【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数 18

主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数 3

(持分法適用関連会社名)

北海製鉄㈱

CROFT PROPERTIES HOLDINGS,INC.

STUMPP SCHUELE & SOMAPPA AUTO SUSPENSION SYSTEMS PVT.LTD.

 

(2) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

(3) 持分法を適用しない関連会社

持分法の適用から除外した関連会社(㈱第一熱処理室蘭ほか)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)などからみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、決算日が連結決算日(3月31日)と異なる会社は次のとおりであります。

 

 (決算日)

PT. JATIM TAMAN STEEL MFG.

12月31日

MSSC MFG MEXICANA,S.A. DE C.V.

12月31日

寧波菱鋼弾簧有限公司

12月31日

上海菱鍛機械有限公司

12月31日

MSSC Ahle GmbH

12月31日

MSM(THAILAND)CO.,LTD.

2月29日

 

連結財務諸表を作成するにあたっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。

また、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

時価のあるもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

時価のないもの

主として移動平均法による原価法

 

② デリバディブ

 時価法

 

③ たな卸資産

主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法による)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    8年~33年

機械装置及び運搬具  4年~14年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数又は償却期間は以下のとおりであります。

ソフトウェア(自社利用) 5年

のれん         10年

 

③ リース資産(使用権資産を含む)

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、在外連結子会社については、国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しておりますが、(会計方針の変更)に記載のとおり、当連結会計年度より国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。)を適用しております。

IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

また、(リース取引関係)において、IFRS第16号に基づくリース取引は所有権移転外ファイナンス・リース取引の分類としております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 役員退職慰労引当金

一部の連結子会社については、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

③ 役員株式給付引当金

取締役向け当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

③ その他

北米の一部子会社においては、年金以外の退職後医療給付についてもその総額を見積り従業員の役務提供期間等を基礎として配分しており、退職給付と類似の性格であることから、退職給付に係る負債に含めて表示しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 完成工事高の計上基準

請負工事に係る収益の計上基準については、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

 

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:

金利スワップ

 

為替予約

ヘッジ対象:

借入金の金利変動リスク

 

外貨建債権の為替変動リスク

 

 

③ ヘッジ方針

将来の金利変動によるリスク及び為替変動によるリスク回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップについては特例処理を、外貨建債権の為替予約については振当処理を採用しているものについては、有効性の評価を省略しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、発生後10年で均等償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 消費税等の会計処理方法

 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。

 

(会計方針の変更)

(IFRS第16号「リース」の適用)

当連結会計年度より、IFRSを適用している子会社は、IFRS第16号「リース」(以下、「本基準」という。)を適用しております。これにより、リースの借手は原則すべてのリースについて資産及び負債を認識することといたしました。本基準の適用にあたっては、経過的な取扱いに従っており、会計方針の変更による累積的影響額を適用開始日に認識する方法を採用しております。この結果、連結貸借対照表上、有形固定資産のリース資産(純額)が503百万円、流動負債のリース負債が36百万円、固定負債のリース負債が559百万円それぞれ増加しております。

なお、本基準を適用した結果、従来無形固定資産として計上しておりました海外子会社の土地使用権7,388百万円は、その契約が付与する権利が有形固定資産項目の実質上の購入を表していると判断されることから土地として、当連結会計年度より有形固定資産の「土地」に含めて計上しております。

なお、この変更による当連結会計年度の損益に与える影響額は軽微であります。

 

(未適用の会計基準等)

当社及び国内連結子会社

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2020年3月31日)

・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)

 

(1) 概要

収益認識に関する包括的な会計基準であります。収益は、次の5つのステップを適用し認識されます。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

(2) 適用予定日

2022年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

・「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日)

・「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)

・「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 2019年7月4日)

・「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)

・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)

 

(1) 概要

国際的な会計基準の定めとの比較可能性を向上させるため、「時価の算定に関する会計基準」及び「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(以下「時価算定会計基準等」という。)が開発され、時価の算定方法に関するガイダンス等が定められました。時価算定会計基準等は次の項目の時価に適用されます。

・「金融商品に関する会計基準」における金融商品

・「棚卸資産の評価に関する会計基準」におけるトレーディング目的で保有する棚卸資産

また「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」が改訂され、金融商品の時価のレベルごとの内訳等の注記事項が定められました。

 

(2) 適用予定日

2022年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

・「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」(企業会計基準第24号 2020年3月31日)

(1) 概要

関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に、採用した会計処理の原則及び手続きの概要を示すことを目的とするものであります。

 

(2) 適用予定日

2021年3月期の年度末から適用する予定であります。

 

・「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)

(1) 概要

当年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目における会計上の見積りの内容について、財務諸表利用者の理解に資する情報を開示することを目的とするものであります。

 

(2) 適用予定日

2021年3月期の年度末から適用する予定であります。

 

在外連結子会社

「リース」(米国会計基準 ASU 2016-02)

(1) 概要

当会計基準は、リースの借り手において、原則としてすべてのリースについて資産及び負債を認識すること等を要求しています。

 

(2) 適用予定日

 2021年3月期より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準の適用による影響

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」で「その他」に含めて表示しておりました「災害損失」及び「災害損失の支払額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書における「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」37百万円は、「災害損失」30百万円「災害損失の支払額」△30百万円及び「その他」37百万円に組替えております。

 

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「無形固定資産の売却による収入」及び「長期前払費用の取得による支出」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「無形固定資産の売却による収入」に表示していた0百万円及び「長期前払費用の取得による支出」に表示していた△0百万円は、「その他」に組替えております。

 

(追加情報)

(1)新型コロナウィルス感染症の感染拡大における会計上の見積りの仮定に関する追加情報

当社は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、当連結会計年度では主に3月下旬から国内外の主要顧客である自動車・建機メーカーの生産調整や稼働停止の影響を受けており、5月まで一定の需要が減少し、6月以降も需要の減少が見込まれます。

国内外の感染者数の推移、各国政府から発出される需要見込み及び同感染症に関する情報や各種取り組み等を参考に、主要顧客の需要減は2021年3月期第2四半期連結会計期間まで続くと想定しております。主要顧客の需要減は2021年3月期第1四半期で底を打ち、第2四半期に徐々に市場が回復し、その後は感染拡大が収束することにより2021年3月期下期以降は当社にて当初計画していた業績水準まで回復するとの仮定のもと、固定資産の減損、繰延税金資産の回収可能性などの会計上の見積りを行っております。

なお、この仮定は不確実性が高く、感染拡大の収束が遅延し、影響が長期化した場合には、将来において損失が発生する可能性があります。

 

(2)財務制限条項抵触に関する追加情報

当社を借入人とする財務制限条項付きのタームローン契約を金融機関と締結しており、当連結会計年度の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額が、2018年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上に維持する規定に違反していることにより、短期借入金のうち5,000百万円が財務制限条項に抵触している状況にあります。多数貸付人としての金融機関からは、期限の利益請求喪失事由の発生により貸付人が取得した契約上の借入人としての当社に対する権利を放棄することについて了承を得ております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

有形固定資産

83,803

百万円

80,542

百万円

 

 

※2 関連会社の株式は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

投資有価証券(株式)

4,078

百万円

4,064

百万円

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

売掛金

812

百万円

395

百万円

たな卸資産

2,002

 

2,054

 

機械装置及び運搬具

2,184

 

138

 

土地

174

 

7,557

 

土地使用権

6,961

 

 

12,135

 

10,145

 

 

 

 

上記資産の内、機械装置及び運搬具は減損損失を計上しており、取得価額は2,651百万円であります。

 

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

短期借入金

1,954

百万円

2,084

百万円

長期借入金

845

 

93

 

2,800

 

2,177

 

 

上記債務は、根抵当権極度額6,039百万円を設定しております。

上記債務は、根抵当権極度額6,012百万円を設定しております。

 

 

4  財務制限条項 

  前連結会計年度(2019年3月31日)

(1)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2017年3月31日

②契約期限   2020年3月31日

③借入枠 3,000百万円及び8百万USドル

④当事業年度末借入金残高 8百万USドル

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2016年3月期末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(2)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2018年12月27日

②契約期限   2020年3月31日

③借入枠 3,522百万円及び12百万USドル及び5百万カナダドル

④当事業年度末借入金残高 12百万USドル及び5百万カナダドル

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2018年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(3)当社を借入人とする財務制限条項付きのコミットメントライン契約を金融機関と締結しております。
その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2017年3月31日

②契約期限   2020年3月30日又は31日

③借入枠 6,050百万円

④当事業年度末借入金残高 ―百万円

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2016年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。
 

(4)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。
その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2019年3月26日

②契約期限   2026年3月31日

③当事業年度末借入金残高 5,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2018年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(5)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2016年9月30日

②契約期限   2023年9月29日

③当事業年度末借入金残高 1,800百万円

負担する債務の存続期間中の各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2016年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

当連結会計年度(2020年3月31日)

(1)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2016年9月30日

②契約期限   2023年9月29日

③当事業年度末借入金残高 1,400百万円

負担する債務の存続期間中の各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2016年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(2)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2019年3月26日

②契約期限   2026年3月31日

③当事業年度末借入金残高 5,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2018年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

本契約締結日又はそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(3)当社を借入人とする財務制限条項付きのリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を金融機関と締結しております。

その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2023年3月31日

③借入金枠 6,522百万円及び20百万USドル及び5百万カナダドル

④当事業年度末借入金残高 20百万USドル及び5百万カナダドル

 2021年3月又はそれ以降に終了する各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(4)当社を借入人とする財務制限条項付きのコミットメントライン契約を金融機関と締結しております。
その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月31日

②契約期限   2021年3月30日又は31日

③借入枠 5,350百万円

④当事業年度末借入金残高  ―百万円

各年度の決算期及び中間期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

 

(5)当社を借入人とする財務制限条項付きのシンジケートローン契約を金融機関と締結しております。
その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月26日

②契約期限   2025年3月31日

③当事業年度末借入金残高 11,000百万円

各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算表における営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(6)当社を借入人とする財務制限条項付きの金銭消費貸借契約を金融機関と締結しております。
その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2020年3月31日

②契約期限   2023年3月31日

③当事業年度末借入金残高 1,500百万円

2021年3月及びそれ以降に終了する各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、2020年3月に終了する決算期の末日おける連結の貸借対照表における純資産の部の金額の75%の金額以上にそれぞれ維持する。

2021年3月に終了する決算期及びそれ以降に終了する各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の営業損益に関して、それぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する。

 

(7)PT. JATIM TAMAN STEEL MFG.を借入人とする財務制限条項付きの契約を金融機関と締結しております。
その内容は次のとおりであります。

①契約締結日 2012年9月13日

②契約期限   2020年9月13日

③当事業年度末借入金残高 2,056百万円

2019年12月の在庫、売掛金、前払金の合計が短期借入金の125%以上を維持する。2020年12月の流動性比率100%以上、D/Eレシオ3倍までをそれぞれ維持する。

 

(連結損益計算書関係)

※1  通常の販売目的で保有するたな卸資産の収益性の低下による簿価切下額は次のとおりであります。

(洗替法による戻入額相殺後)

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

売上原価

301

百万円

33

百万円

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

運賃諸掛

4,059

百万円

3,152

百万円

役員報酬・従業員給与及び賞与

4,507

 

4,485

 

退職給付費用

332

 

400

 

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

 

1,620

百万円

1,441

百万円

 

 

 

※4 固定資産処分益の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

建物及び土地の処分益

150

百万円

6

百万円

 

 

※5 受取保険金

当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

2019年9月に発生した台風第15号に伴う国内連結子会社の受取保険金であります。

 

※6 固定資産処分損の内訳は次のとおりであります。

当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

連結子会社で発生した火災によるものを特別損失として計上しております。主な内訳は、機械及び装置30百万円、建設仮勘定274百万円であります。

 

 

※7 減損損失

当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途

場所

種類

金額

特殊鋼鋼材事業関連資産

インドネシア

建物及び構築物

662

機械装置及び運搬具

2,810

その他有形固定資産

3,019

のれん

2,727

ばね事業関連資産

カナダ

機械装置及び運搬具

612

その他有形固定資産

2

アメリカ

機械装置及び運搬具

510

その他有形固定資産

932

メキシコ

機械装置及び運搬具

544

その他有形固定資産

119

その他無形固定資産

17

インド

機械装置及び運搬具

309

その他有形固定資産

48

中国

機械装置及び運搬具

728

ドイツ

機械装置及び運搬具

511

その他有形固定資産

440

のれん

252

その他無形固定資産

402

素形材事業関連資産

タイ

建物及び構築物

55

機械装置及び運搬具

226

その他有形固定資産

111

 

(注) 素形材事業に属する鋳造磁石事業の撤退に伴う減損損失は含まれておりません。

 

(減損損失の認識に至った経緯)

事業関連資産については、事業環境の悪化を受け将来事業計画を見直した結果、当初想定していた収益性が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(資産のグルーピングの方法)

管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

 

(回収可能価額の算定方法)

特殊鋼鋼材事業関連資産においては、正味売却価額により測定しております。正味売却価額は土地、建物については不動産鑑定評価基準に基づき評価し、それ以外の資産については売却見込額から処分費用見込額を控除した金額により評価しております。

ばね事業関連資産及び素形材事業関連資産においては、正味売却価額により測定しており、正味売却価額は売却見込額から処分費用見込額を控除した金額により評価しております。

 

※8 災害による損失

前連結会計年度(自 2018年4月1日  至  2019年3月31日)

2018年9月に発生した北海道胆振東部地震に伴い、当社の連結子会社である三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社で発生した損失を特別損失として計上しております。

 

当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

2019年9月に発生した台風第15号に伴う当社及び一部の国内連結子会社で発生した損失、及び2019年10月に発生した台風第19号に伴う当社で発生した損失を特別損失として計上しております。

 

 

※9 事業撤退損

当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

当社の連結子会社であるMSM (THAILAND) CO.,LTD.にて製造および販売を行っている素形材事業に属する鋳造磁石事業の撤退に伴う損失を特別損失として計上しております。主な内容は、たな卸資産処分損24百万円、減損損失9百万円です。当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途

場所

種類

金額

素形材事業関連資産

タイ

機械装置及び運搬具

8

その他有形固定資産

0

 

 

(減損損失の認識に至った経緯)

鋳造磁石事業撤退により収益性が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(資産のグルーピングの方法)

管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

 

(回収可能価額の算定方法)

正味売却価額により測定しており、正味売却価額は売却見込額から処分費用見込額を控除した金額により評価しております。

 

※10 投資有価証券評価損

前連結会計年度(自 2018年4月1日  至  2019年3月31日)

当社が保有する「投資その他の資産」に区分される投資有価証券の実質価額が著しく下落したものについて、減損処理を実施したものであります。

 

当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

当社が保有する「投資その他の資産」に区分される投資有価証券の実質価額が著しく下落したものについて、減損処理を実施したものであります。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

△776

百万円

△842

百万円

 組替調整額

△1,997

 

174

 

  税効果調整前

△2,773

 

△667

 

  税効果額

837

 

235

 

  その他有価証券評価差額金

△1,935

 

△432

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

 当期発生額

 

 

 組替調整額

12

 

 

  税効果調整前

12

 

 

  税効果額

△3

 

 

  繰延ヘッジ損益

8

 

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

△1,479

 

△46

 

 組替調整額

 

 

  税効果調整前

△1,479

 

△46

 

  為替換算調整勘定

△1,479

 

△46

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額 

△60

 

△476

 

 組替調整額

65

 

107

 

  税効果調整前

5

 

△368

 

  税効果額

23

 

116

 

  退職給付に係る調整額

29

 

△252

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

 当期発生額

△4

 

△13

 

  持分法適用会社に対する持分相当額

△4

 

△13

 

    その他の包括利益合計

△3,381

 

△744

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

15,709,968

15,709,968

 

 

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

325,198

392

325,590

 

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式が 54,300株含まれております。

2.(変動事由の概要)

増減数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加     392株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2018年6月22日

定時株主総会

普通株式

540

35.00

2018年3月31日

2018年6月25日

2018年11月6日

取締役会

普通株式

385

25.00

2018年9月30日

2018年12月3日

 

(注)配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2019年6月21日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

540

35.00

2019年3月31日

2019年6月24日

 

(注)配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

15,709,968

15,709,968

 

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

325,590

387

566

325,411

 

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式が 53,734株含まれております。

2.(変動事由の概要)

増減数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加     387株

役員報酬BIP信託の交付による減少  566株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2019年6月21日

定時株主総会

普通株式

540

35.00

2019年3月31日

2019年6月24日

 

(注)配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当する事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

現金及び預金勘定

17,112

百万円

20,303

百万円

有価証券勘定に含まれる譲渡性預金

7,200

 

9,000

 

有価証券勘定に含まれる合同運用指定金銭信託

1,800

 

 

預入期間が3か月を超える定期預金

△20

 

△22

 

現金及び現金同等物

26,091

 

29,281

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内容

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

株式の取得により新たにMSSC Ahle GmbHを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにMSSC Ahle GmbH株式の取得価額とMSSC Ahle GmbH取得のための支出(純増)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

1,116百万円

固定資産

1,568 〃

のれん

311 〃

流動負債

△396 〃

固定負債

△1,004 〃

株式の取得価額

1,595百万円

現金及び現金同等物

△4 〃

差引:取得のための支出

1,590百万円

 

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

該当する事項はありません。

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引

該当する事項はありません。

 

(2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として、機器装置事業における生産設備(機械装置及び運搬具)であります。

 

②リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2 オペレーティング・リース取引

該当する事項はありません。

 

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針  

当社グループにおいて、資金の調達は銀行等金融機関からの借入等によるものであり、また一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
 投資有価証券は、主に取引先企業との業務に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 支払手形及び買掛金は1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。
 借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で7年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。
 デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理   

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、各事業部門における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、各社の債権管理規程に従い、同様の管理を行っております。

 

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引及び関係会社株式の取得に係る為替の変動リスクに対して、為替予約取引を利用しております。
 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
 デリバティブ取引については、デリバティブ取引管理規程に基づき取引を行い、記帳及び契約先と残高照合等を行っております。連結子会社についても、各社のデリバティブ取引管理規程に従い、管理を行っております。

 

 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理 

当社グループは、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項 

2019年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含まれておりません((注2)を参照下さい)。

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)現金及び預金

17,112

17,112

(2)受取手形及び売掛金

30,945

30,945

(3)電子記録債権

6,626

6,626

(4)有価証券

9,000

9,000

(5)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

6,087

6,087

資産計

69,771

69,771

(1)支払手形及び買掛金

13,358

13,358

(2)短期借入金

11,436

11,436

(3)長期借入金

30,806

31,126

△320

負債計

55,601

55,921

△320

デリバティブ取引(※1)

(15)

(15)

 

(※1)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は総額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については(  )で示しております

 

(注1)金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資 産

 (1)現金及び預金、及び(2)受取手形及び売掛金、並びに(3)電子記録債権   

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

  (4)有価証券

譲渡性預金等であり、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

 (5)投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所等の価格によっております。

負 債

 (1)支払手形及び買掛金、並びに(2)短期借入金  

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

 (3)長期借入金(1年内長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、一定の期間ごとに区分した元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。 

 

 デリバティブ取引

「デリバティブ取引関係」注記を参照ください。

 

(注2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

 

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式(関係会社株式を含む)

4,156

 

上記については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、時価開示の対象とはしておりません。

 

(注3)満期のある金銭債権及び有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

 現金及び預金

17,112

 受取手形及び売掛金

30,945

 電子記録債権

6,626

 有価証券

9,000

合計

63,683

 

 

(注4)長期借入金の連結決算日後の返済予定額 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 長期借入金

6,385

5,757

5,227

5,105

2,197

6,133

合計

6,385

5,757

5,227

5,105

2,197

6,133

 

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針  

当社グループにおいて、資金の調達は銀行等金融機関からの借入等によるものであり、また一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
 投資有価証券は、主に取引先企業との業務に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 支払手形及び買掛金は1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。
 借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で9年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。
 デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理   

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、各事業部門における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、各社の債権管理規程に従い、同様の管理を行っております。

 

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引及び外貨建金銭債務に係る為替の変動リスクに対して、為替予約取引を利用しております。
 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
 デリバティブ取引については、デリバティブ取引管理規程に基づき取引を行い、記帳及び契約先と残高照合等を行っております。連結子会社についても、各社のデリバティブ取引管理規程に従い、管理を行っております。

 

 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理 

当社グループは、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項 

2020年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含まれておりません((注2)を参照下さい)。

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)現金及び預金

20,303

20,303

(2)受取手形及び売掛金

24,847

24,847

(3)電子記録債権

3,484

3,484

(4)有価証券

9,000

9,000

(5)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

5,257

5,257

資産計

62,892

62,892

(1)支払手形及び買掛金

11,125

11,125

(2)短期借入金

11,854

11,854

(3)長期借入金

43,279

43,362

△82

負債計

66,259

66,342

△82

デリバティブ取引(※1)

(144)

(144)

 

(※1)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は総額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については(  )で示しております

 

(注1)金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資 産

 (1)現金及び預金、及び(2)受取手形及び売掛金、並びに(3)電子記録債権   

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

  (4)有価証券

譲渡性預金等であり、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

 (5)投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所等の価格によっております。

負 債

 (1)支払手形及び買掛金、並びに(2)短期借入金  

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

 (3)長期借入金(1年内長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、一定の期間ごとに区分した元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。 

 

 デリバティブ取引

「デリバティブ取引関係」注記を参照ください。

 

(注2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

 

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式(関係会社株式を含む)

4,143

 

上記については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、時価開示の対象とはしておりません。

(注3)満期のある金銭債権及び有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

 現金及び預金

20,303

 受取手形及び売掛金

24,847

 電子記録債権

3,484

 有価証券

9,000

合計

57,635

 

 

(注4)長期借入金の連結決算日後の返済予定額 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 長期借入金

12,503

7,856

8,121

4,699

8,369

1,728

合計

12,503

7,856

8,121

4,699

8,369

1,728

 

 

(有価証券関係)

  前連結会計年度(2019年3月31日)

1 その他有価証券(2019年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

5,867

2,135

3,732

小計

5,867

2,135

3,732

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

220

358

△138

 その他(譲渡性預金等)

9,000

9,000

小計

9,220

9,358

△138

合計

15,087

11,494

3,593

 

 

2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

3,366

2,037

合計

3,366

2,037

 

 

3 減損処理を行った有価証券 (自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

 当連結会計年度において、投資有価証券について848百万円減損処理を行っております。

なお、減損処理において、時価のある有価証券については、期末における時価が取得原価に比べ50%下落した場合にはすべて減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、個別の銘柄ごとに、下落の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、時価を把握することが極めて困難と認められる株式の減損処理については、財政状態の悪化等により実質価格が著しく下落した場合には、個別に回収可能性を判断し決定しております。

 

  当連結会計年度(2020年3月31日)

1 その他有価証券(2020年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

4,878

1,826

3,051

小計

4,878

1,826

3,051

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

378

504

△125

 その他(譲渡性預金等)

9,000

9,000

小計

9,378

9,504

△125

合計

14,257

11,331

2,925

 

 

2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

該当する事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

 当連結会計年度において、投資有価証券について174百万円減損処理を行っております。

なお、減損処理において、時価のある有価証券については、期末における時価が取得原価に比べ50%下落した場合にはすべて減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、個別の銘柄ごとに、下落の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、時価を把握することが極めて困難と認められる株式の減損処理については、財政状態の悪化等により実質価格が著しく下落した場合には、個別に回収可能性を判断し決定しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(単位:百万円)

区分

デリバティブ取引の種類等

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 受取円・支払人民元

 受取USドル・支払インドネシアルピア

為替予約取引

 USドル

 

202

2,385

 

716

 

202

520

 

 

△36

 

△15

 

△36

 

△15

合計

3,304

722

△51

△51

 

(注)時価の算定方法 取引金融機関から提示された価格によっております。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引  

(1) 金利関連

(単位:百万円)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

18,514

14,120

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(2) 通貨関連

該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(単位:百万円)

区分

デリバティブ取引の種類等

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

  受取円・支払人民元

 受取USドル・支払インドネシアルピア

 受取円・支払インドルピー

為替予約取引

 USドル

 

202

1,718

180

 

1,205

 

202

1,061

180

 

 

△132

 

△12

 

△132

 

△12

合計

3,306

1,443

△144

△144

 

(注)時価の算定方法 取引金融機関から提示された価格によっております。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引  

(1) 金利関連

(単位:百万円)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額の

うち1年超

時価

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

27,049

18,615

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(2) 通貨関連

該当する事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度として積立型の確定給付企業年金基金制度のほか、非積立型の退職一時金制度を設けております。また、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を採用しております。

国内連結子会社は、確定給付型の制度として、主に積立型の確定給付企業年金基金制度及び非積立型の退職一時金制度を設けているほか、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けております。また、一部の海外連結子会社は、確定給付型の企業年金制度を設けているほか、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けております。北米の一部の子会社においては、年金以外の退職後医療給付についてもその総額を見積り従業員の役務提供期間等を基礎として配分しており、退職給付と類似の性格であることから、退職給付に係る負債に含めて表示しております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

退職給付債務の期首残高

28,527

28,548

連結範囲の変更に伴う増加額

243

勤務費用

687

686

利息費用

601

574

数理計算上の差異の発生額

△25

△507

退職給付の支払額

△1,495

△1,479

その他

9

△971

退職給付債務の期末残高

28,548

26,851

 

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

年金資産の期首残高

21,065

20,830

期待運用収益

742

702

数理計算上の差異の発生額

△197

△1,441

事業主からの拠出額

399

289

退職給付の支払額

△1,202

△1,195

その他

24

△533

年金資産の期末残高

20,830

18,651

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

19,286

17,899

年金資産

△20,830

△18,651

 

△1,544

△752

非積立型制度の退職給付債務

9,261

8,951

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,717

8,199

 

 

 

退職給付に係る負債

9,261

8,951

退職給付に係る資産

△1,544

△752

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,717

8,199

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

勤務費用

687

686

利息費用

601

574

期待運用収益

△742

△702

数理計算上の差異の費用処理額

184

235

過去勤務費用の費用処理額

△121

△120

その他

73

24

確定給付制度に係る退職給付費用

684

698

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

過去勤務費用

△120

△124

数理計算上の差異

126

△244

合計

5

△368

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

未認識過去勤務費用

△573

△448

未認識数理計算上の差異

2,933

3,177

合計

2,360

2,728

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

債券

39.8

%

39.4

%

株式

41.2

%

40.0

%

現金及び預金

2.3

%

2.3

%

その他

16.7

%

18.3

%

合計

100.0

%

100.0

%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

割引率

2.2

%

2.2

%

長期期待運用収益率

3.5

%

3.4

%

 

 

 

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

211

241

退職給付費用

41

73

退職給付の支払額

△13

△30

その他(為替)

2

△1

退職給付に係る負債の期末残高

241

283

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

241

283

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241

283

 

 

 

退職給付に係る負債

241

283

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241

283

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用    前連結会計年度41百万円  当連結会計年度73百万円

 

4 確定拠出制度

  当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度226百万円、当連結会計年度231百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税

107

百万円

38

百万円

退職給付に係る負債

2,186

 

2,175

 

役員退職慰労引当金

59

 

37

 

貸倒引当金

0

 

0

 

固定資産処分損

 

28

 

減価償却限度超過額

307

 

209

 

減損損失

332

 

4,081

 

税務上の繰越欠損金

2,077

 

2,782

 

未払費用

376

 

363

 

関係会社株式評価損

105

 

105

 

投資有価証券評価損

231

 

314

 

その他

217

 

94

 

繰延税金資産小計

6,002

 

10,231

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,058

 

△2,781

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,582

 

△6,014

 

評価性引当額

△3,641

 

△8,796

 

繰延税金資産合計

2,361

 

1,435

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額

1,135

 

901

 

固定資産圧縮積立金

559

 

518

 

 退職給付に係る資産

257

 

137

 

連結子会社の時価評価差額

2,112

 

1,795

 

その他

482

 

571

 

繰延税金負債合計

4,547

 

3,924

 

繰延税金負債の純額

2,186

 

2,488

 

 

 

(注)前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれて  おります。

 

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

流動資産-繰延税金資産

百万円

百万円

固定資産-繰延税金資産

446

 

456

 

流動負債-繰延税金負債

 

 

固定負債-繰延税金負債

△2,632

 

△2,945

 

 

 

 

 

 

 

(注)1.評価性引当額が前連結会計年度より5,154百万円増加しております。この増加の主な要因は、減損損失計上に係る評価性引当額を3,823百万円追加的に認識したことと連結子会社PT.JATIM TAMAN STEEL MFG.における税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を1,345百万円追加的に認識したものであります。

 

 2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2019年3月31日)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

202

253

216

465

939

   2,077百万円

評価性引当額

△65

△43

△10

△939

  △1,058  〃

繰延税金資産

136

209

216

455

(b) 1,018  〃

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,077百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,018百万円を計上しております。この繰延税金資産1,018百万円は、主として連結子会社PT.JATIM TAMAN STEEL MFG.における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産であります。この税務上の繰越欠損金は、PT.JATIM TAMAN STEEL MFG.において2014年度以降に税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであります。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2020年3月31日)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

207

260

186

420

473

1,234

 2,782百万円

評価性引当額

△207

△260

△186

△420

△473

△1,233

△2,781   〃

繰延税金資産

0

(b)    0   〃

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,782百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産0百万円を計上しております。この繰延税金資産0百万円は、主として連結子会社菱機エンジニアリングにおける税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産であります。この税務上の繰越欠損金は、菱機エンジニアリングにおいて2019年度に税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであります。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2019年3月31日)

当連結会計年度
(2020年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

在外子会社の税率差異

85.9

 

△8.7

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.7

 

△1.0

 

住民税均等割

2.8

 

△0.3

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.5

 

0.1

 

税額控除

△10.3

 

0.7

 

評価性引当額の増減

28.5

 

△34.2

 

のれん償却額

 

△0.3

 

持分法による投資損失

0.4

 

△0.0

 

在外子会社の留保利益

0.8

 

0.3

 

 取得関連費用

0.1

 

 

その他

0.8

 

0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

136.8

 

△12.6

 

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 (1)当該資産除去債務の概要

事業用土地及び建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等及び建物賃借契約に基づく事務所の退去時における原状回復義務等であります。なお、当該資産除去債務の一部については、資産除去債務の負債計上に代えて、賃貸借契約による敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用として計上しております。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

契約に基づき、退去時までに必要と見込まれる原状回復費用を計上しております。

 

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2018年4月1日

至 2019年3月31日)

当連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

 期首残高

57

百万円

59

百万円

 為替換算差額

1

 

△0

 

   期末残高

59

 

58

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 

当社は製品別に事業部を設け、各事業部は、取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。 

したがって、当社は、事業部を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「特殊鋼鋼材事業」、「ばね事業」、「素形材事業」及び「機器装置事業」の4つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントに属する主要な製品は次のとおりであります。 

 

報告セグメント

主要製品名等

特殊鋼鋼材

特殊鋼鋼材(炭素鋼、低合金鋼、ばね鋼、非調質鋼、軸受鋼、快削鋼、工具鋼、窒化鋼)

ばね

巻ばね、スタビライザ、板ばね、トーションバー、コイルドウェーブスプリング、精密ばね、各種ヒンジ製品、精密プレス品、樹脂成形品、プレス組立品、シュープレート用ゴムパッド、タイヤプロテクター、タイヤチェーン他各種自動車・建設機械用補修部品・用品

素形材

鋳鋼品、精密鋳造品、精密機械加工品、一般鍛造品、特殊合金素材及び同加工品、特殊合金粉末、同微粉末

機器装置

鍛圧機械、一般産業機械、鉄構品、環境機器、磁選機、搬送装置、計装機器、防振装置

 

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

  

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

Ⅰ  前連結会計年度(自  2018年4月1日  至  2019年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

57,602

49,634

11,250

8,848

127,336

2,034

129,370

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

7,157

19

136

404

7,719

2,136

9,856

64,760

49,654

11,387

9,253

135,056

4,170

139,226

セグメント利益又は
損失(△)

1,218

933

374

237

896

185

1,081

セグメント資産

71,363

46,405

12,359

14,513

144,642

3,706

148,349

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費(注)2

1,851

1,682

519

303

4,356

85

4,442

 持分法適用会社への
 投資額

3,703

188

3,892

3,892

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額(注)2

1,824

2,926

860

333

5,945

10

5,956

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通及びサービス事業等を含んで

        おります。 

    2.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれてお

       ります。 

 

Ⅱ  当連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

50,563

45,216

9,485

9,839

115,106

2,032

117,138

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

5,332

15

155

404

5,907

1,538

7,445

55,896

45,232

9,641

10,243

121,013

3,570

124,584

セグメント利益又は
損失(△)

1,246

1,420

89

396

311

105

416

セグメント資産

62,618

41,905

11,909

16,979

133,413

3,185

136,598

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費(注)2

1,312

1,441

453

294

3,501

75

3,577

 持分法適用会社への
 投資額

3,703

174

3,878

3,878

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額(注)2

3,170

2,646

1,489

400

7,706

27

7,734

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通及びサービス事業等を含んで

        おります。 

    2.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれてお

       ります。 

 

4  報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

135,056

121,013

「その他」の売上高

4,170

3,570

セグメント間取引消去

△9,856

△7,445

連結財務諸表の売上高

129,370

117,138

 

 

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

896

311

「その他」の利益

185

105

棚卸資産の調整額

△28

20

その他の調整額

1

連結財務諸表の営業利益

1,055

436

 

 

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

144,642

133,413

「その他」の資産

3,706

3,185

全社資産(注)

4,977

4,792

連結財務諸表の資産合計

153,327

141,391

 

(注)全社資産は、報告セグメントに帰属しない長期投資資金(投資有価証券ほか)等であります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表
計上額

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

4,356

3,501

85

75

4,442

3,577

持分法適用会社への投資額

3,892

3,878

3,892

3,878

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

5,945

7,706

10

27

5,956

7,734

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2018年4月1日  至  2019年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

(アメリカ除く)

アメリカ

アジア

欧州

その他

合計

89,384

3,180

14,983

19,138

2,631

52

129,370

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

(インドネシア

除く)

インドネシア

欧州

全社・消去

合計

21,794

5,059

4,247

7,043

1,132

181

39,460

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日  至  2020年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

(アメリカ除く)

アメリカ

アジア

欧州

その他

合計

83,062

3,511

12,775

14,851

2,908

30

117,138

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

(インドネシア

除く)

インドネシア

欧州

全社・消去

合計

24,106

2,229

3,957

8,103

498

156

39,051

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の氏名又は名称

売上高(百万円)

関連するセグメント名

日本製鉄株式会社

17,253

 特殊鋼鋼材事業

 

(注) 連結損益計算書の売上高の10%以上の顧客であります。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日  至  2020年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

減損損失

9,220

5,435

403

15,059

15,059

 

(注) 素形材の減損損失のうち、9百万円については特別損失の事業撤退損に含まれております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

(のれん)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期償却額

292

39

331

331

当期末残高

2,594

497

3,092

3,092

 

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

特殊鋼鋼材

ばね

素形材

機器装置

(のれん)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期償却額

148

26

174

174

当期末残高

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

該当する事項はありません。 

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

該当する事項はありません。 

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当する事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

 

種類

会社等
の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合
(%)

関連当事者との
関係

取引の内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

北海製鉄㈱

北海道
室蘭市

80

製造業

(所有)
直接
20.0

原材料の仕入

溶銑の仕入(注)1

仕入高

20,137

買掛金

2,799

 

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.仕入れ価格については、実際コストに基づき設定しております。

2.取引金額には消費税等は含まれておりません。期末残高には消費税等が含まれております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当する事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当する事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

 

種類

会社等
の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合
(%)

関連当事者との
関係

取引の内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

北海製鉄㈱

北海道
室蘭市

80

製造業

(所有)
直接
20.0

原材料の仕入

溶銑の仕入(注)1

仕入高

19,635

買掛金

1,931

 

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.仕入れ価格については、実際コストに基づき設定しております。

2.取引金額には消費税等は含まれておりません。期末残高には消費税等が含まれております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当する事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当する事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

1株当たり純資産額

3,837円65銭

2,769円51銭

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

18円24銭

△914円56銭

 

(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式を「1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。「役員報酬BIP信託」に係る自己株式数は、前連結会計年度54,300株、当連結会計年度53,734株であります。また、「1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)」の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度54,300株、当連結会計年度53,888株であります。

3. 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります

 

 

前連結会計年度

(自  2018年4月1日

至  2019年3月31日)

当連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

280

△14,070

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する
当期純損失(△)(百万円)

280

△14,070

普通株式の期中平均株式数(株)

15,384,584

15,384,597

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度末
(2019年3月31日)

当連結会計年度末
(2020年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

67,353

48,315

純資産の部の合計額から控除する金額の内訳

 

 

非支配株主持分(百万円)

8,313

5,708

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

59,039

42,607

1株当たり純資産額の算定に用いられた
期末の普通株式の数(株)

15,384,378

15,384,557

 

 

(重要な後発事象)

北米連結子会社の生産体制再編

1.概要

当社は、2020年5月22日開催の定例取締役会において、米国子会社であるMSSC US INC.(アメリカ ケンタッキー州ホプキンスビル)のスタビライザ事業を終了し、MSSC CANADA INC.(カナダ オンタリオ州チャタム)及びMSSC MFG MEXICANA, S.A. DE C.V.(メキシコ アグアスカリエンテス州アグアスカリエンテス市)の2拠点へ生産を移管することを決議いたしました。

 

2.移管の理由

当社の北米拠点においては、北米全体のキャパシティに対して受注量が減少したため、米国工場からカナダ・メキシコ両工場に移管し生産ラインを停止することで、受注量に見合った生産体制に再編することといたしました。移管後MSSC US INC.は、MSSC CANADA INC.をサポートする材料前加工業務を行うことといたします。

 

3.移管スケジュール

移管完了予定日:2022年3月完了予定

 

4.今後の見通し

今回の生産体制の再編により、解雇給付に伴うリストラクチャリング費用約6億円を特別損失として2021年3月期に計上する見込です。