第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

  なお、当連結会計年度(2018年8月1日から2019年7月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  なお、当事業年度(2018年8月1日から2019年7月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年8月1日から2019年7月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年8月1日から2019年7月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し情報収集に努めるとともに、監査法人との連携や各種セミナー等への積極的な参加を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,289,593

2,376,027

売掛金

141,443

132,679

たな卸資産

※1 128,837

※1 136,243

その他

207,918

233,471

流動資産合計

2,767,793

2,878,421

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

2,019,074

2,432,915

減価償却累計額

※3 996,566

※3 1,139,837

建物及び構築物(純額)

1,022,508

1,293,077

機械及び装置

1,798,121

2,113,282

減価償却累計額

※3 900,723

※3 1,034,075

機械及び装置(純額)

897,397

1,079,206

車両運搬具

477,782

623,736

減価償却累計額

※3 365,372

※3 401,911

車両運搬具(純額)

112,410

221,825

工具、器具及び備品

507,617

634,778

減価償却累計額

※3 360,874

※3 444,913

工具、器具及び備品(純額)

146,743

189,865

土地

496,142

483,649

建設仮勘定

142,900

28,197

有形固定資産合計

2,818,102

3,295,821

無形固定資産

 

 

のれん

79,105

18,382

その他

11,972

30,477

無形固定資産合計

91,078

48,860

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

14,184

14,131

繰延税金資産

406,616

576,165

その他

64,703

87,026

貸倒引当金

10,800

14,968

投資その他の資産合計

474,704

662,354

固定資産合計

3,383,885

4,007,036

資産合計

6,151,679

6,885,458

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

36,524

36,561

1年内返済予定の長期借入金

60,000

60,000

未払金

131,237

136,613

未払法人税等

43,387

45,270

未払消費税等

66,086

33,732

賞与引当金

3,781

1,000

災害損失引当金

10,180

3,382

事業整理損失引当金

-

8,094

その他

183,767

235,012

流動負債合計

534,966

559,667

固定負債

 

 

長期借入金

120,000

60,000

リース債務

49,031

197,348

役員退職慰労引当金

2,896

2,792

その他

17,415

13,458

固定負債合計

189,343

273,599

負債合計

724,309

833,267

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,666,156

1,666,156

資本剰余金

731,130

731,532

利益剰余金

2,787,738

3,394,754

自己株式

114,612

114,612

株主資本合計

5,070,412

5,677,830

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

3,219

-

その他の包括利益累計額合計

3,219

-

新株予約権

37,413

53,250

非支配株主持分

316,324

321,109

純資産合計

5,427,369

6,052,191

負債純資産合計

6,151,679

6,885,458

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2017年8月1日

 至 2018年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2018年8月1日

 至 2019年7月31日)

売上高

6,420,077

6,628,604

売上原価

2,678,617

2,800,712

売上総利益

3,741,459

3,827,892

販売費及び一般管理費

※1 3,116,598

※1 3,198,109

営業利益

624,860

629,782

営業外収益

 

 

受取利息

22

23

受取配当金

36

6

災害損失引当金戻入額

2,100

6,700

預り金戻入額

-

2,642

為替差益

173

2,120

預け金の払戻額

-

1,532

貸倒引当金戻入額

1,000

1,000

受取保険金

-

582

保険差益

1,350

4

その他

2,003

665

営業外収益合計

6,686

15,277

営業外費用

 

 

支払利息

2,559

2,327

寄付金

3,963

4,592

事務所移転費用

1,397

1,628

貸倒損失

3,293

-

その他

6,644

1,517

営業外費用合計

17,859

10,066

経常利益

613,687

634,992

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 5,069

※2 6,647

その他

-

550

特別利益合計

5,069

7,197

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 25,005

※3 30,170

減損損失

※4 23,390

※4 68,116

事業整理損失引当金繰入額

-

7,795

投資有価証券評価損

-

5,797

災害による損失

5,994

4,114

災害損失引当金繰入額

10,180

3,382

その他

-

658

特別損失合計

64,570

120,033

税金等調整前当期純利益

554,186

522,156

法人税、住民税及び事業税

88,511

82,044

法人税等調整額

58,133

173,942

法人税等合計

146,644

91,897

当期純利益

407,542

614,054

非支配株主に帰属する当期純利益

28,467

7,038

親会社株主に帰属する当期純利益

379,075

607,015

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2017年8月1日

 至 2018年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2018年8月1日

 至 2019年7月31日)

当期純利益

407,542

614,054

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

34

3,219

その他の包括利益合計

34

3,219

包括利益

407,577

610,835

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

379,109

603,796

非支配株主に係る包括利益

28,467

7,038

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,666,156

737,674

2,408,663

-

4,812,494

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

379,075

 

379,075

自己株式の取得

 

 

 

114,612

114,612

連結子会社の増資による持分の増減

 

8,767

 

 

8,767

連結子会社に対する持分変動に伴う資本剰余金の増減

 

2,222

 

 

2,222

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

当期変動額合計

-

6,544

379,075

114,612

257,917

当期末残高

1,666,156

731,130

2,787,738

114,612

5,070,412

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,184

3,184

21,758

282,514

5,119,951

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

379,075

自己株式の取得

 

 

 

 

114,612

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

 

8,767

連結子会社に対する持分変動に伴う資本剰余金の増減

 

 

 

 

2,222

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

34

34

15,655

33,810

49,499

当期変動額合計

34

34

15,655

33,810

307,417

当期末残高

3,219

3,219

37,413

316,324

5,427,369

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,666,156

731,130

2,787,738

114,612

5,070,412

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

607,015

 

607,015

自己株式の取得

 

 

 

 

-

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

 

-

連結子会社に対する持分変動に伴う資本剰余金の増減

 

402

 

 

402

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

当期変動額合計

-

402

607,015

-

607,418

当期末残高

1,666,156

731,532

3,394,754

114,612

5,677,830

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,219

3,219

37,413

316,324

5,427,369

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

607,015

自己株式の取得

 

 

 

 

-

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

 

-

連結子会社に対する持分変動に伴う資本剰余金の増減

 

 

 

 

402

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3,219

3,219

15,837

4,785

17,403

当期変動額合計

3,219

3,219

15,837

4,785

624,821

当期末残高

-

-

53,250

321,109

6,052,191

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2017年8月1日

 至 2018年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2018年8月1日

 至 2019年7月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

554,186

522,156

減価償却費

431,651

495,362

減損損失

23,390

68,116

のれん償却額

80,852

60,522

災害損失引当金の増減額(△は減少)

8,080

6,798

災害損失

5,994

4,114

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

7,003

103

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1,000

4,168

事業整理損失引当金の増減額(△は減少)

-

8,094

固定資産売却損益(△は益)

5,069

6,647

固定資産除却損

25,005

30,170

投資有価証券評価損益(△は益)

-

5,797

株式報酬費用

15,655

15,837

保険差益

1,350

4

受取利息及び受取配当金

58

29

支払利息

2,559

2,327

為替差損益(△は益)

173

2,120

売上債権の増減額(△は増加)

26,345

3,596

たな卸資産の増減額(△は増加)

18,044

7,405

仕入債務の増減額(△は減少)

274

37

賞与引当金の増減額(△は減少)

6,959

2,781

未払金の増減額(△は減少)

66,857

15,424

未払消費税等の増減額(△は減少)

28,541

30,320

その他

40,727

18,880

小計

944,968

1,129,784

利息及び配当金の受取額

58

29

利息の支払額

2,195

2,327

法人税等の支払額

156,740

80,162

保険金の受取額

24,493

586

解約違約金の支払額

13,843

-

災害損失の支払額

22,182

4,114

事業整理損失の支払額

-

27

営業活動によるキャッシュ・フロー

774,560

1,043,769

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

625,620

758,320

有形固定資産の売却による収入

5,100

6,001

有形固定資産の除却による支出

1,790

42,841

無形固定資産の取得による支出

3,683

23,118

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 18,840

-

投資有価証券の取得による支出

-

5,750

敷金の差入による支出

-

6,266

敷金の回収による収入

20,721

1,031

その他

295

431

投資活動によるキャッシュ・フロー

624,408

828,832

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

530,000

570,000

短期借入金の返済による支出

530,000

570,000

長期借入金の返済による支出

60,000

60,000

リース債務の返済による支出

43,692

67,001

非支配株主への配当金の支払額

1,201

1,500

自己株式の取得による支出

114,612

-

財務活動によるキャッシュ・フロー

219,507

128,502

現金及び現金同等物に係る換算差額

188

-

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

69,544

86,434

現金及び現金同等物の期首残高

2,359,137

2,289,593

現金及び現金同等物の期末残高

※1 2,289,593

※1 2,376,027

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数   11

連結子会社の名称

白馬観光開発株式会社

めいほう高原開発株式会社

川場リゾート株式会社

株式会社北志賀竜王

株式会社スパイシー

株式会社鹿島槍

栂池ゴンドラリフト株式会社

株式会社岩岳リゾート

信越索道メンテナンス株式会社

株式会社ハーレスキーリゾート

株式会社Geekout

 

 Kawaba Resort USA Inc.について2019年4月24日付にて清算が結了したため、同社を連結の範囲から除外しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

 非連結子会社及び関連会社はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

時価のあるもの

 連結会計年度末の市場価格等に基づく時価法を採用しております。

 (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

時価のないもの

 移動平均法による原価法を採用しております。

② たな卸資産

 最終仕入原価法を採用しております。

 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法によっております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   2年~60年

機械及び装置    4年~17年

車両運搬具     4年~12年

工具、器具及び備品 2年~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 自社利用のソフトウエア 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 その他の無形固定資産  定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 連結子会社の従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

 連結子会社の役員の退職慰労金の支出に備えるため、国内連結子会社の一部は内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

④ 災害損失引当金

 災害により被災した資産の復旧等に要する支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。

⑤ 事業整理損失引当金

 事業整理に伴う損失に備えるため、損失見込額を計上しております。

(4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(5)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積り(5年)、当該期間にわたり均等償却しております。ただし、金額が僅少なものについては発生時に一括で償却しております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

①消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。

②連結納税制度の適用

当社及び一部の連結子会社は、連結納税制度を適用しております。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

(未適用の会計基準等)

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 平成30年3月30日 企業会計基準委員会)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 平成30年3月30日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

 

(2)適用予定日

2022年7月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)
 前連結会計年度まで固定負債の「その他」に含めて表示しておりました「リース債務」は、金額的重
要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。なお、前連結会計年度の「リース債務」
は49,031千円であります。
(連結損益計算書)
 前連結会計年度まで営業外収益の「その他」に含めて表示しておりました「為替差益」は、金額的重
要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。なお、前連結会計年度の「為替差益」
は173千円であります。
 前連結会計年度まで営業外費用の「その他」に含めて表示しておりました「事務所移転費用」は、金
額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。なお、前連結会計年度の「事務
所移転費用」は1,397千円であります。

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度まで営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しておりました
「株式報酬費用」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。なお、
前連結会計年度の「株式報酬費用」は15,655千円であります。

 前連結会計年度まで営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しておりました
「為替差損益(△は益)」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。
なお、前連結会計年度の「為替差損益(△は益)」は△173千円であります。


 (「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)

「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日。以下「税効果会計基準一部改正」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更するとともに、税効果会計関係注記を変更しております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」28,343千円は、「投資その他の資産」の「繰延税金資産」406,616千円に含めて表示しております。また、「繰延税金負債」は、金額的重要性が乏しいため「固定負債」の「その他」17,415千円に含めて表示しております。

 また、税効果会計関係注記において、税効果会計基準一部改正第3項から第5項に定める「税効果会計に係る会計基準」注解(注8)(評価性引当額の合計額を除く。)及び同注解(注9)に記載された内容を追加しております。ただし、当該内容のうち前連結会計年度に係る内容については、税効果会計基準一部改正第7項に定める経過的な取扱いに従って記載しておりません。

(連結貸借対照表関係)

※1 たな卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

商品

33,532千円

39,786千円

原材料及び貯蔵品

95,304

96,456

128,837

136,243

 

 2 当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

当座貸越極度額

2,400,000千円

2,400,000千円

借入実行残高

-

-

差引額

2,400,000

2,400,000

 

※3 減価償却累計額は、減損損失累計額を含んでおります。

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2017年8月1日

  至 2018年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2018年8月1日

  至 2019年7月31日)

給与手当

714,106千円

712,553千円

委託サービス費

488,088

558,040

 

※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

土地

-千円

4,418千円

車両運搬具

1,658

2,038

機械装置

190

構築物

157

工具器具備品

0

建物附属設備

606

その他の無形固定資産

2,646

5,069

6,647

 

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

建物及び構築物

24,552千円

161千円

機械及び装置

-

30,009

車両運搬具

45

0

工具、器具及び備品

65

0

ソフトウェア

342

0

25,005

30,170

 

※4 減損損失

 前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

長野県大町市

スキー場用資産

建物他

米国カリフォルニア州

ガーデナ

飲食店施設

建物他

 当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づきグルーピングを行っております。当連結会計年度において、時価が著しく下落した資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(23,390千円)として特別損失に計上しました。

 内訳は下記のとおりであります。

 

スキー場用資産

(千円)

飲食店施設

(千円)

建物及び構築物

6,002

1,878

機械及び装置

12,682

工具、器具及び備品

1,267

車両運搬具

1,340

ソフトウエア

116

その他の無形固定資産

101

 

 〈回収可能価額の算定方法〉

 当社グループの回収価額は使用価値を使用しております。将来キャッシュ・フローがマイナスであるため具体的な割引率の算定は行っておりません。

 

 当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

長野県北安曇郡白馬村

索道施設メンテナンス他

建物、土地他

大阪府南河内郡千早赤阪村

宿泊施設他

工具、器具及び備品他

 当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づきグルーピングを行っております。当連結会計年度において、時価が著しく下落した資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(68,116千円)として特別損失に計上しました。

 内訳は下記のとおりであります。

 

索道施設メンテナンス

(千円)

宿泊施設

(千円)

建物及び構築物

15,945

1,157

機械及び装置

8

980

工具、器具及び備品

49

449

車両運搬具

251

11

土地

48,874

-

ソフトウエア

-

166

その他の無形固定資産

220

-

 

 〈回収可能価額の算定方法〉

 当社グループの回収価額は使用価値を使用しております。将来キャッシュ・フローがマイナスであるため具体的な割引率の算定は行っておりません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

34千円

千円

組替調整額

△3,219

税効果調整前

34

△3,219

税効果額

為替換算調整勘定

34

△3,219

その他の包括利益合計

34

△3,219

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

連結会計年度増加株式数(株)

連結会計年度減少株式数(株)

連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

8,000,200

8,000,200

合計

8,000,200

8,000,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

60,100

60,100

合計

60,100

60,100

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加60,100株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

連結会計

年度末残高

 

(千円)

連結会計年度期首

連結会計年度増加

連結会計年度減少

連結会計年度末

提出会社

2015年ストック・オプション

25,980

2017年ストック・オプション

11,433

 

合計

37,413

(注)2017年ストック・オプションは、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,000,200

8,000,200

16,000,400

合計

8,000,200

8,000,200

16,000,400

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

60,100

60,100

120,200

合計

60,100

60,100

120,200

(注)変動事項概要は以下の通りです。

・2018年11月1日実施の1株を2株への株式分割    普通株式: 8,000,200株、自己株式: 60,100株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

 

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2015年ストック・オプション

25,980

2017年ストック・オプション

27,270

 

合計

53,250

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

現金及び預金勘定

2,289,593千円

2,376,027千円

現金及び現金同等物

2,289,593

2,376,027

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

 株式の取得により新たに㈱Geekoutを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

45,102千円

固定資産

17,594千円

のれん

2,732千円

流動負債

△21,929千円

固定負債

非支配株主持分

-千円

-千円

株式の取得価額

43,500千円

現金及び現金同等物

△24,659千円

差引:㈱Geekout取得のための支出

18,840千円

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

 主として、スキー場事業における人工降雪機、圧雪車及びマイクロバス(「機械及び装置」、「車両運搬具」)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

1年内

87,359千円

87,359千円

1年超

89,367

85,501

合計

176,726

172,859

 

 

 

(金融商品関係)

(1)金融商品の状況に関する事項

① 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画等に照らして、必要な資金を主に銀行借入により調達しております。

一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

② 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 金融資産の主なものには、現金及び預金、売掛金、投資有価証券があります。預金については、主に普通預金であり、預入先の信用リスクに晒されておりますが、預入先は信用度の高い銀行であります。営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、営業管理規程に従い取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っております。投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握し、管理しております。

 金融負債の主なものには、買掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等、リース債務(短期)、リース債務(長期)、1年内返済予定の長期借入金、長期借入金があります。営業債務であります買掛金、未払金は、1年以内の支払期日です。未払法人税等は、法人税、住民税(都道府県民税及び市町村民税をいう。)及び事業税の未払額であり、そのほぼ全てが2ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。未払消費税等は、消費税及び地方消費税の未払額であり、そのほぼ全てが2ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。ファイナンス・リースに係るリース債務は、設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、リース債務(短期)の返済期限は1年以内であり、リース債務(長期)の返済期限は1年を超えて5年以内であります。1年内返済予定の長期借入金の返済期限は1年以内であり、長期借入金の返済期限は1年を超えて5年以内であります。また、これらの営業債務及び金銭債務は、流動性リスクに晒されていますが、当社は月次に資金繰り計画を作成する等の方法により管理しております。

③ 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

(2)金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは含まれておりません((注2)参照)。

 

前連結会計年度(2018年7月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)現金及び預金

2,289,593

2,289,593

(2)売掛金

141,443

141,443

(3)投資有価証券(*1)

資産計

2,431,037

2,431,037

(1)買掛金

36,524

36,524

(2)未払金

131,237

131,237

(3)未払法人税等

43,387

43,387

(4)未払消費税等

66,086

66,086

(5)リース債務(*2)

75,760

75,531

△229

(6)長期借入金(*3)

180,000

179,717

△282

負債計

532,997

532,485

△512

(*1)連結貸借対照表に記載している投資有価証券の内、時価のある上場株式についてのみ表示しております。

(*2)流動負債のリース債務は、リース債務に含めて表示しております。

(*3)1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2019年7月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)現金及び預金

2,376,027

2,376,027

(2)売掛金

132,679

132,679

(3)投資有価証券(*1)

資産計

2,508,706

2,508,706

(1)買掛金

36,561

36,561

(2)未払金

136,613

136,613

(3)未払法人税等

45,270

45,270

(4)未払消費税等

33,732

33,732

(5)リース債務(短期)

58,003

57,971

△31

(6)リース債務(長期)

197,348

197,027

△321

(7)年内返済予定の長期借入金

60,000

60,445

445

(8)長期借入金

60,000

59,954

△45

負債計

627,529

627,577

47

(*1)連結貸借対照表に記載している投資有価証券の内、時価のある上場株式についてのみ表示しております。

 

(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券に関する事項

資産

(1)現金及び預金、(2)売掛金

 これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(3)投資有価証券

 これらの時価について、株式は取引所の価格によっております。

負債

(1)買掛金、(2)未払金、(3)未払法人税等、(4)未払消費税等

 これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(5)リース債務(短期)、(6)リース債務(長期)

 リース債務の時価は、元利金の合計額を当該リース債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

(7)年内返済予定の長期借入金、(8)長期借入金

 借入金の時価は、元利金の合計額を当該借入金の借入期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

非上場株式

14,184

14,131

これらについては、市場価格がなく、かつ将来キャッシュ・フローを見積ること等ができず、時価を把握することが極めて困難と認められるため、「(3)投資有価証券」には含めておりません。

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2018年7月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,289,593

売掛金

141,443

合計

2,431,037

 

当連結会計年度(2019年7月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,376,027

売掛金

132,679

合計

2,508,706

 

4.長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2018年7月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

60,000

60,000

60,000

リース債務

26,729

16,060

13,331

10,059

7,306

2,272

 

当連結会計年度(2019年7月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

60,000

60,000

リース債務

58,003

53,641

43,289

35,809

27,350

37,258

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2018年7月31日)

(1)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

該当事項はありません。

 

(2)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

該当事項はありません。

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額14,184千円)については、市場価格がなく時価を把握することが極めて困難と認められることから、「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2019年7月31日)

(1)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

該当事項はありません。

 

(2)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

該当事項はありません。

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額14,131千円)については、市場価格がなく時価を把握することが極めて困難と認められることから、「その他有価証券」には含めておりません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社グループは、確定拠出型年金制度、商工会議所の特定退職金共済制度、中小企業退職金共済制度及び退職一時金制度を採用しております。なお、退職一時金制度を採用している連結子会社は、退職給付債務の算定に当たり、簡便法(自己都合退職による期末要支給額の100%を退職給付債務とする方法)を採用しております。

 

2.確定給付制度

 該当事項はありません。

 

3.確定拠出制度

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

確定拠出型年金制度掛金

13,377

千円

13,236

千円

特定退職金共済制度掛金

3,302

 

3,354

 

中小企業退職金共済制度掛金

6,041

 

7,706

 

合計

22,721

 

24,297

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

15,655

15,837

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2016年7月期

2018年7月期

2020年7月期

 決議年月日

2015年11月27日

2017年10月24日

2019年10月19日

 付与対象者の

 区分別人数

 当社取締役     7名

 当社従業員     7名

 当社取締役     3名

 当社従業員     18名

 当社取締役  人数未定

 当社従業員  人数未定

 ストック・オプション数

普通株式 80,000株(注)1

普通株式 78,400株

普通株式 80,000株

 付与日

2015年12月4日

2017年12月13日

未定

 権利確定条件

(注)2、3

(注)2、3

(注)2、3

 対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

 自 2017年12月5日
 至 2022年10月31日

 自 2019年12月14日
 至 2025年10月31日

 自 付与の翌日から
 至 2026年10月31日

 新株予約権の数(個)(注)8

 400

 748[同左]

 800

 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(注)7、8

 普通株式 80,000株(注)6

 普通株式 74,800株[同左]

 普通株式 80,000株

 新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)8

 1株当たり 1,304

(注)4、6

 1株当たり 1,016(注)4

未定(注)4

 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)8

 

 発行価格  1,304

 資本組入額 652

(注)6

 発行価格  1,016

 資本組入額 508

 発行価格  未定

 資本組入額 未定

 新株予約権の行使の 条件(注)8

① 新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有することを要する。ただし、当該新株予約権者の退任又は退職後の権利行使につき正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りでない。

② 新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の相続人による権利行使は認めないものとし、当該新株予約権は会社法第287条の規定に基づき消滅するものとする。

① 新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有することを要する。ただし、当該新株予約権者の退任又は退職後の権利行使につき正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りでない。

 

② 新株予約権者は、その割当数の一部又は全部を行使することができる。ただし、各新株予約権の1個未満の行使はできないものとする。

① 新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有することを要する。ただし、当該新株予約権者の退任又は退職後の権利行使につき正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

 

② 新株予約権者は、その割当数の一部又は全部を行使することができる。ただし、各新株予約権の1個未満の行使はできないものとする。

 

 

 

 

2016年7月期

2018年7月期

2020年7月期

 新株予約権の行使の条件(注)8

③ 新株予約権者は、その割当数の一部又は全部を行使することができる。ただし、各新株予約権の1個未満の行使はできないものとする。

 

④ 新株予約権者が当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位も有しなくなった場合、当社は、取締役会において当該新株予約権者による権利行使を認めることがない旨の決議をすることができる。この場合、当該新株予約権は会社法第287条の規定に基づき消滅するものとする。

③ 新株予約権者が当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位も有しなくなった場合、当社は、取締役会において当該新株予約権者による権利行使を認めることがない旨の決議をすることができる。この場合、当該新株予約権は会社法第287条の規定に基づき消滅するものとする。

③ 新株予約権者が当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位も有しなくなった場合、当社は、取締役会において当該新株予約権者による権利行使を認めることがない旨の決議をすることができる。この場合、当該新株予約権は会社法第287条の規定に基づき消滅するものとする。

 新株予約権の譲渡に関する事項(注)8

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要する。

 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)8

(注)5

 

(注)1.2016年2月1日付株式分割(株式1株につき2株)、2018年11月1日付株式分割(株式1株につき2株)後の株式数に換算して記載しております。

2.付与日以降、権利確定日(権利行使期間の初日)まで継続して、当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有することを要する。但し、退任又は退職後の権利行使につき取締役会が認める正当な理由がある場合はこの限りではない。

3.各新株予約権の1個未満の行使はできないものとする。

4.新株予約権1個当たりの行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの払込金額(以下「行使価額」という。)に付与株式数を乗じた金額とする。

 なお、決議日後、以下の事由が生じた場合は、行使価額を調整する。

① 当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

② 当社が時価を下回る価額で、当社普通株式につき新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使による場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

 

既発行

株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後

行使価額

調整前

行使価額

×

時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

 上記算式において、「既発行株式数」とは、当社の発行済普通株式総数から当社が保有する普通株式に係る自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」と読み替えるものとする。

 

③ 上記①及び②のほか、行使価額の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、合理的な範囲で行使価額を調整する。

 

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して、以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

  交付される新株予約権1個当たりの行使に際して出資される財産の価額は、(注)3で定められる行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上調整して得られる再編後行使価額に上記③に従って決定される新株予約権1個当たりの目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

 

6.2015年12月25日開催の臨時取締役会決議により、2016年2月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

  2018年9月7日開催の臨時取締役会決議により、2018年11月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

7.2018年10月20日開催の第13回定時株主総会の決議の日(以下「決議日」という。)後、当社が当社普通株式につき株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整し、調整による1株未満の端数は切り捨てるものとする。

    調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

 

8.当事業年度の末日(2019年7月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提

出日の前月末現在(2019年9月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2019年7月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算しております。

 

 

①ストック・オプションの数

            (単位:株)

 

2016年7月期

2018年7月期

 付与日

2015年12月4日

2017年12月13日

 権利確定前

 

 

  前連結会計年度末残

78,400

  付与

  失効

△3,600

  権利確定

 

  当連結会計年度末残

74,800

 権利確定後

 

 

  前連結会計年度末残

80,000

  権利確定

  権利行使

  失効

  当連結会計年度末残

80,000

(注)2016年2月1日付株式分割(株式1株につき2株)、2018年11月1日付株式分割(株式1株につき2株)後の株式数に換算して記載しております。

 

②単価情報

(単位:円)

 

2016年7月期

2018年7月期

 付与日

2015年12月4日

2017年12月13日

 権利行使価格

1,304

1,016

 権利行使時の平均株価

 公正な評価単価(付与日)

325

438

(注)2016年2月1日付株式分割(株式1株につき2株)、2018年11月1日付株式分割(株式1株につき2株)後の権利行使価格、権利行使時の平均株価及び公正な評価単価に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与されたストック・オプションはありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

繰延税金資産

 

 

未払事業税

5,695千円

5,888千円

減損損失

1,168,202

1,120,983

連結子会社の時価評価差額

245,466

227,207

繰越欠損金

591,337

502,817

その他

46,119

35,251

繰延税金資産小計

2,056,820

1,892,147

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

-

△378,158

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額(注1)

-

△937,823

評価性引当額小計

△1,650,203

△1,315,982

繰延税金資産合計

406,616

576,165

繰延税金負債

 

 

連結納税の開始に伴う土地評価損

△11,795

△8,158

繰延税金負債合計

△11,795

△8,158

繰延税金資産の純額

394,821

568,006

 

  (注)1.評価性引当額が334,221千円減少しております。この減少の主な内容は、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が215,000千円減少したことによるものであります。

  (注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

 

当連結会計年度(2019年7月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

84,817

47,898

88,487

16,572

114,590

150,450

502,817

評価性引当額

△68,023

△28,256

△66,350

△16,572

△63,487

△135,469

△378,158

繰延税金資産

(※2)

16,794

19,642

22,137

-

51,103

14,980

124,658

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(※2)一部の連結子会社において業績が回復しており、将来において5年超にわたり一時差異等加減算前課税所得が安定的に生じると判断したため、税務上の一部の繰越欠損金に対し繰延税金資産が回収可能と判断し、繰延税金資産を計上しました。

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2018年7月31日)

当連結会計年度

(2019年7月31日)

法定実効税率

29.3%

29.1%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

0.2

住民税均等割

1.6

1.8

評価性引当額の増減額

△19.9

△54.7

のれん償却費

4.3

3.4

連結修正による影響

4.6

△0.4

連結子会社との実効税率差の影響

5.7

3.9

その他

0.9

△0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.5

△17.6

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループの主たる事業は、スキー場事業であり、その他の事業の売上高、セグメント利益等の金額は、全事業セグメントの合計額に占める割合が著しく低いため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

 当社グループの主たる事業は、スキー場事業であり、その他の事業の売上高、セグメント利益等の金額は、全事業セグメントの合計額に占める割合が著しく低いため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

 当社グループの主たる事業は、スキー場事業であり、その他の事業の売上高、セグメント利益等の金額は、全事業セグメントの合計額に占める割合が著しく低いため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

 当社グループの主たる事業は、スキー場事業であり、その他の事業の売上高、セグメント利益等の金額は、全事業セグメントの合計額に占める割合が著しく低いため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

 当社グループの主たる事業は、スキー場事業であり、その他の事業の売上高、セグメント利益等の金額は、全事業セグメントの合計額に占める割合が著しく低いため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

  該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

  該当事項はありません。

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

科目

期末残高

(千円)

(%)

(千円)

(千円)

親会社

日本駐車場開発㈱

大阪市北区

699,221

駐車場に関するコンサルティング

(被所有)

直接 67.2

 

役員の兼務

子会社株式の取得

43,500

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

該当事項はありません。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2017年8月1日 至 2018年7月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日)

該当事項はありません。

 

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

1.子会社株式の取得については、事業計画や過去の収支に基づき独立した第三者による株価算定を勘案し、日本駐車場開発株式会社と協議の上決定しております。

2.取引金額には消費税等は含まれておりません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

親会社情報

日本駐車場開発株式会社(東京証券取引所に上場)

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

1株当たり純資産額

319.49円

357.54円

1株当たり当期純利益金額

23.75円

38.22円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、前連結会計年度、当連結会計年度ともに希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年8月1日

至 2018年7月31日)

当連結会計年度

(自 2018年8月1日

至 2019年7月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額

379,075千円

607,015千円

普通株主に帰属しない金額

 

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額

379,075千円

607,015千円

普通株式の期中平均株式数

15,958,502株

15,880,200株

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

2015年10月27日定時株主総会決議によるストックオプション

(新株予約権)

普通株式     80,000株

行使価格      1,304円

2017年10月24日定時株主総会決議によるストックオプション

(新株予約権)

普通株式     78,400株

行使価格      1,016円

(注)2018年11月1日付で普通株式1株を2株に分割する株式分割を行っております。上記では、前連結会計年度期首に当該株式分割が行われたと仮定し算出しております

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

60,000

60,000

0.80

1年以内に返済予定のリース債務

26,729

58,003

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

120,000

60,000

0.80

2021年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

49,031

197,348

2020年~2027年

その他有利子負債

合計

255,760

375,351

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済する予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

60,000

リース債務

53,641

43,289

35,809

27,350

37,258

 

 

【資産除去債務明細表】

 該当事項はありません。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

868,026

3,187,178

6,031,128

6,628,604

税金等調整前四半期(当期)純利益金額又は税金等調整前四半期純損失金額(△)(千円)

△243,587

131,670

995,021

522,156

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額又は親会社株主に帰属する四半期純損失金額(△)(千円)

△181,123

114,668

756,661

607,015

1株当たり四半期(当期)純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

△11.41

7.22

47.65

38.22

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

△11.41

18.63

40.43

9.42