第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の異常な変動等又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)業績の状況

日本経済は、個人消費や設備投資の持ち直しに加え、旺盛なインバウンド需要を背景として、緩やかな回復基調を継続しております。一方、先行き不透明な中東情勢等を要因とする海外経済の減速が景気の下押しリスクとして残る状況にあります。

建設市場においては、企業の堅調な設備投資意欲に伴う民間投資の持ち直しと、政府による防災・減災、国土強靭化対策等に牽引された底堅い公共投資により、建設投資全体は増加基調を維持しております。しかしながら、依然として建設資材価格の高止まりや労務需給の逼迫がコスト上昇圧力となっていることから、建設業界全体としては厳しい経営環境が続いております。

こうした状況のもと、当社グループの当中間連結会計期間の経営成績は次のとおりとなりました。

売上高は、土木事業、建築事業及び開発事業において増加したことにより前年同期比29.0%増9,522億円となりました。

利益につきましては、売上総利益は増収に加え建築事業の利益率好転により前年同期比54.2%増901億円となり、販売費及び一般管理費が同9.3%増496億円となったことから、営業利益は同210.2%増405億円となりました。経常利益は持分法による投資利益の増加等に伴う営業外損益の好転により同171.8%増497億円となりました。親会社株主に帰属する中間純利益は投資有価証券売却益の増加等に伴う特別損益の好転により同201.5%増448億円となりました。

 

報告セグメント等の業績を示すと次のとおりであります(報告セグメント等の業績については、セグメント間の内部取引を含めて記載しております。)。

 

①土木事業

売上高は、当社及び連結子会社の増加により前年同期比32.4%増2,769億円となり、増収に加え連結子会社の利益率好転により完成工事総利益が増加したことから、営業利益は同38.3%増270億円となりました。

②建築事業

売上高は、当社及び連結子会社の増加により前年同期比29.6%増6,199億円となり、増収に加え当社及び連結子会社の利益率好転により完成工事総利益が増加したことから、営業利益は16億円となりました(前年同期は188億円の営業損失)。

③開発事業

売上高は、連結子会社の増加により前年同期比13.7%増787億円となり、増収により開発事業総利益が増加したことから、営業利益は同1.0%増117億円となりました。

④その他

売上高は、前年同期比7.3%減64億円、営業利益は同9.2%増9億円となりました。

 

(2)財政状態

①資産の状況

資産合計は、現金預金の減少等により前連結会計年度末比8.5%2,186億円減少し、2兆3,650億円となりました。

②負債の状況

負債合計は、工事未払金の減少等により前連結会計年度末比12.7%2,063億円減少し、1兆4,163億円となりました。なお、資金調達に係る有利子負債残高は、同6.1%229億円減少し、3,532億円(うちノンリコース債務は764億円)となりました。

③純資産の状況

純資産は、株式相場下落及び投資有価証券売却に伴うその他有価証券評価差額金の減少等により前連結会計年度末比1.3%123億円減少し、9,486億円となりました。なお、自己資本比率は、同2.7ポイント増38.7%となりました。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

①営業活動によるキャッシュ・フロー

仕入債務の減少等により、当中間連結会計期間の収支は1,083億円の支出超(前年同期は424億円の支出超)となりました。

②投資活動によるキャッシュ・フロー

M&Aに伴う投資有価証券の取得等により、当中間連結会計期間の収支は357億円の支出超(前年同期は195億円の支出超)となりました。

③財務活動によるキャッシュ・フロー

資金調達に係る有利子負債の返済、配当金の支払等により、当中間連結会計期間の収支は459億円の支出超(前年同期は193億円の支出超)となりました。 

 

以上により、当中間連結会計期間末の「現金及び現金同等物」は2,431億円(前連結会計年度末比1,875億円減)となりました。

 

(4)経営方針、経営環境及び優先的に対処すべき課題等

当中間連結会計期間において、重要な変更等はありません。

 

(5)研究開発活動

当中間連結会計期間における研究開発費は83億円であります。

なお、当中間連結会計期間において、研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

(6)生産、受注及び販売の実績

当中間連結会計期間における受注実績は、主として土木事業及び建築事業において当社及び連結子会社の受注が増加したことにより、前中間連結会計期間と比較して著しく増加しました。

 

(受注実績)

(単位:百万円)

報告セグメント等の名称

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

比較増減(△)

土木事業   

257,674

337,977

80,302

建築事業   

358,161

511,848

153,687

開発事業   

69,480

74,895

5,414

その他    

5,043

4,444

△599

合計

690,360

929,166

238,805

 

(注) セグメント間の取引を相殺消去しております。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当社は、2024年6月7日開催の取締役会において、平和不動産株式会社(以下「対象者」という。)との間で資本業務提携契約を締結すること、並びに、シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社、シンプレクス・アセット・マネジメント(香港)カンパニー・リミテッド(以下シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社と併せて「シンプレクス」という。)及び三菱地所株式会社(以下「三菱地所」という。)から対象者の普通株式を追加取得すること(以下「本株式取得」という。)により、対象者を当社の持分法適用関連会社とすることを決議し、同日付で資本業務提携契約及び株式譲渡契約を締結しております。

2024年6月10日付で本株式取得に係る振替手続が完了した結果、当社の取得後の議決権所有割合は20.24%となり、当社は対象者の筆頭株主となるとともに、対象者は当社の持分法適用関連会社となりました。

 

(1)本株式取得の目的

当社は、対象者が有する不動産に対して、当社の開発推進力を活かすことにより、開発事業投資の機会を創出し、相互の企業価値向上に貢献するとともに、当社グループ国内開発事業が2030年度に目指す姿として[TAISEI VISION 2030]達成計画に掲げた「培ってきた『開発ノウハウ』とゼネコンとしての『技術力』を武器に、付加価値の高いまちづくりに貢献」の実現に資することから、本株式を取得することといたしました。

 

(2)対象者の概要

名称

平和不動産株式会社

所在地

東京都中央区日本橋兜町1番10号

代表者の役職・氏名

代表執行役社長 土本 清幸

事業内容

ビルディング事業、アセットマネジメント事業

資本金

21,492百万円 (2024年3月31日現在)

設立年月日

1947年7月15日

 

 

(3)取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式の状況

取得前の所有株式数

532,600株(議決権所有割合:1.49%)

取得株式数

シンプレクスからの取得 5,829,000株(議決権所有割合:16.30%)

 

 

三菱地所からの取得     388,500株(議決権所有割合: 1.09%)

取得価額

シンプレクスからの取得   27,396百万円

 

 

三菱地所からの取得      1,826百万円

取得後の所有株式数

6,750,100株(議決権所有割合:18.88%)

 

(注)1 議決権所有割合は、2024年3月31日現在の総株主の議決権の数(357,527個)を分母として算出してお

     ります。

   2 対象者による2024年6月10日付自己株式の取得により、当社の取得後の議決権所有割合は、20.24%と

     なります。