1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けています。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
売上収益 |
注記6 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
注記7 |
△ |
△ |
|
研究開発費 |
注記8 |
△ |
△ |
|
その他の収益 |
注記9 |
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税 |
△ |
△ |
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
注記10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
注記10 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
損益にその後に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
△ |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
|
中間包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
注記11 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
注記11 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
注記11 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
注記11 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本及び負債合計 |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
その他の包括 利益を通じて 公正価値で測定 する金融資産 |
|||||
|
期首残高 (2024年4月1日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
注記12 |
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
注記13 |
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2024年9月30日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に帰属する持分合計 |
|||||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ・ フロー・ ヘッジ |
その他の資本の構成要素 合計 |
||||
|
期首残高 (2024年4月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
注記12 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
注記13 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2024年9月30日) |
|
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
その他の包括 利益を通じて 公正価値で測定 する金融資産 |
|||||
|
期首残高 (2023年4月1日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
注記12 |
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
期末残高 (2023年9月30日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に帰属する持分合計 |
|||||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ・ フロー・ ヘッジ |
その他の資本の構成要素 合計 |
||||
|
期首残高 (2023年4月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
注記12 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2023年9月30日) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
運転資本の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産・無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
共同支配企業に対する投資による支出 |
|
△ |
|
|
金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
金融資産の売却・償還による収入 |
|
|
|
|
3カ月超預金の預入による支出 |
|
|
△ |
|
3カ月超預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
当社は日本国にある株式会社であり、東京証券取引所プライム市場(TSE:4523)に上場しています。
当社グループは、当社、連結子会社48社及び持分法適用会社1社で構成され、その事業内容を、医薬品事業とその他事業に区分しています。医薬品事業では、医療用医薬品、一般用医薬品等の研究開発・製造・販売を行っています。
2.要約中間連結財務諸表作成の基礎
(1) 準拠の表明
当社は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、要約中間連結財務諸表を同第312条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。当要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報は含んでいないため、2024年3月31日に終了した連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2) 測定の基礎
当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている金融商品、退職後給付制度に係る資産及び負債等を除き、取得原価を基礎として作成しています。
(3) 表示通貨及び表示単位
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示し、百万円未満を四捨五入しています。
(4) 表示方法の変更
(要約中間連結キャッシュ・フロー計算書)
前中間連結会計期間において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示していた「自己株式の取得による支出」について、金額的重要性が増したことから、当中間連結会計期間より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前中間連結会計期間の要約中間連結財務諸表の組替えを行っています。
この結果、前中間連結会計期間の要約中間連結キャッシュ・フロー計算書において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた△13百万円は、「自己株式の取得による支出」△13百万円として組替えて表示しています。
3.重要性のある会計方針
当要約中間連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、以下の基準書及び解釈指針を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。当社グループが、当該基準書及び解釈指針を適用したことによる、当要約中間連結財務諸表への重要な影響はありません。
|
基準書及び解釈指針 |
強制適用開始時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用開始時期 |
概要 |
|
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
負債の流動または非流動の分類を明確化 |
|
IFRS第16号 |
リース |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
セール・アンド・リースバック取引におけるリース負債の会計処理の明確化 |
|
IAS第7号 IFRS第7号 |
キャッシュ・フロー計算書 金融商品:開示 |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
サプライヤー・ファイナンス契約に係る開示の改訂 |
4.重要な会計上の見積り及び判断
当社グループの要約中間連結財務諸表は、経営者の見積り及び判断を含んでいます。
見積りの基礎となる仮定は継続的に見直しています。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しています。
当要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び判断について、前連結会計年度に係る連結財務諸表から、重要な変更はありません。
5.セグメント情報
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、トップマネジメントが定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、セグメントを医薬品事業とその他事業に区分しており、医薬品事業を構成する日本、アメリカス(北米)、中国、EMEA(欧州、中東、アフリカ、ロシア、オセアニア)、アジア・ラテンアメリカ(韓国、台湾、インド、アセアン、中南米等)の5つの事業セグメントを報告セグメントとしています。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
||
|
|
売上収益 |
セグメント利益 |
売上収益 |
セグメント利益 |
|
医薬品事業 |
|
|
|
|
|
日本 |
|
|
|
|
|
アメリカス |
|
|
|
|
|
中国 |
|
|
|
|
|
EMEA |
|
|
|
|
|
アジア・ラテンアメリカ |
|
|
|
|
|
報告セグメント計 |
|
|
|
|
|
その他事業(注1) |
|
|
|
|
|
事業計 |
|
|
|
|
|
研究開発費(注2) |
- |
△ |
- |
△ |
|
親会社の本社管理費等(注3) |
- |
△ |
- |
△ |
|
要約中間連結損益計算書の営業利益 |
- |
|
- |
|
(注1) その他事業は、親会社のライセンス収入及び医薬品原料などに係る事業です。
(注2) 研究開発費は、各報告セグメントに反映したメディカル活動に伴う費用を除いた研究開発費です。
(注3) 親会社の本社管理費等は、当社グループ全体の運営に係る費用等であり、その他の収益及び費用ならびにパートナーとの戦略的提携に伴う利益及び費用の折半金額を含めています。当中間連結会計期間の親会社の本社管理費等には、当社グループがMerck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA(以下、「米メルク社」という。)に支払う抗がん剤「レンビマ」の折半利益73,939百万円(前中間連結会計期間は69,947百万円)を含めています。
6.売上収益
当社グループは、売上収益を財またはサービスの種類別に分解しています。分解した売上収益と報告セグメントとの関係は、次のとおりです。なお、各中間連結会計期間の売上収益は、すべて顧客との契約から認識しています。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
医薬品販売 による収益 |
ライセンス供与 による収益 |
その他の収益 |
合計 |
|
医薬品事業 |
|
|
|
|
|
日本 |
105,364 |
932 |
999 |
107,295 |
|
アメリカス |
136,546 |
494 |
- |
137,040 |
|
中国 |
59,580 |
135 |
- |
59,715 |
|
EMEA |
39,516 |
- |
- |
39,516 |
|
アジア・ラテンアメリカ |
29,397 |
53 |
- |
29,451 |
|
報告セグメント計 |
370,404 |
1,614 |
999 |
373,017 |
|
その他事業(注1) |
- |
7,076 |
4,929 |
12,006 |
|
合計 |
370,404 |
8,690 |
5,929 |
385,023 |
(注1) その他事業は、親会社のライセンス収入及び医薬品原料などに係る事業です。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
医薬品販売 による収益 |
ライセンス供与 による収益 |
その他の収益 |
合計 |
|
医薬品事業 |
|
|
|
|
|
日本 |
114,108 |
943 |
966 |
116,017 |
|
アメリカス |
110,394 |
479 |
- |
110,873 |
|
中国 |
63,256 |
4 |
- |
63,260 |
|
EMEA |
37,736 |
- |
- |
37,736 |
|
アジア・ラテンアメリカ |
27,685 |
70 |
- |
27,755 |
|
報告セグメント計 |
353,179 |
1,496 |
966 |
355,641 |
|
その他事業(注1) |
- |
12,693 |
5,218 |
17,911 |
|
合計 |
353,179 |
14,189 |
6,184 |
373,553 |
(注1) その他事業は、親会社のライセンス収入及び医薬品原料などに係る事業です。
7.販売費及び一般管理費
当中間連結会計期間において、当社グループが米メルク社に支払う抗がん剤「レンビマ」の折半利益73,939百万円(前中間連結会計期間は69,947百万円)を販売費及び一般管理費に計上しています。
8.研究開発費
前中間連結会計期間において、当社の米国連結子会社であるEisai Inc.において賃貸借契約を締結している旧本社の一部の研究施設の遊休化に伴い、当社グループは当該施設に係る使用権資産の回収可能価額をゼロとし、使用権資産に係る減損損失2,192百万円を研究開発費に計上しています。
9.その他の収益
当中間連結会計期間において、当社は、抗体薬物複合体farletuzumab ecteribulin(開発コード:MORAb-202)に関するBristol Myers Squibb (以下、「BMS社」という。)とのグローバルな独占的戦略的提携契約の終結契約を締結しました。当該終結契約の締結に伴い、当社の将来の研究開発費としてBMS社から受領した預り金の未使用金額のうち、返金額を控除した残額4,830百万円をその他の収益として計上しています。
10.1株当たり中間利益
(1) 基本的1株当たり中間利益
各中間連結会計期間における基本的1株当たり中間利益の算定の基礎は、次のとおりです。
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
21,693 |
23,129 |
|
期中平均普通株式数(千株)(注1) |
284,940 |
286,800 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
76.13 |
80.64 |
(注1) 上記1株当たり情報の算出において控除する自己株式には、信託として保有する当社株式を含めています。
(2) 希薄化後1株当たり中間利益
希薄化後1株当たり中間利益は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載していません。
11.金融商品の公正価値
(1) 公正価値の算定方法
当要約中間連結財務諸表において使用する主な金融資産・負債の公正価値の算定方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において使用した算定方法と同一です。
(2) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
当社グループにおける公正価値の測定レベルは、市場における観察可能性に応じて次の3つに区分しています。
レベル1:活発に取引される市場で公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接、または間接的に使用して算定された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算定された公正価値
金融商品の公正価値ヒエラルキーのレベル別内訳は、次のとおりです。
当中間連結会計期間末(2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
- |
654 |
8,317 |
8,971 |
|
差入保証金 |
- |
3,184 |
- |
3,184 |
|
その他 |
- |
736 |
- |
736 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
22,303 |
- |
18,448 |
40,751 |
|
合計 |
22,303 |
4,574 |
26,765 |
53,642 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
230 |
- |
230 |
|
合計 |
- |
230 |
- |
230 |
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
- |
721 |
8,775 |
9,496 |
|
差入保証金 |
- |
3,306 |
- |
3,306 |
|
その他 |
- |
606 |
- |
606 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
23,571 |
- |
15,463 |
39,033 |
|
合計 |
23,571 |
4,633 |
24,238 |
52,441 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
349 |
- |
349 |
|
合計 |
- |
349 |
- |
349 |
12.配当
各中間連結会計期間において支払われた普通株式に関する配当金は、次のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
||
|
期末配当(1株当たり配当額) |
22,963 |
(80円) |
22,952 |
(80円) |
配当基準日が各中間連結会計期間内であるものの、効力発生日が各中間連結会計期間の末日後となる普通株式に関する配当金は、次のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
||
|
中間配当(1株当たり配当額) |
22,583 |
(80円) |
22,963 |
(80円) |
(注1) 当連結会計年度における中間配当に関する効力発生日は2024年11月19日です。
13. 自己株式
当社は、2024年5月15日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定及び当社定款第40条の定めに基づき、 普通株式6,500,000株、30,000百万円を上限とする自己株式取得に係る事項について決議しました。また、会社法第178条の規定に基づき、取得した自己株式の全株式を2024年11月29日を予定日として消却することを決議しました。これを受け、当中間連結会計期間において、東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付により、普通株式4,752,500株(29,119百万円)の取得を行っています。
なお、2024年10月3日時点で取得した自己株式の累計が普通株式4,917,800株(30,000百万円)に達したため、上記取締役会決議に基づく自己株式の取得は終了しています。
14.財務諸表の承認
当社代表執行役CEOである内藤晴夫及び執行役CFOである庄門充は、2024年11月8日付で当要約中間連結財務諸表を承認しています。
2024年11月8日開催の当社取締役会において、2024年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、第113期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の中間配当を行う旨を決議しました。配当金の総額及び1株当たりの金額は、「1 要約中間連結財務諸表 要約中間連結財務諸表注記 12.配当」に記載のとおりです。