第4【経理の状況】

1.四半期財務諸表の作成方法について

 当社の四半期財務諸表は、「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第63号。以下「四半期財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 なお、四半期財務諸表等規則第4条の2第3項により、四半期キャッシュ・フロー計算書を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期会計期間(2023年9月1日から2023年11月30日まで)及び第3四半期累計期間(2023年3月1日から2023年11月30日まで)に係る四半期財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

3.四半期連結財務諸表について

 当社は子会社がありませんので、四半期連結財務諸表を作成しておりません。

 

1【四半期財務諸表】

(1)【四半期貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当第3四半期会計期間

(2023年11月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,904

3,971

受取手形及び売掛金

461

470

商品

17,811

18,839

その他

11,011

13,569

貸倒引当金

3

2

流動資産合計

33,184

36,849

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

46,015

48,064

構築物(純額)

2,567

2,816

機械及び装置(純額)

1,567

1,460

工具、器具及び備品(純額)

8,367

9,762

土地

37,169

37,169

リース資産(純額)

269

256

建設仮勘定

293

309

有形固定資産合計

96,251

99,839

無形固定資産

 

 

その他

3,378

3,216

無形固定資産合計

3,378

3,216

投資その他の資産

 

 

差入保証金

12,589

12,561

繰延税金資産

5,021

5,216

その他

4,189

4,222

貸倒引当金

1,650

1,647

投資その他の資産合計

20,151

20,352

固定資産合計

119,781

123,408

資産合計

152,966

160,258

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当第3四半期会計期間

(2023年11月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

27,515

29,743

短期借入金

13,654

15,700

未払法人税等

1,777

731

賞与引当金

1,012

333

役員業績報酬引当金

26

23

その他

19,382

25,335

流動負債合計

63,369

71,867

固定負債

 

 

長期借入金

11,395

8,700

長期預り保証金

8,867

8,890

資産除去債務

1,858

1,893

店舗閉鎖損失引当金

13

6

その他

300

263

固定負債合計

22,434

19,753

負債合計

85,804

91,621

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,100

6,100

資本剰余金

23,689

23,689

利益剰余金

37,342

38,831

自己株式

151

108

株主資本合計

66,981

68,513

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

38

評価・換算差額等合計

38

新株予約権

142

123

純資産合計

67,161

68,637

負債純資産合計

152,966

160,258

 

(2)【四半期損益計算書】

【第3四半期累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期累計期間

(自 2022年3月1日

 至 2022年11月30日)

当第3四半期累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年11月30日)

売上高

231,024

242,252

売上原価

173,224

181,482

売上総利益

57,799

60,770

営業収入

16,488

16,870

営業総利益

74,288

77,640

販売費及び一般管理費

70,038

72,107

営業利益

4,250

5,532

営業外収益

 

 

受取利息

4

3

受取配当金

7

7

テナント退店解約金

47

42

受取保険金

65

45

貸倒引当金戻入額

20

20

その他

112

70

営業外収益合計

257

188

営業外費用

 

 

支払利息

82

87

遊休資産諸費用

4

6

店舗事故損失

37

18

その他

12

48

営業外費用合計

136

161

経常利益

4,371

5,559

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

37

固定資産売却益

54

特別利益合計

54

37

特別損失

 

 

固定資産除却損

31

32

減損損失

395

830

店舗閉鎖損失引当金繰入額

152

特別損失合計

579

863

税引前四半期純利益

3,845

4,733

法人税、住民税及び事業税

1,204

1,745

法人税等調整額

110

177

法人税等合計

1,314

1,567

四半期純利益

2,530

3,165

 

(3)【四半期キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期累計期間

(自 2022年3月1日

 至 2022年11月30日)

当第3四半期累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年11月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税引前四半期純利益

3,845

4,733

減価償却費

4,642

4,717

減損損失

395

830

店舗閉鎖損失

152

貸倒引当金の増減額(△は減少)

36

4

賞与引当金の増減額(△は減少)

679

679

役員業績報酬引当金の増減額(△は減少)

7

2

店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少)

81

519

受取利息及び受取配当金

11

10

固定資産売却益

54

投資有価証券売却損益(△は益)

37

支払利息

82

87

固定資産除却損

31

32

売上債権の増減額(△は増加)

161

8

未収入金の増減額(△は増加)

1,978

2,458

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,182

1,044

仕入債務の増減額(△は減少)

1,637

2,228

預り金の増減額(△は減少)

1,879

2,032

その他

2,312

653

小計

10,874

10,550

利息及び配当金の受取額

11

10

利息の支払額

81

75

法人税等の支払額

759

2,654

営業活動によるキャッシュ・フロー

10,045

7,831

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

6,446

5,672

有形固定資産の売却による収入

54

無形固定資産の取得による支出

73

102

投資有価証券の売却による収入

10

326

差入保証金の差入による支出

36

49

差入保証金の回収による収入

44

33

預り保証金の受入による収入

182

324

預り保証金の返還による支出

251

299

投資活動によるキャッシュ・フロー

6,516

5,439

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,300

2,200

長期借入金の返済による支出

2,865

2,849

リース債務の返済による支出

9

6

配当金の支払額

1,667

1,667

その他

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,242

2,324

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

285

67

現金及び現金同等物の期首残高

3,771

3,904

現金及び現金同等物の四半期末残高

4,057

3,971

 

【注記事項】

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を第1四半期会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。これによる四半期財務諸表に与える影響はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

(耐用年数の変更)

当社が保有する工具、器具及び備品のうち、冷凍冷蔵ショーケース関連資産については、耐用年数を5年~17年として減価償却を行ってきましたが、使用実態の検討を行い、より実態に即した経済的使用可能予測期間に基づく年数にするため、第1四半期会計期間の期首より耐用年数を10年に変更しております。

これにより、従来の方法と比べて、当第3四半期累計期間の減価償却費が112百万円減少し、営業利益、経常利益、税引前四半期純利益がそれぞれ同額増加しております。

 

(四半期損益計算書関係)

※.販売費及び一般管理費のうち主要な項目及び金額は次のとおりであります。

 

 前第3四半期累計期間

(自 2022年3月1日

  至 2022年11月30日)

 当第3四半期累計期間

(自 2023年3月1日

  至 2023年11月30日)

従業員給料及び賞与

26,662百万円

27,579百万円

賃借料

8,898

8,938

水道光熱費

4,967

4,894

減価償却費

4,642

4,717

広告宣伝費

2,860

2,781

退職給付費用

324

339

賞与引当金繰入額

322

333

 

(四半期キャッシュ・フロー計算書関係)

※.現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前第3四半期累計期間

(自  2022年3月1日

至  2022年11月30日)

当第3四半期累計期間

(自  2023年3月1日

至  2023年11月30日)

現金及び預金勘定

4,057百万円

3,971百万円

現金及び現金同等物

4,057

3,971

 

(株主資本等関係)

前第3四半期累計期間(自2022年3月1日 至2022年11月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年4月8日

取締役会

普通株式

1,669

12

2022年2月28日

2022年5月2日

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの

     該当事項はありません。

 

当第3四半期累計期間(自2023年3月1日 至2023年11月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月12日

取締役会

普通株式

1,669

12

2023年2月28日

2023年5月1日

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの

     該当事項はありません。

 

(持分法損益等)

   該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第3四半期累計期間(自2022年3月1日 至2022年11月30日)及び当第3四半期累計期間(自2023年3月1日 至2023年11月30日)

 当社は小売事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社は、小売事業及びその付随業務の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期累計期間

当第3四半期累計期間

(自 2022年3月1日

  至 2022年11月30日)

(自 2023年3月1日

  至 2023年11月30日)

衣料品

14,654

15,220

食品

185,937

196,245

住居・余暇

30,166

30,678

その他

265

108

売上高 計

231,024

242,252

手数料収入

3,690

3,835

顧客との契約から生じる収益

234,715

246,088

その他の収益(注)1

12,797

13,034

外部顧客への売上高

247,513

259,122

(注)1.「その他の収益」は当社の店舗等へのテナント誘致に伴う不動産賃貸収入であります。

2.当第3四半期累計期間において一部商品に衣料品から住居・余暇への区分変更があったため、前第3四半期累計期間の数値については当第3四半期累計期間の区分に組み替えて表示しております。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

(自 2022年3月1日

至 2022年11月30日)

当第3四半期累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年11月30日)

(1)1株当たり四半期純利益

18円19銭

22円74銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純利益(百万円)

2,530

3,165

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る四半期純利益(百万円)

2,530

3,165

普通株式の期中平均株式数(千株)

139,126

139,210

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

18円16銭

22円71銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(千株)

242

179

(うち新株予約権)

(242)

(179)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要

────

────

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

2【その他】

該当事項はありません。