第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

49,571

 

53,072

営業債権及びその他の債権

 

30,154

 

27,141

棚卸資産

 

428

 

402

営業投資有価証券

12

69,569

 

57,144

その他の金融資産

 

279

 

304

未収法人所得税等

 

1,204

 

169

その他の流動資産

 

890

 

1,381

流動資産合計

 

152,094

 

139,612

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

14,990

 

14,515

のれん

 

6,964

 

8,460

無形資産

 

5,625

 

7,036

投資不動産

 

1,912

 

1,793

持分法で会計処理されている投資

 

33,965

 

35,235

その他の金融資産

12

14,974

 

11,904

繰延税金資産

 

509

 

552

その他の非流動資産

 

397

 

395

非流動資産合計

 

79,337

 

79,890

 

 

 

 

 

資産合計

 

231,431

 

219,501

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

7,12

55,706

 

53,715

営業債務及びその他の債務

 

42,568

 

54,703

その他の金融負債

 

1,669

 

1,770

未払法人所得税等

 

365

 

388

その他の流動負債

 

4,092

 

3,750

流動負債合計

 

104,401

 

114,327

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

7,12

11,633

 

9,636

その他の金融負債

 

7,426

 

6,816

退職給付に係る負債

 

460

 

416

引当金

 

479

 

517

繰延税金負債

 

14,312

 

10,172

その他の非流動負債

 

582

 

536

非流動負債合計

 

34,892

 

28,092

 

 

 

 

 

負債合計

 

139,293

 

142,419

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

7,846

 

7,872

資本剰余金

 

5,385

 

5,482

自己株式

8

975

 

5,137

その他の資本の構成要素

 

1,613

 

1,157

利益剰余金

 

75,382

 

64,904

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

89,251

 

74,278

非支配持分

 

2,887

 

2,804

資本合計

 

92,138

 

77,083

 

 

 

 

 

負債及び資本合計

 

231,431

 

219,501

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

収益

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

10

12,791

 

14,884

営業投資有価証券に関する収益

12

5,708

 

その他の収益

 

629

 

843

金融収益

12

1,371

 

33

持分法による投資利益

 

1,872

 

1,821

収益計

 

22,370

 

17,581

 

 

 

 

 

費用

 

 

 

 

売上原価

 

5,221

 

6,237

営業投資有価証券に関する損失

12

 

8,736

販売費及び一般管理費

 

8,570

 

10,277

その他の費用

 

175

 

275

金融費用

12

138

 

4,587

費用計

 

14,104

 

30,112

 

 

 

 

 

税引前中間利益(△損失)

 

8,266

 

12,530

法人所得税費用

 

2,787

 

3,857

中間利益(△損失)

 

5,479

 

8,674

 

 

 

 

 

中間利益(△損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,617

 

8,582

非支配持分

 

138

 

92

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益(△損失)(円)

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(△損失)

11

123.19

 

183.45

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)

11

121.80

 

183.45

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

中間利益(△損失)

 

5,479

 

8,674

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産

の公正価値の純変動

 

300

 

218

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

 

8

 

1

純損益に振り替えられる可能性がある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

645

 

681

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

 

1

 

1

税引後その他の包括利益

 

353

 

463

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

5,833

 

9,136

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,965

 

9,039

非支配持分

 

132

 

98

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

確定給付制度の再測定

 

合計

2023年4月1日 残高

    

7,830

 

6,229

 

6,293

 

469

 

2,111

 

8

 

1,650

中間利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

    

 

 

 

 

 

 

293

 

640

 

 

 

347

中間包括利益

 

 

 

 

293

 

640

 

 

347

新株の発行

 

10

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

166

 

137

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

8

 

 

57

 

5,000

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

24

 

 

 

 

 

24

その他

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額等

合計

 

10

 

116

 

4,863

 

24

 

 

 

24

2023年9月30日 残高

 

7,840

 

6,345

 

11,156

 

787

 

2,752

 

8

 

1,973

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

利益剰余金

 

合計

 

 

2023年4月1日 残高

    

70,614

 

80,030

 

1,942

 

81,972

中間利益(△損失)

 

5,617

 

5,617

 

138

 

5,479

その他の包括利益

    

 

 

347

 

6

 

353

中間包括利益

 

5,617

 

5,965

 

132

 

5,833

新株の発行

 

 

 

20

 

 

 

20

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

 

3

 

453

 

450

連結範囲の変動

 

 

 

 

49

 

49

配当金

9

1,705

 

1,705

 

 

 

1,705

株式報酬取引

 

 

 

303

 

 

 

303

自己株式の取得

8

 

 

5,057

 

 

 

5,057

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

24

 

 

 

 

その他

 

 

 

1

 

 

 

1

所有者との取引額等

合計

 

1,680

 

6,442

 

502

 

5,940

2023年9月30日 残高

 

74,551

 

79,552

 

2,313

 

81,865

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

確定給付制度の再測定

 

合計

2024年4月1日 残高

 

7,846

 

5,385

 

975

 

1,124

 

2,737

 

0

 

1,613

中間利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

219

 

676

 

 

 

457

中間包括利益

 

 

 

 

219

 

676

 

 

457

新株の発行

 

26

 

26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

94

 

299

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

8

 

 

9

 

4,500

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

1

 

39

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

1

その他

 

 

 

16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額等

合計

 

26

 

97

 

4,162

 

1

 

 

 

1

2024年9月30日 残高

 

7,872

 

5,482

 

5,137

 

903

 

2,061

 

0

 

1,157

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

利益剰余金

 

合計

 

 

2024年4月1日 残高

    

75,382

 

89,251

 

2,887

 

92,138

中間利益(△損失)

 

8,582

 

8,582

 

92

 

8,674

その他の包括利益

 

 

 

457

 

6

 

463

中間包括利益

 

8,582

 

9,039

 

98

 

9,136

新株の発行

 

 

 

52

 

 

 

52

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

 

1

 

9

 

10

連結範囲の変動

 

 

 

 

6

 

6

配当金

9

1,895

 

1,895

 

 

 

1,895

株式報酬取引

 

 

 

393

 

 

 

393

自己株式の取得

8

 

 

4,509

 

 

 

4,509

自己株式の処分

 

 

 

40

 

 

 

40

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

1

 

 

 

 

その他

 

 

 

16

 

 

 

16

所有者との取引額等

合計

 

1,896

 

5,934

 

15

 

5,919

2024年9月30日 残高

 

64,904

 

74,278

 

2,804

 

77,083

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益(△損失)

 

8,266

 

12,530

減価償却費及び償却費

 

1,857

 

2,017

減損損失

 

 

102

受取利息及び受取配当金

 

26

 

33

支払利息及び社債利息

 

130

 

159

持分法による投資損益(△は益)

 

1,872

 

1,821

投資有価証券に関する損益(△は益)

12

526

 

4,350

関係会社株式売却損益(△は益)

    

1

 

営業債権及びその他の債権の増減額
(△は増加)

    

2,708

 

7,287

営業投資有価証券の増減額(△は増加)

    

5,696

 

12,193

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

90

 

27

営業債務及びその他の債務の増減額
(△は減少)

 

7,794

 

8,920

未払消費税等の増減額(△は減少)

 

118

 

462

その他

 

1,161

 

546

小計

 

9,502

 

19,662

利息及び配当金の受取額

 

731

 

870

利息の支払額

 

58

 

160

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

612

 

833

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

9,440

 

21,206

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

411

 

299

無形資産の取得による支出

 

933

 

1,632

投資有価証券の取得による支出

 

213

 

1,095

投資有価証券の売却による収入

 

149

 

1

投資事業組合からの分配による収入

 

793

 

子会社の取得による支出

6

 

1,008

持分法で会計処理されている投資の取得による

支出

 

1

 

1,503

持分法で会計処理されている投資の売却による

収入

 

58

 

事業譲受による支出

6    

 

642

その他

 

2

 

99

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

560

 

6,080

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

14,510

 

2,815

長期借入れによる収入

7

25,100

 

500

長期借入金の返済による支出

 

1,623

 

1,975

社債の償還による支出

7

25,000

 

リース負債の返済による支出

 

858

 

881

非支配持分からの払込による収入

 

499

 

10

自己株式の取得による支出

8

5,076

 

4,512

自己株式の処分による収入

 

 

40

配当金の支払額

9

1,703

 

1,893

その他

 

4

 

29

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

5,853

 

11,496

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

85

 

127

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

4,062

 

3,502

現金及び現金同等物の期首残高

 

53,335

 

49,571

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

49,273

 

53,072

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社デジタルガレージ(以下「当社」という。)は日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり、日本に所在する企業であります。

当社の登記上の本社は、ホームページ(https://www.garage.co.jp/)で開示しております。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及び子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する持分により構成されております。

当社グループの事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。

当社の要約中間連結財務諸表は、2024年11月7日に取締役会によって承認されております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨に関する事項

当社の要約中間連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループは、要約中間連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用及び資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

当要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社の事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、報告にあたり事業セグメントの集約は行っておりません。

当社グループは、サービス別の事業本部及び子会社を置き、事業本部及び子会社は、取り扱うサービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社のセグメントは、事業本部及び子会社を基礎としたサービス別に構成されており、「プラットフォームソリューション」、「ロングタームインキュベーション」及び「グローバル投資インキュベーション」の3つを報告セグメントとしております。

また、当中間連結会計期間において、グループ戦略に即した経営資源の効率的な分配及び事業構造の最適化を通じて、決済プラットフォームを軸とした事業の成長加速を図るため、当社の事業カンパニーであるマーケティングテクノロジーカンパニーを2つの事業本部へ再編しました。あわせて、マーケティング機能の役割を再定義するとともに、経営管理体制を整理しました。

これにより、従来「プラットフォームソリューション」に含めていた一部の事業について、報告セグメントの区分を「ロングタームインキュベーション」へ変更しております。

なお、前中間連結会計期間のセグメント情報についても、この変更を反映したものを開示しております。

「プラットフォームソリューション」では、当社グループの事業基盤である決済プラットフォームを軸とした事業を展開しております。

「ロングタームインキュベーション」では、当社グループ独自の事業基盤及び㈱カカクコムが運営する日本最大級のメディアにおいて有する顧客資産等を活用し、決済プラットフォームの拡大を加速することを目的とした戦略事業を展開しております。

「グローバル投資インキュベーション」では、国内外のスタートアップ企業等への投資及び当社グループ内の事業との連携による投資先の育成等を行っております。

なお、報告セグメントのサービス別詳細については、「10.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(2)報告セグメントに関する情報

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりであります。

なお、当社グループの報告セグメントの利益(△損失)は、税引前中間利益(△損失)をベースとしており、セグメント間の収益は、市場実勢価格に基づいております。

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日)

 

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

 

プラットフォームソリューション

 

ロングタームインキュベーション

 

グローバル投資インキュベーション

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

8,360

 

4,431

 

 

12,791

 

 

12,791

営業投資有価証券に関する収益

 

 

 

5,708

 

5,708

 

 

5,708

その他の収益

 

1

 

19

 

418

 

438

 

191

 

629

金融収益

 

28

 

36

 

296

 

305

 

1,066

 

1,371

持分法による投資

利益

 

167

 

1,602

 

103

 

1,872

 

 

1,872

外部収益計

 

8,500

 

6,088

 

6,525

 

21,113

 

1,257

 

22,370

セグメント間収益

 

90

 

248

 

31

 

369

 

369

 

収益計

 

8,590

 

6,336

 

6,556

 

21,482

 

888

 

22,370

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント利益

 

3,572

 

558

 

5,502

 

9,632

 

1,366

 

8,266

(注)1.報告セグメントの利益の金額の調整額△1,366百万円には、セグメント間取引消去△4,506百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益6,849百万円及び全社費用△3,709百万円が含まれております。全社収益は主に本社機能から生じる金融収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント間収益には、リカーリング型事業から生じる収益、その他の収益及び金融収益に関するものが含まれております。

3.セグメント利益は、要約中間連結財務諸表の税引前中間利益(△損失)と調整を行っております。

 

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

 

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

 

プラットフォームソリューション

 

ロングタームインキュベーション

 

グローバル投資インキュベーション

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

9,939

 

4,677

 

 

14,615

 

269

 

14,884

その他の収益

 

248

 

143

 

232

 

623

 

220

 

843

金融収益

 

6

 

1

 

0

 

8

 

25

 

33

持分法による投資

利益

 

242

 

1,985

 

406

 

1,821

 

 

1,821

外部収益計

 

10,435

 

6,806

 

174

 

17,067

 

515

 

17,581

セグメント間収益

 

87

 

174

 

6

 

266

 

266

 

収益計

 

10,522

 

6,979

 

168

 

17,333

 

248

 

17,581

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント利益

(△損失)

 

4,065

 

1,029

 

10,236

 

5,142

 

7,389

 

12,530

(注)1.報告セグメントの利益(△損失)の金額の調整額△7,389百万円には、セグメント間取引消去△4,653百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益6,273百万円及び全社費用△9,009百万円が含まれております。全社収益は主に本社機能から生じる金融収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び金融費用であります。

2.セグメント間収益には、リカーリング型事業から生じる収益、その他の収益及び金融収益に関するものが含まれております。

3.セグメント利益(△損失)は、要約中間連結財務諸表の税引前中間利益(△損失)と調整を行っております。

4.リカーリング型事業から生じる収益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の売上収益であります。

5.グローバル投資インキュベーションにおけるセグメント利益(△損失)には、純額で計上した営業投資有価証券に関する損失8,736百万円が含まれております。

 

6.企業結合

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(㈱SCORE株式の追加取得)

(1) 企業結合の概要

①  被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

㈱SCORE

事業の内容

後払い決済サービス及び決済データを活用した各種金融事業

 

②  企業結合を行った主な理由

グループ戦略「DG FinTech Shift」における決済事業基盤の強化を目的としたものであります。

 

③  取得日

2024年7月1日

 

④  取得した議決権比率

企業結合直前に所有していた議決権比率

49.00%

企業結合日に追加取得した議決権比率

51.00%

取得後の議決権比率

100.00%

 

(2) 取得対価

 

金額

 

百万円

支払対価の公正価値

953

既保有持分の公正価値

915

合計

1,868

取得日における被取得企業の資本持分を公正価値で再測定した結果、企業結合に伴う再測定による利益225百万円を要約中間連結損益計算書の「その他の収益」に計上しております。

 

(3) 取得関連費用

当該企業結合に係る取得関連費用9百万円は要約中間連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(4) 取得した資産及び引き受けた負債

 

金額

 

百万円

取得対価の公正価値

1,868

取得資産及び引受負債の公正価値

 

流動資産

4,086

非流動資産

647

流動負債

3,064

非流動負債

159

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

1,509

非支配持分

のれん

359

のれんは、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものであり、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。

 

(5) 取得した債権の公正価値、契約上の未収金額及び回収不能見込額

取得した営業債権及びその他の債権の公正価値3,985百万円について、契約上の未収金額は4,505百万円であり、回収不能と見込まれる契約上のキャッシュ・フローの取得日時点での見積りは521百万円であります。

 

(6) 取得に伴うキャッシュ・フロー

 

金額

 

百万円

取得により支出した現金及び現金同等物

512

取得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

△8

子会社の取得による支出

504

 

(7) 業績に与える影響

取得日以降の被取得企業から生じた収益及び中間利益、並びに企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の被取得企業から生じた収益及び中間利益は、影響が軽微であるため記載を省略しております。

 

(その他の企業結合)

個別には重要ではないものの、全体として重要である企業結合を合算して注記しております。

(1) 取得対価

 

金額

 

百万円

現金

1,282

合計

1,282

取得対価はすべて現金により決済されており、条件付対価はありません。

 

(2) 取得関連費用

企業結合に係る取得関連費用36百万円は要約中間連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(3) 取得した資産及び引き受けた負債

 

金額

 

百万円

取得対価の公正価値

1,282

取得資産及び引受負債の公正価値

 

流動資産

502

非流動資産

116

流動負債

265

非流動負債

324

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

29

非支配持分

6

のれん

1,258

のれんは、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものであります。なお、のれんのうち税務上損金算入が可能と見込まれる金額は642百万円であります。

 

(4) 取得に伴うキャッシュ・フロー

 

金額

 

百万円

取得により支出した現金及び現金同等物

1,282

取得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

136

子会社の取得及び事業譲受による支出

1,146

 

(5) 業績に与える影響

取得日以降の被取得企業から生じた収益及び中間利益、並びに企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の被取得企業から生じた収益及び中間利益は、影響が軽微であるため記載を省略しております。

 

7.社債及び借入金

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(1)社債

償還した社債は以下のとおりであります。

会社名

 

銘柄

 

発行

年月日

 

償還額

 

利率

 

担保

 

償還

期限

 

 

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

当社

 

2023年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

 

2018年

9月14日

 

25,000

 

なし

 

なし

 

2023年

9月14日

 

(2)借入金

前中間連結会計期間において、当社は、2023年8月25日開催の取締役会決議に基づき、以下のとおり資金の借入を実施しております。

①  借入先

㈱りそな銀行、㈱みずほ銀行、三井住友信託銀行㈱、㈱三井住友銀行

②  借入金額

25,000百万円

③  返済期日

2025年3月31日

④  利率

市場金利に連動した変動金利

⑤  返済方法

期日一括返済

⑥  担保の有無

無担保・無保証

 

8.資本及びその他の資本項目

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(自己株式の取得)

当社は、2023年6月5日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施致しました。

(1)取得した株式の種類

当社普通株式

(2)取得した株式の総数

1,238,000株

(3)株式の取得価額の総額

5,000百万円

(4)取得期間

2023年6月6日~2023年8月9日(約定ベース)

(5)取得方法

取引一任契約に基づく東京証券取引所における市場買付

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(自己株式の取得)

当社は、2024年6月20日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施致しました。

(1)取得した株式の種類

当社普通株式

(2)取得した株式の総数

1,499,300株

(3)株式の取得価額の総額

4,000百万円

(4)取得期間

2024年7月1日~2024年8月28日(約定ベース)

(5)取得方法

取引一任契約に基づく東京証券取引所における市場買付

 

9.配当金

配当金の支払額は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年6月23日

定時株主総会

 

普通株式

 

1,705

 

37

 

2023年3月31日

 

2023年6月26日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年6月21日

定時株主総会

 

普通株式

 

1,895

 

40

 

2024年3月31日

 

2024年6月24日

 

10.売上収益

(プラットフォームソリューション)

(1)決済事業

決済事業は、主に、Eコマース/対面決済を行う加盟店に対する決済システムの運用やサポート等業務(以下、「決済サポート業務」という。)、決済情報のデータ処理業務(以下、「データ処理業務」という。)及び加盟店と決済事業者間で行われる代金決済代行業務(以下、「決済代行業務」という。)から構成されます。

決済サポート業務の履行義務は、顧客と当社のシステムとを接続させ、契約期間に応じて決済サービスを提供することであり、月次で基本料を収受する都度、収益を計上しております。

データ処理業務の履行義務は、決済が生じる都度そのデータを処理することであり、同時点で収益を計上しております。

決済代行業務の履行義務は、決済事業者を通じて収受した消費者の決済代金を顧客である加盟店へ引渡すことであり、同時点で収益を計上しております。なお、決済代行業務については、当履行義務の性質に鑑み、顧客から収受する手数料からカード会社等の決済事業者へ支払う手数料を控除した純額を収益として計上しております。また、決済事業における代金回収については、主に、決済代行業務の履行義務の提供時に当社受取手数料を差引くことにより行っております。

(2)フィナンシャルマーケティング事業

フィナンシャルマーケティング事業は、主に、Webマーケティングによる広告サービス(以下、「デジタルアド事業」という。)並びに顧客のECサイトや会員サイトの開発請負業務及びWebマーケティング/コンサルティング等の運用サービス業務等(以下、「EC/CRM等」という。)から構成されます。

デジタルアド事業の履行義務は顧客に対して主にインターネットの広告戦略を立案・企画し、広告の運用を手配し、効果を測定解析することにあります。広告が運用、掲載されるにつれて、顧客である広告主は便益を受け取ることになるため、広告の運用期間にわたって収益を計上しております。なお、Webマーケティングによる広告サービスについては、広告主からの収受代金からメディアへの仕入代金を控除した手数料見合を収益として計上しております。

EC/CRM等のうち、開発請負業務の履行義務は、顧客から受託した開発業務を実施・提供することであり、業務の進捗に応じて顧客の資産を創出させるものであることから、当該業務の進捗に応じて収益を計上しております。また、運用サービス業務の履行義務は、契約期間内における継続的なサポート業務及びWebマーケティングを通じた顧客サイト内での契約獲得成果の提供であり、サポート業務においては月次での運用受託料を収受する都度収益を計上しており、Webマーケティング業務においては契約獲得成果に応じて収益を計上しております。

いずれの事業においても、履行義務の充足後、対価に対する権利が無条件となった後、概ね2ヶ月以内に支払を受けております。

 

(ロングタームインキュベーション)

(1)コマースマーケティング事業

コマースマーケティング事業は、「フィナンシャルマーケティング事業」と同様の履行義務であり、履行義務を充足する時点、取引価格の算定及び支払条件等についても同一であります。

(2)ワイン関連事業

ワイン関連事業は、主に、ワインスクール事業及びワイン卸売事業等から構成されます。ワインスクール事業の履行義務は、顧客であるスクール受講者に講義を提供することであり、その提供により充足されることから、当初認識した契約負債を講義の提供回数で按分したうえで収益を計上しております。ワイン卸売事業の履行義務は、顧客である飲食店等へワインを引渡すことであり、顧客が検収した時点で履行義務が充足したと判断し、その収益は同時点で認識しております。また、当履行義務の充足時点から概ね2ヶ月以内に支払を受けております。

 

なお、グローバル投資インキュベーションでは、国内外のスタートアップ企業等への投資及び当社グループ内の事業との連携による投資先の育成等を行っております。グローバル投資インキュベーションから生じた営業投資有価証券の公正価値の事後的な変動による損益は、IFRS第9号に基づき「営業投資有価証券に関する収益(損失の場合は営業投資有価証券に関する損失)」として純額で計上しております。

 

各中間連結会計期間の売上収益の分解は、以下のとおりであります。

報告セグメント

 

主要なサービス

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

 

 

 

 

百万円

 

百万円

プラットフォーム

ソリューション

 

決済

 

5,834

 

7,242

 

フィナンシャル

マーケティング

 

2,526

 

2,670

 

その他

 

 

26

 

 

8,360

 

9,939

 

 

 

 

 

 

 

ロングターム

インキュベーション

 

コマース

マーケティング

 

3,469

 

3,300

 

ワイン関連

 

673

 

860

 

その他

 

288

 

517

 

 

4,431

 

4,677

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント計

 

12,791

 

14,615

 

 

 

 

 

 

 

調整額(注)2

 

 

 

 

269

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から

生じる収益

 

合計

 

12,791

 

14,884

(注)1.「5.セグメント情報」に記載のとおり、当中間連結会計期間において一部の事業について報告セグメントの区分を変更し、前中間連結会計期間は、この変更を反映した数値を記載しております。

2.各報告セグメントに配分していない全社の売上収益であります。

 

11.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する

中間利益(△損失)(百万円)

5,617

 

△8,582

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

 

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する

中間利益(△損失)(百万円)

5,617

 

△8,582

 

 

 

 

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

45,599

 

46,781

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(△損失)(円)

123.19

 

△183.45

 

(2)希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する

中間利益(△損失)(百万円)

5,617

 

△8,582

中間利益調整額(百万円)

 

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する

中間利益(△損失)(百万円)

5,617

 

△8,582

 

 

 

 

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

45,599

 

46,781

普通株式増加数

 

 

 

新株予約権(千株)

521

 

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する

普通株式の加重平均株式数(千株)

46,120

 

46,781

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)(円)

121.80

 

△183.45

 

 

 

 

希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり中間利益(△損失)の算定に含めなかった

潜在株式の概要

 

新株予約権18種類

(普通株式562千株)

(注) 基本的1株当たり中間利益(△損失)及び希薄化後1株当たり中間利益(△損失)の算定上、加重平均株式数の計算において控除する自己株式に含めているデジタルガレージ従業員持株会専用信託が保有する当社株式は当中間連結会計期間において141千株であります。

 

12.金融商品

(1)金融商品の分類

金融商品の分類及び帳簿価額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

営業投資有価証券

69,569

 

57,144

投資有価証券(その他の金融資産)

9,717

 

6,179

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

投資有価証券(その他の金融資産)

3,219

 

3,632

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

現金及び現金同等物

49,571

 

53,072

営業債権及びその他の債権

30,154

 

27,141

その他の金融資産

2,317

 

2,396

合計

164,547

 

149,564

金融負債

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

短期借入金

27,270

 

24,530

営業債務及びその他の債務

42,568

 

54,703

長期借入金(注)1

40,069

 

38,821

その他の金融負債(注)2

1,737

 

1,734

合計

111,645

 

119,789

(注)1.1年内に償還または返済予定の残高を含んでおります。

2.IFRS第16号「リース」が適用されるリース負債は含んでおりません。

 

(2)金融商品の公正価値

①  金融商品の公正価値と帳簿価額

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産は、帳簿価額を公正価値で測定していることから、公正価値と帳簿価額は一致しております。

社債及び長期借入金を除く償却原価で測定する金融資産及び金融負債については、短期間で決済されること等から、公正価値と帳簿価額は近似しており、帳簿価額を公正価値とみなしております。

 

②  社債及び長期借入金の公正価値

社債及び長期借入金の公正価値及び帳簿価額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

長期借入金

40,069

 

39,966

 

38,821

 

38,764

社債及び長期借入金の公正価値はレベル3に分類しております。

 

(3)金融商品の公正価値の測定方法

金融商品の公正価値の測定方法は、以下のとおりであります。

①  営業投資有価証券、投資有価証券

活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できる場合の公正価値は、当該取引相場価格を使用して測定しております。

活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できない場合において、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格の情報が利用可能な場合、公正価値は当該直近の取引価格に基づいて評価しております。なお、直近の取引価格について取引発生後一定期間は有効であるものと仮定しております。

しかしながら、投資先の業績悪化やファイナンス環境悪化といった投資価値の減少につながる事象が生じた場合、公正価値の下落による評価損を認識するリスクが顕在化し、将来の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

これらの直近の取引情報が利用できない場合には、直近の取引価格に調整を加えた価格又は評価対象会社の貸借対照表上の純資産に基づいて評価しております。

直近の取引価格に調整を加えた価格は、直近の取引価格に評価対象会社の財務諸表数値や評価対象会社と比較可能な類似会社の企業価値/収益等の調整倍率を用いて算定しております。

前連結会計年度及び当中間連結会計期間における調整倍率は、それぞれ0.1倍から1.3倍、0.2倍から1.3倍であります。公正価値は、調整倍率の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

②  社債、長期借入金

元利金の合計額を新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(4)金融商品の公正価値の分類

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値を以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:活発な市場における、同一の資産及び負債の取引相場価格

レベル2:直接的又は間接的に観察可能なレベル1以外のインプット(類似の資産及び負債の取引相場価格、活発でない市場における取引相場価格等)

レベル3:市場データが僅か又は皆無であり、当社グループが独自に確立する観察不能なインプット

公正価値の測定に異なるレベルに区分される複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の全体の測定にとって重大なインプットのうち、最も低いレベルのインプットに区分しております。

公正価値で測定する金融商品のレベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化が生じた日に認識しております。

なお、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

 

(要約中間連結財政状態計算書)

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

営業投資有価証券

289

 

 

69,280

 

69,569

投資有価証券

 

 

9,717

 

9,717

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,202

 

 

17

 

3,219

合計

3,491

 

 

79,014

 

82,505

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

営業投資有価証券

 

 

57,144

 

57,144

投資有価証券

 

 

6,179

 

6,179

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,616

 

 

17

 

3,632

合計

3,616

 

 

63,339

 

66,955

 

(要約中間連結損益計算書)

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業投資有価証券に関する収益

(△は営業投資有価証券に関する損失)

91

 

 

5,617

 

5,708

金融収益(△は金融費用)

 

 

526

 

526

合計

91

 

 

6,143

 

6,234

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業投資有価証券に関する収益

(△は営業投資有価証券に関する損失)

△35

 

 

△8,702

 

△8,736

金融収益(△は金融費用)

 

 

△4,350

 

△4,350

合計

△35

 

 

△13,052

 

△13,086

 

レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

レベル3に分類した金融商品について、インプットがそれぞれ合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の著しい増減は想定しておりません。

 

レベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。

金融資産

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

期首残高

 

73,691

 

79,014

利得及び損失

 

 

 

 

純損益(注)1

 

6,143

 

△13,052

購入

 

1,672

 

1,453

売却

 

△56

 

△3,359

IPOによる振替

 

△185

 

その他(注)2

 

865

 

△717

期末残高

 

82,130

 

63,339

(注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約中間連結損益計算書の「営業投資有価証券に関する収益(損失の場合は営業投資有価証券に関する損失)」及び「金融収益(損失の場合は金融費用)」に含まれております。なお、各期末に保有する金融商品に係る未実現の利得及び損失は、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間においてそれぞれ6,157百万円及び△12,773百万円であります。当未実現の利得及び損失には、IPOによる振替としてレベル1に振替えた金融商品に係る利得及び損失は含まれておりません。

2.在外営業活動体の換算差額、償還等によるものであります。

 

13.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。