第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 なお、当社は第1四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しているため、比較情報を記載しておりません。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年9月1日から2023年11月30日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年3月1日から2023年11月30日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

(単位:百万円)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年11月30日)

資産の部

 

流動資産

 

現金及び預金

6,228

売掛金

4,406

棚卸資産

30,562

その他

14,639

貸倒引当金

10

流動資産合計

55,827

固定資産

 

有形固定資産

 

建物及び構築物(純額)

41,444

土地

42,209

その他(純額)

10,360

有形固定資産合計

94,014

無形固定資産

218

投資その他の資産

 

差入保証金

14,349

その他

9,062

貸倒引当金

3

投資その他の資産合計

23,408

固定資産合計

117,641

資産合計

173,468

負債の部

 

流動負債

 

支払手形及び買掛金

41,582

短期借入金

6,000

1年内返済予定の長期借入金

7,605

未払法人税等

685

賞与引当金

3,365

店舗閉鎖損失引当金

127

その他

32,781

流動負債合計

92,149

固定負債

 

長期借入金

19,578

資産除去債務

4,000

その他

10,576

固定負債合計

34,155

負債合計

126,305

 

 

 

(単位:百万円)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年11月30日)

純資産の部

 

株主資本

 

資本金

4,915

資本剰余金

10,871

利益剰余金

33,268

自己株式

2,036

株主資本合計

47,017

その他の包括利益累計額

 

その他有価証券評価差額金

82

退職給付に係る調整累計額

160

その他の包括利益累計額合計

77

新株予約権

43

非支配株主持分

179

純資産合計

47,163

負債純資産合計

173,468

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

(単位:百万円)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年11月30日)

売上高

357,753

売上原価

265,434

売上総利益

92,318

その他の営業収入

18,830

営業総利益

111,149

販売費及び一般管理費

104,484

営業利益

6,664

営業外収益

 

受取利息

8

受取配当金

6

差入保証金回収益

210

受取保険金

106

その他

123

営業外収益合計

454

営業外費用

 

支払利息

139

その他

97

営業外費用合計

237

経常利益

6,881

特別損失

 

固定資産除却損

7

減損損失

347

店舗閉鎖損失

148

災害による損失

782

特別損失合計

1,285

税金等調整前四半期純利益

5,595

法人税、住民税及び事業税

989

法人税等調整額

503

法人税等合計

1,493

四半期純利益

4,102

非支配株主に帰属する四半期純損失(△)

221

親会社株主に帰属する四半期純利益

4,323

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

(単位:百万円)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年11月30日)

四半期純利益

4,102

その他の包括利益

 

その他有価証券評価差額金

21

退職給付に係る調整額

47

その他の包括利益合計

69

四半期包括利益

4,172

(内訳)

 

親会社株主に係る四半期包括利益

4,393

非支配株主に係る四半期包括利益

221

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

 第1四半期連結会計期間より、イオンウエルシア九州株式会社の重要性が増すことが見込まれるため、当該会社を連結の範囲に含めております。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を第1四半期連結会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる四半期連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

(耐用年数の変更)

 当社グループが保有する工具、器具及び備品のうち、冷凍冷蔵ショーケースについては、耐用年数を5年として減価償却を行ってきましたが、使用実態の検討を行い、より実態に即した経済的使用可能予測期間に基づく年数にするため、第1四半期連結会計期間の期首より耐用年数を10年に変更しております。これにより、従来の方法と比べて、当第3四半期連結累計期間の減価償却費が326百万円減少し、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ326百万円増加しております。

 

(四半期連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

 当社は、第1四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しております。四半期連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項は次のとおりであります。

 

1.連結の範囲に関する事項

 子会社はイオンウエルシア九州株式会社の1社であり、連結対象としております。

 

2.持分法の適用に関する事項

 持分法を適用していない関連会社(西鹿児島東口開発ビル株式会社)は、それぞれ当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の四半期決算日は、四半期連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品   売価還元平均原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

貯蔵品  最終仕入原価法

(3)固定資産の減価償却の方法

①有形固定資産   経済的耐用年数に基づく定額法

 各資産別の主な経済的耐用年数として以下の年数を採用しております。

建物(営業店舗)     20~30年

  (建物付属設備)   3~18年

構築物          3~30年

機械及び装置         17年

車両運搬具        4~6年

工具、器具及び備品    2~20年

②無形固定資産   定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(4)引当金の計上基準

①貸倒引当金

 売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

 従業員及び一部のコミュニティ社員(パートタイマー)に支給する賞与に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

③役員業績報酬引当金

 役員に対して支給する業績報酬の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

④店舗閉鎖損失引当金

 店舗閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、店舗閉鎖関連損失見込額を計上しております。

 

(5)退職給付に係る会計処理の方法

 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計期間末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

・退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計期間末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

・数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理することとし、過去勤務費用は、その発生年度において一括処理することとしております。

(6)収益及び費用の計上基準

 当社グループは主に店舗において商品の販売を行っており、顧客に対して商品を引き渡す履行義務を負っています。これらの商品の販売は、顧客に商品を引き渡した時点で顧客が商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されることから、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、商品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。また、他社ポイント制度等に係る収益は、付与されたポイント相当額及びクーポン等の利用額を収益から除外しております。

 

(追加情報)

「信託型社員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」について

 当社では、社員に対して中長期的な企業価値向上のインセンティブを付与すると同時に、福利厚生の増進策として、持株会の拡充を通じて社員の株式取得及び保有を促進することにより社員の財産形成を支援することを目的に、「信託型社員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」を導入しております。

 

(1)取引の概要

 本プランは、「イオン九州社員持株会」(以下「持株会」といいます。)に加入するすべての社員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行に「イオン九州社員持株会専用信託」(以下、「E-Ship信託」といいます。)を設定し、E-Ship信託は、今後7年間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を予め取得します。その後は、E-Ship信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点でE-Ship信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、E-Ship信託が当社株式を取得するための借入に対し保証することになるため、当社株価の下落によりE-Ship信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点においてE-Ship信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。

 

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する自社の株式は、信託における帳簿価額により、連結貸借対照表の純資産の部に自己株式として計上しております。当第3四半期連結会計期間末の当該株式の帳簿価額及び株式数は、2,003百万円及び827,800株であります。

 

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 当第3四半期連結会計期間末の総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額は、2,074百万円であります。

 

(四半期連結損益計算書関係)

※ 2023年7月に発生した豪雨により被害を受けた損失額であり、その主な内容は以下のとおりであります。

復旧に係る回復費用等

312百万円

商品破損

270

その他

199

782

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年11月30日)

減価償却費

4,873百万円

 

 

(株主資本等関係)

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月12日

取締役会

普通株式

973

28

2023年2月28日

2023年4月27日

利益剰余金

2023年10月11日

取締役会

普通株式

486

14

2023年8月31日

2023年10月30日

利益剰余金

(注)2023年10月11日取締役会決議による配当金の総額には、イオン九州社員持株会専用信託口が保有する自社の株式に対する配当金11百万円が含まれております。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 当社グループは、衣料品、食品、住居余暇商品、ホームセンター商品等を販売する小売業を営んでおりますが、「SM・DS、GMS」以外の事業はセグメント開示情報としての重要性が乏しいと考えられるため、セグメント情報の記載を省略しております。

(SM…スーパーマーケット、DS…ディスカウントストア、GMS…総合スーパー)

 

(収益認識関係)

 当社グループは、「SM・DS、GMS」の売上構成比が高く開示情報としての重要性が乏しいと考えられることから、セグメント情報の記載を省略しておりますが、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は以下のとおりであります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

区分

金額(百万円)

売上高

 衣料品

 食品

 住居余暇

 ホームセンター商品

 その他

 

30,481

277,551

35,364

13,805

550

売上高計

357,753

手数料収入

6,938

顧客との契約から生じる収益

364,691

その他の収益(注)

11,891

外部顧客への営業収益

376,583

(注)「その他の収益」は店舗等へのテナント誘致に伴う不動産賃貸収入であります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年11月30日)

(1)1株当たり四半期純利益

125円93銭

(算定上の基礎)

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

4,323

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

4,323

普通株式の期中平均株式数(千株)

34,336

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

125円85銭

(算定上の基礎)

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加額(千株)

22

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)イオン九州従業員持株会専用信託口が保有する当社株式を、1株当たり四半期純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(当第3四半期連結累計期間421千株)。

 

2【その他】

 2023年10月11日開催の取締役会において、2023年8月31日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

 ① 配当金の総額                 486百万円

 ② 1株当たりの金額                14円

 ③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日     2023年10月30日