【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数 18

主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数 3

(持分法適用関連会社名)

北海製鉄㈱

CROFT PROPERTIES HOLDINGS,INC.

STUMPP SCHUELE & SOMAPPA AUTO SUSPENSION SYSTEMS PVT.LTD.

 

(2) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

(3) 持分法を適用しない関連会社

持分法の適用から除外した関連会社(㈱第一熱処理室蘭ほか)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)などからみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、決算日が連結決算日(3月31日)と異なる会社は次のとおりであります。

 

 (決算日)

PT. JATIM TAMAN STEEL MFG.

12月31日

MSSC MFG MEXICANA,S.A. DE C.V.

12月31日

寧波菱鋼弾簧有限公司

12月31日

上海菱鍛機械有限公司

12月31日

MSSC Ahle GmbH

12月31日

MSM(THAILAND)CO.,LTD.

2月28日

 

連結財務諸表を作成するにあたっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。

また、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

 

② デリバディブ

時価法

 

③ 棚卸資産

主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法による)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    8年~33年

機械装置及び運搬具  4年~14年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数又は償却期間は以下のとおりであります。

ソフトウェア(自社利用) 5年

 

③ リース資産(使用権資産を含む)

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、在外連結子会社については、国際財務報告基準と米国会計基準に基づき財務諸表を作成しており、それぞれ国際財務報告基準第16号「リース」(以下IFRS第16号)と米国会計基準第2016-02「リース」(以下ASU第2016-02)を適用しております。

IFRS第16号とASU第2016-02により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

また、(リース取引関係)において、IFRS第16号とASU第2016-02に基づくリース取引は所有権移転外ファイナンス・リース取引の分類としております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 役員退職慰労引当金

一部の連結子会社については、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

③ 役員株式給付引当金

取締役向け当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

④ 役員賞与引当金

役員の賞与の支払に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額に基づ計上しております。

 

⑤ 事業整理損失引当金

北米連結子会社の生産体制の再編により将来発生する一定期間在籍した従業員に対して支給する手当に備えるため、在籍期間に応じた当連結会計年度末における見積額を計上しております。

 

⑥ 火災関連損失引当金

連結子会社で発生した火災によるもののうち、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる原状回復費用等の支出に備えるため、見積額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

③ その他

北米の一部子会社においては、年金以外の退職後医療給付についてもその総額を見積り従業員の役務提供期間等を基礎として配分しており、退職給付と類似の性格であることから、退職給付に係る負債に含めて表示しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 商品の販売に係る収益の計上基準

当社および連結子会社では、特殊鋼鋼材、ばね、素形材等の製造及び販売を行っており、このような製品販売については、顧客が当該製品に対する支配を獲得する時点にて、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の収益を認識しております。国内の販売については、出荷時点から当該製品の支配が顧客に移転するまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。輸出の販売については、輸出条件により、顧客が支配を獲得する時期が異なるため、輸出条件に合わせて収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しております。

 

② 工事契約に係る収益の計上基準

機器装置事業では工事契約に関して、契約毎に履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づいて収益を認識しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

 

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:

金利スワップ

 

為替予約

ヘッジ対象:

借入金の金利変動リスク

 

外貨建債権の為替変動リスク

 

 

③ ヘッジ方針

将来の金利変動によるリスク及び為替変動によるリスク回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップについては特例処理を、外貨建債権の為替予約については振当処理を採用しているものについては、有効性の評価を省略しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.MSSC CANADA INC.のばね事業に係る資産の減損

(1)当該事業の概要

MSSC CANADA INC.(以下MSSC CANADA)は自動車用巻ばね、トーションバー、スタビライザ及びその組立品を製造販売するばね事業の北米における拠点であり、主にばね生産設備を所有しています。

 

(2)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

建物及び構築物

121

127

機械装置及び運搬具

440

1,057

土地

801

843

建設仮勘定

488

290

その他有形固定資産

181

170

 

 

(3)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当該事業の減損に関する判断

MSSC CANADAの資産はMSSC CANADAが採用している米国会計基準に沿って減損を検討しており、当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位を、内部管理上採用している事業及び拠点を基本単位としてグルーピングしていることから、カナダ国内でばね事業を営んでいるMSSC CANADAは1つの資産グループとしております。MSSC CANADAは過去から赤字が継続しており、当連結会計年度においても新型コロナウィルス感染症拡大や半導体不足による需要悪化の影響、原材料調達コストの増加から引き続き営業損失を計上し、減損の兆候を識別しました。中長期計画より割引前将来キャッシュ・フローを算出し、資産グループの帳簿価額と比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回るため、減損損失の計上は不要と判断しました。

 

②当該資産の回収可能価額の見積り

中長期計画より割引前将来キャッシュ・フローを算出しております。中期計画は最新の販売計画を基に、経営環境などの外部情報や、内部情報、受注販売数量や販売価格、半導体影響の収束時期等を総合的に勘案し、これらに関する一定の仮定を用いて中長期計画を算定しております。当該見積りは、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受けるため、見積りに用いた仮定の見直しが必要になった場合は、翌連結会計年度において減損損失を認識する可能性があります。

 

2.MSSC Ahle GmbHのばね事業に係る資産の減損

(1)当該事業の概要

MSSC Ahle GmbH(以下Ahle)は、自動車用巻ばねを製造販売するばね事業のドイツにおける拠点であり、主にばね生産設備を所有しています。

 

(2)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

建物及び構築物

336

614

機械装置及び運搬具

115

149

土地

199

204

建設仮勘定

42

288

その他有形固定資産

18

32

その他無形固定資産

4

8

 

 

(3)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当該事業の減損に関する判断

Ahleの資産はAhleが採用している国際財務報告基準(IFRS)に沿って減損を検討しており、当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位を、内部管理上採用している事業及び拠点を基本単位としてグルーピングしていることから、ドイツ国内でばね事業を営んでいるAhleは1つの資産グループとしております。当連結会計年度において、新型コロナウィルス感染症拡大による需要悪化からの回復が見られたものの、火災により営業損失となっております。当連結会計年度に発生した火災により設備投資を実施したことによる償却費の増加等の影響により、翌連結会計年度も営業損失になることが予想されるため、減損の兆候を識別しました。今後の中長期計画より算出した割引後将来キャッシュ・フローをAhleの回収可能価額とし、資産グループの帳簿価額と比較した結果、帳簿価額が回収可能価額を上回るため、減損損失の計上が必要と判断しました。

 

②当該資産の回収可能価額の見積り

中長期計画より割引後将来キャッシュ・フローを算出しております。中期計画は最新の販売計画を基に、経営環境などの外部情報や、内部情報、受注販売数量や販売価格、半導体影響の収束時期等を総合的に勘案し、これらに関する一定の仮定を用いて中長期計画を算定しております。当該見積りは、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受けるため、見積りに用いた仮定の見直しが必要になった場合は、翌連結会計年度において新たに減損損失を認識する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。これにより、一部の国内連結子会社における工事契約に関して、従来は、工事進捗率を合理的に見積ることができる場合には工事進行基準とし、それ以外の場合には検収基準によっておりましたが、契約毎に履行義務の充足期間を識別し収益を認識する方法に変更しております。また、輸出販売については、従来は、船積時に収益を認識しておりましたが、一部の取引については契約内容に応じて顧客と合意した地点に製品が到着した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識する方法に変更しております。

収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当連結会計年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当連結会計年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。ただし、収益認識会計基準第86項に定める方法を適用し、当連結会計年度の期首より前までに従前の取扱いに従ってほとんどすべての収益の額を認識した契約に、新たな会計方針を遡及適用しておりません。また、収益認識会計基準第86項また書き(1)に定める方法を適用し、当連結会計年度の期首より前までに行われた契約変更について、すべての契約変更を反映した後の契約条件に基づき、会計処理を行い、その累積的影響額を当連結会計年度の期首の利益剰余金に加減しております。

また、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」に表示していた「受取手形及び売掛金」は、当連結会計年度より「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示し、「流動負債」に表示していた「その他」は、当連結会計年度より「契約負債」及び「その他」に含めて表示しております。ただし、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方法により組替えを行っておりません。

この結果、収益認識会計基準等の適用を行う前と比べて、当連結会計年度の連結損益計算書の、売上高は44百万円減少し、売上原価は37百万円減少し、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益はそれぞれ7百万円減少しております。

当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の、税金等調整前当期純利益は7百万円減少しております。

当連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、連結株主資本等変動計算書の利益剰余金の期首残高は3百万円増加し、非支配株主持分の期首残高は2百万円増加しております。

なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。

 

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うこととしました。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。

 

(追加情報)

工場火災による被災の発生

2021年6月に当社グループ会社であるMSSC Ahle GmbHにて工場火災が発生し、工場建屋及び生産設備が被災しました。そのため、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる原状回復費用等を合理的に見積り、「火災関連損失引当金繰入額」として869百万円を当連結会計年度の連結損益計算書の特別損失に計上しております。なお、同社はかかる被害に備えた保険を付しており、一部の入金された保険金収入を特別利益に計上しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額

受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

有形固定資産

82,785

百万円

86,827

百万円

 

 

※3 関連会社の株式は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

投資有価証券(株式)

4,068

百万円

4,077

百万円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

売掛金

400

百万円

百万円

棚卸資産

3,242

 

 

機械装置及び運搬具

117

 

 

土地

7,095

 

179

 

10,856

 

179

 

 

上記資産の内、機械装置及び運搬具は減損損失を計上しており、取得価額2,507百万円であります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

短期借入金

1,651

百万円

21

百万円

長期借入金

72

 

52

 

1,723

 

74

 

 

上記債務は、根抵当権極度額1,802百万円を設定しております。

上記債務は、根抵当権極度額179百万円を設定しております。

 

 

※5 財務制限条項

前連結会計年度(2021年3月31日)

(1)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2016年9月30日

②契約期限   2023年9月29日

③当事業年度末借入金残高  1,000百万円

負担する債務の存続期間中の各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(2)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2019年3月26日

②契約期限   2026年3月31日

③当事業年度末借入金残高 5,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2018年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(3)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2023年3月31日

③借入枠 6,522百万円及び20百万USドル及び5百万カナダドル

④当事業年度末借入金残高  20百万USドル及び5百万カナダドル

 2021年3月又はそれ以降に終了する各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(4)当社を借入人とする財務制限条項付きのコミットメントライン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2021年3月31日

②契約期限   2022年3月30日又は31日

③借入枠 5,350百万円

④当事業年度末借入金残高  ―百万円

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(5)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高 11,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(6)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月31日

②契約期限   2023年3月31日

③当事業年度末借入金残高 1,000百万円

2021年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(7)PT. JATIM TAMAN STEEL MFG.を借入人とする財務制限条項付きの契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2012年9月13日

②契約期限   2021年9月13日

③当事業年度末借入金残高 1,631百万円

PT. JATIM TAMAN STEEL MFG.の在庫、売掛金、前払金の合計が短期借入金の125%以上を維持する。流動性比率100%以上、D/Eレシオ3倍までをそれぞれ維持する。

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

(1)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2016年9月30日

②契約期限   2023年9月29日

③当事業年度末借入金残高       600百万円

負担する債務の存続期間中の各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(2)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2019年3月26日

②契約期限   2026年3月31日

③当事業年度末借入金残高      5,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2021年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(3)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2023年3月31日

③借入枠 6,522百万円及び20百万USドル及び5百万カナダドル

④当事業年度末借入金残高  20百万USドル及び5百万カナダドル

 2021年3月又はそれ以降に終了する各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(4)当社を借入人とする財務制限条項付きのコミットメントライン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2022年3月31日

②契約期限   2023年3月30日又は31日

③借入枠 5,350百万円

④当事業年度末借入金残高   ―百万円

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期又は2021年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(5)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高  9,416百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(6)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月31日

②契約期限   2023年3月31日

③当事業年度末借入金残高  500百万円

2021年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(7)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2022年3月31日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高  1,500百万円

2023年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2022年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2023年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下(△は戻入額)による簿価切下額は次のとおりであります。

(洗替法による戻入額相殺後)

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

売上原価

325

百万円

330

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費の主要な内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

運賃諸掛

2,779

百万円

4,303

百万円

役員報酬・従業員給与及び賞与

4,447

 

4,451

 

退職給付費用

192

 

69

 

 

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

 

1,276

百万円

1,290

百万円

 

 

※5 固定資産売却益

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

当社が保有する借地権の売却によるものであります。

 

※6 投資有価証券売却益

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

当社が保有する投資有価証券のうち国内上場株式2銘柄を売却したことによるものであります。

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

当社が保有する投資有価証券のうち国内株式13銘柄を売却したことによるものであります。

 

※7 受取保険金

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

2019年5月に連結子会社で発生した火災における保険金の受取額294百万円、2019年9月に発生した台風第15号の当社における保険金の受取額102百万円であります。

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

連結子会社3社で発生した火災における保険金の受取額であります。

 

※8 減損損失

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途

場所

種類

金額

社員寮

日本

建物及び構築物

185

 

 

(減損損失の認識に至った経緯)

当該資産については、借地権を売却することを決定したことに伴い、建物及び構築物を処分することから帳簿価額を備忘価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上しております。

 

(資産のグルーピングの方法)

原則として管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

但し、遊休資産及び処分予定資産については、それぞれ個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途

場所

種類

金額

ばね製造設備

ドイツ

建設仮勘定

269

 

 

(減損損失の認識に至った経緯)

当該資産については、中長期計画より算出した割引後将来キャッシュ・フローを回収可能価額とし、帳簿価額が回収可能価額を超過していることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上しております。

 

(資産のグルーピングの方法)

原則として管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

 

※9 火災関連損失

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

2021年4月に発生した連結子会社である寧波菱鋼弾簧有限公司の工場火災の影響による損失額は37百万円であり、その内訳は復旧に係る費用等であります。2021年6月に発生した連結子会社であるMSSC Ahle GmbHの工場火災の影響による損失額は1,464百万円であり、その内訳は復旧に係る費用等であります。

 

※10 火災関連損失引当金繰入額

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

2021年6月に連結子会社であるMSSC Ahle GmbHで工場火災が発生し、工場建屋及び生産設備が被災しました。そのため、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる原状回復費用等を合理的に見積り、火災関連損失引当金繰入額に計上したものであります。

 

※11 事業整理損失引当金繰入額

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

北米連結子会社の生産体制の再編により将来発生する一定期間在籍した従業員に対して支給する手当について、経過に応じて当連結会計年度に係る部分を費用計上したものであります。

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

北米連結子会社の生産体制の再編により将来発生する一定期間在籍した従業員に対して支給する手当について、経過に応じて当連結会計年度に係る部分を費用計上したものであります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

1,720

百万円

△85

百万円

 組替調整額

△143

 

△3,249

 

  税効果調整前

1,576

 

△3,334

 

  税効果額

△480

 

1,019

 

  その他有価証券評価差額金

1,095

 

△2,315

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

△675

 

△155

 

 組替調整額

 

 

  税効果調整前

△675

 

△155

 

  為替換算調整勘定

△675

 

△155

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額 

1,624

 

2,564

 

 組替調整額

238

 

△608

 

  税効果調整前

1,862

 

1,955

 

  税効果額

△502

 

390

 

  退職給付に係る調整額

1,359

 

2,346

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

 当期発生額

4

 

8

 

  持分法適用会社に対する持分相当額

4

 

8

 

    その他の包括利益合計

1,785

 

△116

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

15,709,968

15,709,968

 

 

2.自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

325,411

88

325,499

 

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式が53,734株含まれております。

2.(変動事由の概要)

増減数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加   88株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当する事項はありません。

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

15,709,968

15,709,968

 

 

2.自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

325,499

34,753

6,478

353,774

 

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式が81,856株含まれております。

2.(変動事由の概要)

増減数の内訳は、次のとおりであります。

役員報酬BIP信託による当社株式の取得による増加 34,600株

単元未満株式の買取りによる増加 153株

役員報酬BIP信託の交付による減少 6,478株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年11月12日

取締役会

普通株式

154

10.00

2021年9月30日

2021年12月30日

 

(注)配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式に対する配当金0百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

617

40.00

2022年3月31日

2022年6月27日

 

(注)配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

現金及び預金勘定

19,001

百万円

19,973

百万円

有価証券勘定に含まれる合同運用指定金銭信託

4,000

 

 

預入期間が3か月を超える定期預金

△22

 

△22

 

現金及び現金同等物

22,979

 

19,951

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引

該当する事項はありません。

 

(2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として、機器装置事業における生産設備(機械装置及び運搬具)であります。

 

②リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

該当する事項はありません。

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針  

当社グループにおいて、資金の調達は銀行等金融機関からの借入等によるものであり、また一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に取引先企業との業務に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

支払手形及び買掛金は1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で9年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理   

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、各事業部門における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、各社の債権管理規程に従い、同様の管理を行っております。

 

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る為替の変動リスクに対して、為替予約取引を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、デリバティブ取引管理規程に基づき取引を行い、記帳及び契約先と残高照合等を行っております。連結子会社についても、各社のデリバティブ取引管理規程に従い、管理を行っております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理 

当社グループは、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

2021年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含まれておりません((注2)を参照下さい)。

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)現金及び預金

19,001

19,001

(2)受取手形及び売掛金

25,612

25,612

(3)電子記録債権

4,230

4,230

(4)有価証券

4,000

4,000

(5)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

6,681

6,681

資産計

59,526

59,526

(1)支払手形及び買掛金

12,337

12,337

(2)短期借入金

12,088

12,088

(3)長期借入金

36,505

36,642

△137

負債計

60,931

61,068

△137

デリバティブ取引(※1)

(271)

(271)

 

(※1)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は総額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については(  )で示しております

 

(注1)金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資 産

 (1)現金及び預金、及び(2)受取手形及び売掛金、並びに(3)電子記録債権   

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

  (4)有価証券

合同運用指定金銭信託等であり、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

 (5)投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所等の価格によっております。

負 債

 (1)支払手形及び買掛金、並びに(2)短期借入金  

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

 (3)長期借入金(1年内長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、一定の期間ごとに区分した元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。 

 

 デリバティブ取引

「デリバティブ取引関係」注記を参照ください。

 

(注2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

 

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式(関係会社株式を含む)

4,147

 

上記については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、時価開示の対象とはしておりません。

 

(注3)満期のある金銭債権及び有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

 現金及び預金

19,001

 受取手形及び売掛金

25,612

 電子記録債権

4,230

 有価証券

4,000

合計

52,844

 

 

(注4)長期借入金の連結決算日後の返済予定額 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 長期借入金

13,577

8,125

4,702

8,370

898

831

合計

13,577

8,125

4,702

8,370

898

831

 

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループにおいて、資金の調達は銀行等金融機関からの借入等によるものであり、また一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に取引先企業との業務に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で9年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、各事業部門における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、各社の債権管理規程に従い、同様の管理を行っております。

 

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る為替の変動リスクに対して、為替予約取引を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、デリバティブ取引管理規程に基づき取引を行い、記帳及び契約先と残高照合等を行っております。連結子会社についても、各社のデリバティブ取引管理規程に従い、管理を行っております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

2022年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、市場価格のない株式等は、次表には含まれておりません((注1)を参照下さい)。

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

2,180

2,180

資産計

2,180

2,180

(1)長期借入金

31,418

31,477

△58

負債計

31,418

31,477

△58

デリバティブ取引(※2)

(428)

(428)

 

(※1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金ついては、短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は総額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については(  )で示しております。

 

(注1)市場価格のない株式等

 

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式(関係会社株式を含む)

4,154

 

 

 

(注2)満期のある金銭債権及び有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

 現金及び預金

19,973

 受取手形、売掛金及び契約資産

33,275

 電子記録債権

5,532

合計

58,781

 

 

(注3)長期借入金の連結決算日後の返済予定額 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 長期借入金

9,106

5,212

9,170

6,198

1,131

600

合計

9,106

5,212

9,170

6,198

1,131

600

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:

同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:

レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:

重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

2,180

2,180

資産計

2,180

2,180

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

428

428

負債計

428

428

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上していない金融商品

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 長期借入金

31,477

31,477

負債計

31,477

31,477

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

通貨スワップ及び為替予約の時価は、取引金融機関等から提示された時価を用いており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、一定の期間ごとに区分した元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2021年3月31日)

1.その他有価証券(2021年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

6,632

2,112

4,519

小計

6,632

2,112

4,519

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

49

66

△17

 その他(合同運用指定金銭信託等)

4,000

4,000

小計

4,049

4,066

△17

合計

10,681

6,179

4,502

 

 

2.当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

304

155

11

合計

304

155

11

 

 

3.減損処理を行った有価証券 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

該当する事項はありません。

なお、減損処理の判定につきましては、時価のある有価証券については、期末における時価が取得原価に比べ50%下落した場合にはすべて減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、個別の銘柄ごとに、下落の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、時価を把握することが極めて困難と認められる株式の減損処理の判定につきましては、財政状態の悪化等により実質価格が著しく下落した場合には、個別に回収可能性を判断し決定しております。

 

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

1.その他有価証券(2022年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

2,152

965

1,186

小計

2,152

965

1,186

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

28

47

△18

小計

28

47

△18

合計

2,180

1,013

1,167

 

 

2.当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

4,420

3,249

合計

4,420

3,249

 

 

3.減損処理を行った有価証券 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

該当する事項はありません。

なお、減損処理の判定につきましては、市場価格のある株式等については、期末における時価が取得原価に比べ50%下落した場合にはすべて減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、個別の銘柄ごとに、下落の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、市場価格のない株式等の減損処理の判定につきましては、財政状態の悪化等により実質価格が著しく下落した場合には、個別に回収可能性を判断し決定しております。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(単位:百万円)

区分

デリバティブ取引の種類等

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

  受取円・支払人民元

 受取USドル・支払インドネシアルピア

 受取円・支払インドネシアルピア

 受取円・支払インドルピー

為替予約取引

売建

 

405

710

1,900

380

 

 

20

 

405

710

1,900

380

 

 

 

△70

△200

 

 

△0

 

△70

△200

 

 

△0

合計

3,416

3,396

△271

△271

 

(注)時価の算定方法 取引金融機関から提示された価格によっております。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 金利関連

(単位:百万円)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

23,692

13,630

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(2) 通貨関連

該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(単位:百万円)

区分

デリバティブ取引の種類等

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取円・支払人民元

583

583

受取USドル・支払インドネシアルピア

494

467

△31

△31

受取円・支払インドネシアルピア

1,900

1,900

△389

△389

受取円・支払インドルピー

380

380

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

USドル

1,003

△6

△6

合計

4,361

3,330

△428

△428

 

(注)時価の算定方法 取引金融機関から提示された価格によっております。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 金利関連

(単位:百万円)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

17,302

13,504

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(2) 通貨関連

該当する事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度として積立型の確定給付企業年金基金制度のほか、非積立型の退職一時金制度を設けております。また、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を採用しております。

国内連結子会社は、確定給付型の制度として、主に積立型の確定給付企業年金基金制度及び非積立型の退職一時金制度を設けているほか、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けております。また、一部の海外連結子会社は、確定給付型の企業年金制度を設けているほか、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けております。北米の一部の子会社においては、年金以外の退職後医療給付についてもその総額を見積り従業員の役務提供期間等を基礎として配分しており、退職給付と類似の性格であることから、退職給付に係る負債に含めて表示しております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

退職給付債務の期首残高

26,851

28,125

勤務費用

690

753

利息費用

639

668

数理計算上の差異の発生額

72

△2,798

退職給付の支払額

△1,815

△1,671

その他

1,686

1,690

退職給付債務の期末残高

28,125

26,767

 

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

年金資産の期首残高

18,651

21,763

期待運用収益

716

816

数理計算上の差異の発生額

2,612

227

事業主からの拠出額

298

301

退職給付の支払額

△1,417

△1,318

その他

901

934

年金資産の期末残高

21,763

22,725

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

18,260

17,852

年金資産

△21,763

△22,725

 

△3,502

△4,873

非積立型制度の退職給付債務

9,864

8,915

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6,361

4,042

 

 

 

退職給付に係る負債

9,864

8,915

退職給付に係る資産

△3,502

△4,873

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6,361

4,042

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

勤務費用

690

753

利息費用

639

668

期待運用収益

△716

△816

数理計算上の差異の費用処理額

222

△503

過去勤務費用の費用処理額

△132

△145

その他

63

35

確定給付制度に係る退職給付費用

766

△7

 

(注) 上記退職給付費用以外に、前連結会計年度において割増退職金等755百万円を特別損失に計上しております。

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

過去勤務費用

△129

△145

数理計算上の差異

1,991

2,101

合計

1,862

1,955

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

未認識過去勤務費用

△319

△173

未認識数理計算上の差異

1,186

△915

合計

866

△1,088

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

債券

37.3

%

35.3

%

株式

45.2

%

47.8

%

現金及び預金

2.1

%

1.6

%

その他

15.4

%

15.3

%

合計

100.0

%

100.0

%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

割引率

2.2

%

2.3

%

長期期待運用収益率

3.7

%

3.6

%

 

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

283

320

退職給付費用

55

21

退職給付の支払額

△20

△8

その他(為替)

1

1

退職給付に係る負債の期末残高

320

335

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

320

335

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

320

335

 

 

 

退職給付に係る負債

320

335

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

320

335

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用    前連結会計年度55百万円  当連結会計年度21百万円

 

4.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度245百万円、当連結会計年度258百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税

13

百万円

176

百万円

退職給付に係る負債

2,198

 

1,564

 

役員退職慰労引当金

38

 

26

 

貸倒引当金

1

 

1

 

固定資産処分損

23

 

31

 

減価償却限度超過額

538

 

247

 

減損損失

3,064

 

3,460

 

税務上の繰越欠損金

4,314

 

5,002

 

未払費用

415

 

450

 

事業再編損失

59

 

79

 

関係会社株式評価損

105

 

40

 

投資有価証券評価損

257

 

257

 

その他

495

 

519

 

繰延税金資産小計

11,524

 

11,858

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△3,250

 

△4,948

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△5,833

 

△5,372

 

評価性引当額

△9,083

 

△10,321

 

繰延税金資産合計

2,440

 

1,537

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額

1,381

 

357

 

固定資産圧縮積立金

456

 

416

 

 退職給付に係る資産

752

 

847

 

連結子会社の時価評価差額

1,831

 

1,848

 

その他

595

 

750

 

繰延税金負債合計

5,018

 

4,220

 

繰延税金負債の純額

2,577

 

2,682

 

 

 

(注)1.評価性引当額が前連結会計年度より1,698百万円増加しております。この増加の主な要因は、連結子会社MSSC CANADA INC.とMSSC Ahle GmbHにおける税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を1,455百万円追加的に認識したものであります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2021年3月31日)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

195

132

313

323

350

2,998

4,314百万円

評価性引当額

△ 195

△ 132

△ 313

△ 323

△ 350

△1,934

△3,250   〃

繰延税金資産

1,063

(b) 1,063   〃

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金 4,314百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,063百万円を計上しております。この繰延税金資産1,063百万円は、主として三菱製鋼株式会社における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産であります。この税務上の繰越欠損金は、三菱製鋼株式会社において2020年度に税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであります。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

159

385

220

311

88

3,837

5,002百万円

評価性引当額

△159

△385

△220

△311

△35

△3,836

△4,948  〃  

繰延税金資産

53

0

(b)   54  〃  

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金5,002百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産54百万円を計上しております。この繰延税金資産54百万円は、主としてMSM (THAILAND)CO.,LTD.における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産であります。この税務上の繰越欠損金は、MSM (THAILAND)CO.,LTD.の一部門において2021年度に税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであります。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

 

当連結会計年度
(2022年3月31日)

法定実効税率

 

30.6

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

2.3

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△0.2

住民税均等割

 

0.3

評価性引当額の増減

 

17.3

在外子会社の税率差異

 

△0.8

持分法による投資損失

 

0.0

在外子会社の留保利益

 

0.8

税額控除

 

△0.8

その他

 

0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

49.8

 

(注)  前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

事業用土地及び建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等及び建物賃借契約に基づく事務所の退去時における原状回復義務等であります。なお、当該資産除去債務の一部については、資産除去債務の負債計上に代えて、賃貸借契約による敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用として計上しております。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

契約に基づき、退去時までに必要と見込まれる原状回復費用を計上しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

 期首残高

58

百万円

59

百万円

 為替換算差額

0

 

0

 

   期末残高

59

 

59

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

報告セグメント

その他

合計

 

 

 

特殊鋼

鋼材

ばね

素形材

機器装置

(注)

売上高

 

 

 

 

 

 

日本

67,252

19,750

6,340

7,345

1,349

102,038

北米

18,563

324

1,631

20,520

アジア

9,717

7,599

2,644

244

20,206

欧州

2,561

880

3,441

その他

57

13

13

85

顧客との契約から生じる収益

76,970

48,533

10,203

9,235

1,349

146,292

外部顧客への売上高

76,970

48,533

10,203

9,235

1,349

146,292

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通及びサービス事業等を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解する為の基礎となる情報

「会計方針に関する事項」の「商品の販売に係る収益の計上基準」及び「工事契約に係る収益の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

受取手形

318

電子記録債権

4,230

売掛金

25,188

 

29,737

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

受取手形

411

電子記録債権

5,532

売掛金

32,771

 

38,715

契約資産(期首残高)

105

契約資産(期末残高)

92

契約負債(期首残高)

377

契約負債(期末残高)

1,371

 

契約資産は、主として機器装置事業において、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求残高であります。

契約負債は、主として顧客から対価を受け取っているものの履行義務を充足していない部分を認識しています。履行義務を充足することにより減少します。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、377百万円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が12百万円減少した主な理由は、売上債権への振替によるものです。また、当連結会計年度において、契約負債が994百万円増加した主な理由は、前受金の受領によるものです。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予定される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の当履行義務は、当連結会計年度末において3,625百万円であります。当履行義務は、機器装置事業における産業機械の製造及び販売に関するものであり、期末日後1年以内に約36%、残り約64%が1年を超えて収益として認識されると見込んでおります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

1,317

1年超

2,308

合計

3,625

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は製品別に事業部を設け、各事業部は、取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社は、事業部を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「特殊鋼鋼材事業」、「ばね事業」、「素形材事業」及び「機器装置事業」の4つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントに属する主要な製品は次のとおりであります。

 

報告セグメント

主要製品名等

特殊鋼鋼材

特殊鋼鋼材(炭素鋼、低合金鋼、ばね鋼、非調質鋼、軸受鋼、快削鋼、工具鋼、窒化鋼)

ばね

巻ばね、スタビライザ、板ばね、トーションバー、コイルドウェーブスプリング、精密ばね、各種ヒンジ製品、精密プレス品、樹脂成形品、プレス組立品、シュープレート用ゴムパッド、タイヤプロテクター、タイヤチェーン他各種自動車・建設機械用補修部品・用品

素形材

特殊合金粉末、同微粉末、精密鋳造品、精密機械加工品、鋳鋼品、一般鍛鋼品、特殊合金素材及び同加工品

機器装置

鍛圧機械、産業機械、鉄構品、環境リサイクル機器

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

会計方針の変更に記載のとおり、当連結会計年度より収益認識会計基準等を適用し、収益認識に関する会計処理方法を変更したため、事業セグメントの利益又は損失の算定方法を同様に変更しております。

当該変更により、従来の方法に比べて、当連結会計年度の「ばね」の売上高が9百万円減少、セグメント利益が3百万円減少し、「素形材」の売上高が6百万円減少、セグメント利益が1百万円減少し、「機器装置」の売上高が29百万円減少、セグメント利益が2百万円減少しております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

Ⅰ  前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

41,035

38,446

8,292

8,603

96,377

1,427

97,804

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

3,844

10

125

330

4,311

1,406

5,717

44,879

38,457

8,417

8,933

100,688

2,834

103,522

セグメント利益又は
損失(△)

3,619

1,857

21

452

5,003

55

4,947

セグメント資産

53,649

42,049

11,768

15,453

122,920

3,190

126,111

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費(注)2

1,247

1,170

487

255

3,160

77

3,238

 持分法適用会社への
 投資額

3,703

178

3,882

3,882

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額(注)2

634

1,866

809

170

3,480

94

3,574

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通及びサービス事業等を含んで

        おります。 

    2.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれてお

       ります。 

 

Ⅱ  当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

76,970

48,533

10,203

9,235

144,943

1,349

146,292

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

9,533

22

153

348

10,057

2,453

12,511

86,503

48,555

10,357

9,584

155,001

3,802

158,803

セグメント利益又は
損失(△)

6,615

1,827

857

560

6,205

102

6,307

セグメント資産

64,866

45,239

11,236

16,834

138,176

3,265

141,441

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費(注)2

1,436

1,381

581

233

3,632

69

3,702

 持分法適用会社への
 投資額

3,703

187

3,891

3,891

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額(注)2

481

1,873

137

126

2,619

17

2,636

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通及びサービス事業等を含んで

        おります。 

    2.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれてお

       ります。 

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

100,688

155,001

「その他」の売上高

2,834

3,802

セグメント間取引消去

△5,717

△12,511

連結財務諸表の売上高

97,804

146,292

 

 

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

△5,003

6,205

「その他」の利益

55

102

棚卸資産の調整額

3

△36

連結財務諸表の営業利益又は営業損失(△)

△4,943

6,270

 

 

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

122,920

138,176

「その他」の資産

3,190

3,265

全社資産(注)

6,209

1,520

連結財務諸表の資産合計

132,320

142,962

 

(注)全社資産は、報告セグメントに帰属しない長期投資資金(投資有価証券ほか)等であります。 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

連結財務諸表
計上額

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

3,160

3,632

77

69

3,238

3,702

持分法適用会社への
投資額

3,882

3,891

3,882

3,891

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

3,480

2,619

94

17

3,574

2,636

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2020年4月1日  至  2021年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

(アメリカ除く)

アメリカ

アジア

欧州

その他

合計

67,879

3,181

11,568

12,444

2,700

29

97,804

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

(インドネシア

除く)

インドネシア

欧州

全社・消去

合計

23,197

2,880

4,183

7,440

712

158

38,572

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の氏名又は名称

売上高(百万円)

関連するセグメント名

日本製鉄株式会社

12,248

 特殊鋼鋼材事業

 

(注) 連結損益計算書の売上高の10%以上の顧客であります。

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日  至  2022年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

(アメリカ除く)

アメリカ

アジア

欧州

その他

合計

102,038

2,572

16,316

20,206

3,441

85

146,292

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

(インドネシア

除く)

インドネシア

欧州

全社・消去

合計

21,771

3,393

4,149

8,224

1,020

159

38,719

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の氏名又は名称

売上高(百万円)

関連するセグメント名

日本製鉄株式会社

21,163

 特殊鋼鋼材事業

 

(注) 連結損益計算書の売上高の10%以上の顧客であります。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

借地権を売却することを決定したことに伴い、建物及び構築物を処分することから帳簿価額を備忘価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上しております。

当該減損損失の計上額は当連結会計年度において185百万円であります。

なお、当該資産は報告セグメントに帰属しない全社資産となります。

 

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

減損損失

269

269

269

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

該当する事項はありません。 

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

該当する事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

該当する事項はありません。 

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

該当する事項はありません。 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当する事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

 

種類

会社等
の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合
(%)

関連当事者との
関係

取引の内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

北海製鉄㈱

北海道
室蘭市

80

製造業

(所有)
直接
20.0

原材料の仕入

溶銑の仕入(注)1

仕入高

14,464

買掛金

3,619

 

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.仕入れ価格については、実際コストに基づき設定しております。

2.取引金額には消費税等は含まれておりません。期末残高には消費税等が含まれております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当する事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当する事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

 

種類

会社等
の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合
(%)

関連当事者との
関係

取引の内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

北海製鉄㈱

北海道
室蘭市

80

製造業

(所有)
直接
20.0

原材料の仕入

溶銑の仕入(注)

仕入高

31,124

買掛金

2,518

 

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)仕入れ価格については、実際コストに基づき設定しております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当する事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当する事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

1株当たり純資産額

2,528円35銭

2,774円13銭

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

△359円38銭

264円78銭

 

(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません 。

2 .「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式を「1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。「役員報酬BIP信託」に係る自己株式数は、前連結会計年度53,734株、当連結会計年度81,856 株であります。また、「1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)」の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度53,734株、当連結会計年度71,069株であります。

3. 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります

 

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△5,528

4,068

普通株主に帰属しない金額(百万円)

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△5,528

4,068

普通株式の期中平均株式数(株)

15,384,537

15,367,053

 

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度末
(2021年3月31日)

当連結会計年度末
(2022年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

44,773

48,647

純資産の部の合計額から控除する金額の内訳

 

 

非支配株主持分(百万円)

5,876

6,047

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

38,897

42,600

1株当たり純資産額の算定に用いられた
期末の普通株式の数(株)

15,384,469

15,356,194

 

 

(重要な後発事象)

投資に係る重要な事象

当社は2022年5月25日に非支配株主から連結子会社である三菱長崎機工株式会社の株式買取を実施いたしました。

 

(1)株式取得の目的

同社は洋上風力発電関連や磁選機事業に注力しており、当社グループのESG推進方針とも合致していることから、ともに成長していく方向性を共有していく方針です。また、同社の株式保有比率を引き上げることでガバナンス強化を図りたく、今回の株式買取りを決議しました。

 

(2)取得する株式の総数及び取得後の持分比率

三菱長崎機工株式会社の株式を非支配株主から買取ることにより、同社の持分比率と同社が株式を保有している連結子会社の持分比率が増加します。

取得する株式の総数

150,000株

取得後の持分比率

 

 三菱長崎機工株式会社:

69.17%

 丸中産業株式会社:

77.10%

 菱機エンジニアリング株式会社:

69.17%

 上海菱鍛機械有限公司:

69.17%

 

 

(3)非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

今回の同社株式買取により、資本剰余金が約5億円増加する見通しです。