第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

当社の要約中間連結財務諸表は、第1種中間連結財務諸表です。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けております。

 

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

13

713,867

 

750,604

営業債権及びその他の債権

13

173,023

 

194,537

その他の金融資産

13

16,472

 

3,266

棚卸資産

 

43,949

 

47,089

その他の流動資産

 

75,294

 

77,596

流動資産合計

 

1,022,608

 

1,073,095

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

航空機

 

871,409

 

935,722

航空機建設仮勘定

 

134,745

 

155,331

その他の有形固定資産

 

89,396

 

86,079

有形固定資産合計

 

1,095,551

 

1,177,133

のれん及び無形資産

 

87,189

 

89,560

投資不動産

 

3,561

 

2,924

持分法で会計処理されている投資

 

24,259

 

24,415

その他の金融資産

13

158,930

 

148,527

繰延税金資産

 

229,212

 

217,817

退職給付に係る資産

 

12,294

 

12,409

その他の非流動資産

 

15,624

 

14,907

非流動資産合計

 

1,626,623

 

1,687,696

資産合計

 

2,649,232

 

2,760,791

 

 

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

13

160,052

 

169,723

有利子負債

7,13

106,935

 

112,301

その他の金融負債

13

44,972

 

59,659

未払法人所得税

 

2,601

 

2,199

契約負債

 

368,916

 

410,647

引当金

3,325

 

3,617

その他の流動負債

 

50,396

 

43,958

流動負債合計

 

737,200

 

802,108

非流動負債

 

 

 

 

有利子負債

7,13

780,358

 

819,647

その他の金融負債

13

25,401

 

28,045

繰延税金負債

 

3,317

 

3,328

引当金

23,550

 

23,187

退職給付に係る負債

 

120,575

 

120,525

その他の非流動負債

 

10,483

 

8,203

非流動負債合計

 

963,686

 

1,002,937

負債合計

 

1,700,886

 

1,805,046

資本

 

 

 

 

資本金

 

273,200

 

273,200

資本剰余金

 

273,992

 

274,088

利益剰余金

 

306,879

 

337,101

自己株式

408

 

1,473

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

43,171

 

39,855

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

11,836

 

7,853

在外営業活動体の外貨換算差額

 

1,275

 

1,391

その他の包括利益累計額合計

 

56,283

 

33,392

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

909,947

 

916,308

非支配持分

 

38,398

 

39,436

資本合計

 

948,345

 

955,744

負債及び資本合計

 

2,649,232

 

2,760,791

 

(2)【要約中間連結損益及びその他の包括利益計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

5,11

 

 

 

国際線旅客収入

 

343,437

 

383,609

国内線旅客収入

 

277,700

 

282,684

その他の売上収益

 

199,799

 

235,522

売上収益合計

 

820,938

 

901,817

その他の収入

 

4,139

 

8,406

営業費用

 

 

 

 

人件費

 

157,771

 

175,226

航空燃油費

 

170,035

 

192,372

減価償却費、償却費及び減損損失

 

75,197

 

76,883

その他の営業費用

 

333,686

 

379,835

営業費用合計

 

736,689

 

824,319

営業利益

 

88,387

 

85,904

持分法による投資損益(△は損失)

 

462

 

710

投資・財務・法人所得税前利益

 

87,925

 

86,615

投資から生じる収益・費用

 

 

 

 

投資収益

 

3,310

 

2,577

投資費用

 

0

 

3,504

財務・法人所得税前利益

91,235

 

85,687

財務収益・費用

 

 

 

 

財務収益

 

5,711

 

798

財務費用

 

7,851

 

10,185

税引前中間利益

 

89,095

 

76,301

法人所得税費用

 

26,951

 

23,524

中間利益

 

62,143

 

52,776

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

61,671

 

49,878

非支配持分

 

471

 

2,898

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

3,778

 

3,239

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

120

 

47

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

3,899

 

3,286

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

15,298

 

19,781

在外営業活動体の外貨換算差額

 

671

 

540

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

95

 

124

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

16,064

 

19,365

税引後その他の包括利益

 

19,964

 

22,652

中間包括利益

 

82,107

 

30,124

 

 

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

80,486

 

27,079

非支配持分

 

1,620

 

3,044

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

12

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

 

141.12

 

 

114.17

希薄化後1株当たり中間利益(円)

 

 

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

273,200

 

273,631

 

225,644

 

408

 

38,384

 

4,812

中間利益

 

 

 

61,671

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

3,406

 

14,836

中間包括利益合計

 

 

 

61,671

 

 

3,406

 

14,836

配当金

10

 

 

10,925

 

 

 

株式に基づく報酬

 

 

246

 

 

 

 

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

 

 

 

 

313

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

12

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

40

 

 

40

 

所有者との取引等合計

 

 

258

 

10,965

 

0

 

40

 

313

2023年9月30日時点の残高

 

273,200

 

273,890

 

276,350

 

408

 

41,831

 

19,336

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の包括利益累計額

 

合計

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

合計

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

1,024

 

44,220

 

816,288

 

40,669

 

856,957

中間利益

 

 

 

61,671

 

471

 

62,143

その他の包括利益

 

571

 

18,815

 

18,815

 

1,148

 

19,964

中間包括利益合計

 

571

 

18,815

 

80,486

 

1,620

 

82,107

配当金

10

 

 

10,925

 

3,065

 

13,991

株式に基づく報酬

 

 

 

246

 

 

246

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

313

 

313

 

369

 

682

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

0

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

12

 

91

 

78

利益剰余金への振替

 

 

40

 

 

 

所有者との取引等合計

 

 

272

 

10,979

 

3,526

 

14,506

2023年9月30日時点の残高

 

1,595

 

62,763

 

885,795

 

38,763

 

924,559

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

273,200

 

273,992

 

306,879

 

408

 

43,171

 

11,836

中間利益

 

 

 

49,878

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

3,307

 

19,606

中間包括利益合計

 

 

 

49,878

 

 

3,307

 

19,606

配当金

10

 

 

19,665

 

 

 

株式に基づく報酬

 

 

95

 

 

 

 

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

 

 

 

 

83

自己株式の取得

 

 

 

1,065

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

0

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

8

 

 

8

 

所有者との取引等合計

 

 

95

 

19,657

 

1,065

 

8

 

83

2024年9月30日時点の残高

 

273,200

 

274,088

 

337,101

 

1,473

 

39,855

 

7,853

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の包括利益累計額

 

合計

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

合計

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

1,275

 

56,283

 

909,947

 

38,398

 

948,345

中間利益

 

 

 

49,878

 

2,898

 

52,776

その他の包括利益

 

115

 

22,798

 

22,798

 

146

 

22,652

中間包括利益合計

 

115

 

22,798

 

27,079

 

3,044

 

30,124

配当金

10

 

 

19,665

 

1,906

 

21,572

株式に基づく報酬

 

 

 

95

 

 

95

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

83

 

83

 

98

 

182

自己株式の取得

 

 

1,065

 

 

1,065

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

0

 

0

 

0

利益剰余金への振替

 

 

8

 

 

 

所有者との取引等合計

 

 

91

 

20,718

 

2,006

 

22,724

2024年9月30日時点の残高

 

1,391

 

33,392

 

916,308

 

39,436

 

955,744

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

89,095

 

76,301

減価償却費、償却費及び減損損失

 

75,197

 

76,883

固定資産除売却損益(△は益)

 

160

 

4,573

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

762

 

49

受取利息及び受取配当金

 

2,210

 

3,218

支払利息

 

6,775

 

6,576

為替差損益(△は益)

 

5,016

 

2,192

持分法による投資損益(△は益)

 

462

 

710

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

2,161

 

24,885

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

3,760

 

3,755

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

15,113

 

10,517

契約負債の増減額(△は減少)

 

44,934

 

41,634

その他

 

6,451

 

8,026

小計

 

212,901

 

184,940

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

502

 

968

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

213,403

 

183,972

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

固定資産の取得による支出

85,141

 

160,684

固定資産の売却による収入

1,650

 

8,753

その他の金融資産の取得による支出

13

226

 

5,852

その他の金融資産の売却による収入

13

0

 

14

貸付けによる支出

 

2,822

 

988

貸付金の回収による収入

 

562

 

601

利息の受取額

 

741

 

1,009

配当金の受取額

 

1,756

 

2,592

その他

 

1,022

 

183

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

82,456

 

154,369

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

7,283

 

6,939

長期借入れによる収入

 

3,000

 

長期借入金の返済による支出

 

33,526

 

35,824

社債の発行による収入

19,880

 

79,537

利息の支払額

 

5,504

 

5,467

配当金の支払額

10

10,854

 

19,608

非支配持分への配当金の支払額

 

3,065

 

1,906

リース負債の返済による支出

 

10,843

 

11,733

その他

 

778

 

1,573

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

34,409

 

10,363

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

7,795

 

3,229

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

104,332

 

36,736

現金及び現金同等物の期首残高

 

639,247

 

713,867

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

743,580

 

750,604

 

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 日本航空株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。その登記されている本社の住所は、東京都品川区東品川二丁目4番11号です。2024年9月30日に終了する6カ月間の当社の要約中間連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループの主な事業内容は、航空運送事業(フルサービスキャリア事業・LCC事業)およびマイル/金融・コマース事業です。各事業の内容については「11.売上収益」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報を含んでいないため、2024年3月31日に終了した前年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 本要約中間連結財務諸表の発行は、2024年11月1日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

なお、要約中間連結財務諸表に係る法人所得税費用は、見積年間実効税率を基に算定しております。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 要約中間連結財務諸表の作成に当たり、経営者は会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす仮定に基づく見積りおよび判断を行っております。これらの見積りおよび判断は、過去の実績および報告期間の末日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した、経営者の最善の見積りおよび判断に基づいておりますが、将来における実際の結果は、これらと異なる可能性があります。

 見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 なお、将来業績の見積りは、当社グループの中期経営計画を基礎としており、中期経営計画期間の需要予測ならびに燃油価格、為替に関する市況変動の予測を主要な仮定として織り込んでおります。

 これらの仮定には不確定要素があり、今後の当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、コロナ禍の経験から事業ポートフォリオを再構築し、特に非航空領域での新たなビジネスの創造およびグループ全体の利益拡大を目指し事業構造改革を推進しております。事業構造改革は、特に「LCC事業」、「マイル/金融・コマース事業」およびその他の事業の成長・利益の拡大がテーマであり、成長や利益拡大の実現のために当連結会計年度より従来の事業領域別収支を精緻化し、セグメント毎に経営を管理する体制を整えております。

かかる事業構造改革の推進と経営管理の体制の整備を踏まえ、類似した経済的特徴に基づき事業セグメントを集約したうえで、当中間連結会計期間より報告セグメントを「フルサービスキャリア事業」「LCC事業」「マイル/金融・コマース事業」に変更しております。また、セグメント利益も従来の「投資・財務・法人所得税前利益」から「財務・法人所得税前利益」に変更しております。なお、前中間連結会計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントおよびセグメント利益に基づき作成したものを開示しております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

  当社グループの報告セグメントによる収益および業績は次のとおりです。

  なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

合計

 

調整額

(注)2

 

連結

(注)3

 

フルサービスキャリア事業

 

LCC事業

 

マイル/金融・コマース事業

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

629,917

 

32,769

 

58,717

 

721,403

 

99,534

 

820,938

 

 

820,938

セグメント間収益

34,066

 

2,681

 

35,672

 

72,420

 

11,367

 

83,787

 

83,787

 

合計

663,984

 

35,450

 

94,389

 

793,824

 

110,901

 

904,725

 

83,787

 

820,938

財務・法人所得税前利益

73,025

 

2,532

 

16,248

 

91,806

 

235

 

92,041

 

805

 

91,235

財務収益

 

 

 

 

 

 

 

5,711

財務費用

 

 

 

 

 

 

 

7,851

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

89,095

 

      (注)1.その他には、旅行事業等を含んでおります。

         2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去です。

         3.セグメント利益は、要約中間連結損益及びその他の包括利益計算書の財務・法人所得税前利益

           と調整を行っております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

合計

 

調整額

(注)2

 

連結

(注)3

 

フルサービスキャリア事業

 

LCC事業

 

マイル/金融・コマース事業

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

684,049

 

47,325

 

63,197

 

794,573

 

107,243

 

901,817

 

 

901,817

セグメント間収益

27,633

 

6,221

 

35,407

 

69,261

 

13,152

 

82,414

 

82,414

 

合計

711,682

 

53,547

 

98,604

 

863,835

 

120,396

 

984,231

 

82,414

 

901,817

財務・法人所得税前利益

56,829

 

7,774

 

19,467

 

84,072

 

2,348

 

86,420

 

733

 

85,687

財務収益

 

 

 

 

 

 

 

798

財務費用

 

 

 

 

 

 

 

10,185

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

76,301

 

      (注)1.その他には、旅行事業等を含んでおります。

         2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去です。

         3.セグメント利益は、要約中間連結損益及びその他の包括利益計算書の財務・法人所得税前利益

           と調整を行っております。

 

6.有形固定資産

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 有形固定資産の取得および処分の金額は、それぞれ86,640百万円、1,141百万円です。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 有形固定資産の取得および処分の金額は、それぞれ144,921百万円、1,896百万円です。

 

7.有利子負債

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 普通社債20,000百万円(年利1.2%、償還期限2033年6月)を発行しております。なお、社債の償還はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 普通社債65,000百万円(年利1.6%、償還期限2034年5月)と普通社債15,000百万円(年利2.3%、償還期限2039年5月)を発行しております。なお、社債の償還はありません。

 

8.引当金

 引当金の内訳および増減は次のとおりです。

 

資産除去債務

 

独禁法関連引当金

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日

22,591

 

4,284

 

 

26,875

期中増加額

0

 

 

1,237

 

1,237

割引計算の期間利息費用

36

 

 

 

36

期中減少額(目的使用)

1,312

 

 

 

1,312

期中減少額(戻入)

31

 

 

 

31

2024年9月30日

21,283

 

4,284

 

1,237

 

26,804

 

 引当金の要約中間連結財政状態計算書における内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

流動負債

3,325

 

3,617

非流動負債

23,550

 

23,187

合計

26,875

 

26,804

 

9. 資本及びその他の資本項目

      当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

       当社は、2024年7月31日開催の取締役会決議に基づき、自己株式450,000株の取得を行いました。

       この取得により、当中間連結会計期間において自己株式が1,064百万円増加しております。

10.配当金

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(1)配当金の支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

10,925

25.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計

期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

利益剰余金

13,110

30.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(1)配当金の支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月18日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

19,665

45.00

2024年3月31日

2024年6月19日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計

期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月1日

取締役会

普通株式

利益剰余金

17,462

40.00

2024年9月30日

2024年12月5日

 

 

11.売上収益

(1)売上収益の分解

 売上収益とセグメント収益の関連

 当社グループは、当中間連結会計期間より報告セグメントを変更しております。前中間連結会計期間の数値は変更後の報告セグメントに基づき作成したものを開示しております。なお、報告セグメントの変更の詳細については「5.セグメント情報」に記載しております。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

報告セグメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルサービスキャリア事業

 

LCC事業

 

マイル/金融・コマース事業

 

その他

 

 

内部取引

調整

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

国際線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

314,444

 

29,010

 

 

 

343,455

 

 

 貨物郵便収入

55,323

 

 

 

 

55,323

 

 

 手荷物収入

825

 

 

 

 

825

 

 

小計

370,593

 

29,010

 

 

 

399,604

 

 

国内線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

275,182

 

2,604

 

 

 

277,786

 

 

 貨物郵便収入

11,584

 

 

 

 

11,584

 

 

 手荷物収入

239

 

 

 

 

239

 

 

小計

287,006

 

2,604

 

 

 

289,610

 

 

国際線・国内線合計

657,600

 

31,614

 

 

 

689,214

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイル/金融・

コマース収入

 

 

94,389

 

 

94,389

 

 

旅行収入

 

 

 

64,750

 

64,750

 

 

その他

6,384

 

3,836

 

 

46,151

 

56,371

 

 

合計

663,984

 

35,450

 

94,389

 

110,901

 

904,725

 

△83,787

 

820,938

(注)セグメントの金額はセグメント間連結消去前の金額です。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

報告セグメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルサービスキャリア事業

 

LCC事業

 

マイル/金融・コマース事業

 

その他

 

 

内部取引

調整

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

国際線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

340,653

 

43,101

 

 

 

383,754

 

 

 貨物郵便収入

64,396

 

 

 

 

64,396

 

 

 手荷物収入

819

 

 

 

 

819

 

 

小計

405,869

 

43,101

 

 

 

448,970

 

 

国内線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

280,537

 

2,223

 

 

 

282,760

 

 

 貨物郵便収入

15,327

 

 

 

 

15,327

 

 

 手荷物収入

224

 

 

 

 

224

 

 

小計

296,090

 

2,223

 

 

 

298,313

 

 

国際線・国内線合計

701,959

 

45,324

 

 

 

747,283

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイル/金融・

コマース収入

 

 

98,604

 

 

98,604

 

 

旅行収入

 

 

 

57,117

 

57,117

 

 

その他

9,723

 

8,223

 

 

63,279

 

81,226

 

 

合計

711,682

 

53,547

 

98,604

 

120,396

 

984,231

 

△82,414

 

901,817

(注)セグメントの金額はセグメント間連結消去前の金額です。

 

 当社グループは、国際線および国内線に関する旅客・貨物・郵便および手荷物の輸送業務を中心とした

「航空運送事業(フルサービスキャリア事業・LCC事業)」、会員顧客に対するマイレージサービスを中心

とした「マイル/金融・コマース事業」、および「その他」を営んでおります。

 これらの事業から生じる収益は主としては顧客との契約に従い計上しており、約束された対価の金額に重

要な金融要素は含まれておりません。また、顧客との契約からの対価の中に、取引価格に含まれていないも

のはありません。

 なお、当社グループは会員顧客向けのマイレージプログラム「JALマイレージバンク」を運営しており、

旅客輸送サービス等の利用に応じて付与するマイレージは、将来当社グループおよび提携他社によるサービ

スを受けるために利用することができます。付与したマイレージ分を履行義務として認識し、契約負債に計

上しております。取引価格は、サービスの利用割合や失効見込み分を考慮した上で、独立販売価格の比率に

基づいて各履行義務に配分しております。マイレージプログラムの履行義務に配分された取引価格は要約中

間連結財政状態計算書の「契約負債」として繰延べ、マイレージの利用に従い収益を認識しております。

 

航空運送事業(フルサービスキャリア事業・LCC事業)

 航空運送事業(フルサービスキャリア事業・LCC事業)においては、国際線および国内線の航空機による

「旅客」、「貨物郵便」、「手荷物」の輸送に関連するサービス等を提供しており、主な収益を下記の履行

義務の充足時に認識しております。

 

 旅客収入

  主に航空機による旅客輸送サービスから得られる収入であり、当社グループは運送約款等に基づき、顧

 客に対して国際線および国内線の航空輸送サービスの提供を行う義務を負っております。当該履行義務は

 旅客の航空輸送役務の完了をもって充足されます。販売に当たっては、売上値引きの実施や販売実績に応

 じた割戻の支払いを行うことがあるため、取引の対価には変動が生じる可能性があります。また取引の対

 価は、通常、履行義務の充足前の一定時点に前もって受領しております。

 

 貨物郵便収入

  主に航空貨物および航空郵便の輸送業務により得られる収入であり、当社グループは国際線および国内

 線に係る貨物および郵便の輸送サービスを行う義務を負っております。当該履行義務は貨物および郵便の

 航空輸送役務の完了をもって充足されます。なお、売上収益に含まれる変動対価の額に重要性はありませ

 ん。また取引の対価は、通常、貨物および郵便の航空輸送役務の完了後、主として2カ月以内に受領して

 おります。

 

 手荷物収入

  主に航空機による旅客輸送に付随して行う手荷物輸送サービスから得られる収入であり、当社グループ

 は顧客に対して国際線および国内線手荷物の航空輸送サービスの提供を行う義務を負っております。当該

 履行義務は手荷物の航空輸送役務の完了をもって充足されます。なお、売上収益に含まれる変動対価の額

 に重要性はありません。また取引の対価は、通常、手荷物輸送当日において受領しております。

 

マイル/金融・コマース事業

 マイル/金融・コマース事業においては、JALマイレージバンク会員顧客に対する当社グループおよび提

携他社による特典サービスの提供や、クレジットカード関連サービスの提供、卸売および小売等を通じた商

品の販売等を行っております。主な収益を下記の履行義務の充足時に認識しております。

 

 マイル/金融・コマース収入

  マイレージに係る特典サービスの提供から得られる収入や、クレジットカード関連サービスの提供から

 得られる収入、商品の販売から得られる収入が含まれております。マイレージに係る特典サービスの提供

 から得られる収入において、当社グループは会員顧客に対して付与されたマイレージと引き換えに当社グ

 ループまたは提携他社による特典サービスの提供を行う義務を負っております。当該履行義務は特典サー

 ビスの提供の完了をもって充足されます。取引の対価となる金銭等の受領時期はマイレージを付与するサ

 ービスによって異なります。当社グループの航空輸送サービスの利用に応じて付与されるマイルに係る対

 価の受領時期は主に当該航空輸送サービスの利用前の一定時点であり、提携他社によるサービスの利用に

 応じて付与されたマイルに係る対価は主に当該サービスの利用後の一定時点に受領しております。クレジ

 ットカード関連サービスの提供から得られる収入において、当社グループは主に顧客であるカード会員に

 対して決済サービスの提供を行う義務を負っております。当該履行義務はカード会員との契約に基づく会

 費の期間に応じて充足され、取引の対価は、通常、履行義務充足前の一定時点に前もって受領しておりま

 す。また、商品の販売から得られる収入において、当社グループは、店舗およびeコマースにおいて、主に

 衣料品、雑貨、食品等の商品の販売を行っており、顧客に対して当該商品の引渡を行う義務を負っており

 ます。当該履行義務は商品の引渡の完了や顧客による検収の完了をもって充足され、取引の対価は、通常、

 履行義務の充足以後の一定時点に受領しております。なお、これらの売上収益に含まれる変動対価の額に

 重要性はありません。

 

その他

 その他の事業においては、航空輸送を利用した旅行の自社による企画販売や外国航空会社便のグランドハ

ンドリングサービスの受託等を行っております。旅行の企画販売に係る収益はサービスの提供に伴い一定期

間にわたって認識しており、取引の対価は、通常、履行義務の充足前の一定時点に前もって受領しておりま

す。また、外国航空会社便のグランドハンドリングサービスに係る収益は主にサービスの提供完了時点に認

識しており、取引の対価は、通常、履行義務の充足以後の一定時点に受領しております。

 

 

12.1株当たり利益

 基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は次のとおりです。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

61,671

49,878

親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する

中間利益(百万円)

61,671

49,878

期中平均普通株式数(千株)

437,007

436,878

基本的1株当たり中間利益(円)

141.12

114.17

(注)希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

13.金融商品

金融商品の公正価値

 公正価値を測定するために用いる評価技法へのインプットは、市場における観察可能性に応じて次のいずれかに分類されます。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産または負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、直接または間接的に観察可能な価格で構成されたインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

 

① 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は次のとおりです。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、流動の有利子負債)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 活発な市場のある資本性金融商品の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。活発な市場のない資本性金融商品等の公正価値については、類似会社の市場価格に基づく評価技法等により算定しております。投資事業有限責任組合への出資については、組合財産に対する持分相当額により算定しております。

 デリバティブの公正価値については、取引先金融機関から提示された為替相場等の観察可能なインプットに基づき算定しております。

 

(非流動の有利子負債)

 将来キャッシュ・フローを、新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

② 償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は次のとおりです。

 なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品および重要性の乏しい金融商品については、次表に含めておりません。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

非流動

 

 

 

 

 

 

 

社債

258,732

 

255,241

 

338,421

 

334,223

長期借入金

469,415

 

475,901

 

435,675

 

441,010

合計

728,148

 

731,142

 

774,097

 

775,233

(注)社債の公正価値はレベル2に、長期借入金の公正価値はレベル3にそれぞれ分類しております。

 

③ 公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式等

56,133

 

 

41,292

 

97,426

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資事業有限責任組合への出資

 

 

15,069

 

15,069

ヘッジに指定されたデリバティブ資産

 

16,162

 

 

16,162

合計

56,133

 

16,162

 

56,361

 

128,658

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ負債

 

592

 

 

592

合計

 

592

 

 

592

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式等

51,235

 

 

42,713

 

93,948

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資事業有限責任組合への出資

 

 

12,419

 

12,419

ヘッジに指定されたデリバティブ資産

 

2,034

 

 

2,034

合計

51,235

 

2,034

 

55,132

 

108,402

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ負債

 

13,467

 

 

13,467

合計

 

13,467

 

 

13,467

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化が生じた日に認識しております。各年度において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。

 

④ 評価プロセス

 レベル3に分類される金融商品は活発な市場のない資本性金融商品等であり、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針および手続に従い、評価者が各銘柄の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビューおよび承認しております。

 

⑤ レベル3に分類された金融商品の評価技法およびインプット

 レベル3に分類した活発な市場のない資本性金融商品等について、合理的に入手可能なインプットにより、類似企業比較法等を用いて算定しております。前連結会計年度および当中間連結会計期間において、株価純資産倍率は1.2倍~1.5倍です。なお、必要に応じて一定の非流動性ディスカウント等を加味しております。株価純資産倍率が上昇した場合は、公正価値は増加します。

 

⑥ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

50,082

56,361

利得及び損失

 

 

純損益(注)1

1,507

△3,521

その他の包括利益(注)2

2,758

477

購入等による増加

150

1,830

売却等による減少

△14

△15

レベル3からの振替(注)3

△83

期末残高

54,400

55,132

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1

1,507

△3,521

(注)1.要約中間連結損益及びその他の包括利益計算書の「投資収益」および「投資費用」に含まれております。

2.要約中間連結損益及びその他の包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

3.前中間連結会計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものです。

 

14.コミットメント

 期末日以降の支出に関するコミットメントは次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

航空機

その他の有形固定資産

923,634

70

 

2,407,514

162

無形資産

2,515

 

3,613

合計

926,220

 

2,411,289

 

 

15.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

2024年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議しました。

配当金の総額            17,462百万円

1株当たりの金額             40.00円

効力発生日            2024年12月5日