【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

  なお、組込デリバティブの時価を区分して測定することができない複合金融商品については、複合金融商品全体を時価評価し、評価差額を当事業年度の損益に計上しております。

 また、社債のうち、「取得原価」と「債券金額」との差額の性格が金利の調整と認められるものについては、償却原価法により原価を算定しております。

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法によっております。

関連会社株式

…移動平均法による原価法によっております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

  定率法を採用しております。

  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物            8年~18年

器具及び備品    5年~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法を採用しております。

  なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

  従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

  役員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付引当金

  従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
 退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 役員退職慰労引当金

  役員退職慰労金の支出に備えるため、規程に基づく当期末要支給額を計上しております。

 

 

4 収益及び費用の計上基準

 当社は顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

  ステップ1:顧客との契約を識別する

    ステップ2:契約における履行義務を識別する

   ステップ3:取引金額を算定する

   ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する

   ステップ5:履行義務を充足した時、又は充足するにつれて収益を認識する

 当社は主に、メーカー、卸売業、資材サプライヤーとの商取引の基幹となる受発注、出荷、請求、支払などの EDI(データ交換)サービスを提供しております。

 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益 を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 なお、当社の取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払期限が到来し、契約に重要な金融的な要素は含まれておりません。

 

(1)月次基本料等

 サービス及びネットワークを維持するための毎月の分担金で契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて一定期間に渡り収益を認識しております。

 

(2)通信処理料等

 通信処理数に応じた従量課金制でありサービスの提供時点及びサービス提供期間の従量に応じて、それぞれ収益を認識しております。

 

5 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する主な資産・負債

 

前事業年度
(2023年7月31日)

当事業年度
(2024年7月31日)

売掛金

36,216千円

35,950千円

買掛金

148,335千円

153,880千円

未払金

34,952千円

206,899千円

 

 

(損益計算書関係)

    ※1 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

当事業年度

(自  2023年8月1日

至  2024年7月31日)

売上高

198,404千円

195,646千円

売上原価

804,224千円

857,367千円

受取配当金

13,195千円

10,383千円

 

 

    ※2 研究開発費の総額

 

前事業年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

当事業年度

(自  2023年8月1日

至  2024年7月31日)

販売費及び一般管理費
に含まれる研究開発費

66,601

千円

78,818

千円

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,632,800

6,632,800

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

1,916

1,916

 

 

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年10月25日
定時株主総会

普通株式

139,248

21

2022年7月31日

2022年10月26日

2023年2月21日
取締役会

普通株式

139,248

21

2023年1月31日

2023年4月4日

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年10月24日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

142,564

21.5

2023年7月31日

2023年10月25日

 

 

 

当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,632,800

6,632,800

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

1,916

93

 

2,009

 

  (変動事由の概要)

   増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年10月24日
定時株主総会

普通株式

142,564

21.5

2023年7月31日

2023年10月25日

2024年2月22日
取締役会

普通株式

142,562

21.5

2024年1月31日

2024年4月2日

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年10月24日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

142,562

21.5

2024年7月31日

2024年10月25日

 

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

  ※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

当事業年度

(自  2023年8月1日

至  2024年7月31日)

現金及び預金勘定

2,605,250千円

2,677,903千円

預入期間3か月超の定期預金

△30,000千円

△30,000千円

現金及び現金同等物

2,575,250千円

2,647,903千円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

 (1)金融商品に対する取組方針

 当社は、資金運用については、大半を短期的な預金で運用しており、投機的な取引は行わない方針であります。なお、一部の余剰資金を高い利回りで運用することを目的として債券及び、デリバティブを組み込んだ複合金融商品への投資を行っております。

 (2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券及び投資有価証券並びに関係会社株式は業務上の関係を有する会社の株式、その他有価証券の債券、デリバティブを組み込んだ複合金融商品であり、市場価格の変動、為替変動等によるリスクを有しておりますが、時価評価及びポジション等の内容は定期的に執行役員会に報告されております。営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが2ヵ月以内の支払期日であります。未払法人税等は、そのほとんどが2ヵ月以内の支払期日であります。

 (3)金融商品に係るリスク管理体制

  ①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、経理規程等に従い、定期的に取引先ごとに期日及び残高の管理を行うことにより、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

また、投資有価証券の取引につきましては、信用度の高い金融機関等と行っており、取引の相手方の契約不履行により生じる信用リスクは極めて少ないと認識しております。

  ②市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券及び関係会社株式については、定期的に時価や発行企業の財務状況等を把握すると共に、取引先企業との関係を勘案して保有状況等も見直しております。
 デリバティブ取引については、資産運用の安全確保を目的に運用担当者と管理部門を明確に分離しており、管理部門が取引の確認、ポジション管理等を行い、内部牽制が機能するように留意しております。なお、時価評価を含むポジション等の状況は、定期的に執行役員会にて報告されております。

    ③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社は、管理部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の確保等により流動性リスクを管理しております。

 (4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

前事業年度(2023年7月31日)

 貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)投資有価証券

1,163,787

1,163,787

(2)関係会社株式

916,502

1,267,853

351,351

資産計

2,080,289

2,431,640

351,351

 

  (*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

   (*2) 市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券、(2)関係会社株式には含まれておりません。当該金融商品の

     貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2023年7月31日

 非上場株式

128,400

 

 

   (注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内(千円)

5年超10年以内(千円)

10年超
(千円)

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期
 のあるもの

 

 

 

 

  債券(社債)

50,000

250,000

600,000

合計

50,000

250,000

600,000

 

         (*1)「現金及び預金」、「売掛金」は、主に1年以内に償還される予定のため、記載を省略しております。

 

当事業年度(2024年7月31日)

 貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)投資有価証券

1,099,584

1,099,584

(2)関係会社株式

847,338

1,130,481

283,143

資産計

1,946,922

2,230,065

283,143

 

  (*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

   (*2) 市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券、(2)関係会社株式には含まれておりません。当該金融商品の

     貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2024年7月31日

 非上場株式

128,400

 

 

   (注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内(千円)

5年超10年以内(千円)

10年超
(千円)

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期
 のあるもの

 

 

 

 

  債券(社債)

50,000

250,000

600,000

合計

50,000

250,000

600,000

 

         (*1)「現金及び預金」、「売掛金」は、主に1年以内に償還される予定のため、記載を省略しております。

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

・レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の

         算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

・レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に

         係るインプットを用いて算定した時価

・レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年7月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

348,920

348,920

  債券

814,867

814,867

関係会社株式

668,093

668,093

    資産計

1,017,013

814,867

1,831,880

 

 

当事業年度(2024年7月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

301,920

301,920

  債券

797,664

797,664

関係会社株式

598,929

598,929

    資産計

900,849

797,664

1,698,513

 

 

 

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年7月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

関係会社株式

599,760

599,760

    資産計

599,760

599,760

 

 

当事業年度(2024年7月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

関係会社株式

531,552

531,552

    資産計

531,552

531,552

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券・関係会社株式

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している債券は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 子会社株式及び関連会社株式

 前事業年度(2023年7月31日

区分

 貸借対照表計上額
 (千円)

 時価
 (千円)

 差額
 (千円)

関連会社株式

248,408

599,760

351,351

248,408

599,760

351,351

 

 

  当事業年度(2024年7月31日

区分

 貸借対照表計上額
 (千円)

 時価
 (千円)

 差額
 (千円)

関連会社株式

248,408

531,552

283,143

248,408

531,552

283,143

 

 

2 その他有価証券

  前事業年度(2023年7月31日

区分

貸借対照表日における
貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,017,013

57,498

959,515

  債券

小計

1,017,013

57,498

959,515

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

  債券

814,867

897,769

△82,901

小計

814,867

897,769

△82,901

合計

1,831,880

955,267

876,613

 

 

 

  当事業年度(2024年7月31日

区分

貸借対照表日における
貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

900,849

57,498

843,351

  債券

小計

900,849

57,498

843,351

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

  債券

797,664

897,343

△99,679

小計

797,664

897,343

△99,679

合計

1,698,513

954,842

743,671

 

 

3 事業年度中に償還したその他有価証券

  前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日

 該当事項はありません。

 

  当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日

 該当事項はありません。

 

 

4 事業年度中に売却したその他有価証券

  前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日

 該当事項はありません。

 

  当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

  当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度及び企業年金基金制度を設けております。

  当社の加入する全国情報サービス産業企業年金基金は総合設立方式であり、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、年金基金への要拠出額を退職給付費用として処理しております。

 

2 簡便法を適用した確定給付制度

 (1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

 

前事業年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

当事業年度

(自  2023年8月1日

至  2024年7月31日)

退職給付引当金の期首残高

252,367千円

276,040千円

 退職給付費用

27,512千円

29,265千円

 退職給付の支払額

3,840千円

―千円

退職給付引当金の期末残高

276,040千円

305,305千円

 

 

 (2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

 

前事業年度

2023年7月31日

当事業年度

2024年7月31日)

非積立型制度の退職給付債務

276,040千円

305,305千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

276,040千円

305,305千円

 

 

 

退職給付引当金

276,040千円

305,305千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

276,040千円

305,305千円

 

 

 (3)退職給付費用

   簡便法で計算した退職給付費用 前事業年度27,512千円 当事業年度 29,265千円

 

3 複数事業主制度

  確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前事業年度3,815千円、
 当事業年度3,766千円であります。

 

 (1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前事業年度

2023年3月31日現在

当事業年度

2024年3月31日現在

年金資産の額

268,557,476千円

277,016,587千円

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金
の額との合計額

216,580,610千円

225,121,526千円

差引額

51,976,866千円

51,895,060千円

 

 

 (2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

   前事業年度 0.06% (2023年3月分掛金拠出額)

   当事業年度  0.05% (2024年3月分掛金拠出額)

 

 (3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、剰余金であります。
 なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年7月31日)

当事業年度
(2024年7月31日)

繰延税金資産

 

 

 未払事業税

6,595千円

 5,315千円

 賞与引当金

8,210千円

8,318千円

 退職給付引当金

84,468千円

93,423千円

 役員退職慰労引当金

78,328千円

59,631千円

 投資有価証券評価損

36,273千円

5,673千円

 資産除去債務

3,322千円

3,378千円

 その他の投資評価損

2,753千円

―千円

 その他

11,772千円

17,761千円

繰延税金資産小計

231,724千円

193,503千円

評価性引当額

△8,631千円

繰延税金資産合計

231,724千円

184,871千円

繰延税金負債

 

 

 その他有価証券評価差額金

△265,850千円

△225,170千円

 資産除去債務

△343千円

△274千円

繰延税金負債合計

△266,194千円

△225,445千円

繰延税金資産の純額

―千円

―千円

繰延税金負債の純額

△34,470千円

△40,574千円

 

 

 

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年7月31日)

当事業年度
(2024年7月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等の永久差異

0.5%

0.5%

役員賞与引当金

1.7%

1.4%

住民税均等割額

0.1%

0.1%

評価性引当額の増減

1.2%

税額控除

△0.2%

△0.1%

その他

△0.2%

△0.1%

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

32.5%

33.7%

 

 

 

(持分法損益等)

 

 

前事業年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

当事業年度

(自  2023年8月1日

至  2024年7月31日)

関連会社に対する投資の金額

248,408千円

248,408千円

持分法を適用した場合の投資の
金額

241,448千円

257,917千円

持分法を適用した場合の投資利益又は投資損失(△)の金額

8,530千円

14,693千円

 

 

  ※損益等からみて重要性の乏しい関連会社については、除外してこれらの金額を算出しております。

 

(資産除去債務関係)

  重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当社の主たる事業であるEDIサービスにおいて収益及びキャッシュ・フローの性質・計上時期等に関する重要な相違はありません。

 よって開示の重要性が乏しいため、顧客との契約から生じる収益を分解した情報の記載は省略しております。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社は、報告セグメントが単一となっており、区分すべき事業セグメントが存在しないため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年8月1日  至  2023年7月31日)

  1  製品及びサービスごとの情報

当社のサービスは、その種類や性質、販売市場等の類似性に基づく同種・同系列のグループが単一となっており、区分すべき製品・サービス区分が存在しないため、記載を省略しております。

  2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

  3  主要な顧客ごとの情報

    当社は、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2023年8月1日  至  2024年7月31日)

  1  製品及びサービスごとの情報

当社のサービスは、その種類や性質、販売市場等の類似性に基づく同種・同系列のグループが単一となっており、区分すべき製品・サービス区分が存在しないため、記載を省略しております。

  2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

  3  主要な顧客ごとの情報

    当社は、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

 

前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の関係会社

㈱インテック

富山県富山市

20,830

情報・通信業

(被所有)
直接15.63

 

ネットワークの運用監視業務の委託及びシステム開発

役員の兼務1名

ネットワークの運用監視業務の委託
(注1)

804,224

買掛金

148,335

システム開発(注1)

354,759

未払金

25,003

その他の関係会社

ライオン㈱

東京都台東区

34,433

日用品
製造販売業

(被所有)
直接15.63

通信処理サービス等の提供
役員の兼任1名

通信処理サービス等の提供(注1)

198,404

売掛金

36,216

 

(注) 1 取引条件については、市場動向等を勘案して一般取引条件を参考にして決定しております。

2 ㈱インテックの議決権被所有割合の直接には、退職給付信託口を含んでおります。

 

 

当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の関係会社

㈱インテック

富山県富山市

20,830

情報・通信業

(被所有)
直接15.63

 

ネットワークの運用監視業務の委託及びシステム開発

役員の兼務1名

ネットワークの運用監視業務の委託
(注1)

857,367

買掛金

153,880

システム開発(注1)

428,746

未払金

195,257

その他の関係会社

ライオン㈱

東京都台東区

34,433

日用品
製造販売業

(被所有)
直接15.63

通信処理サービス等の提供
役員の兼任1名

通信処理サービス等の提供(注1)

195,646

売掛金

35,950

 

(注) 1 取引条件については、市場動向等を勘案して一般取引条件を参考にして決定しております。

2 ㈱インテックの議決権被所有割合の直接には、退職給付信託口を含んでおります。

 

 

 

(1株当たり情報)

 

項目

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

1株当たり純資産額

806円14銭

818円31銭

1株当たり当期純利益金額

66円72銭

69円09銭

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2 1株当たり純資産の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(2023年7月31日)

当事業年度

(2024年7月31日)

貸借対照表の純資産の部の合計額(千円)

5,345,435

5,426,031

普通株式に係る純資産額(千円)

5,345,435

5,426,031

貸借対照表の純資産の部の合計額と
1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式に係る事業年度末の純資産額との差額(千円)

普通株式の発行済株式数(株)

6,632,800

6,632,800

普通株式の自己株式数(株)

1,916

2,009

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)

6,630,884

6,630,791

 

 

3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

損益計算書上の当期純利益(千円)

442,423

458,101

普通株式に係る当期純利益(千円)

442,423

458,101

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式の期中平均株式数(株)

6,630,884

6,630,820

 

 

(重要な後発事象)

(創業者特別功労金の贈呈)

当社は、2024年10月24日開催の定時株主総会において、同株主総会終結のときをもって退任した代表取締役会長玉生弘昌氏に対し、同氏の創業時からの功績と在任中の労に報いるため創業者特別功労金を贈呈することを決議いたしました。これにより、2025年7月期第1四半期会計期間において130,000千円を特別損失として計上いたします。

 

(投資有価証券の売却)

当社は2024年9月13日開催の取締役会において、保有する投資有価証券の一部を売却することを決議し、下記の通り売却が完了いたしました。

 (1) 投資有価証券の売却理由

  保有株式の見直しによる財務体質の強化及び資本効率の向上を図るため。

 (2) 投資有価証券の売却の内容

  ①売却する投資有価証券の内容   :2銘柄

  ②投資有価証券の売却実施月    :2024年10月

  ③投資有価証券売却益の額     :148,063千円