第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

14,400,000

14,400,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2024年7月31日)

提出日現在発行数(株)

(2024年10月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,042,881

8,042,881

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

8,042,881

8,042,881

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。
 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2015年9月1日
(注)

1,000,000

8,042,881

449,900

1,663,687

449,900

2,079,487

(注)公募による新株式発行(一般募集)

発行価格      949円

発行価額      899.80円

資本組入額    449.90円

払込金総額    899,800千円

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

(2024年7月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

21

33

46

43

11

5,837

5,991

所有株式数(単元)

19,781

2,646

19,903

2,314

120

35,402

80,166

26,281

所有株式数の割合(%)

24.7

3.3

24.8

2.9

0.1

44.2

100.0

(注)  自己株式10,441株は「個人その他」に104単元及び「単元未満株式の状況」に41株を含めて記載しております。

(6)【大株主の状況】

 

 

(2024年7月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

(一財)サムコ科学技術振興財団

京都市伏見区竹田藁屋町36番地 サムコ(株)内

1,000

12.45

辻  理

滋賀県大津市

863

10.75

サムコエンジニアリング(株)

京都市伏見区竹田藁屋町64番地

850

10.59

日本マスタートラスト信託銀行(株)

東京都港区赤坂1-8-1

786

9.79

(株)日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1-8-12

338

4.21

辻   一美

滋賀県大津市

201

2.51

野村信託銀行(株)

東京都千代田区大手町2-2-2

159

1.98

(株)三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内1-4-5

129

1.61

サムコ従業員持株会

京都市伏見区竹田藁屋町36番地

105

1.31

立田  利明

京都府宇治市

103

1.28

4,537

56.49

(注)1.サムコエンジニアリング(株)は、当社代表取締役会長辻理の資産管理会社であります。

2.当社代表取締役会長辻理は、サムコエンジニアリング(株)の代表取締役及び(一財)サムコ科学技術振興財団の理事長を兼務しております。

3.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口)           786千株

(株)日本カストディ銀行(信託口)                     338千株

4.2024年8月7日付で公衆の縦覧に供されている、野村證券(株)から提出された大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券(株)他2名の共同保有者が2024年7月31日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、このうち、ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)、野村アセットマネジメント(株)については、当社として2024年7月31日における実質所有株式数の確認ができていないため、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

野村證券(株)

東京都中央区日本橋1-13-1

133

1.66

ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1 Angel Lane, London ECR 3AB, United Kingdom

15

0.19

野村アセットマネジメント(株)

東京都江東区豊洲2-2-1

407

5.06

555

6.91

 

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

(2024年7月31日現在)

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

10,400

完全議決権株式(その他)

普通株式

8,006,200

80,062

単元未満株式

普通株式

26,281

発行済株式総数

 

8,042,881

総株主の議決権

 

80,062

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

(2024年7月31日現在)

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

サムコ 株式会社

京都市伏見区竹田藁屋町36番地

10,400

10,400

0.13

10,400

10,400

0.13

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】  会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

36

203,760

当期間における取得自己株式

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年10月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額(円)

株式数(株)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

10,441

10,441

(注) 当期間における保有自己株式数には、2024年10月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

当社は株主の皆様への利益還元を経営の重点政策として位置付けております。経営体質の強化と研究開発のための設備投資等のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続する基本方針のもと、余剰資金については業績連動的な配当の考え方を合わせて取り入れております。

また、当社は期末配当として年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、期末配当については株主総会にて決定しております。なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年1月31日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。中間配当については、年間を通じての出荷平準化の取組により第2四半期累計期間での利益確保を前提に早期の実施を目指しております。

当事業年度の配当については、上記方針に基づき1株につき普通配当45円00銭を実施することを決定いたしました。

内部留保資金については、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、市場ニーズに応える技術・製品開発体制を強化し、更には、グローバル戦略の展開を図るために有効投資してまいりたいと考えております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額(円)

2024年10月22日

361,459

45.00

定時株主総会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「企業の永続的な発展を追究し、適正な利益を確保することにより、企業を取巻く利害関係者と共に成長する企業を目指して、薄膜技術で世界の産業科学に貢献する。」という経営理念のもと、半導体と材料開発の分野でグローバルな最先端企業を目指して積極的に事業を展開しております。

この中において、当社は、継続的な企業価値向上のためコーポレート・ガバナンスの確立が極めて重要な経営課題であると認識しており、そのために常に組織の見直しと諸制度の整備が不可欠であると認識しております。この考えに立脚して、次の3点の施策に取り組んでおります。

(1) 業務執行責任者に対する監督・牽制の強化

(2) 情報開示による透明性の確保

(3) 執務執行の管理体制の整備(内部統制システム構築)

 

②  企業統治の体制の概要及び企業統治の体制を採用する理由

イ. 企業統治の体制の概要

当社では、効率的で健全な企業経営システムを構築し、常に組織の見直しと諸制度の整備に取り組んでおります。

取締役会

・当社では、意思決定の迅速化と経営責任を明確化するため、月1回の開催を定例化し、法令で定められた事項及びその他経営に関する重要事項の決定を行うとともに、監査役の参加のもと、業務の執行状況の管理監督がなされております。

・当社の取締役会は、独立社外取締役4名(うち、女性1名)を含む9名で構成され、社外取締役比率は44.4%となっており、常に次世代を担う若手役員候補者を育成しながら、開かれた運営を基本としております。取締役会は、代表取締役会長 辻理を議長とし、代表取締役社長 川邊史、取締役 山下晴彦、取締役 宮本省三、取締役 佐藤清志、社外取締役 村上正紀、社外取締役 高須秀視、社外取締役 藤田静雄、社外取締役 桺本依子の9名で構成されております。

 

内部統制委員会

・コンプライアンス全体を統括する組織として代表取締役社長を委員長とする「内部統制委員会」を設置し、内部統制システムの構築、維持、向上を推進しております。

 

監査役会

・当社は監査役制度を採用しており、監査役会は、常勤監査役 辻村茂を議長とし、社外監査役 西尾方宏、社外監査役 木村学の3名で構成されております。監査役は、取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べるほか、取締役の職務執行の適法性と妥当性をチェックし、公正な意見が発言できる仕組みを作り上げております。

 

ESG委員会

・当社の持続的成長のため、企業・環境・社会にかかわる様々な課題の解決に資することを目的に、代表取締役社長を委員長として、総務部、社長室、広報・IR室及び経営企画室からの部員及び室員で構成される「ESG委員会」を設置しております。

 

内部監査

・社長室の専任者1名が年間計画に基づく内部監査を実施して、リスクの低減や不正防止を図っております。内部監査の実効性を確保するため、監査責任者は監査計画書に基づいて実施された監査の結果について定期的に取締役会に報告しており、定期的な報告は少なくとも年に1回は行われております。業務活動の全般に関し、その妥当性や有効性及び法規制・社内ルールの遵守状況等について定期的に監査を実施し、各部署に助言・勧告を行うとともに経営者に速やかに報告しております。

 

執行役員

・当社は執行役員制度を導入しており、取締役の意思決定機能と執行役員の業務執行機能を明確にすることによって、コーポレート・ガバナンスの強化を図っております。執行役員は、山下晴彦、外山信一、宮本省三、佐藤清志、松出和男、江﨑裕二、ヘンリー・チャン、上杉能章、奥野英治の9名で構成されております。

 

会計監査人

・会計監査人には有限責任 あずさ監査法人を選任しております。取締役、監査役は、監査講評時(年4回)には、業況及び内部統制等の意見・情報交換を行っており、会計上・監査上の諸問題に対する助言を得ております。

 

ロ. 企業統治の体制を採用する理由

当社では、企業競争力強化を図り、スピーディーな経営の意思決定及び経営の透明性・合理性向上を目的としております。また、コンプライアンスは、コーポレート・ガバナンスの基本と認識しており、単に法令や社内ルールの遵守にとどまらず、社会倫理や道徳を尊重する企業風土作りに努めております。

従って、公正かつ健全な企業活動を促進し、コーポレート・ガバナンスの体制拡充を図るため、現状の体制を採用しております。

 

<業務執行と内部統制の仕組み>

0104010_001.png

 

 

③  企業統治に関するその他の事項

イ. 内部統制システムとリスク管理体制の整備の状況

内部統制については、社長室の専任者1名が年間計画に基づく内部監査を実施して、内部牽制の実効性を高めております。社長室は、業務活動の全般に関し、その妥当性や有効性及び法規制・社内ルールの遵守状況等について定期的に監査を実施し、各部署に助言・勧告を行うとともに経営者、取締役会及び監査役会に対し適切に報告しております。リスク管理については、管理統括部内の総務部が窓口となって各部門から適宜報告を受けるとともに、コンプライアンスの監視、リスク・チェックの強化に取り組んでおります。顧問弁護士からはコーポレート・ガバナンス体制、法律面等についての公正かつ適切な助言、指導を受けております。今後も、経営内容の透明性を高め各ステークホルダーから信頼される企業を目指して、コーポレート・ガバナンスの一層の充実を図ってまいります。

なお、当社は、取締役、執行役員及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保する体制について、以下の体制を構築しております。

a. 当社における取締役、執行役員及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・取締役、執行役員及び使用人が法令、定款及び社内規定を遵守し、誠実に実行し、業務遂行するために、取締役会は取締役、執行役員及び使用人を対象とする「企業倫理行動指針」「倫理規程」及び「コンプライアンス基本規程」を制定する。

・コンプライアンス全体を統括する組織として代表取締役社長を委員長とする「内部統制委員会」を設置し、内部統制システムの構築、維持、向上を推進する。

・コンプライアンスの推進については、コンプライアンス基本規程に基づき社長室にその業務の窓口を設置し、コンプライアンスの状況等について監査を実施し、定期的に取締役会及び監査役会にその結果を報告する。

・取締役、執行役員及び使用人が法令違反その他法令上疑義のある行為等を発見した場合には、適切に対応するため、社内における通報制度を構築し、運用する。

・社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、取引関係も含め一切の関係を持たないこととする。その不当要求に対しては、法令及び社内規定に則り毅然とした姿勢で組織的に対応する。

b. 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・取締役の職務の執行及び意思決定に係る記録や文書は、保存及び廃棄等の管理方法を法令及び文書管理規程に基づき、適切に管理し、関連規程は必要に応じて適宜見直しを図る。

・取締役、監査役及び会計監査人は、これらの情報及び文書を常時閲覧できる。

c. 当社の損失の危険の管理に関する規定その他の体制

・リスク管理規程を定め、同規程に従ったリスク管理体制を構築する。

・不測の事態が発生した場合には、代表取締役社長を本部長とする対策本部を総務部内に設置し、顧問弁護士等を含む外部アドバイザーの協力のもと、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止し、これを最小限に止める体制を整える。

d. 当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・定例の取締役会を毎月1回開催し、経営方針及び経営戦略に係る重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況の監督等を行う。

・取締役会の機能をより強化し、経営効率を向上させるため、必要に応じて適宜臨時の取締役会を開催し、業務執行に関する基本事項及び重要事項に係る意思決定を機動的に行う。

・取締役会において、中期経営計画及び各事業年度予算を立案し事業目標を設定するとともに、その進捗状況を監督する。

・取締役会の決定に基づく業務執行については、「業務分掌規程」「職務権限規程」「稟議規程」「会議規程」において、職務の執行の責任及びその執行手続きが規定されており、効率的な職務執行を確保する。また各規程は必要に応じて適宜見直しを図る。

e. 当社並びにその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

・「関係会社管理規程」に基づいて当社の子会社等の関係会社を管理する体制を構築するとともに、それらの経営成績及び営業活動等を定期的に当社の取締役会に報告する体制を整備する。この体制を整備することによって、当社の子会社を含む関係会社の損失の危険を管理する。

・当社の子会社には、当社の役職者が役員として就任し、当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを監視し、これを確保する体制を整備する。

・当社の社長室は、関係会社に対し定期的な内部監査を行い、監査の結果は当社の代表取締役社長、監査役及び関係部署に報告することで、関係会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保する体制を整備する。

f. 監査役の職務を補助すべき使用人を置くことに関する体制と当該使用人の取締役からの独立性に関する事項

・現在、監査役の職務を補助すべき使用人はいないが、必要に応じて監査役の職務補助のための監査役スタッフを置くこととし、その人事については、取締役と監査役が協議を行うものとする。

・当該使用人の任命、異動については、監査役会の事前の同意を得ることで取締役からの独立性を確保し、各監査役の当該使用人に対する指示の実効性を確保する。

g. 取締役、執行役員及び使用人が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制

・取締役、執行役員及び使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見した等、監査役に報告すべき事由があると認める場合には、ただちに当該事由を監査役に報告する。

・常勤監査役は、取締役会の他重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、内部統制委員会、経営会議等の重要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役、執行役員又は使用人にその説明を求めることができるものとする。

・当社の子会社の取締役ないし使用人及びこれらの者から報告を受けた者は、当社の監査役に対して、当社の監査役に報告すべき事由があると認める場合には、ただちに当該事由を監査役に報告する。

h. g記載の体制を利用して報告をした者が、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・当社は、社内通報規程に基づいて通報をした者に対して、当該通報をしたことによって、いかなる不利益をも課してはならない(社内通報規程第10条)。

・当社は、g記載の体制を利用してなされた報告が、当社の社内通報規程に則ってなされたものでなくとも、同規程第10条の趣旨に鑑みて、当該報告をしたことを理由として、報告者に対して不利な取扱いをしない。

i. 当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

・取締役会は、監査役がその職務の執行について、当社に対して費用の前払い等会社法第388条の規定に基づく請求をした場合には、当該規定やその趣旨に則って適切に処理をする。

・取締役会は、事業年度ごとに、上記の請求がなされた場合に備えて、予算を確保する等の適切な措置を講じる。

j. その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・監査役が代表取締役社長と定期的に会合を持ち、意見や情報交換を行える体制を構築する。

・監査役の職務執行にあたり、監査役が必要と認めたときには、当社の会計監査人から会計監査の内容について説明を受けるとともに、情報交換を行うなど連携を図っていくものとする。

k. 財務報告の信頼性と適正性を確保するための体制

・金融商品取引法等が定める財務報告の信頼性を確保するために、財務報告に係る内部統制の体制の整備、運用、評価を継続的に行い、不備に対する必要な是正措置を講ずる。

 

④  責任限定契約の内容の概要

当社と各社外取締役及び各社外監査役は、会社法第427条第1項に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役又は社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

⑤  取締役の定数

当社の取締役は9名以内とする旨を定款に定めております。

 

⑥  取締役の選任の決議要件

当社の取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 

⑦  取締役会で決議することができる株主総会決議事項

イ. 中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。中間配当については、年間を通じての出荷平準化の取り組みにより第2四半期累計期間での利益確保を前提に早期の実施を目指しております。

 

ロ. 自己の株式の取得の決定機関

当社は、機動的に自己株式の取得を行うことを目的として、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。

 

⑧  株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑨  取締役会の活動状況

当事業年度において、当社の取締役会は計12回開催しており、各役員の出席状況等は次のとおりです。

 

当社取締役会における出席取締役及び監査役の役職名、氏名及び当事業年度における出席状況

役職名

氏 名

出席状況(出席率)

代表取締役会長兼CEO

辻  理

12回/12回(100%)

代表取締役社長兼COO

川邊 史

12回/12回(100%)

取締役

山下 晴彦

12回/12回(100%)

取締役

宮本 省三

12回/12回(100%)

取締役

佐藤 清志

12回/12回(100%)

社外取締役

村上 正紀

12回/12回(100%)

社外取締役

高須 秀視

12回/12回(100%)

社外取締役

藤田 静雄

12回/12回(100%)

常勤監査役

辻村 茂

12回/12回(100%)

社外監査役

木村 隆之

12回/12回(100%)

社外監査役

西尾 方宏

12回/12回(100%)

(注)1.桺本依子は、2024年10月22日開催の第45期定時株主総会で社外取締役に選任され就任したため、出席の対象となる取締役会の開催がありません。

(注)2.木村学は、2024年10月22日開催の第45期定時株主総会で社外監査役に選任され就任したため、出席の対象となる取締役会の開催がありません。

 

当社の取締役会は、法令及び定款並びに取締役会規則等の定めるところにより、審議すべき事項について決議及び報告・検討を行っております。当事業年度における当社取締役会の主な審議事項は、以下のとおりであります。

イ. 当事業年度における主な決議事項

・研究開発センター別館の新築工事の承認

・第45期「年度計画」の承認

・利益連動取締役給与(役員賞与)内規改訂の承認

・職務権限規程の改訂の承認

・執行役員の異動の承認

・開発予算の承認

・運転資金の借り入れの承認

・日本赤十字社への寄付金の承認

・取締役報酬額改定の承認

 

ロ. 主な報告及び検討事項

・月次決算の報告

・海外子会社の直近の経営状況及び今後の見通しについての報告

・内部監査計画及び内部監査結果の報告

・経営会議の報告

・昇給委員会の設置報告

・ESG委員会の活動報告

・取締役会実効性評価アンケートの実施と結果報告

・政策保有株式の保有の検証

・関連当事者取引継続確認

・業績特別表彰者の検討報告

・貸倒債権の税務上損金処理の報告

・売上高200億円を目指し、経営の基本要素(人材、拠点、資金、情報)を活かすための長期方針について

・第45期4月度昇給及び人材確保に向けて

・米国、欧州市場における今後の取組について

・第46期事業計画、重点課題の検討

 

(2)【役員の状況】

①  役員一覧

男性11名  女性1名  (役員のうち女性の比率8.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

会長兼CEO

辻  理

1942年3月7日

1977年3月

サムコインターナショナル創業

1979年9月

当社設立、代表取締役社長

1986年6月

サムコエンジニアリング(株)設立、代表取締役(現任)

2014年10月

当社代表取締役会長兼社長

2016年4月

(一財)サムコ科学技術振興財団理事長(現任)

2016年10月

当社代表取締役会長兼CEO新規事業統括

2017年9月

当社代表取締役会長兼社長兼CEO新規事業統括

2018年10月

当社代表取締役会長兼CEO(現任)

 

(注)3

863

代表取締役

社長兼COO

川邊  史

1974年12月7日

1999年4月

中部電力(株)入社

2008年7月

当社入社

2010年11月

当社執行役員オプトフィルムス研究所部長

2012年10月

当社取締役執行役員オプトフィルムス研究所部長

2014年11月

当社取締役常務執行役員海外事業推進兼新規事業担当

2016年10月

当社取締役常務執行役員海外事業統括

2016年11月

当社取締役副社長執行役員海外事業統括

2017年10月

当社取締役専務執行役員海外事業統括

2018年10月

当社代表取締役社長兼COO(現任)

 

(注)3

36

取締役

生産統括部長

兼製造部長

山下  晴彦

1965年4月12日

1984年4月

ローム(株)入社

1996年1月

当社入社

2014年11月

当社製造部長

2016年11月

当社執行役員生産副統括部長兼製造部長

2018年10月

当社取締役執行役員生産統括部長兼製造部長

2022年10月

 

2023年10月

当社取締役常務執行役員生産統括部長兼製造部長

当社取締役専務執行役員生産統括部長兼製造部長(現任)

 

(注)3

5

取締役

管理統括部長

兼経理部長

宮本 省三

1963年5月2日

1986年4月

(株)日立製作所入社

2005年4月

当社入社

2017年9月

当社経理部長代理

2019年10月

当社執行役員経理部長

2020年10月

当社取締役執行役員管理統括部長兼経理部長(現任)

 

(注)3

1

取締役

営業統括部長

佐藤 清志

1965年10月18日

1988年4月

当社入社

2016年7月

当社営業推進部長代理

2017年10月

当社執行役員営業推進部長

2020年10月

 

2024年9月

当社取締役執行役員営業統括部長兼営業推進部長

当社取締役執行役員営業統括部長(現任)

 

(注)3

2

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

  (注)1

村上  正紀

1943年11月28日

1971年4月

京都大学工学研究科研究員

1971年6月

米国カリフォルニア大学(UCL

A)研究員

1975年2月

米国IBMワトソン中央研究所研究員

1983年12月

米国IBMワトソン中央研究所薄膜材料部門マネジャー

1990年8月

京都大学工学部教授

1996年4月

京都大学大学院工学研究科教授

2007年3月

京都大学名誉教授(現任)

2007年4月

学校法人立命館副総長

立命館大学グローバルイノベーション研究機構教授

2014年10月

当社社外取締役(現任)

2015年1月

学校法人立命館理事補佐
立命館大学特別招聘研究教授

2018年4月

学校法人立命館学長特別補佐

2020年4月

2022年4月

学校法人立命館理事補佐

立命館大学特別研究フェロー(現任)

 

(注)3

2

取締役

  (注)1

高須  秀視

1948年1月5日

1971年3月

(株)東洋電具製作所(現 ローム(株))入社

1997年6月

ローム(株)取締役ULSI研究開発本部副本部長

2009年6月

ローム(株)常務取締役LSI統括本部長兼研究開発担当

2009年10月

ローム(株)常務取締役研究開発本部長

2013年5月

ローム(株)常務取締役品質担当、研究開発本部長

2013年7月

ローム(株)常務取締役新規事業創出担当、品質担当

2017年8月

当社顧問

2019年6月

(株)SCREENホールディングス社外取締役(現任)

2020年10月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

1

取締役

  (注)1

藤田  静雄

1955年5月1日

1980年4月

京都大学工学部助手

1990年8月

京都大学工学部助教授

1994年8月

米国ノースカロライナ州立大学訪問研究員(兼任)

1996年4月

京都大学工学研究科助教授

2001年4月

京都大学国際融合創造センター教授

2007年4月

京都大学産官学連携センター教授

2007年10月

京都大学工学研究科教授

2021年4月

京都大学名誉教授(現任)

京都大学産官学連携本部研究員(非常勤)

2022年10月

2024年4月

当社社外取締役(現任)

京都大学成長戦略本部研究員(非常勤)(現任)

 

(注)3

0

取締役

  (注)1

桺本  依子

1961年5月28日

1984年4月

全日本空輸(株)入社

2003年1月

ヤナコ分析工業(株)入社

2006年4月

(株)アナテック・ヤナコ入社

(株)アナテック・ヤナコ代表取締役社長(現任)

2024年10月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

監査役(常勤)

辻村  茂

1952年3月10日

1975年5月

(株)佐野家入社

1991年4月

当社入社

2006年1月

当社総務部長

2011年11月

当社執行役員総務部長

2012年10月

当社常勤監査役(現任)

 

(注)4

8

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

監査役

  (注)2

西尾  方宏

1952年9月9日

1974年11月

監査法人大和会計事務所(現 有限責任 あずさ監査法人)入所

(2014年12月まで)

1978年3月

公認会計士登録

2001年7月

朝日監査法人(現 有限責任 あずさ監査法人)代表社員(現パートナー)

2012年1月

立命館大学大学院経営管理研究科教授

2015年1月

西尾公認会計士事務所所長(現任)

2015年6月

(株)島津製作所社外監査役

2016年6月

(株)マンダム社外監査役

2016年10月

当社社外監査役(現任)

 

(注)4

監査役

  (注)2

木村 学

1953年10月12日

1972年4月

京都府事務吏員

1998年6月

京都府知事公室秘書課長

2002年6月

京都府総務部総務調整課長

2004年7月

京都府総務部次長

2006年6月

京都府東京事務所長

2008年4月

京都府議会事務局長

2011年4月

京都府中丹広域振興局長(知事代理)

2013年4月

舞鶴市副市長

2017年6月

(一財)京都府総合見本市会館専務理事(現任)

2020年10月

当社補欠監査役

2024年10月

当社社外監査役(現任)

 

(注)4

922

 

  (注)1.取締役村上正紀、高須秀視、藤田静雄及び桺本依子は、社外取締役であります。

2.監査役西尾方宏及び木村学は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2024年7月期に係る定時株主総会終結の時から2026年7月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役の任期は、2024年7月期に係る定時株主総会終結の時から2028年7月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.サムコエンジニアリング(株)は、当社代表取締役会長辻理の資産管理会社であります。

6.当社代表取締役会長辻理は、サムコエンジニアリング(株)の代表取締役及び(一財)サムコ科学技術振興財団の理事長を兼務しております。

7.代表取締役社長川邊史は当社代表取締役会長辻理の子の配偶者であります。

8.所有株式数には、株式累積投資による取得持株数を含めた実質持株数を記載しております。なお、2024年8月1日以降の株式累積投資による取得株式数は、提出日(2024年10月22日)現在確認できないため、2024年7月31日現在の実質持株数を記載しております。

9.当社では、コーポレート・ガバナンスの重要性が高まるなか、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離することで、役割・責任の明確化、経営・業務執行の迅速化を図るため執行役員制度を導入しております。なお、2024年10月22日付の人事異動で、執行役員は以下の9名となっております。

専務執行役員          山下  晴彦        (取締役  生産統括部長 兼 製造部長)

常務執行役員          外山  信一        (技術開発副統括部長 兼 クラスター事業担当部長)

執行役員              宮本  省三        (取締役  管理統括部長 兼 経理部長)

執行役員              佐藤  清志        (取締役  営業統括部長)

執行役員              松出  和男        (海外事業統括部 部長(海外事業管理統括))

執行役員              江﨑  裕二        (資材部長)

執行役員              ヘンリー・チャン  (USオペレーション担当部長)

執行役員              上杉  能章        (海外事業統括部 部長(海外営業統括) 兼 海外営業1部長 兼 海外営業3部長)

執行役員(新任)      奥野  英治        (生産副統括部長 兼 設計部長)

②  社外役員の状況

当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。

社外取締役であります村上正紀氏は、京都大学名誉教授及び立命館大学特別研究フェローとして豊富な学識と幅広い見識を有しており、海外企業や大学経営で培った高度な経験を活かして、社外者の立場からの視点で取締役の職務執行に対する監督・助言等を行っております。社外取締役であります高須秀視氏は、ローム(株)における技術担当役員としての豊富な経営経験や国内外の大学との強い関係を有しており、同氏が半導体業界で培ったビジネス経験を活かして、社外者の立場からの視点で取締役の職務執行に対する監督・助言等を行っております。社外取締役であります藤田静雄氏は、京都大学名誉教授として豊富な学識と幅広い見識を有しており、化合物半導体エレクトロニクス分野の第一線の研究者として培った高度な経験を活かして、社外者の立場からの視点で取締役の職務執行に対する監督・助言等を行っております。また、社外取締役であります桺本依子氏は、高い技術力を有する環境計測装置メーカーの経営者として豊富な経験と幅広い見識を有しており、社外者の立場からの視点で取締役の職務執行に対する監督・助言等を行っております。

社外取締役4名と当社との間に取引関係はありませんが、村上正紀氏と藤田静雄氏が名誉教授を務める京都大学との間には製品販売等の取引関係があります。村上正紀氏が特別研究フェローを務める立命館大学との間には製品販売等の取引関係があります。高須秀視氏が社外取締役を務める(株)SCREENホールディングスとの間には製品販売等の取引関係があります。なお、取引の規模・性質に照らして株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと判断されることから、その概要の記載を省略いたします。桺本依子氏が代表取締役社長を務める(株)アナテック・ヤナコと当社との間に取引関係はありません。また、村上正紀氏は当社の株式2,700株、高須秀視氏は当社の株式1,200株、藤田静雄氏は当社の株式300株を所有しております。

社外監査役であります西尾方宏氏は、公認会計士としての専門知識と経験に基づき、監査の方法その他監査役の業務の執行に関する意見提案を行っております。また、社外監査役であります木村学氏は、直接会社の経営に関与した経験はありませんが、地方行政における豊富な経験や経歴を通じて培われた幅広い見識を有しており、それらの経験を当社の監査に活かし、貴重な意見提案を行っております。

社外監査役2名と当社との間に取引関係はなく、西尾方宏氏が所長を務める西尾公認会計士事務所との間にも特別の関係はありません。木村学氏が専務理事を務める(一財)京都府総合見本市会館との間には施設使用等の取引関係がありますが、取引の規模・性質に照らして株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと判断されることから、その概要の記載を省略いたします。

なお、当社は、独立社外取締役の選任において東京証券取引所の定める「上場管理等に関するガイドライン」における独立性基準の規定を遵守し、各々の専門分野や経営に関する豊富な知識、経験等に基づき、客観的又は専門的な視点で監督及び監査といった機能、役割が期待され、一般株主と利益相反が生じる恐れがない者を選任しております。

社外取締役4名及び社外監査役2名の計6名は、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係、その他の利害関係はなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員としての要件を満たしております。なお、社外取締役の村上正紀氏、高須秀視氏、藤田静雄氏及び桺本依子氏、社外監査役の西尾方宏氏及び木村学氏を、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出ております。

 

③  社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社長室は、監査役と連携して社内各部門の業務執行状況について定期的な内部監査を行っております。

社外取締役は、取締役会に出席し、内部監査及び会計監査の結果の報告を受け、監査役との情報交換を踏まえて必要に応じて意見を述べております。

社外監査役は、取締役会に出席するほか、定例的に開催される重要な会議に出席し、経営監視の機能を果たしております。また、会計監査人との定期的な意見・情報交換、協議により、効果的な監査役監査を行うなど、監査の実効性を高めております。

会計監査は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を締結し、監査契約に基づき会計監査を受けております。会計監査人と監査役及び社長室は随時、監査の所見や関連情報の交換を行っております。

 

 

(3)【監査の状況】

①  監査役監査の状況

監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、ガバナンスのあり方とその運営状況を監視し、取締役の職務執行を含む日常的活動の監査を行っております。監査役は、取締役会その他重要な会議へ出席の上、取締役の業務執行状況の把握に随時努めており、取締役の職務の執行を監査しております。

監査役会は、原則として毎月1回、その他必要に応じ随時開催され、監査に関する必要事項の報告を受け、協議・決議を行っており、社長室及び会計監査人より、監査計画・監査結果について随時報告を受け、相互連携を図っております。

監査役会における主な検討事項は、監査方針や監査計画の策定、会計監査人の評価及び再任可否、定時株主総会への付議内容の監査、常勤監査役選定、会計監査人の報酬、決算の監査等であります。

監査役は、株主総会や取締役会への出席や、取締役・執行役員・従業員・会計監査人からの報告収受など法律上の権利行使のほか、常勤監査役は、重要な会議体への出席や事業所への往査、現場視察等を通じて、実効性のあるモニタリングに取り組んでおります。社外監査役は、会計監査人、社長室、常勤監査役とも定期的及び必要に応じて連携をとっており、財務諸表等の意見交換の機会を持ち、監査効率の向上に努めております。また、社外監査役は、高い独立性及び専門的な見地から、客観的かつ適切な監視、監督を行うことにより、当社の企業統治の有効性を高める機能及び役割を担っていると考えております。なお、社外監査役であります西尾方宏氏は、公認会計士としての長年の経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当事業年度において当社は監査役会を12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

役職名

氏  名

出席状況(出席率)

常勤監査役

辻村    茂

12回/12回(100%)

社外監査役

木村  隆之

12回/12回(100%)

社外監査役

西尾  方宏

12回/12回(100%)

 

また、当事業年度における当社監査役会の主な決議事項及び報告事項は、以下のとおりであります。

・監査運営方針、監査基本計画書の決定

・監査役会議長及び常勤監査役の互選

・監査役の報酬金額決定

・会計監査人の選任及び報酬の同意

・内部監査計画書の報告

・金融商品取引法監査結果の報告

・会社法監査結果の報告

・月次予算実績の報告

・内部統制システムの整備運用評価の報告

・内部統制システムの基本計画に関する報告

・内部統制整備、運用状況の評価結果の報告

・四半期決算レビュー計画の説明及び結果の報告

・海外子会社の近況報告

・取締役からの事業報告と今後の見通しの説明

・定時株主総会付議議案の確認

・監査法人より提供可能性のある非監査業務に対する包括承認の確認

 

常勤監査役の辻村茂氏の活動としては、本社に常駐し、日常業務の監査及び取締役会に出席するほか、経営会議等その他重要会議への出席や重要な決裁書類等の閲覧等により、取締役による意思決定に至るプロセスや決定内容の適法性、適正性、妥当性及び合理性について監査いたしました。

②  内部監査の状況

社長室の専任者1名が年間計画に基づき内部監査を実施しております。監査範囲は業務の全般を対象としており、海外拠点を含む各部署に対して、それぞれ期初に監査計画書にて監査実施項目を定め、1年間を通じて業務監査を実施しております。加えて、輸出監査(対象部門:海外事業統括部海外業務課及び社長室)、環境監査(対象部門:総務部及び設計部)、システム監査(対象部門:総務部)を実施しております。監査方法としては、インタビュー、文書レビュー及びサンプル検証等を行っております。

内部監査の実効性を確保するため、監査責任者は監査計画書に基づいて実施された監査の結果について定期的に取締役会に報告しており、定期的な報告は少なくとも年に1回は行われております。業務活動の全般に関し、その妥当性や有効性及び法規制・社内ルールの遵守状況等について定期的に監査を実施し、各部署に助言・勧告を行うとともに経営者に速やかに報告しております。

また、内部監査の有効性の把握・評価について監査役、会計監査人と適宜、質疑応答、意見交換を行い相互連携を図っております。

 

③  会計監査の状況

イ. 監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

 

ロ. 継続監査期間

26年間

 

ハ. 業務を執行した公認会計士の氏名

指定有限責任社員    業務執行社員    桃原  一也

指定有限責任社員    業務執行社員    山中  智弘

 

ニ. 監査業務に係る補助者の構成

監査業務に係る補助者は、公認会計士9名、その他6名であります。

 

ホ. 監査法人の選定方針と理由

監査役会は、会計監査人選定において日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に記載されている、会計監査人の選定基準項目を考慮し選定しております。有限責任 あずさ監査法人を会計監査人に選定した理由は、同監査法人の専門性、独立性、品質管理体制並びに監査報酬額を総合的に勘案した結果、適任と判断したことによるものであります。

監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

へ. 監査役及び監査役会による監査法人の評価

会計監査人の選任基準に基づいた評価では、会計監査人は職業的懐疑心をもって不正リスクを適切に評価し計画に則り監査を実行しているとの評価をしております。また、業務執行部門からの評価でも監査を十分に実行し、コミュニケーションも良好で内部統制の評価も適正であり、監査品質にも問題ないとの評価をしております。

監査役との会合も必要に応じて実施し、緊密なコミュニケーションを行っており、問題ないとの評価をしております。

 

④  監査報酬の内容等

イ. 監査公認会計士等に対する報酬の内容

前事業年度

当事業年度

監査証明業務に基づく報酬

(千円)

非監査業務に基づく報酬

(千円)

監査証明業務に基づく報酬

(千円)

非監査業務に基づく報酬

(千円)

18,500

20,000

 

ロ. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(イ.を除く)

前事業年度及び当事業年度において、重要な報酬はありません。

ハ. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

ニ. 監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定については、当社の規模・特性及び監査公認会計士等の監査日数を勘案し、監査公認会計士等との協議及び監査役会の同意を経た上で決定しております。

 

ホ. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りなどが当社の事業規模や事業内容に対して適切であるかどうかについて必要な検証を行った上で、会計監査人の報酬等の額について同意の判断を行っております。

 

(4)【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めております。当社の役員報酬は、基本報酬である「固定報酬」、毎期の業績達成度合いによって変動する「業績連動報酬」、そして「退職慰労金」で構成しております。株主総会にて決定する報酬総額の限度内で、経営内容、経済情勢、社員給与とのバランス等を考慮して、取締役の報酬は取締役会の決議により決定し、監査役の報酬は監査役の協議により決定しております。

当事業年度の固定報酬については、2023年10月24日開催の取締役会で協議の上、各取締役に対する具体的報酬額は、その決定を代表取締役会長である辻理、代表取締役社長である川邊史に委任しております。その理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の評価を行うには最も適していると判断したからであります。また、業績連動報酬については、「利益連動取締役給与に関する会計基準取扱内規」に基づき、税引前当期純利益(取締役業績連動報酬を損金経理する前の数値)を指標(※)として算定式を定めており、当事業年度の実績については、総額40,000千円の支給を決定しております。退職慰労金については「役員退職慰労金内規」に定める基準に基づき、支給額等を決定しております。

また、業績連動報酬に係る主な指標となる税引前当期純利益の第45期目標及び実績は、目標2,010,000千円に対して実績は2,088,654千円であります。

監査役の固定報酬については、株主総会で決議した監査役の報酬額の総額の範囲内で、監査役会にて協議し決定しております。

なお、2023年10月24日開催の第44期定時株主総会での決議により、取締役の報酬額は年額300,000千円(うち社外取締役分30,000千円)以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、監査役の報酬額は年額30,000千円以内となっております。なお、現在の取締役は9名(うち社外取締役4名)であります。

 

※2023年8月23日開催の取締役会において、「利益連動取締役給与に関する会計基準取扱内規」を一部改定し、税引前当期純利益(取締役業績連動報酬を損金経理する前の数値)が4億円以上の場合、支給いたします。また、指標額が11億円を超える場合は、30,000千円に超過分の1%を加算いたします。但し、業績連動報酬の総額は40,000千円を上限といたします。当該指標を選択した理由は、業績結果を端的に示すものであると判断しているためであります。なお、非経常的な要因により発生した損益については支給総額の算定に際して、これを加減する場合もあります。

 

②  役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数

(人)

固定報酬

業績連動

報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬等

取締役

(社外取締役を除く。)

169,443

117,680

40,000

11,763

5

監査役

(社外監査役を除く。)

8,055

7,650

405

1

社外役員

16,824

16,824

5

 

③  役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式について、主に株式の価値の変動によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。

 

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、事業活動に関して協働関係にある相手先に限定し、当該相手先の株式を保有することで、取引関係を強化し、もって当社の企業価値を向上させる株式を対象とすることを基本としております。上場株式の政策保有に際しては、2024年9月11日の取締役会において、その保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかを検証し、保有の適否を判断しております。

 

ロ. 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

1

463

非上場株式以外の株式

4

368,605

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

3,192

営業取引等の業務を円滑に推進し、取引関係を維持するため、2024年1月まで村田製作所取引先持株会の会員として毎月一定額を拠出し、株式の買付を行っていたことにより、株式数の増加に係る取得価格の合計額が増加しました。なお、村田製作所取引先持株会は2024年3月29日付で解散されております。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

ハ. 特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

(株)村田製作所

69,300

22,739

営業取引等の業務を円滑に推進し、取引関係を維持するために、2007年12月から2024年1月まで村田製作所取引先持株会の会員として毎月一定額を拠出し、株式の買付を行ってまいりました。2024年3月29日付で村田製作所取引先持株会が解散されたため、単元未満株を売却し、解散時点の単元株以上の株式を保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有の合理性を検証しております。なお、2023年10月1日付にて、株式1株が3株に分割されたことにより株式数が増加しております。

232,224

189,307

(株)アドテックプラズマテクノロジー

60,000

60,000

主要仕入先であり、事業上の関係を勘案し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため継続して保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有の合理性を検証しております。

117,000

97,620

(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ

8,470

8,470

当社のメインバンクであり、安定的な取引関係の維持が、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有の合理性を検証しております。

(注)

14,822

9,706

(株)T&Dホールディングス

1,600

1,600

金融取引関係先として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有の合理性を検証しております。

4,558

3,697

(注)保有先企業は当社の株式を保有していませんが、同社子会社が当社の株式を保有しています。

 

③  保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。