【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

 時価法

 

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品

総平均法による原価法

(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、一部の建物及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物       8年~31年

機械及び装置   8年~14年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、関係会社が債務超過となった場合、関係会社貸付金の貸倒れによる損失に備えるため、関係会社の純資産額を基礎として個別に回収可能性を勘案して回収不能見込額を算定し、当該回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。

 

(2) 退職給付引当金

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により、それぞれ発生の翌期から費用処理しております。

 

(3) 役員株式給付引当金

取締役向け株式交付規程に基づく当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込み額に基づき計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社では、特殊鋼鋼材、ばね、素形材等の製造及び販売を行っており、このような製品販売については、顧客が当該製品に対する支配を獲得する時点にて、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の収益を認識しております。国内の販売については、出荷時点から当該製品の支配が顧客に移転するまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点での収益を認識しております。輸出の販売については、輸出条件により、顧客が支配を獲得する時期が異なるため、輸出条件に合わせて収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しております。

 

5.その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(2) ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社に対する投融資の評価

(1)財務諸表に計上した当該資産の金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

11,791

16,178

(注)1

関係会社出資金

2,737

2,737

 

貸付金

24,835

32,418

(注)2

貸倒引当金

△12,053

△16,507

(注)3

 

(注)1.うちMSSC CANADA INC.に対するもの 0百万円

 2.うちMSSC CANADA INC.に対するもの 12,719百万円

 3.うちMSSC CANADA INC.に対するもの 7,420百万円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式及び関係会社出資金については、関係会社の実質価額が取得価額に比べ著しく下落した場合、将来の事業計画等により回復可能性が十分な証拠により裏付けられている場合を除き、減損処理を行うこととしております。事業計画は、将来の不確実な経済条件の変動などにより影響を受け、実際の業績が計画と異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式及び関係会社出資金の金額に重要な影響を与える可能性があります。また、関係会社が債務超過となった場合、関係会社貸付金の貸倒れによる損失に備えるため、関係会社の純資産額を基礎として個別に回収可能性を勘案して回収不能見込額を算定し、当該回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。回収不能額の見積りにおいて基礎とする関係会社の純資産額は、固定資産の減損の見積りに重要な影響を受ける可能性がありその見積りの内容に関する情報は「連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」」に記載しております。

 

(会計方針の変更)

該当する事項はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権・債務

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 


 

前事業年度
(2022年3月31日)

当事業年度
(2023年3月31日)

短期金銭債権

19,539

百万円

29,626

百万円

長期金銭債権

7,439

 

4,688

 

短期金銭債務

2,426

 

3,686

 

 

 

※2 偶発債務

 

 

前事業年度
(2022年3月31日)

当事業年度
(2023年3月31日)

関係会社の借入金に対する保証

11,261

百万円

10,328

百万円

 

 

※3 財務制限条項

前事業年度(2022年3月31日)

(1)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2016年9月30日

②契約期限   2023年9月29日

③当事業年度末借入金残高  600百万円

負担する債務の存続期間中の各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(2)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2019年3月26日

②契約期限   2026年3月31日

③当事業年度末借入金残高 5,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2021年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(3)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2023年3月31日

③借入枠 6,522百万円及び20百万USドル及び5百万カナダドル

④当事業年度末借入金残高  20百万USドル及び5百万カナダドル

 2021年3月又はそれ以降に終了する各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(4)当社を借入人とする財務制限条項付きのコミットメントライン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2022年3月31日

②契約期限   2023年3月30日又は31日

③借入枠 5,350百万円

④当事業年度末借入金残高    ―百万円

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期又は2021年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(5)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高 9,416百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(6)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月31日

②契約期限   2023年3月31日

③当事業年度末借入金残高  500百万円

2021年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(7) 当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2022年3月31日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高 1,500百万円

2023年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2022年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2023年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

当事業年度(2023年3月31日)

(1)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2016年9月30日

②契約期限   2023年9月29日

③当事業年度末借入金残高  200百万円

負担する債務の存続期間中の各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(2)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2019年3月26日

②契約期限   2026年3月31日

③当事業年度末借入金残高 5,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2021年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(3)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高 7,832百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損  益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(4) 当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2022年3月31日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高 1,000百万円

2023年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2022年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2023年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(5) 当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2023年2月28日

②契約期限   2026年2月27日

③当事業年度末借入金残高 1,600百万円

2024年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2023年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2024年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(6)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2023年3月28日

②契約期限   2026年3月31日

③借入枠 6,522百万円及び20百万USドル及び5百万カナダドル

④当事業年度末借入金残高  5百万カナダドル

 2023年3月又はそれ以降に終了する各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2022年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(7)当社を借入人とする財務制限条項付きのコミットメントライン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2023年3月31日

②契約期限   2024年3月29日又は31日

③借入枠 5,450百万円

④当事業年度末借入金残高  ―百万円

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2022年3月期又は2023年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

各事業年度の末日における借入人の報告書等に含まれる連結の損益計算書に記載される営業損益を、2023年3月期以降、2期連続して損失としないこと。

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高の総額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

営業取引高による取引高

 

 

 

 

売上高

1,373

百万円

1,215

百万円

仕入高

45,416

 

53,859

 

営業取引以外の取引による取引高

 

 

 

 

受取利息

412

 

1,335

 

受取配当金

66

 

59

 

受取保証料

29

 

49

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な内訳は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

運賃諸掛

3,963

百万円

4,304

百万円

役員報酬・従業員給与及び賞与

2,644

 

2,829

 

退職給付費用

30

 

3

 

減価償却費

355

 

592

 

 

 

 おおよその割合

販売費

62%

60%

一般管理費

38

40

 

 

※3 固定資産売却益

前事業年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

2021年4月に当社が保有する借地権を売却したことによるものであります。

 

当事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当する事項はありません。

 

※4 投資有価証券売却益

前事業年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

当社が保有する投資有価証券のうち国内株式13銘柄を売却したことによるものであります。

 

当事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当社が保有する投資有価証券のうち国内株式5銘柄を売却したことによるものであります。

 

※5 子会社株式評価損

前事業年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

連結子会社であるMSSC MFG MEXICANA, S.A. DE C.V.の株式に関して評価損289百万円、MSM SPRING INDIA PVT.LTD.の株式に関して評価損264百万円を特別損失に計上しております。

 

当事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

連結子会社であるMSSC MFG MEXICANA, S.A. DE C.V.の株式に関して評価損139百万円を特別損失に計上しております。

 

※6 子会社出資金評価損

前事業年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

連結子会社であるMSSC Ahle GmbHの出資金に関して、評価損10百万円を特別損失に計上しております。

 

当事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当する事項はありません。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

(1) 子会社株式

7,864

(2) 関連会社株式

3,927

(3) 子会社出資金

2,737

14,529

 

 

当事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

(1) 子会社株式

12,251

(2) 関連会社株式

3,927

(3) 子会社出資金

2,737

18,916

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前事業年度
(2022年3月31日)

当事業年度
(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税

157

百万円

58

百万円

退職給付引当金

467

 

468

 

減価償却限度超過額

64

 

52

 

減損損失

235

 

235

 

未払費用

259

 

221

 

投資有価証券評価損

257

 

257

 

貸倒引当金

3,688

 

5,051

 

関係会社株式評価損

4,561

 

4,604

 

その他

382

 

394

 

繰延税金資産小計

10,074

 

11,347

 

評価性引当額

△8,830

 

△9,845

 

繰延税金資産合計

1,244

 

1,501

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額

357

 

191

 

固定資産圧縮積立金

337

 

297

 

前払年金費用

354

 

460

 

繰延税金負債合計

1,049

 

949

 

繰延税金資産または繰延税金負債の純額

195

 

552

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2022年3月31日)

当事業年度
(2023年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.6

 

2.8

 

住民税均等割

0.3

 

0.7

 

受取配当等永久に益金に算入されない項目

0.2

 

△0.6

 

税額控除

△0.7

 

△8.4

 

評価性引当額の増減

13.0

 

27.5

 

その他

△0.3

 

0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

44.7

 

52.9

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。