第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

150,000,000

150,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2024年7月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2024年10月31日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

61,523,200

61,523,200

東京証券取引所

(グロース)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

61,523,200

61,523,200

(注)1.提出日現在の発行数には、2024年10月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

2.発行済株式数のうち、794,000株は譲渡制限付株式報酬として、金銭報酬債権(580,462千円)を出資の目的とする現物出資により発行したものです。

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

 

名称

第5回新株予約権(イ)

決議年月日

2015年12月4日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

当社従業員 7

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

40(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 12,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

283(注)2、5

新株予約権の行使期間 ※

自 2016年12月6日

至 2024年12月5日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   283(注)5

資本組入額  142(注)5

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、300株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により目的株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後に、調整前行使価額を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合、調整前行使価額を下回る価額で会社の普通株式の交付を請求できる新株予約権の発行を行う場合、又は株式の分割により普通株式を発行する場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は四捨五入する。

調整後行使価額=

既発行株式数×調整前行使価額+新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額

既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1)本新株予約権の一部行使はできないものとする。

(2)本新株予約権者は、本新株予約権の行使時において、会社の取締役、監査役、顧問、従業員(当社と雇用関係にあるもの。非常勤社員含む。)又は社外協力者の地位にあることを要する。ただし、会社又は会社の子会社の取締役、監査役を任期満了により退任した場合、又は当該地位の喪失以前に取締役会より特例として権利行使を認める旨の書面による承認を得た場合はこの限りでない。

(3)本新株予約権は、本新株予約権者が譲渡、質入、担保の設定その他の処分をすることはできない。

(4)本新株予約権者が死亡した場合、相続人がこれを行使することはできない。ただし、相続人から申請があり取締役会が承認すれば相続人がこれを行使できる。

(5)その他の条件は、当社と新株予約権の割り当てを受けたものとの間で締結した「新株予約権割当契約」で定めるところによる。

4.会社が、合併(会社が合併により消滅する場合に限る)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約、株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点における残存新株予約権の新株予約権

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、本新株予約権の目的である株式の種類及び数(調整がなされた場合には調整後の株式の数)に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、本新株予約権の行使に際して払込をなすべき額(調整がなされた場合には調整後の行使価額)に準じて決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

残存新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、残存新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

本新株予約権の行使により発行する新株の発行価額中資本に組入れない額は、行使価額より資本に組入れる額を減じた金額とする。資本に組入れる額とは、行使価額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生ずる場合、この端数を切り上げた額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

「新株予約権の譲渡に関する事項」に準じて決定する。

(8)新株予約権の取得条項

「新株予約権割当契約」で定める「新株予約権の取得事由及び条件」に準じて決定する。

(9)その他新株予約権の行使の条件

上記3.に準じて決定する。

5.2019年1月24日開催の取締役会決議により、2019年3月1日付で普通株式1株につき100株、2019年2月14日開催の取締役会決議により、2019年3月8日付で普通株式1株につき3株の株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されており、記載内容は分割後のものを記載しております。

 

 

名称

第7回新株予約権(ア)

決議年月日

2017年12月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社監査役 1

当社従業員 13

社外協力者 2

新株予約権の数(個)※

370(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 111,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

300(注)2、5

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年10月27日

至 2027年10月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   300(注)5

資本組入額  150(注)5

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)5.については、「第5回新株予約権(イ)」の注記に同じです。

 

名称

第7回新株予約権(イ)

決議年月日

2018年4月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 2

当社従業員 12

社外協力者 4

新株予約権の数(個)※

510(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 153,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

300(注)2、5

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年10月27日

至 2027年10月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   300(注)5

資本組入額  150(注)5

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)5.については、「第5回新株予約権(イ)」の注記に同じです。

 

 

名称

第7回新株予約権(エ)

決議年月日

2018年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社監査役 1

新株予約権の数(個)※

100(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 30,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

300(注)2、5

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年10月27日

至 2027年10月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   300(注)5

資本組入額  150(注)5

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)5.については、「第5回新株予約権(イ)」の注記に同じです。

 

 

名称

第8回新株予約権(ア)

決議年月日

2018年10月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 23

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

703(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 210,900(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

300(注)2、5

新株予約権の行使期間 ※

自 2020年10月26日

至 2028年10月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   300(注)5

資本組入額  150(注)5

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)5.については、「第5回新株予約権(イ)」の注記に同じです。

 

 

名称

第8回新株予約権(ウ)

決議年月日

2019年3月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

当社従業員 8

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

638(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 191,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

300(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2020年10月26日

至 2028年10月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   300

資本組入額  150

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第5回新株予約権(イ)」の注記に同じです。

 

 

名称

第9回新株予約権(ア)

決議年月日

2020年3月11日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 7

当社監査役 3

当社従業員 8

新株予約権の数(個)※

9,108(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 910,800(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

407(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年3月13日

至 2030年3月11日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   619(注)5

資本組入額  310

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個当たりの目的である株式数(以下「付与株式数」という。)は、当社普通株式100株とする。

なお、付与株式数は、新株予約権を割り当てる日(以下「割当日」という。)後、当社が株式分割(普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合は、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、当該時点で行使されていない新株予約権の付与株式数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率

なお、上記のほか、当社が、合併、会社分割、株式交換又は株式移転(以下「合併等」という。)を行う場合、その他付与株式数の調整が必要な場合には、当社は、合併等の条件等を勘案のうえ、合理的な範囲で付与株式数を調整するものとする。

2.新株予約権の行使価額の調整は以下のとおり行うものとする。

(1)当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。

調整後行使価額=調整前行使価額×

分割(又は併合)の比率

(2)当社が時価を下回る価額で新株を発行する場合、又は自己株式を処分する場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。

 

既発行普通株式数+

割当普通株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

1株当たりの時価

既発行株式数+割当普通株式数

(3)上記の算式において、「既発行普通株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式の数を控除した数とし、また、自己株式の処分を行う場合には「割当普通株式数」を「処分する自己株式数」と読み替えるものとする。

(4)割当日後、当社が合併等を行うなど、行使価額の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合併等の条件等を勘案のうえ、合理的な範囲で行使価額を調整するものとする。

3.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1)新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員、従業員又は社外協力者のいずれかの地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合はこの限りではない。

(2)新株予約権者が死亡した場合、相続人がこれを行使することはできない。但し、相続人から申請があり取締役会が承認すれば相続人がこれを行使できる。

(3)各新株予約権の一部行使はできないものとする。

4.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)において行使されておらずかつ当社により取得されていない新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記1等に準じて合理的に決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、上記2に従って定める調整後行使価額に、(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

残存新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、残存新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。また、新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記の増加する資本金の額を減じた額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

「新株予約権の譲渡に関する事項」に準じて決定する。

(8)新株予約権の取得の事由及び条件

「新株予約権割当契約」で定める「新株予約権の取得事由及び条件」に準じて決定する。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり407円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり212円)を合算しております。

 

 

名称

第9回新株予約権(イ)

決議年月日

2020年3月11日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

1,000(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 100,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

340(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年3月27日

至 2029年3月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   510(注)5

資本組入額  255

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり340円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり170円)を合算しております。

 

名称

第9回新株予約権(ウ)

決議年月日

2020年5月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 4

当社監査役 1

当社従業員 7

新株予約権の数(個)※

6,692(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 669,200(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

547(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年5月16日

至 2030年5月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   829(注)5

資本組入額  415

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり547円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり282円)を合算しております。

 

 

名称

第9回新株予約権(エ)

決議年月日

2020年5月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 4

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

569(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 56,900(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

643(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年5月30日

至 2029年5月29日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   944(注)5

資本組入額  472

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり643円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり301円)を合算しております。

 

名称

第9回新株予約権(オ)

決議年月日

2020年8月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社執行役員 2

当社従業員  4

新株予約権の数(個)※

1,535(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 153,500(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

902(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年8月15日

至 2029年8月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,370(注)5

資本組入額  685

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり902円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり468円)を合算しております。

 

 

名称

第9回新株予約権(カ)

決議年月日

2020年8月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

300(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 30,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

835(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年8月29日

至 2029年8月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,227(注)5

資本組入額  614

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり835円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり392円)を合算しております。

 

名称

第9回新株予約権(キ)

決議年月日

2020年9月4日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 2

新株予約権の数(個)※

280(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 28,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

974(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年9月24日

至 2029年9月23日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,432(注)5

資本組入額  716

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり974円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり458円)を合算しております。

 

 

名称

第10回新株予約権(ア)

決議年月日

2021年7月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  4

当社監査役  3

当社執行役員 1

当社従業員  25

新株予約権の数(個)※

10,750[10,650](注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 1,075,000[1,065,000](注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

775(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2023年7月10日

至 2031年7月8日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,149(注)5

資本組入額  575

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年9月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり775円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり374円)を合算しております。

 

名称

第10回新株予約権(イ)

決議年月日

2021年7月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 5

社外協力者 6

新株予約権の数(個)※

1,860(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 186,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

749(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2023年7月27日

至 2030年7月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,100(注)5

資本組入額  550

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり749円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり351円)を合算しております。

 

 

名称

第11回新株予約権(ア)

決議年月日

2022年4月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 33

新株予約権の数(個)※

2,848[2,713](注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 284,800[271,300](注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

764(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2024年4月16日

至 2032年4月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,111(注)5

資本組入額  556

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年9月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり764円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり347円)を合算しております。

 

名称

第11回新株予約権(イ)

決議年月日

2022年8月18日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社執行役員 2

当社従業員  1

新株予約権の数(個)※

800(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 80,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

894(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2024年8月20日

至 2032年8月18日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,299(注)5

資本組入額  650

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり894円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり405円)を合算しております。

 

 

名称

第11回新株予約権(ウ)

決議年月日

2022年8月18日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 2

新株予約権の数(個)※

1,200(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 120,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,062(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2024年9月6日

至 2031年9月5日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,536(注)5

資本組入額  768

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり1,062円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり474円)を合算しております。

 

名称

第12回新株予約権

決議年月日

2022年8月18日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 4

新株予約権の数(個)※

860(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 86,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

894(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2024年8月20日

至 2032年8月18日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,299(注)5

資本組入額  650

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり894円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり405円)を合算しております。

 

 

名称

第13回新株予約権(ア)

決議年月日

2023年2月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 9

新株予約権の数(個)※

1,000[900](注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 100,000[90,000](注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

981(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2025年2月10日

至 2033年2月8日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,456(注)5

資本組入額  728

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年9月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり981円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり475円)を合算しております。

 

名称

第13回新株予約権(イ)

決議年月日

2023年2月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 3

新株予約権の数(個)※

230(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 23,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

927(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2025年2月25日

至 2032年2月24日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,372(注)5

資本組入額  686

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり927円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり445円)を合算しております。

 

 

名称

第13回新株予約権(ウ)

決議年月日

2023年9月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社執行役員 1

当社従業員  32

新株予約権の数(個)※

2,377[2,332](注)

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 237,700[233,200](注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

798(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2025年9月15日

至 2033年9月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,185(注)5

資本組入額  593

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年9月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり798円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり387円)を合算しております。

 

名称

第13回新株予約権(エ)

決議年月日

2023年9月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 8

新株予約権の数(個)※

620(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 62,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

790(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2025年9月29日

至 2032年9月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,159(注)5

資本組入額  580

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり790円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり369円)を合算しております。

 

 

名称

第14回新株予約権

決議年月日

2023年9月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

新株予約権の数(個)※

990(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 99,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

798(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2025年9月15日

至 2033年9月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,185(注)5

資本組入額  593

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり798円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり387円)を合算しております。

 

 

名称

第15回新株予約権(ア)

決議年月日

2023年12月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

300(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 30,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

591(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2025年12月29日

至 2032年12月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   867(注)5

資本組入額  434

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり591円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり276円)を合算しております。

 

 

 

名称

第15回新株予約権(イ)

決議年月日

2024年2月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 3

新株予約権の数(個)※

750(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 75,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

590(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2026年3月1日

至 2033年2月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   865(注)5

資本組入額  433

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり590円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり275円)を合算しております。

 

 

名称

第15回新株予約権(ウ)

決議年月日

2024年7月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社執行役員 1

当社従業員  36

新株予約権の数(個)※

3,960[3,860](注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 396,000[386,000](注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

457(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2026年7月27日

至 2034年7月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   693(注)5

資本組入額  347

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年9月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり457円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり236円)を合算しております。

 

 

名称

第16回新株予約権

決議年月日

2024年7月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

新株予約権の数(個)※

2,850(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 285,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

457(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2026年7月27日

至 2034年7月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   693(注)5

資本組入額  347

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 当事業年度の末日(2024年7月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年9月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり457円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり236円)を合算しております。

 

 

名称

第15回新株予約権(エ)

決議年月日

2024年7月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

社外協力者 4

新株予約権の数(個)※

480(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 48,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

385(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2026年8月10日

至 2033年8月9日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   568(注)5

資本組入額  284

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

※ 提出日の前月末(2024年9月30日)における内容を記載しております。

(注)1.から(注)4.については、「第9回新株予約権(ア)」の注記に同じです。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり385円)と割当日における新株予約権の公正価値(1株当たり183円)を合算しております。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金

増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2019年8月8日(注)1

8,100,000

52,382,700

3,766,500

4,578,975

3,766,500

6,569,065

2019年9月11日(注)2

272,100

52,654,800

126,526

4,705,501

126,526

6,695,591

2019年9月12日~

2019年11月30日(注)3

40,200

52,695,000

33

4,705,535

33

6,695,625

2019年12月1日(注)4

52,695,000

△4,675,501

30,033

3,656,365

10,351,990

2019年12月2日~

2020年7月31日(注)3

4,094,400

56,789,400

19,254

49,288

19,254

10,371,245

2020年8月1日~

2020年11月30日(注)3

822,900

57,612,300

40,622

89,910

40,622

10,411,867

2020年12月1日(注)5

57,612,300

△73,013

16,897

73,013

10,484,880

2020年12月2日~

2021年7月31日(注)3

1,239,300

58,851,600

15,526

32,424

15,526

10,500,407

2021年8月1日~

2021年11月30日(注)3

112,500

58,964,100

15,515

47,939

15,515

10,515,922

2021年12月1日(注)6

58,964,100

△37,936

10,002

37,936

10,553,859

2021年12月10日(注)7

81,000

59,045,100

20,736

30,738

20,376

10,574,595

2021年12月10日~

2022年7月31日(注)3

357,300

59,402,400

45,577

76,315

45,577

10,620,172

2022年8月1日~

2022年11月30日(注)3

257,200

59,659,600

61,051

137,367

61,051

10,681,224

2022年12月1日(注)8

59,659,600

△118,960

18,406

△2,064,033

8,617,190

2022年12月7日(注)9

280,000

59,939,600

115,780

134,186

115,780

8,732,970

2022年12月8日~

2023年7月28日(注)3

938,000

60,877,600

80,139

214,326

80,139

8,813,110

2023年7月29日(注)10

60,877,600

△198,573

15,752

198,573

9,011,683

2023年7月30日~

2023年12月5日(注)3

144,200

61,021,800

35,905

51,657

35,905

9,047,589

2023年12月6日(注)11

433,000

61,454,800

153,715

205,372

153,715

9,201,304

2023年12月7日~

2024年7月29日(注)3

68,400

61,523,200

13,449

218,821

13,449

9,214,753

2024年7月30日(注)12

61,523,200

△208,071

10,750

208,071

9,422,825

 

(注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格  1,000円

引受価額  930円

資本組入額 465円

払込金総額 7,533,000千円

2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格  930円

資本組入額 465円

割当先   SMBC日興証券株式会社

3.新株予約権の行使による増加であります。

4.2019年10月24日開催の定時株主総会の決議に基づき、2019年12月1日付で減資の効力が発生し、資本金を減少させ、資本準備金及びその他資本剰余金に振り替えた後、同日付でその他資本剰余金を減少し繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補を行っております。この結果、資本金の額4,675,501千円が減少(減資割合99.4%)し、資本準備金の額3,656,365千円が増加しております。

5.2020年10月28日開催の定時株主総会の決議に基づき、2020年12月1日付で減資の効力が発生し、資本金を減少させ、資本準備金への振り替えを行っております。この結果、資本金の額73,013千円が減少(減資割合81.2%)し、資本準備金の額73,013千円が増加しております。

6.2021年10月27日開催の定時株主総会の決議に基づき、2021年12月1日付で減資の効力が発生し、資本金を減少させ、資本準備金への振り替えを行っております。この結果、資本金の額37,936千円が減少(減資割合79.1%)し、資本準備金の額37,936千円が増加しております。

7.譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行によるものであります。

発行価格  512円

資本組入額 256円

割当先   当社の取締役4名及び監査役3名

8.2022年10月26日開催の定時株主総会の決議に基づき、2022年12月1日付で減資の効力が発生し、資本金を減少させ、資本準備金及びその他資本剰余金に振り替えた後、同日付でその他資本剰余金を減少し繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補を行っております。この結果、資本金の額118,960千円が減少(減資割合86.6%)し、資本準備金の額2,064,033千円が減少しております。

9.譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行によるものであります。

発行価格  827円

資本組入額 413.5円

割当先   当社の取締役4名及び監査役3名

10.2023年7月26日開催の臨時株主総会の決議に基づき、2023年7月29日付で減資の効力が発生し、資本金を減少させ、資本準備金への振り替えを行っております。この結果、資本金の額198,573千円が減少(減資割合92.7%)し、資本準備金の額198,573千円が増加しております。

11.譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行によるものであります。

発行価格  710円

資本組入額 355円

割当先   当社の取締役3名及び監査役3名

12.2024年7月24日開催の臨時株主総会の決議に基づき、2024年7月30日付で減資の効力が発生し、資本金を減少させ、資本準備金への振り替えを行っております。この結果、資本金の額208,071千円が減少(減資割合95.4%)し、資本準備金の額208,071千円が増加しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

24

119

32

74

22,259

22,511

所有株式数(単元)

29,105

9,608

53,241

3,717

2,416

516,747

614,834

39,800

所有株式数の割合(%)

4.73

1.56

8.66

0.60

0.39

84.05

100.00

(注) 自己株式121株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に21株含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年7月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の

総数に対する

所有株式数の割合

(%)

玉井 克人

大阪府豊中市

9,702

15.8

玉井 佳子

青森県弘前市

5,400

8.8

冨田 憲介

東京都杉並区

5,015

8.2

五味 大輔

長野県松本市

3,260

5.3

株式会社SMBC信託銀行信託口08900027

東京都千代田区丸の内1丁目3番2号

2,850

4.6

山﨑 尊彦

大阪府豊中市

2,450

4.0

みやこ京大イノベーション投資事業有限責任組合

京都府京都市左京区吉田本町36-1

1,943

3.2

金崎 努

京都府京都市中京区

1,844

3.0

塩野義製薬株式会社

大阪府大阪市中央区道修町3丁目1番8号

1,800

2.9

公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団

東京都町田市旭町3丁目6-6

900

1.5

35,165

57.2

(注)1.株式会社SMBC信託銀行信託口の所有株式数2,850千株については、塩野義製薬株式会社が委託した信託財産であり、その議決権の指図権は塩野義製薬株式会社に留保されております。

2.2024年6月14日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、五味大輔氏が2024年6月10日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」は2024年7月31日現在の株主名簿に基づいて記載しております。

なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

五味 大輔

長野県松本市

4,505

7.3

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年7月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

100

完全議決権株式(その他)

普通株式

61,483,300

614,833

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。

単元未満株式

普通株式

39,800

発行済株式総数

 

61,523,200

総株主の議決権

 

614,833

(注) 「単元未満株式」には自己保有株式21株が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年7月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数の

合計(株)

発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合

(%)

株式会社ステムリム

大阪府茨木市彩都あさぎ七丁目7番15号

100

100

0.00

100

100

0.00

(注) 上記の他、単元未満自己株式21株を保有しております。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 該当事項はありません。

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(千円)

株式数(株)

処分価額の総額

(千円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

121

121

(注) 当期間における保有自己株式には、2024年10月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

3【配当政策】

 株主への利益還元については、重要な経営課題と認識しており、将来的には経営成績及び財政状態を勘案しつつ、剰余金の分配を検討する所存でありますが、当面は、多額の先行投資を行う研究開発活動の継続的かつ計画的な実施に備えた資金の確保を優先し、配当は行わない方針であります。

 内部留保資金の使途につきましては、研究開発に充当する方針であります。

 剰余金の配当を行う場合は、年1回期末での配当を考えており、配当の決定機関は株主総会であります。また、当社は取締役会決議によって、毎年1月31日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社は、「新しいコンセプトの治療薬を生み出し続けることで、世界の健康と幸福の実現に貢献」することを企業使命としており、この企業使命を実践・実現し、企業価値の更なる向上をしていくためには、コーポレート・ガバナンスの充実と強化が経営の重要課題であると認識しております。

 当社は、経営環境が変化する中において、永続的な発展と成長、持続的な企業価値の最大化を目指し、株主をはじめとするすべてのステークホルダーからの信頼を得るため、経営の健全性・効率性を確保すべく、最適な経営管理体制の構築に努めるとともに、経営監視機能の充実と適切な情報開示による透明性の高い経営の確保に努めております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

 当社の取締役会は、取締役4名(うち社外取締役2名)で構成されており、議長は代表取締役社長CEOである岡島正恒がつとめております。構成員である取締役の氏名(社外取締役に該当する場合はその旨を含む。)については「(2)役員の状況 ① 役員一覧」に記載のとおりであります。また、業務執行機能と監督機能を分離することで、業務執行の機動性を高めるとともに、取締役会に占める社外取締役の比率を高めることで、監督機能の強化を図ることを目的として、執行役員制度を導入しております。取締役会は定時の月次取締役会を毎月1回、また必要に応じて臨時の取締役会を開催し、迅速な経営上の意思決定を行える体制としております。また、法令・定款に定められた事項のほか、経営に関する重要事項を決定するとともに各取締役・執行役員の業務執行の状況を監督しております。取締役には、製薬業界及び企業経営に精通した人材を登用しており、4名のうち2名を社外取締役とすることにより、取締役会の経営監視機能を強化しております。

 当社は、監査役会制度を採用しており、監査役会は常勤監査役1名及び非常勤監査役2名の3名(うち社外監査役3名)で構成され、議長は常勤監査役の久渡庸二がつとめております。監査役は、取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べるほか、取締役の職務執行を監査しております。監査役会は原則として毎月1回の定例の監査役会を開催するほか、必要に応じて臨時の監査役会を開催し、監査計画の策定、監査実施状況、監査結果等の検討等、監査役相互の情報共有を図っております。

 当社は、経営の監督と業務執行の分離を明確にし、透明性の高い経営の実現をはかるとともに、経営環境の変化に対してより迅速かつ機動的に対応できる経営体制を構築するために、当該体制を採用しております。

 当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。

 

0104010_001.png

 

③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

 当社の内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況は、以下のとおりであります。

(a)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

イ 取締役及び使用人は、その職務の遂行に当たり、コンプライアンス体制に係る規程を法令、定款及び社会規範を遵守した行動をとるための行動規範とする。

ロ 法令等遵守の統轄組織として、リスク・コンプライアンス委員会を置き、法令遵守体制の整備及び維持を図る。

ハ 法令上疑義のある行為等については従業員が直接情報提供を行う手段として内部通報制度を設置・運営する。

ニ 内部監査人は、別に定める「内部監査規程」に基づき各部門の業務執行及びコンプライアンス状況について定期的に内部監査を行い、その結果を代表取締役に報告する。また、内部監査人は、監査役の独立性に支障が生じない範囲において、監査役と連携するよう努力し、監査の合理性確保に努める。

ホ 財務報告の信頼性を確保するための内部統制の体制を整備・運用し、適切に評価を行う。

ヘ 監査役は、取締役の職務執行が法令及び定款に適合することを検証し、監視機能の実効性向上に努める。

 

(b)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

イ 取締役の職務遂行に係る情報については、法令、「記録管理規程」及びその他社内規程に基づき適切に保存・管理を行う。

ロ 監査役会又は監査役が要求した場合、当該文書を速やかに閲覧に供する。

ハ 当社は、機密情報につき「機密情報管理規程」を制定し、当社の機密情報の管理・保全について定め、企業秘密の漏えい防止体制を構築する。

 

(c)損失の危険の管理に関する規程その他の体制

 損失の危険の管理に関する規程その他の体制に関する事項については、別に定める「リスクマネジメント規程」、「コンプライアンス規程」を制定するとともに、リスク・コンプライアンス委員会を設置し、企業活動に影響を及ぼすおそれのあるリスクの未然防止及びトラブル発生時における迅速・適切な対応を図る。

 

(d)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

イ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するため、取締役会は各取締役の職務の執行を監督する。

ロ 取締役会は毎月1回定期的に開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催する。

ハ 別に定める「職務権限規程」に基づき、迅速効率的な業務執行を図る。

 

(e)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制

 監査役は、その職務を補助すべき使用人(以下、「補助使用人」という。)の業務執行者からの独立性の確保に努めなければならない。

 

(f)前記(e)の使用人の取締役からの独立性に関する事項

 補助使用人の独立性の確保のため、補助使用人の人事異動、人事評価、懲戒処分等、雇用に係る重要事項についてはあらかじめ監査役会の同意を得る。

 

(g)取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

イ 監査役は取締役会のほか、必要に応じて重要会議に出席するとともに、稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、取締役及び使用人にその説明を求めることができる。

ロ 取締役は、取締役会において担当する業務執行に関して重大な法令・定款違反及び不正行為の事実又は会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を知ったときには、速やかに監査役に報告する。

ハ 使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれがある事実や、重大な法令又は定款違反事実を知ったときには、速やかに監査役に報告する。

ニ 監査役へ報告した者が、当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けることを禁止し、その旨を取締役及び使用人に周知徹底する。

 

 

(h)その他の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

イ 代表取締役は監査役会と定期的に会合を持ち、会社が対処すべき課題、監査役監査の環境設備の状況、監査上の重要課題について意見を交換し、相互意識を深めるように努める。

ロ 取締役及び使用人は、監査役が別に定める「監査役監査規程」に基づき、監査を行う場合にはこれに協力する。

ハ 監査役の職務の執行について生じる費用等、所要費用の請求を監査役から受けたときは、当社は監査役の職務執行に明らかに必要でないと認められる場合を除き、その費用を負担する。

 

(i)反社会的勢力排除に向けた体制

 「反社会的勢力対策規程」に基づき、反社会的勢力及び団体と一切の関係を排除するための社内体制を整備・維持する。

 

b.リスク管理及びコンプライアンス体制について

 当社では、リスクマネジメントとコンプライアンスとが表裏一体の関係であることに鑑み、リスクマネジメントとコンプライアンスを一体で推進することにより、公正・透明かつ健全な経営を実現することを目指しております。リスクマネジメント・コンプライアンス体制の構築及び運用の強化を図るため、「リスクマネジメント規程」、「コンプライアンス規程」及び「リスク・コンプライアンス運用マニュアル」を制定し、代表取締役を委員長とする専門機関として「リスク・コンプライアンス委員会」を設置してリスク管理及びコンプライアンス体制の整備を行っております。

 

c.取締役及び監査役の定数

 当社の取締役は10名以内、監査役は5名以内とする旨を定款に定めております。

 

d.取締役及び監査役の選任決議

 当社は取締役及び監査役の選任決議について、議決権を行使することのできる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 

e.株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

f.中間配当

 当社は会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年1月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨、定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能にすることを目的とするものであります。

 

g.自己株式の取得

 当社は、自己株式の取得について、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、自己株式の取得を取締役会の権限とすることにより、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行、株主への利益還元などを目的とした機動的な自己株式の取得を可能にするためであります。

 

h.取締役及び監査役の責任免除

 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であったものを含む。)及び監査役(監査役であったものを含む。)の同法第423条第1項の責任につき、取締役会の決議によって法令の定める限度の範囲内で、その責任を免除することができる旨を定款に定めております。

 

i.責任限定契約の内容

 当社は、会社法第427条第1項及び定款の規定に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。

 

j.役員等賠償責任保険契約の概要等

 当社は、保険会社との間で取締役、監査役及び執行役員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。保険料は会社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。

 当該保険契約では、被保険者がその地位に基づいて行った行為に起因して、保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がなされた場合に、被保険者が負担することとなる損害賠償金及び争訟費用等の損害を填補することとされております。但し、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されないなど、一定の免責事由があります。

 

④ 取締役会の活動状況

 当事業年度において当社は取締役会を14回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数(回)

出席回数(回)

岡島 正恒

14

14

冨田 憲介

14

14

玉井 克人

14

14

澤井 典子

14

14

永井 宏忠

14

13

(注)1.上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が5回ありました。

2.冨田 憲介氏は2024年10月24日付で辞任により取締役を退任しております。

 

 取締役会では、法令等に定める重要事項に関する決議、役員人事・報酬、予算・事業計画等の意思決定を行っており、また、年度計画の月次進捗状況や達成状況について毎月報告を行い、目標達成に向けた戦略や環境変化等により生じた課題への対策など、企業価値向上に向けた審議を行っております。当事業年度における具体的な検討内容としては、各種規程の改訂、組織変更、重要な人事異動、重要な契約、役員報酬、株式報酬、株主総会提案提出議案、決算承認、その他重要な事項などであります。また、報告事項として、月次決算の他、内部統制監査の進捗状況等の重要な事項について報告を受けております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 6名 女性 1名 (役員のうち女性の比率14.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

社長CEO

岡島 正恒

1968年1月1日

1991年4月 ㈱住友銀行(現 ㈱三井住友銀行)入行

1996年10月 住友キャピタル証券㈱ 入社

1999年4月 大和証券SBキャピタルマーケッツ㈱(現 大和証券㈱) 入社

2006年9月 メディシノバ・インク 執行役副社長・東京事務所代表 入社

2007年1月 メディシノバ製薬㈱設立 代表取締役社長

2019年3月 当社 代表取締役社長COO

2020年8月 当社 代表取締役 社長執行役員

2023年10月 当社 代表取締役社長CEO(現任)

(注)3

426,700

取締役CSO

玉井 克人

1960年7月19日

1990年4月 弘前大学助手 医学部付属病院皮膚科

1990年10月 米国ジェファーソン医科大学博士研究員

1992年12月 弘前大学助手 医学部皮膚科学講座

1995年2月 弘前大学講師 医学部附属病院皮膚科

1998年8月 弘前大学助教授 医学部皮膚科学講座

2002年4月 大阪大学助教授 医学系研究科遺伝子治療学

2003年5月 大阪大学准教授 医学系研究科遺伝子治療学

2007年2月 当社 取締役

2009年10月 大阪大学寄附講座教授 医学系研究科再生誘導医学寄附講座

2022年10月 当社 取締役CSO(現任)

2023年10月 大阪大学大学院医学系研究科招聘教授(現任)

(注)3

9,702,000

取締役

澤井 典子

1972年1月28日

1995年4月 CSKベンチャーキャピタル㈱ 入社

2014年6月 ㈱ディー・エヌ・エー 入社

2018年10月 ㈱サンシェフレラ 代表取締役(現任)

2019年9月 認定NPO法人 deleteC 理事(現任)

2019年10月 当社 社外取締役(現任)

2022年8月 (一財)社会変革推進財団 事業部ヘルスケアチーム チームヘッド

2024年2月 NTTプレシジョンメディシン㈱ メディカルサービス事業部 担当課長(現任)

(注)3

3,000

取締役

永井 宏忠

1976年6月24日

2001年4月 厚生労働省 医薬食品局 入省

2003年4月 福岡県庁保健福祉部薬務課 出向

2012年9月 (独)医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第一部 出向

2014年7月 ㈱産業革新機構 出向

2017年10月 ㈱京屋 入社

2017年12月 同社 取締役(現任)

2017年12月 ㈱ポル・メド・テック 取締役(現任)

2018年3月 PRDM㈱ 取締役(現任)

2020年5月 リージョナル・フィッシュ㈱ 監査役(現任)

2020年10月 当社 社外取締役(現任)

2022年7月 百三総研㈱ 代表取締役(現任)

2024年6月 (一社)岐阜市薬剤師会 理事(現任)

(注)3

3,000

常勤監査役

久渡 庸二

1948年10月20日

1975年6月 米国ユニロイヤル㈱ 海外事業部 エリアマネージャー 入社

1985年2月 日本イーライリリー㈱ アーデンエクスポート事業部 課長 入社

1990年10月 同社 医薬事業部西日本営業統括部長

1993年9月 同社 人事部長

1996年9月 同社 エランコアニマルヘルス事業部長

1999年6月 同社 事業開発部長

2003年4月 同社 執行役員事業開発部長

2008年11月 塩野義製薬㈱ 海外事業推進部長 入社

2017年10月 当社 常勤監査役(現任)

(注)4

86,000

監査役

水上 亮比呂

1956年9月13日

1983年10月 監査法人サンワ東京丸の内事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所

1997年7月 同所 パートナー

2005年10月 同所 横浜事務所所長

2018年9月 水上亮比呂公認会計士事務所 代表(現任)

2018年9月 ㈱リベルタ 取締役

2019年3月 ㈱レックスアドバイザーズ 取締役(現任)

2019年10月 当社 監査役(現任)

2020年9月 工藤建設㈱ 監査役(現任)

2021年6月 コージンバイオ㈱ 取締役(現任)

(注)4

66,500

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

島田 洋一郎

1955年10月4日

1978年4月 ㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入行

1997年4月 住友キャピタル証券㈱ エクイティ部長

2003年4月 大和証券SMBC㈱(現大和証券㈱)名古屋事業法人部長

2007年4月 ㈱三井住友銀行 プライベートバンキング営業第二部長

2014年3月 ㈱青山財産ネットワークス 監査役

2019年10月 当社 監査役(現任)

(注)4

21,500

10,308,700

(注)1.取締役 澤井 典子及び永井 宏忠は、社外取締役であります。

2.監査役 久渡 庸二、水上 亮比呂及び島田 洋一郎は社外監査役であります。

3.任期は、2024年10月30日開催の2024年7月期に係る定時株主総会終結の時から、2026年7月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

4.任期は、2022年10月26日開催の2022年7月期に係る定時株主総会終結の時から、2026年7月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。

 

② 社外役員の状況

 当社は社外取締役2名及び社外監査役3名を選任しております。

 社外取締役澤井典子は、バイオ・ヘルスケア分野において長年にわたる知見をもつことから、医療、医学研究分野における各省庁、製薬企業、アカデミア等への幅広いネットワークを活かし、当社の経営にご尽力頂けるものと考えております。同氏は、当社株式を3,000株、新株予約権を1,100個保有しておりますが、その他、当社との間に特別の利害関係はありません。

 社外取締役永井宏忠氏は、厚生労働省医薬食品局及び(独)医薬品医療機器総合機構での経験を活かし、当社の医薬品承認に際してご尽力頂けるものと考えております。同氏は、当社株式を3,000株、新株予約権を1,280個保有しておりますが、その他、当社との間に特別の利害関係はありません。

 社外監査役久渡庸二は、製薬企業における事業開発、マーケティング業務における経験により培われた、業界特有の商慣習に精通した視点を有しており、当社の経営に助言及び指導頂くため、選任しています。また、当社の取引先である塩野義製薬株式会社の出身でありますが、すでに同社を退職しており、現在独立した立場にあります。同氏は、当社株式を86,000株、新株予約権を1,490個保有しておりますが、その他、当社との間に特別の利害関係はありません。

 社外監査役水上亮比呂は、公認会計士としての専門的な知識、実務経験により、経営に対する高い見識を有しており、当社の経営に助言及び指導頂くため、選任しています。同氏は、当社株式を66,500株、新株予約権を180個保有しておりますが、その他、当社との間に特別の利害関係はありません。

 社外監査役島田洋一郎は、金融機関等において培われた実務及び内部監査等に係る幅広い知識を有しており、当社の経営に助言及び指導頂くため、選任しています。同氏は、当社株式を21,500株、新株予約権を360個保有しておりますが、その他、当社との間に特別の利害関係はありません。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役及び社外監査役は、業務執行の妥当性、適法性を客観的に評価是正する機能を有しており、企業経営の監督機能の強化のために重要な役割を担っております。社外取締役は、議決権を有する取締役会の一員として、審議及び決議に参加することで、取締役会としての監視機能の向上に努めております。また、社外監査役の取締役会での発言は、経営の透明性、客観性及び適正性の確保に貢献しております。

 当社では、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する具体的基準は定めていないものの、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を勘案したうえで、当社との利害関係及び経歴を踏まえ、当社から独立した客観的な立場で職務遂行できる者を選任しております。

 また、社外取締役及び社外監査役は、それぞれの監督又は監査に当たり、必要に応じて監査役、内部監査担当者及び会計監査人と協議・報告・情報交換を行うことにより、相互連携を図っております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

 当社の監査役会は、監査役3名(うち、社外監査役3名)により構成され、うち1名の常勤監査役を選任しております。監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づき、当社の業務全般について、常勤監査役を中心として計画的かつ網羅的な監査を実施しております。また、監査役は定期的に内部監査担当者及び会計監査人と意見交換等を実施し、連携をとりながら効果的かつ効率的な監査を進めております。

 当事業年度において当社は監査役会を14回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりです。

役職名

氏名

出席状況

常勤監査役(社外)

久渡 庸二

14回/14回

監査役(社外)

水上 亮比呂

14回/14回

監査役(社外)

島田 洋一郎

14回/14回

 

 常勤監査役は、取締役会や他の重要な会議へ出席し意見を述べる他、重要な決裁書類等の閲覧や取締役又は使用人への意見聴取を通して、取締役の業務執行状況を監査しております。他の監査役は、取締役会へ出席し適宜意見を述べる他、定められた業務分担に基づき監査を行い、原則として月1回開催されている監査役会において、情報共有を図っております。

 なお、常勤監査役久渡庸二氏は、製薬企業における事業開発、マーケティング業務にて培われた業界特有の商慣習に精通した知見を有しております。監査役水上亮比呂氏は、公認会計士としての専門的な知識、実務経験により、経営に対する高い見識を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有する者であります。監査役島田洋一郎氏は、金融機関等において培われた実務及び内部監査等に係る幅広い知識を有しております。

 

② 内部監査の状況

 当社は、業務の適正な運営や不正防止を図ること等を目的として、内部監査担当者(2名)を任命し、内部監査に関する基本事項を定めた「内部監査規程」に基づき、内部監査を行う体制としております。内部監査担当者は、毎期計画的に各部の業務の遂行状況について監査を行うとともに、法令・社内諸規則の遵守やリスクの予防の状況を検証しております。また、内部監査指摘事項の改善状況を定期的に確認することで実効性の高い監査の実施に努めております。なお、内部監査が自己監査とならないよう、内部監査責任者及び担当者が所属する部門については、代表取締役が別部門から内部監査担当者を別途任命し、内部監査を実施しております。改善すべき点の指摘を受けた被監査部門は改善状況について報告し、内部監査担当者は必要に応じて再監査を実施しております。それら監査結果を、代表取締役社長及び取締役会に報告することにより内部監査の実効性を確保しております。

 また、内部監査担当者は、監査役及び会計監査人はそれぞれと意見交換を行うなどの連携を行い、監査の有効性及び実効性を高めております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

 

b.継続監査期間

 2017年7月期以降。

 

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員・業務執行社員  坂井 俊介

指定有限責任社員・業務執行社員  中尾 志都

 

d.監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、その他7名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

 当社は、会計監査人の選定に関しては、会計監査人の品質管理体制、独立性及び専門性等を総合的に勘案し問題がないことを確認する方針としており、当該基準を満たし高品質な監査を維持しつつ効率的な監査業務の運営が期待できることから、EY新日本有限責任監査法人を会計監査人として選定しております。

 また、当社は以下のとおり、会計監査人の解任又は不再任の方針を定めております。

 監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

 当社の監査役及び監査役会は、会計監査人より監査計画を聴取し、会計監査人と定期的に意見交換を行うなどのコミュニケーションにより監査の実施状況を把握するとともに、監査の実施結果及び職務の遂行が適正に行われていることを確保するための体制・監査に関する品質管理基準等について受けた報告等を踏まえて総合的に評価しております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

前事業年度

当事業年度

監査証明業務に基づく報酬

(千円)

非監査業務に基づく報酬

(千円)

監査証明業務に基づく報酬

(千円)

非監査業務に基づく報酬

(千円)

19,500

19,500

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

 該当事項はありません。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としては、過年度の監査実績、当社の事業規模等をもとに、監査計画、監査体制、監査時間等を勘案し、当社と監査法人との協議の上、監査役会の同意を得て決定する方針としております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りなどが当社の事業規模や事業内容に適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断を行っております。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

1.報酬等の額の決定に関する方針

 当社は、役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する具体的な方針は定めておりませんが、当社のような研究開発が先行し、収益化までに中長期の期間を要する当社のような事業を行う上では、短期的な業績追求よりも、中長期で見た企業価値の向上を目指すインセンティブとなる報酬体系が望ましいものと考えております。したがって、当社では、主に中長期の継続的な企業価値向上や株主利益につながるよう、役員の報酬構成等を決定しており、現在の報酬体系は、固定報酬を基本とし、長期的な取締役及び監査役へのインセンティブとして、譲渡制限付株式報酬制度及びストック・オプション制度を導入しております。短期の業績により変動する業績連動報酬は導入しておりません。

 また報酬水準としては、職務内容や貢献度を踏まえつつも、優れた人材を確保するために競争力のある報酬水準とすることを基本と考えております。

 

2.役員の報酬等に関する株主総会の決議年月日

 当社の取締役の報酬限度額は、2017年10月26日開催の定時株主総会において年額300百万円以内と定めております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は4名です。

 また、株式報酬として、譲渡制限付株式報酬につきましては、上記の報酬及び後述のストック・オプション報酬とは別枠にて定めており、2021年10月27日開催の定時株主総会において、発行又は処分する譲渡制限付株式報酬の金額の上限は年額300百万円(うち社外取締役60百万円)、発行又は処分する株式数の上限は500千株(うち社外取締役は100千株)とする旨のご承認を頂いております。ストック・オプションにつきましては、上記の報酬とは別枠にて定めており、2021年10月27日開催の定時株主総会において、発行又は処分するストック・オプションの金額の上限は年額150百万円(うち社外取締役30百万円)、発行又は処分する株式数の上限は300千株(うち社外取締役は60千株)とする旨のご承認を頂いております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は4名(うち社外取締役は2名)です。

 当社の監査役の報酬限度額は、2019年10月24日開催の定時株主総会において、年額30百万円以内と決議しております。当該定時株主総会終結時の監査役の員数は3名です。

 また、株式報酬として、譲渡制限付株式報酬につきましては、上記の報酬及び後述のストック・オプション報酬とは別枠にて定めており、2021年10月27日開催の定時株主総会において、発行又は処分する譲渡制限付株式報酬の金額の上限は年額30百万円、発行又は処分する株式数の上限は50千株とする旨のご承認を頂いております。ストック・オプションにつきましては、上記の報酬とは別枠にて定めており、2021年10月27日開催の定時株主総会において、発行又は処分するストック・オプションの金額の上限は年額15百万円、発行又は処分する株式数の上限は30千株とする旨のご承認を頂いております。当該定時株主総会終結時の監査役の員数は3名です。

 

3.当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者及び裁量の範囲

 取締役の報酬等の額は、株主総会において定められた報酬限度額の範囲内で代表取締役にて各役員の職務の内容、実績・成果などを勘案して個人別の取締役報酬の具体的な支給額、支給時期等を示した報酬案を作成し、本報酬案を基に取締役会にて決定しております。代表取締役に報酬案の作成を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ、各取締役の担当業務の評価を行うには代表取締役が最も適しているためです。

 また、監査役の報酬等の額は、株主総会において定められた報酬限度額の範囲内で監査役の協議により決定しております。

 

4.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する役職ごとの方針

 個別の報酬については、各個人の役割と責任や常勤・非常勤の別などに応じて、取締役会又は監査役会で協議・決定しております。役職毎の具体的な数値や算定方法については定めておりません。

 

5.当社の役員の報酬等の額の決定過程における取締役会の活動

取締役報酬

担当職務、貢献度、同業他社の動向等を総合的に勘案したうえで決議

監査役報酬

常勤・非常勤の別、業務分担を考慮して協議

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数

(人)

固定報酬

ストック

オプション

譲渡制限付

株式報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬

取締役

(社外取締役を除く)

333,289

66,000

12,246

255,042

267,289

3

監査役

(社外監査役を除く)

社外役員

63,786

13,200

22,429

28,156

50,586

5

(注)上表には、2024年10月24日付で辞任により退任した取締役(社外取締役を除く。)1名を含んでおります。

 

 

③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名

報酬等の

総額

(千円)

役員区分

会社区分

報酬等の種類別の総額(千円)

固定報酬

ストック

オプション

譲渡制限付

株式報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬等

岡島 正恒

154,833

取締役

提出会社

30,000

4,959

119,873

124,833

冨田 憲介

108,825

取締役

提出会社

21,000

4,959

82,865

87,825

(注)冨田 憲介氏は、2024年10月24日付で辞任により取締役を退任しております。

(5)【株式の保有状況】

 該当事項はありません。