1. 要約中間連結財務諸表の作成方法について
2. 監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
科目 |
注記 番号 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
(資産の部) |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
売上債権 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
のれん及び無形資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
資産計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
科目 |
注記 番号 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
(負債の部) |
|
|
|
社債、借入金及びリース負債 |
9 |
|
|
買入債務 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
社債、借入金及びリース負債 |
9 |
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
負債計 |
|
|
|
(資本の部) |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他の包括利益(△損失)累計額 |
9 |
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
親会社株主に帰属する持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
資本計 |
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
【要約中間連結損益計算書】
|
|
|
(単位:百万円) |
科目 |
注記 番号 |
前中間連結会計期間 自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日 |
当中間連結会計期間 自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日 |
売上高 |
7 |
|
|
売上原価 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
その他の損益(△損失) |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
税引前中間純利益 |
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
中間純利益 |
|
|
|
中間純利益の帰属 |
|
|
|
親会社株主持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
区分 |
注記 番号 |
前中間連結会計期間 自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日 |
当中間連結会計期間 自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日 |
1株当たり中間純利益(親会社株主に帰属): |
|
|
|
基本的 |
8 |
|
|
希薄化後 |
8 |
|
|
【要約中間連結包括利益計算書】
|
|
|
(単位:百万円) |
科目 |
注記 番号 |
前中間連結会計期間 自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日 |
当中間連結会計期間 自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日 |
中間純利益 |
|
|
|
その他の包括利益(△損失)(税効果調整後) |
|
|
|
中間純利益に振り替えられる ことのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産の公正価値変動額 |
9 |
|
△ |
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
中間純利益に振り替えられる ことのない項目の合計 |
|
|
△ |
中間純利益に振り替えられる 可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
キャッシュ・フロー・ヘッジの 公正価値の純変動額 |
|
△ |
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
中間純利益に振り替えられる 可能性のある項目の合計 |
|
|
△ |
その他の包括利益(△損失)の合計 |
|
|
△ |
中間包括利益 |
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社株主持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
注記番号 |
|
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
その他の 包括利益 (△損失) 累計額 |
自己株式 |
親会社株主 に帰属する 持分合計 |
||||
期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(△損失) (税効果調整後) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株主への配当 |
6 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
注記番号 |
|
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
その他の 包括利益 (△損失) 累計額 |
自己株式 |
親会社株主 に帰属する 持分合計 |
||||
期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(△損失) (税効果調整後) |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
中間包括利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株主への配当 |
6 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
非支配持分との取引等 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
科目 |
前中間連結会計期間 自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日 |
当中間連結会計期間 自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日 |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
中間純利益 |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フローへの調整 |
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
固定資産の売廃却損益 |
|
|
法人所得税費用 |
|
|
持分法による投資利益 |
△ |
△ |
金融収益及び金融費用 |
△ |
|
売上債権の減少 |
|
|
契約資産の減少(△増加) |
△ |
△ |
棚卸資産の減少(△増加) |
△ |
△ |
その他資産の減少(△増加) |
△ |
△ |
買入債務の増加(△減少) |
△ |
△ |
退職給付に係る負債の増加 |
|
|
その他負債の増加(△減少) |
△ |
△ |
その他 |
△ |
△ |
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取 |
|
|
利息の支払 |
△ |
△ |
法人所得税の支払 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得 |
△ |
△ |
固定資産売却収入 |
|
|
無形資産の取得 |
△ |
△ |
有価証券等の取得(取得時現金控除後) |
△ |
△ |
有価証券等の売却収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
社債及び長期借入金による調達 |
|
|
社債及び長期借入金の返済 |
△ |
△ |
短期借入金の増加(△減少) |
|
△ |
リース負債の返済 |
△ |
△ |
配当金の支払 |
△ |
△ |
自己株式の取得 |
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
非支配持分への配当金の支払 |
△ |
△ |
非支配持分との取引 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
為替変動によるキャッシュへの影響額 |
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1. 報告企業
三菱電機株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業です。当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されています。
当社グループは、家庭電器から人工衛星まで広範囲にわたる電気機械器具の開発、製造、販売を世界中で行っています。当社グループの事業は(1)インフラ、(2)インダストリー・モビリティ、(3)ライフ、(4)ビジネス・プラットフォーム、(5)セミコンダクター・デバイス、(6)その他から構成されています。当社グループの生産活動は、当社(17生産拠点)を中心とする日本の生産拠点及びタイ、中国、米国、メキシコ、イタリア等にある海外の生産拠点にて行われています。
2. 作成の基礎
(1) 要約中間連結財務諸表がIAS第34号に準拠している旨の記載
当社グループは、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2第2号の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしているため、同第312条の規定により、要約中間連結財務諸表をIAS第34号に準拠して作成しています。
(2) 機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しています。
3. 重要性がある会計方針
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度にて適用した会計方針と同一です。
4. 重要な会計上の見積り及び判断
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されます。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識しています。
要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える可能性のある会計上の見積り及び仮定は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。
5. セグメント情報
(1) 報告セグメントの概要
以下に報告しているセグメント情報は、そのセグメントの財務情報が入手可能なもので、マネジメントが経営資源の配分の決定及び業績の評価に定期的に使用しているものです。
開示にあたっては、製品の種類・性質、製造方法、販売市場等の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約し、インフラ、インダストリー・モビリティ、ライフ、ビジネス・プラットフォーム、セミコンダクター・デバイス及びその他の事業の6区分としています。
各区分に含まれる事業セグメント並びに主要な製品及びサービスは以下のとおりです。
インフラ |
社会システム事業、 電力システム事業、 防衛・宇宙 システム事業 |
鉄道車両用電機品、無線通信機器、有線通信機器、ネットワークカメラ・システム、大型映像表示装置、無停電電源装置、タービン発電機、水車発電機、原子力機器、電動機、変圧器、パワーエレクトロニクス機器、遮断器、ガス絶縁開閉装置、開閉制御装置、監視制御・保護システム、電力流通システム、衛星通信装置、人工衛星、レーダー装置、アンテナ、誘導飛しょう体、射撃管制装置、放送機器、その他 |
インダストリー・ モビリティ |
FAシステム事業、 自動車機器事業 |
プログラマブルコントローラー、インバーター、サーボ、表示器、電動機、ホイスト、電磁開閉器、ノーヒューズ遮断器、漏電遮断器、配電用変圧器、電力量計、無停電電源装置、産業用送風機、数値制御装置、放電加工機、レーザー加工機、産業用ロボット、クラッチ、ソフトウエア、自動車用電装品、電動化関連製品、ADAS関連機器、カーエレクトロニクス・カーメカトロニクス機器、カーマルチメディア機器、その他 |
ライフ |
ビルシステム事業、 空調・家電事業 |
エレベーター、エスカレーター、ビルセキュリティーシステム、ビル管理システム、ルームエアコン、パッケージエアコン、チラー、ショーケース、圧縮機、冷凍機、ヒートポンプ式給湯暖房システム、換気扇、電気温水器、IHクッキングヒーター、LED電球、照明器具、液晶テレビ、冷蔵庫、扇風機、除湿機、空気清浄機、掃除機、ジャー炊飯器、電子レンジ、その他 |
ビジネス・ プラットフォーム |
情報システム・ サービス事業 |
ネットワークセキュリティーソリューション、業務・業種別ソリューション、情報システム関連機器及びシステムインテグレーション、その他 |
セミコンダクター・ デバイス |
半導体・デバイス事業 |
パワーモジュール、高周波素子、光素子、その他 |
その他 |
- |
資材調達・物流・不動産・広告宣伝・金融等のサービス、その他 |
(2) 事業の種類別セグメント情報
事業の種類別セグメント情報は、以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
インフラ |
|
インダストリー・モビリティ |
|
ライフ |
|
ビジネス・ プラット フォーム |
|
セミコンダクター・デバイス |
|
その他 |
|
計 |
|
消去 又は全社 |
|
連結 |
売上高及び営業損益 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
営業利益(△損失) |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
インフラ |
|
インダストリー・モビリティ |
|
ライフ |
|
ビジネス・ プラット フォーム |
|
セミコンダクター・デバイス |
|
その他 |
|
計 |
|
消去 又は全社 |
|
連結 |
売上高及び営業損益 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント間取引は、マネジメントが独立企業間価格であると考えている価格に基づいています。報告セグメントの営業損益の算出方法は、要約中間連結損益計算書における営業損益の算出方法と一致しており、持分法による投資利益、金融収益及び金融費用を含んでいません。
営業損益のうち、消去又は全社の項目は報告セグメントに含まれない収益及び費用です。その主な内訳は、本社機能に係る費用や土地の売却に伴う収益です。
(3) 地域別に関する情報
顧客の所在地別に分類した売上高は、以下のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
前中間連結会計期間 |
|
当中間連結会計期間 |
||||
|
|
(自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
(自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
||||
|
|
外部顧客に 対する売上高 |
|
連結売上高に 占める割合 |
|
外部顧客に 対する売上高 |
|
連結売上高に 占める割合 |
日本 |
|
1,171,177 |
|
46.1% |
|
1,223,972 |
|
46.3% |
北米 |
|
346,878 |
|
13.7% |
|
405,392 |
|
15.3% |
アジア |
|
599,747 |
|
23.6% |
|
585,906 |
|
22.2% |
欧州 |
|
380,344 |
|
15.0% |
|
377,296 |
|
14.3% |
その他 |
|
40,325 |
|
1.6% |
|
51,031 |
|
1.9% |
海外計 |
|
1,367,294 |
|
53.9% |
|
1,419,625 |
|
53.7% |
連結合計 |
|
2,538,471 |
|
100.0% |
|
2,643,597 |
|
100.0% |
北米のうち、米国 |
|
289,924 |
|
11.4% |
|
335,087 |
|
12.7% |
アジアのうち、中国 |
|
276,255 |
|
10.9% |
|
269,645 |
|
10.2% |
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、日本、米国及び中国を除き、外部顧客に対する売上高が重要な単一の国又は地域はありません。
6. 配当金
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間の配当金の支払額は以下のとおりです。
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2023年5月15日 取締役会 |
|
54,940 |
|
26 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月2日 |
2024年5月9日 取締役会 |
|
62,702 |
|
30 |
|
2024年3月31日 |
|
2024年6月4日 |
基準日が前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間の末日後となるものは、以下のとおりです。
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2023年10月31日 取締役会 |
|
42,009 |
|
20 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年12月4日 |
2024年10月31日 取締役会 |
|
41,613 |
|
20 |
|
2024年9月30日 |
|
2024年12月3日 |
7. 収益
当社グループの事業は、インフラ、インダストリー・モビリティ、ライフ、ビジネス・プラットフォーム、セミコンダクター・デバイス及びその他の事業の6区分で報告セグメントが構成されており、当社のマネジメントが経営資源の配分の決定及び業績の評価に定期的に使用していることから、これらのセグメントで計上する収益を売上高として表示しています。
各セグメントに含まれる事業並びに主要な製品及びサービスは、注記「5. セグメント情報」に記載のとおりです。セグメントは、製品の種類・性質、製造方法、販売市場等の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約し、6区分としています。
売上高は、顧客の所在地に基づき地域別に分解しています。これらの分解した売上高と各セグメントの売上高との関連は以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
日本 |
|
海外 |
|
連結合計 |
||||||||
|
北米 |
|
アジア |
|
欧州 |
|
その他 |
|
計 |
|
|||
インフラ |
314,157 |
|
66,635 |
|
22,902 |
|
11,418 |
|
5,179 |
|
106,134 |
|
420,291 |
インダストリー・ モビリティ |
325,618 |
|
139,816 |
|
262,935 |
|
99,248 |
|
8,087 |
|
510,086 |
|
835,704 |
ライフ |
386,576 |
|
132,917 |
|
253,800 |
|
238,722 |
|
26,879 |
|
652,318 |
|
1,038,894 |
ビジネス・ プラットフォーム |
37,384 |
|
- |
|
1 |
|
- |
|
- |
|
1 |
|
37,385 |
セミコンダクター・デバイス |
37,415 |
|
6,923 |
|
53,791 |
|
30,760 |
|
179 |
|
91,653 |
|
129,068 |
その他 |
70,027 |
|
587 |
|
6,318 |
|
196 |
|
1 |
|
7,102 |
|
77,129 |
連結合計 |
1,171,177 |
|
346,878 |
|
599,747 |
|
380,344 |
|
40,325 |
|
1,367,294 |
|
2,538,471 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
日本 |
|
海外 |
|
連結合計 |
||||||||
|
北米 |
|
アジア |
|
欧州 |
|
その他 |
|
計 |
|
|||
インフラ |
362,571 |
|
97,899 |
|
19,603 |
|
8,007 |
|
4,364 |
|
129,873 |
|
492,444 |
インダストリー・ モビリティ |
304,644 |
|
140,338 |
|
242,372 |
|
107,135 |
|
8,579 |
|
498,424 |
|
803,068 |
ライフ |
400,986 |
|
161,232 |
|
262,284 |
|
228,539 |
|
37,883 |
|
689,938 |
|
1,090,924 |
ビジネス・ プラットフォーム |
38,427 |
|
1 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1 |
|
38,428 |
セミコンダクター・デバイス |
36,670 |
|
5,615 |
|
56,437 |
|
33,474 |
|
200 |
|
95,726 |
|
132,396 |
その他 |
80,674 |
|
307 |
|
5,210 |
|
141 |
|
5 |
|
5,663 |
|
86,337 |
連結合計 |
1,223,972 |
|
405,392 |
|
585,906 |
|
377,296 |
|
51,031 |
|
1,419,625 |
|
2,643,597 |
また、各セグメントにおける主な収益計上方法は以下のとおりです。
① インフラ、ビジネス・プラットフォーム
主な収益計上方法は以下のとおりであり、主として一定の期間にわたり収益を計上しています。
製品の製造に係る契約の多くは一定の要件を満たす特定の工事請負契約に該当し、進捗度を合理的に測定できる場合には、当該進捗度に応じて収益を計上しています。進捗度を合理的に測定できない場合には、原価回収基準を適用しています。進捗度は、当期までの発生費用を工事完了までの見積総費用と比較することにより測定しています。見積総費用は、契約ごとに当該工事請負契約の契約内容、要求仕様、技術面における新規開発要素の有無、過去の類似契約における発生原価実績などのさまざまな情報に基づいて算定しています。工事完了までの見積総費用については、工事の進捗等に伴い発生費用に変更が生じる可能性があることから、その見積り及び仮定を継続的に見直しています。
② ライフ
空調・家電事業の主な収益計上方法は以下のとおりであり、主として一時点で収益を計上しています。
家庭電器等の大量生産製品は、顧客が製品を受け入れた時点で収益を計上しています。
ビルシステム事業の主な収益計上方法は以下のとおりであり、主として一定の期間にわたり収益を計上しています。
製品の製造に係る契約の多くは一定の要件を満たす特定の工事請負契約に該当し、進捗度を合理的に測定できる場合には、当該進捗度に応じて収益を計上しています。進捗度を合理的に測定できない場合には、原価回収基準を適用しています。進捗度は、当期までの発生費用を工事完了までの見積総費用と比較することにより測定しています。見積総費用は、契約ごとに当該工事請負契約の契約内容、要求仕様、技術面における新規開発要素の有無、過去の類似契約における発生原価実績などのさまざまな情報に基づいて算定しています。工事完了までの見積総費用については、工事の進捗等に伴い発生費用に変更が生じる可能性があることから、その見積り及び仮定を継続的に見直しています。
保守契約は、契約期間にわたり保守を実行し、その期間に応じて収益を計上しています。
③ インダストリー・モビリティ、セミコンダクター・デバイス、その他
主な収益計上方法は以下のとおりであり、主として一時点で収益を計上しています。
産業用機器・半導体等の大量生産製品は、顧客が製品を受け入れた時点で収益を計上しています。
一部の検収を必要とする製品は、顧客が製品を受け入れ、当社及び連結子会社が当該製品に関して所定の性能が達成されていることを実証した時点で収益を計上しています。
8. 1株当たり利益
基本的1株当たり親会社株主に帰属する中間純利益及び希薄化後1株当たり親会社株主に帰属する中間純利益は以下のとおりです。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
親会社株主に帰属する中間純利益 |
120,228百万円 |
|
118,640百万円 |
基本的平均発行済普通株式数 |
2,106,191,661株 |
|
2,086,806,040株 |
基本的1株当たり親会社株主に帰属する中間純利益 |
57円08銭 |
|
56円85銭 |
希薄化後1株当たり親会社株主に帰属する中間純利益 |
57円08銭 |
|
56円85銭 |
(注) 役員報酬BIP信託口が保有する当社株式は、1株当たり親会社株主に帰属する中間純利益の計算上、平均発行済普通株式の算定において控除する自己株式に含んでいます。(前中間連結会計期間1,760,470株、当中間連結会計期間1,900,722株)
9. 金融商品
当社グループは、測定に用いたインプットの観察可能性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
レベル間の振替が行われた金融商品の有無は毎期末日に判断しています。前連結会計年度において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。当中間連結会計期間において、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として保有する株式の一部について、証券取引所に上場したことに伴いレベル3からレベル1に振り替えています。
レベル3に区分した金融商品について、観察不能なインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に、重要な公正価値の増減は見込まれていません。
(1) 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の公正価値の測定方法、帳簿価額及び公正価値は以下のとおりです。
(社債及び借入金(1年内返済予定を含む長期))
社債は、日本証券業協会の売買参考統計値を用いて算定しており、観察可能な市場データを利用して公正価値を算定しているため、レベル2に分類しています。借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、観察可能な市場データを利用して公正価値を算定しているため、レベル2に分類しています。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||||
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
社債及び借入金 (1年内返済予定を含む長期) |
169,605 |
|
166,330 |
|
170,631 |
|
166,863 |
(注) 上記以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は、帳簿価額と近似しています。
(2) 経常的に公正価値で測定する金融商品
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値の測定方法、公正価値は以下のとおりです。
(資本性金融商品及び負債性金融商品)
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しており、活発な市場における同一の資産の市場価格で公正価値を算定しているため、レベル1に分類しています。非上場株式、出資金及び負債性金融商品の公正価値については投資先の純資産等に関する定量的な情報及び投資先の将来キャッシュ・フローに関する予想等を総合的に勘案して算定しており、観察不能な指標を用いた評価技法により公正価値を算定しているため、レベル3に分類しています。なお、当該評価技法の合理性については、担当部門が様々な手法を用いて検証しており、適切な権限者による承認を受けています。
(デリバティブ資産、デリバティブ負債)
デリバティブは、当期純利益を通じて公正価値で測定する金融資産又は金融負債として、市場金利や外国為替銀行の相場等に基づいて算定しており、観察可能な市場データを利用して公正価値を算定しているため、レベル2に分類しています。
(条件付対価)
条件付対価に係る負債の公正価値については、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生確率を加味した現在価値で算定しており、観察不能な指標を用いた評価技法により公正価値を算定しているため、レベル3に分類しています。なお、当該評価技法の合理性については、担当部門が様々な手法を用いて検証しており、適切な権限者による承認を受けています。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
負債性金融商品 |
- |
|
- |
|
802 |
|
802 |
デリバティブ資産 |
- |
|
2,291 |
|
- |
|
2,291 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
117,398 |
|
- |
|
162,928 |
|
280,326 |
合計 |
117,398 |
|
2,291 |
|
163,730 |
|
283,419 |
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
|
9,984 |
|
- |
|
9,984 |
条件付対価 |
- |
|
- |
|
1,087 |
|
1,087 |
合計 |
- |
|
9,984 |
|
1,087 |
|
11,071 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
負債性金融商品 |
- |
|
- |
|
3,031 |
|
3,031 |
デリバティブ資産 |
- |
|
8,605 |
|
- |
|
8,605 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
97,650 |
|
- |
|
155,682 |
|
253,332 |
合計 |
97,650 |
|
8,605 |
|
158,713 |
|
264,968 |
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
|
4,504 |
|
- |
|
4,504 |
条件付対価 |
- |
|
- |
|
1,395 |
|
1,395 |
合計 |
- |
|
4,504 |
|
1,395 |
|
5,899 |
レベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融資産の、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における期首から期末までの変動は、以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
80,988 |
|
163,730 |
利得(△損失)(注1、2) |
|
|
|
純利益 |
△19 |
|
18 |
その他の包括利益 |
3,045 |
|
△5,508 |
購入 |
3,668 |
|
5,085 |
売却 |
△2,540 |
|
△1,205 |
振替による減少(注3) |
- |
|
△3,407 |
期末残高 |
85,142 |
|
158,713 |
(注)1 純利益に含まれている利得(△損失)は、報告期間の末日時点の当期純利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれています。
2 その他の包括利益に含まれている利得(△損失)は、報告期間の末日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値変動額」に含まれています。
3 当中間連結会計期間の振替による減少は、保有株式の上場に伴うレベル1への振替による減少です。
10. 偶発債務
当中間連結会計期間末において、重要な事象はありません。
11. 後発事象
(三菱電機ロジスティクス株式会社の一部株式の譲渡)
当社は、2024年10月1日付で、当社の連結子会社であった三菱電機ロジスティクス株式会社(現 MDロジス株式会社)の普通株式の一部(議決権に対する所有割合66.6%)をセイノーホールディングス株式会社に譲渡しました。
本譲渡により、MDロジス株式会社は当社の持分法適用会社となり、当社は、当連結会計年度に、本譲渡に伴う売却益、及び譲渡後も当社が継続して保有するMDロジス株式会社株式の公正価値評価に基づく再評価益を営業利益に計上する見込みです。金額は算定中であり現時点で確定していません。
12. 要約中間連結財務諸表の承認
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月8日に執行役社長 漆間 啓によって承認されています。
(1) 2024年5月9日開催の取締役会において、2024年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、剰余金の配当として、1株につき30円(総額62,702,421,720円)を支払うことを決議しました。
2024年10月31日開催の取締役会において、2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、剰余金の配当として、1株につき20円(総額41,613,765,780円)を支払うことを決議しました。
(2) その他該当事項はありません。