当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
なお、重要事象等は存在しておりません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
当社グループの当中間連結会計期間の連結業績は、為替影響等による増加があったことにより、売上高は1,625億円(前年同期比9億円増、0.6%増)となり、営業利益は35億円(同8億円増、29.4%増)、経常利益は44億円(同11億円増、34.5%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は9億円(同1億円増、21.7%増)となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。
① 日本
得意先の減産影響等により売上高は510億円(前年同期比27億円減、5.1%減)となり、セグメント損益(営業損益)は5億円の損失(前年同期は3億円の利益)となりました。
② 米州
得意先の減産影響はあったものの為替影響等により、売上高は618億円(前年同期比63億円増、11.4%増)となり、セグメント損益は合理化効果もあり55億円の利益(同16億円増、42.7%増)となりました。
③ 欧州
為替影響等により、売上高は245億円(前年同期比18億円増、8.2%増)となり、セグメント損益は1億円の利益(前年同期は6億円の損失)となりました。
④ アジア
為替影響はあったものの得意先の減産影響等により、売上高は252億円(前年同期比45億円減、15.2%減)となり、セグメント損益は16億円の損失(前年同期は11億円の損失)となりました。
当中間連結会計期間末における総資産は、棚卸資産が46億円増加したものの、現金及び預金が33億円、受取手形及び売掛金が34億円それぞれ減少したこと等により、前連結会計年度末に比べ25億円減の3,341億円となりました。
負債につきましては、その他流動負債が30億円増加したものの、支払手形及び買掛金が29億円、長短借入金が90億円それぞれ減少したこと等により、前連結会計年度末に比べ98億円減の1,522億円となりました。
純資産につきましては、為替換算調整勘定が69億円、非支配株主持分が6億円それぞれ増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ72億円増の1,819億円となりました。自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.3ポイントプラスの48.0%となりました。
当中間連結会計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、仕入債務の減少、棚卸資産の増加等があったものの、税金等調整前中間純利益及び減価償却費等により105億円の収入(前年同期比11億円の収入減)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、米州、欧州を中心とした固定資産の購入及び定期預金の増加等により112億円の支出(前年同期比18億円の支出増)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長短借入金の返済等により131億円の支出(前年同期比10億円の支出減)となりました。
これらに為替変動の影響を加えた結果、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ115億円減の403億円となりました。
資本の財源及び資金の流動性につきましては、当社グループは、現在及び将来の事業活動のために適切な水準の流動性維持及び効率的な資金の確保を最優先としております。これに従い、営業活動によるキャッシュ・フローの確保に努めると共に、自己資金を効率的に活用しております。
当社グループの運転資金需要の主な内訳は、自動車部品製造、プレス用金型製作のための材料および部品の購入のほか、労務費、製造経費、販売費および一般管理費等であります。また、設備資金需要の主な内訳は、得意先のモデルチェンジに対応するための自動車用部品の生産用設備及び生産性向上、品質向上のための設備投資であります。
こうした資金需要に対しては、営業活動から得られたキャッシュ・フローを主として充当し、必要に応じ銀行借入等でまかなっております。さらに、グループファイナンスを効率よく行うこと及び金融費用の削減を目的として、資金余剰となっている国内子会社から当社が資金を借り入れ、資金需要が発生している国内子会社に貸出を行うキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)を導入しております。
当中間連結会計期間末において、流動資産は1,618億円(前連結会計年度末比2億円減)、流動負債は1,205億円(同59億円減)となり、その結果、流動比率は134.2%と前連結会計年度末に比べ6.1ポイントプラスとなっております。
営業活動から得られるキャッシュ・フロー、資金調達手段、流動比率の水準に基づき、当社グループは、将来の債務履行のための手段を十分に確保しているものと考えております。
当社は、当中間連結会計期間末現在、資金の流動性を確保するため、シンジケーション方式のコミットメントライン契約による銀行融資枠及び当座貸越契約による銀行融資枠を493億円設定しており、その未使用枠は266億円となっております。
当中間連結会計期間において、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
当中間連結会計期間の研究開発費の総額は31億円であります。
なお、当社の子会社であった株式会社ユニプレス技術研究所は、当社グループの各部品事業に関する技術開発を行っておりましたが、当中間連結会計期間において当社は当該子会社を吸収合併しており、当該子会社の技術開発業務につきましては当社に引き継がれております。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。