第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しています。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編および第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けています。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

13

476,490

 

483,984

営業債権及びその他の債権

13

829,497

 

500,642

契約資産

 

411,715

 

472,970

棚卸資産

 

242,634

 

293,853

その他の金融資産

13

15,729

 

11,229

その他の流動資産

 

165,719

 

183,502

小計

 

2,141,784

 

1,946,180

売却目的で保有する資産

6

 

28,365

流動資産合計

 

2,141,784

 

1,974,545

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産(純額)

 

510,970

 

556,616

のれん

 

392,290

 

389,871

無形資産(純額)

 

371,762

 

360,317

持分法で会計処理されている投資

 

107,925

 

83,773

その他の金融資産

13

203,099

 

198,741

繰延税金資産

 

156,888

 

160,843

その他の非流動資産

 

342,796

 

344,653

非流動資産合計

 

2,085,730

 

2,094,814

資産合計

 

4,227,514

 

4,069,359

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

13

519,762

 

409,045

契約負債

 

389,908

 

362,315

社債及び借入金

13

84,665

 

134,271

未払費用

13

252,713

 

208,823

リース負債

 

52,579

 

51,411

その他の金融負債

13

20,185

 

15,347

未払法人所得税等

 

22,494

 

18,091

引当金

 

57,642

 

52,257

その他の流動負債

 

69,405

 

34,282

小計

 

1,469,353

 

1,285,842

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

6

 

7,005

流動負債合計

 

1,469,353

 

1,292,847

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

13

298,279

 

304,520

リース負債

 

113,121

 

157,210

その他の金融負債

13

28,838

 

23,176

退職給付に係る負債

 

157,646

 

152,158

引当金

 

23,960

 

21,329

その他の非流動負債

 

46,794

 

44,229

非流動負債合計

 

668,638

 

702,622

負債合計

 

2,137,991

 

1,995,469

資本

 

 

 

 

資本金

 

427,831

 

427,831

資本剰余金

 

167,451

 

167,776

利益剰余金

 

883,453

 

880,906

自己株式

 

31,097

 

30,671

その他の資本の構成要素

7

467,975

 

457,387

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,915,613

 

1,903,229

非支配持分

 

173,910

 

170,661

資本合計

 

2,089,523

 

2,073,890

負債及び資本合計

 

4,227,514

 

4,069,359

 

 

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

 至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

 至 2024年9月30日)

売上収益

5,9

1,548,801

 

1,486,676

売上原価

 

1,124,928

 

1,063,252

売上総利益

 

423,873

 

423,424

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

395,925

 

377,475

その他の損益(△は損失)

 

47

 

1,256

営業利益

5

27,995

 

44,693

 

 

 

 

 

金融収益

5,10

7,715

 

4,571

金融費用

5,10

6,095

 

10,729

持分法による投資損益(△は損失)

5,11

2,362

 

11,858

税引前中間利益

5

31,977

 

26,677

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

14,186

 

11,829

中間利益

 

17,791

 

14,848

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

12,914

 

13,460

非支配持分

 

4,877

 

1,388

中間利益

 

17,791

 

14,848

 

 

    

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

12

48.48

 

50.52

希薄化後1株当たり中間利益(円)

12

48.48

 

50.52

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

 至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

 至 2024年9月30日)

中間利益

 

17,791

 

14,848

 

 

 

 

 

その他の包括利益(税引後)

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

資本性金融商品

 

8,241

 

2,486

確定給付制度の再測定

 

 

持分法によるその他の包括利益

 

114

 

206

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

8,355

 

2,692

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

78,540

 

8,996

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

3,296

 

1,708

持分法によるその他の包括利益

 

1,531

 

563

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

76,775

 

7,851

税引後その他の包括利益

 

85,130

 

10,543

中間包括利益

 

102,921

 

4,305

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

88,075

 

2,872

非支配持分

 

14,846

 

1,433

中間包括利益

 

102,921

 

4,305

 

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本合計

 

注記

資本金

 

資本

剰余金

 

利益

剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

 

 

2023年4月 1日残高

 

427,831

 

165,034

 

764,604

 

31,588

 

297,936

 

1,623,817

 

288,907

 

1,912,724

中間利益

 

 

 

12,914

 

 

 

12,914

 

4,877

 

17,791

その他の包括利益

 

 

 

 

 

75,161

 

75,161

 

9,969

 

85,130

中間包括利益

 

 

 

12,914

 

 

75,161

 

88,075

 

14,846

 

102,921

自己株式の取得

 

 

 

 

1,113

 

 

1,113

 

 

1,113

自己株式の処分

 

 

287

 

 

1,349

 

 

1,636

 

 

1,636

配当金

8

 

 

14,665

 

 

 

14,665

 

4,936

 

19,601

子会社に対する

所有者持分の変動

 

 

920

 

 

 

 

920

 

276

 

644

所有者との取引額合計

 

 

633

 

14,665

 

236

 

 

15,062

 

4,660

 

19,722

2023年9月30日残高

 

427,831

 

164,401

 

762,853

 

31,352

 

373,097

 

1,696,830

 

299,093

 

1,995,923

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本合計

 

注記

資本金

 

資本

剰余金

 

利益

剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

 

 

2024年4月 1日残高

 

427,831

 

167,451

 

883,453

 

31,097

 

467,975

 

1,915,613

 

173,910

 

2,089,523

中間利益

 

 

 

13,460

 

 

 

13,460

 

1,388

 

14,848

その他の包括利益

 

 

 

 

 

10,588

 

10,588

 

45

 

10,543

中間包括利益

 

 

 

13,460

 

 

10,588

 

2,872

 

1,433

 

4,305

自己株式の取得

 

 

 

 

44

 

 

44

 

 

44

自己株式の処分

 

 

10

 

 

470

 

 

480

 

 

480

株式報酬取引

 

 

189

 

 

 

 

189

 

 

189

配当金

8

 

 

16,007

 

 

 

16,007

 

4,446

 

20,453

子会社に対する

所有者持分の変動

 

 

126

 

 

 

 

126

 

236

 

110

所有者との取引額合計

 

 

325

 

16,007

 

426

 

 

15,256

 

4,682

 

19,938

2024年9月30日残高

 

427,831

 

167,776

 

880,906

 

30,671

 

457,387

 

1,903,229

 

170,661

 

2,073,890

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

 至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

31,977

 

26,677

減価償却費及び償却費

 

93,174

 

79,587

減損損失

 

112

 

1,660

引当金の増減額(△は減少)

 

6,946

 

6,914

金融収益

10

7,715

 

4,571

金融費用

10

6,095

 

10,729

持分法による投資損益(△は益)

11

2,362

 

11,858

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

211,314

 

323,273

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

63,320

 

58,296

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

43,722

 

92,705

その他(純額)

 

163,205

 

208,754

小計

 

55,402

 

82,544

利息の受取額

 

3,120

 

2,682

配当金の受取額

 

2,701

 

2,333

利息の支払額

 

4,489

 

4,267

法人所得税の支払額

 

29,908

 

24,587

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

26,826

 

58,705

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

36,954

 

42,335

有形固定資産の売却による収入

 

3,169

 

4,918

無形資産の取得による支出

 

11,169

 

11,204

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

資本性金融商品の取得による支出

 

11

 

373

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

資本性金融商品の売却による収入

 

11,876

 

716

子会社の取得による支出

 

811

 

子会社の売却による収入

 

1,892

 

関連会社または共同支配企業に対する投資の

取得による支出

 

80

 

5,440

関連会社または共同支配企業に対する投資の

売却による収入

 

209

 

20

その他(純額)

 

3,138

 

769

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

35,017

 

52,929

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

 至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

 至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

51,851

 

48,527

長期借入れによる収入

 

 

572

長期借入金の返済による支出

 

39,119

 

199

社債の発行による収入

 

40,000

 

30,000

社債の償還による支出

 

40,000

 

25,000

リース負債の返済による支出

 

32,887

 

28,235

配当金の支払額

 

14,652

 

16,004

非支配持分への配当金の支払額

 

3,934

 

4,446

自己株式の処分による収入

 

1,636

 

470

償還オプション付優先株式の発行による収入

 

15,797

 

その他(純額)

 

1,383

 

245

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

22,691

 

5,440

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

14,517

 

3,722

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

16,365

 

7,494

現金及び現金同等物の期首残高

 

419,462

 

476,490

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

403,097

 

483,984

 

 

 

【要約中間連結財務諸表注記事項】

1.報告企業

 日本電気株式会社(以下「当社」という。)は日本国に所在する企業です。

 当社および連結子会社を中心とする関係会社で構成される当社グループの主たる事業は、「ITサービス事業」、「社会インフラ事業」です。当社グループの主要な活動は、注記「5.事業セグメント」に記載しています。

 

2.作成の基礎

(1) 国際財務報告基準への準拠

 当社は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしているため、同第312条の規定により、国際会計基準審議会(IASB)が設定した国際財務報告基準(IFRS)に準拠して作成しています。「IFRS」という用語には、国際会計基準(IAS)、解釈指針委員会(SIC)およびIFRS解釈指針委員会(IFRIC)の関連する解釈も含まれます。なお、当要約中間連結財務諸表はIAS第34号に準拠して作成しています。

 

(2) 財務諸表の承認

 当要約中間連結財務諸表は、2024年10月30日において取締役代表執行役社長兼CEO 森田 隆之および取締役代表執行役Corporate EVP兼CFO 藤川 修により公表が承認されました。

 

(3) 測定の基礎

 要約中間連結財務諸表は、連結財政状態計算書における以下の重要な項目を除き、取得原価を基礎として作成されています。

 

・デリバティブ金融商品は公正価値で測定されています。

・純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品およびその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品は公正価値で測定されています。

・確定給付負債(資産)は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値を控除して測定されています。

 

(4) 機能通貨および表示通貨

 要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しています。

 日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を四捨五入しています。

 

3.重要性がある会計方針

 当要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下の改訂を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しています。

 

国際会計基準(IAS)第7号「キャッシュ・フロー計算書」および国際財務報告基準(IFRS)第7号「金融商品:開示」の改訂

 当社グループは、当中間連結会計期間より、IAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」およびIFRS第7号「金融商品:開示」の改訂を適用しています。これらの改訂は、サプライヤー・ファイナンス契約の透明性を増進させるための開示を要求しています。本改訂の適用による当要約中間連結財務諸表の開示への影響はありません。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営陣は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行うことが要求されます。これらの見積りおよび仮定は実績と異なる場合があります。

 見積りおよび仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更は、見積りが変更された報告期間および影響を受ける将来の報告期間において認識されます。

 会計方針を適用する過程において経営陣が行った、当要約中間連結財務諸表で認識される金額に重要な影響を与える判断、見積りおよび仮定は、原則として前連結会計年度と同様です。

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループには、「ITサービス事業」および「社会インフラ事業」の2つの事業があり、各事業を報告セグメントとしています。事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、かつ、当社グループの最高経営意思決定者である当社の取締役代表執行役社長兼CEOが経営資源の配分の決定および業績を評価するために定期的に評価を行う構成単位として定義されます。当社グループが展開する様々な事業は、主な製品とサービスに基づいて次の2つの事業セグメントおよびその他の事業活動に分類されます。

 それぞれの報告セグメントの内容は次のとおりです。

 

(ITサービス事業)

 システム・インテグレーション(システム構築、コンサルティング)、サポート(保守)、アウトソーシング・クラウドサービス、システム機器およびソフトウェア・サービスなどの提供を行っています。

 

(社会インフラ事業)

 ネットワークインフラ(コアネットワーク、携帯電話基地局、光伝送システム、海洋システム)、通信事業者向けソフトウェア・サービス(OSS・BSS)(*)ならびに航空宇宙・防衛領域におけるシステム機器、システム・インテグレーション(システム構築、コンサルティング)およびサポート(保守)などの提供を行っています。

 

(*) OSS:Operation Support System、BSS:Business Support System

 

 上記のほかに、システム機器の開発・製造・販売などの事業を「その他」として表示しています。

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失の金額の算定方法

 報告セグメントの損益は、営業損益から「買収により認識した無形資産の償却費」および「M&A関連費用(ファイナンシャルアドバイザリー費用等)」を控除した金額としています。

 セグメント間収益は第三者間取引価格に基づいています。

 

 

(3)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失に関する情報

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

(注)

要約

中間連結

損益計算書

計上額

 

ITサービス

社会インフラ

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

843,074

475,773

1,318,847

229,954

1,548,801

セグメント間収益

21,095

2,211

23,306

2,886

26,192

864,169

477,984

1,342,153

232,840

26,192

1,548,801

セグメント損益

47,210

6,433

53,643

1,183

9,002

45,824

買収により認識した

無形資産の償却費

 

 

 

 

 

17,536

M&A関連費用

 

 

 

 

 

293

営業利益

 

 

 

 

 

27,995

金融収益

 

 

 

 

 

7,715

金融費用

 

 

 

 

 

6,095

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

2,362

税引前中間利益

 

 

 

 

 

31,977

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

(注)

要約

中間連結

損益計算書

計上額

 

ITサービス

社会インフラ

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

890,562

485,261

1,375,823

110,853

1,486,676

セグメント間収益

26,301

2,357

28,658

2,660

31,318

916,863

487,618

1,404,481

113,513

31,318

1,486,676

セグメント損益

56,425

17,728

74,153

6,700

6,425

61,028

買収により認識した

無形資産の償却費

 

 

 

 

 

16,334

M&A関連費用

 

 

 

 

 

1

営業利益

 

 

 

 

 

44,693

金融収益

 

 

 

 

 

4,571

金融費用

 

 

 

 

 

10,729

持分法による投資損失

 

 

 

 

 

11,858

税引前中間利益

 

 

 

 

 

26,677

(注)セグメント損益の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用がそれぞれ前中間連結会計期間で△6,234百万円、当中間連結会計期間で△4,191百万円含まれています。全社費用は、主に先端技術研究開発費です。

 

(4)報告セグメントの変更等に関する事項

 当中間連結会計期間より、セグメントの業績をより適切に開示するため、セグメント別業績の算定方法の一部を変更しています。従来、「調整額」に計上していた全社事業部門外費用を受益者負担の観点から見直し、当該費用に含まれるコーポレート費用を各報告セグメントへ配賦し、事業開発部門、知的財産部門の費用を「その他」に計上しています。また、報告セグメントに計上していた知的財産に関する収益および費用を、全て「その他」に計上しています。なお、前中間連結会計期間のセグメント情報についても、この変更を反映したものに組み替えて表示しています。

 

 

(5)地域別情報

外部収益

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

  至 2024年9月30日)

日本

1,116,396

1,136,190

北米および中南米

72,450

59,589

ヨーロッパ、中東およびアフリカ

171,758

169,330

中国・東アジアおよびアジアパシフィック

188,197

121,567

合計

1,548,801

1,486,676

 

 

6.売却目的で保有する処分グループ

 売却目的で保有する資産および売却目的で保有する資産に直接関連する負債は主に以下の資産および負債から構成されています。

 

(単位:百万円)

項  目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

営業債権及びその他の債権

3,240

棚卸資産

5,918

有形固定資産(純額)

2,140

持分法で会計処理されていた関連会社への投資

16,178

その他

889

資産合計

28,365

 

(単位:百万円)

項  目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

営業債務及びその他の債務

3,018

退職給付に係る負債

2,400

その他

1,587

負債合計

7,005

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 前連結会計年度末における売却目的で保有する処分グループには該当がありません。

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

・持分法適用関連会社株式の一部譲渡

 当社は、持分法適用関連会社であるNECキャピタルソリューション㈱の当社保有株式の一部(*)を㈱SBI新生銀行に譲渡する契約を2024年7月12日に締結しました。これにより当社はNECキャピタルソリューション㈱の投資のうち、売却分の投資については持分法による会計処理を中止し、「売却目的で保有する資産」への振替を行いました。なお、売却目的で保有する資産は、非経常的に公正価値(レベル1)で測定しています。本株式譲渡は2024年10月2日に完了しています。

 

(*)譲渡株式数について

譲渡前の所有株式数

8,110,000株 (当社議決権所有割合 37.68%)

譲渡株式数

4,314,112株

譲渡後の所有株式数

3,795,888株 (当社議決権所有割合 17.63%)

 

・POS関連事業の譲渡

 当社の連結子会社であるNECプラットフォームズ㈱は、同社が行うPOS関連事業を新設会社に承継させたうえで、当該新設会社の全株式を日本みらいキャピタル㈱が運営するファンドが全額出資するSPC(特別目的会社)に譲渡する契約を2024年9月30日に締結しました。譲渡時期は2025年8月を予定しています。これに伴い、関連する資産および負債をそれぞれ「売却目的で保有する資産」および「売却目的で保有する資産に直接関連する負債」に分類し、帳簿価額で測定しています。

 

7.資本及びその他の資本項目

 その他の資本の構成要素の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

確定給付制度の再測定

214,678

214,678

在外営業活動体の換算差額

176,439

166,462

キャッシュ・フロー・ヘッジ

△6,794

△4,933

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

資本性金融商品

83,652

81,180

合計

467,975

457,387

 

 

8.配当金

(1)  配当金支払額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年 5月11日

取締役会

普通株式

14,665

利益剰余金

55

2023年 3月31日

2023年 6月 1日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年 5月10日

取締役会

普通株式

16,007

利益剰余金

60

2024年 3月31日

2024年 6月 3日

 

(2)  基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、

配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年10月29日

取締役会

普通株式

18,684

利益剰余金

70

2024年 9月30日

2024年12月 2日

 

 

 

9.売上収益

 当社グループは、「ITサービス事業」および「社会インフラ事業」を報告セグメントとしています。

 当社グループの売上収益は、「ハードウェアおよびパッケージソフトウェアの提供」「サービス提供契約(アウトソーシング・保守を含む)」「システム・インテグレーションおよび工事契約」の3つの種類に分解し認識します。

 財またはサービスの種類別に分解された収益と当社グループの報告セグメントとの関連は次のとおりです。

 また、当中間連結会計期間より、セグメントの業績をより適切に開示するため、セグメント別業績の算定方法の一部を変更しています。前中間連結会計期間のセグメント情報についても、この変更を反映したものに組み替えて表示しています。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月 1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

要約

中間連結

損益計算書

計上額

 

ITサービス

社会インフラ

ハードウェアおよび

パッケージソフトウェアの提供

171,675

101,251

272,926

181,015

453,941

サービス提供契約

(アウトソーシング・保守を含む)

378,421

163,044

541,465

40,854

582,319

システム・インテグレーション

および工事契約

292,978

211,478

504,456

8,085

512,541

外部収益合計

843,074

475,773

1,318,847

229,954

1,548,801

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

要約

中間連結

損益計算書

計上額

 

ITサービス

社会インフラ

ハードウェアおよび

パッケージソフトウェアの提供

189,863

79,719

269,582

63,688

333,270

サービス提供契約

(アウトソーシング・保守を含む)

418,186

170,547

588,733

40,767

629,500

システム・インテグレーション

および工事契約

282,513

234,995

517,508

6,398

523,906

外部収益合計

890,562

485,261

1,375,823

110,853

1,486,676

(注)前中間連結会計期間および当中間連結会計期間におけるリース取引から生じる収益は、重要性が乏しいため、売上収益に含めて表示しております。

 

10.金融収益及び金融費用

 金融収益及び金融費用の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

  至 2024年9月30日)

金融収益

 

 

受取利息

2,677

2,699

受取配当金

2,087

1,701

為替差益

2,055

金融商品評価益

695

その他

201

171

 合計

7,715

4,571

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

  至 2024年9月30日)

金融費用

 

 

支払利息

4,939

3,214

為替差損

4,196

金融商品評価損

1,636

その他

1,156

1,683

合計

6,095

10,729

 

 「受取利息」は償却原価で測定する金融資産から発生しています。また、「受取配当金」は主にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品から発生しています。さらに、「支払利息」は償却原価で測定する金融負債およびリース負債から発生しています。

 前中間連結会計期間の金融収益に含まれる「金融商品評価益」は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産にかかる利得です。なお、当中間連結会計期間の金融費用に含まれる「金融商品評価損」は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産にかかる損失です。

 

 

11.持分法による投資損益

 NECキャピタルソリューション㈱に対する投資の減損損失14,335百万円を、当中間連結会計期間の要約中間連結損益計算書「持分法による投資損益」に含めて表示しています。

 

 

12.1株当たり中間利益

 基本的1株当たり親会社の普通株主に帰属する中間利益および希薄化後1株当たり中間利益は、次の情報に基づいて算定しています。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月 1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月 1日

  至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益

12,914

13,460

基本的1株当たり中間利益の計算に用いる

親会社の普通株主に帰属する中間利益

12,914

13,460

 

 

 

希薄化効果調整後の

親会社の普通株主に帰属する中間利益

12,913

13,460

 

 

 

基本的1株当たり中間利益の計算に用いる

普通株式の加重平均株式数(千株)

266,362

266,448

 

 

 

希薄化効果調整後の

普通株式の加重平均株式数(千株)

266,362

266,448

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

48.48

50.52

希薄化後1株当たり中間利益(円)

48.48

50.52

 

(注)希薄化効果調整後の親会社の普通株主に帰属する中間利益は、当社の持分法適用関連会社が発行する新株予約権による影響を加味しています。

 

13.金融商品

(1)金融商品の公正価値

 

金融資産及び金融負債の公正価値

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

社債

234,356

232,067

239,296

236,813

長期借入金

88,920

88,714

90,210

89,537

償還オプション付優先株式(*)

16,984

17,464

17,384

17,650

 

 なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は上記の表には含めていません。また、経常的に公正価値で測定する金融商品についても、公正価値は帳簿価額と一致することから、上記の表には含めていません。

 

(*)当社の子会社が発行した償還オプション付優先株式であり、要約中間連結財政状態計算書では、「その他の金融負債」に含めて表示しています。

 

金融商品の公正価値算定方法

 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務ならびに未払費用は、主に短期間で決済され、帳簿価額は公正価値に近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によって算定しています。

 

 貸付金の公正価値は、満期までの期間および信用リスクを加味した利率を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。

 

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品および純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品のうち、上場株式の公正価値は取引所の市場価格によって算定しています。また、活発な市場のない資本性金融商品の公正価値は類似会社比準法等の適切な評価方法によって算定しています。類似会社のEBIT倍率は、活発な市場のない資本性金融商品の公正価値算定において、重要な観察可能でないインプットとして使用されます。

 

 デリバティブ資産および負債の公正価値のうち、為替予約取引の公正価値は期末日の先物為替相場により算定し、金利スワップの公正価値については、報告期間の末日における金利を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。

 

 短期借入金および長期借入金(1年内返済予定)は短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によって算定しています。

 長期借入金(1年内返済予定を除く)は、新規に同様の借入を実行した場合に想定される利率を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。

 

 社債の公正価値は、活発でない市場における市場価格に基づいて算定しています。

 

 金融負債に分類した償還オプション付優先株式の公正価値は、予想される償還オプションの行使タイミングを基に、見積将来キャッシュ・フローを、行使時点までの期間および信用リスクを加味した利率により割り引いて算定しています。

 

(2)公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定する金融資産および金融負債について、公正価値の測定に利用するヒエラルキーおよびその分類は次のとおりです。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産または負債の公表価格

レベル2:レベル1に分類される公表価格以外の、金融資産および金融負債に関して直接的または間接的に観察可能なインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかない観察不能なインプット

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象が発生した時点で認識しています。

 

 なお、レベル3に分類されている金融資産は、主に非上場株式により構成されており、重要な非上場株式の公正価値は類似会社比準法等の適切な評価方法により、公正価値を測定しています。レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれていません。さらに、レベル3に分類される金融資産および金融負債の公正価値評価については関連する社内規程に基づき、経理部内の適切な権限者によるレビューおよび承認を受けています。

 

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

純損益を通じて公正価値で

測定する金融資産

6,232

20,095

26,327

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

47,878

90,967

138,845

純損益を通じて公正価値で

測定する金融負債

8,860

8,860

 

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

純損益を通じて公正価値で

測定する金融資産

4,114

19,465

23,579

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

42,554

92,511

135,065

純損益を通じて公正価値で

測定する金融負債

6,593

6,593

 

 前中間連結会計期間および当中間連結会計期間において、レベル間で振り替えた重要な金融資産または金融負債はありません。

 

レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 

 前中間連結会計期間および当中間連結会計期間において、重要な変動は生じていません。

 

 

14.重要な後発事象

(NECネッツエスアイ㈱株式に対する公開買付け)

 当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、当社連結子会社であるNECネッツエスアイ㈱(以下「NESIC」という。)の発行済普通株式(以下「NESIC普通株式」という。)の全て(ただし、譲渡制限付株式報酬としてNESICの各取締役に付与されたNESICの譲渡制限付株式を含み、当社が所有するNESIC普通株式およびNESICが所有する自己株式を除く。)を取得し、NESIC普通株式を非公開化することを目的とする取引の一環として、金融商品取引法に基づく公開買付け(以下「本公開買付け」という。)を実施することを決議しました。

 なお、当社は、当社退職給付信託の受託者との間で、当社退職給付信託に拠出しているNESIC普通株式19,200,000株(所有割合:12.89%)について、信託管理人の指図がなければ処分等(本公開買付けへの応募を含む。)しない旨を含む退職給付信託契約を締結しており、信託管理人との間で、本公開買付けに応募するよう指図しないことを確認しています。

 また、当社は、本公開買付けにおいて、買付予定数の下限を22,756,305株(所有割合:15.27%)と設定しており、本公開買付けに応募された株券等(以下「応募株券等」という。)の数の合計が買付予定数の下限に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を行いません。他方、上記のとおり、当社はNESIC普通株式の全てを取得することにより、NESIC普通株式を非公開化することを目的としているため、買付予定数の上限は設定しておらず、応募株券等の数の合計が買付予定数の下限以上の場合は、応募株券等の全部の買付け等を行います。

 さらに、当社は、本公開買付けによりNESIC普通株式の全てを取得できなかった場合には、本公開買付けの成立後に、株式売渡請求または株式の併合の方法により、NESICの株主を当社のみとし、NESIC普通株式を非公開化するための一連の手続を実施することを予定しています。

 

本公開買付けの概要

(1) 買付け等の期間:2024年10月30日から2024年12月11日まで

(2) 買付け等の価格:普通株式1株につき、3,250円

(3) 買付予定数  :72,461,155株(買付予定数の下限:22,756,305株、買付予定数の上限:なし)

(4) 買付代金   :235,499百万円(*)

(5) 決済の開始日 :2024年12月18日

 (*)買付代金は、買付予定数に1株当たりの買付け等の価格を乗じた金額を記載しています。

 

2【その他】

(1)期末配当

 2024年5月10日開催の取締役会の議案として、第186期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の期末配当金に関する事項を次のとおり提案し、決議しました。

 

① 期末配当金の総額

16,007百万円

 

② 1株当たりの金額

60円00銭

 

③ 支払請求の効力発生日および支払開始日

2024年6月3日

 

(2)中間配当

 2024年10月29日開催の取締役会の議案として、第187期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の中間配当金に関する事項を次のとおり提案し、決議しました。

 

① 中間配当金の総額

18,684百万円

 

② 1株当たりの金額

70円00銭

 

③ 支払請求の効力発生日および支払開始日

2024年12月2日

 

(3)訴訟等

 当社の連結子会社であるNECラテン・アメリカ社は、ブラジル税務当局から過年度の貸付金に関する源泉税について追徴課税命令(約367百万レアル)を受けました。同社は、これを不服として、取消請求訴訟を提起し、現在係争中です。本訴訟については、現時点で結論は出ていません。