1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年8月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年8月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
|
借入金 |
9 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
9 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年3月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年3月 1日 至 2024年8月31日) |
|
売上収益 |
5,7 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
関連会社投資に係る売却及び評価損益 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
8 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月 1日 至 2024年8月31日) |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
関連会社投資に係る売却及び評価損益 |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
8 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年3月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年3月 1日 至 2024年8月31日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額 |
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定額 |
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジに係る公正価値の純変動額 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月 1日 至 2024年8月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額 |
|
△ |
|
△ |
|
確定給付制度の再測定額 |
|
△ |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジに係る公正価値の純変動額 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
△ |
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
△ |
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
|
2023年3月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2023年8月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
|
2024年3月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年8月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年3月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年3月 1日 至 2024年8月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費、償却費及び減損損失 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
金融収益及び金融費用(△は益) |
|
|
|
△ |
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産及び無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
投資有価証券等の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資有価証券等の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資の売却による収入 |
|
|
|
|
|
短期貸付金の純増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
6 |
△ |
|
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
株式会社安川電機(以下、当社)は日本に所在する企業です。本要約中間連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されております。当社グループの主な事業は「モーションコントロール事業」、「ロボット事業」、「システムエンジニアリング事業」であり、その事業内容および主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。
2.作成の基礎
(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第312条の規定を適用しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、 前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
当社グループの要約中間連結財務諸表は、2024年10月4日に代表取締役社長 小川 昌寛および代表取締役専務執行役員 村上 周二により承認されております。
(2)表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を切り捨てております。
(3)表示方法の変更
(要約中間連結財政状態計算書)
前連結会計年度において、「その他の流動負債」に含めておりました「契約負債」は金額的重要性が増したため、当中間連結会計期間より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、「その他の流動負債」に表示していた82,491百万円は、「契約負債」40,359百万円および「その他の流動負債」42,132百万円として組み替えております。
3.重要性がある会計方針
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間連結会計期間における法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。
4.重要な会計上の見積りおよび判断
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積り、判断および仮定の設定を行っております。これらの見積りおよび仮定に関する不確実性により、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。
見積りおよびその基礎となる仮定を毎期継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。
本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の見積り、判断および仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、モーションコントロール、ロボット、システムエンジニアリングの3つの事業単位を基本に組織が構成されており、各事業単位で日本および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは事業部別のセグメントから構成されており、「モーションコントロール」「ロボット」「システムエンジニアリング」の3つを事業セグメントおよび報告セグメントとしております。
「モーションコントロール」は、ACサーボモータ、制御装置およびインバータの開発、製造、販売および保守サービスを行っております。「ロボット」は、産業用ロボット等の開発、製造、販売および保守サービスを行っております。「システムエンジニアリング」は、産業用オートメーションドライブおよび社会システムの開発、製造、販売および保守サービスを行っております。
報告されているセグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一です。
(報告セグメント区分の変更)
当社グループは、システムエンジニアリング事業の再編に伴い、当中間連結会計期間より、報告セグメントに関する事業および連結子会社の社内管理区分を一部変更しました。
これにより、前連結会計年度まで「システムエンジニアリング」に含めていた太陽光発電用パワーコンディショナを当中間連結会計期間より「モーションコントロール」に含めております。
なお、前中間連結会計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
セグメント間の内部売上収益または振替高は、主に市場実勢価格に基づいております。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 (注)1 |
|
合計 |
|
調整額 (注)2 |
|
連結計 |
||||||
|
|
モーションコントロール |
|
ロボット |
|
システムエンジニアリング |
|
計 |
|
|
|
|
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連会社投資に係る売却及び評価損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物流サービス等の事業が含まれております。
2.調整額の内容は以下のとおりです。
セグメント利益の調整額△1,539百万円には、セグメント間取引消去119百万円、各セグメントに配分していない全社収益および費用△1,659百万円が含まれております。その主な内訳は、報告セグメントに帰属しない基礎研究等に係る費用および全社費用配賦差額であります。
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 (注)1 |
|
合計 |
|
調整額 (注)2 |
|
連結計 |
||||||
|
|
モーションコントロール |
|
ロボット |
|
システムエンジニアリング |
|
計 |
|
|
|
|
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連会社投資に係る売却及び評価損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物流サービス等の事業が含まれております。
2.調整額の内容は以下のとおりです。
セグメント利益の調整額△1,381百万円には、セグメント間取引消去96百万円、各セグメントに配分していない全社収益および費用△1,478百万円が含まれております。その主な内訳は、報告セグメントに帰属しない基礎研究等に係る費用および全社費用配賦差額であります。
6.配当金
配当金の支払額は以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
(1)配当金支払額
|
決議日 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2023年4月7日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
8,367 |
|
32.00 |
|
2023年2月28日 |
|
2023年5月8日 |
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
|
決議日 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
配当の原資 |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2023年10月6日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
8,368 |
|
利益剰余金 |
|
32.00 |
|
2023年8月31日 |
|
2023年11月2日 |
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
(1)配当金支払額
|
決議日 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2024年4月5日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
8,364 |
|
32.00 |
|
2024年2月29日 |
|
2024年5月8日 |
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
|
決議日 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
配当の原資 |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2024年10月4日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
8,888 |
|
利益剰余金 |
|
34.00 |
|
2024年8月31日 |
|
2024年11月1日 |
7.売上収益
売上収益の内訳は以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
|
その他 |
|
合計 |
||||
|
|
モーションコントロール |
|
ロボット |
|
システムエンジニアリング |
|
|
||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
38,152 |
|
17,205 |
|
16,052 |
|
10,387 |
|
81,797 |
|
米州 |
44,443 |
|
18,956 |
|
- |
|
166 |
|
63,566 |
|
欧州・中近東・アフリカ |
14,668 |
|
25,201 |
|
5,915 |
|
- |
|
45,786 |
|
中国 |
32,281 |
|
34,122 |
|
14 |
|
2,257 |
|
68,675 |
|
アジア(除く中国) |
11,204 |
|
16,870 |
|
1,076 |
|
- |
|
29,151 |
|
合計 |
140,751 |
|
112,356 |
|
23,059 |
|
12,811 |
|
288,978 |
(注)1.地域別売上収益は当社グループ各社の所在地を基礎として国または地域を分類しております。なお、中国には香港を含んでおります。
2.太陽光発電用パワーコンディショナは前中間連結会計期間において「システムエンジニアリング」として分類しておりましたが、当中間連結会計期間より「モーションコントロール」に分類を変更しております。
セグメントに関連する内容については、「5.セグメント情報」に記載しております。
なお、前中間連結会計期間の金額は当該変更を反映しております。
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
|
その他 |
|
合計 |
||||
|
|
モーションコントロール |
|
ロボット |
|
システムエンジニアリング |
|
|
||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
27,486 |
|
19,057 |
|
15,324 |
|
9,583 |
|
71,451 |
|
米州 |
45,695 |
|
19,964 |
|
- |
|
217 |
|
65,877 |
|
欧州・中近東・アフリカ |
8,793 |
|
26,022 |
|
- |
|
- |
|
34,815 |
|
中国 |
24,911 |
|
29,881 |
|
- |
|
1,650 |
|
56,443 |
|
アジア(除く中国) |
12,551 |
|
17,156 |
|
3,276 |
|
- |
|
32,984 |
|
合計 |
119,438 |
|
112,082 |
|
18,601 |
|
11,452 |
|
261,573 |
(注)1.地域別売上収益は当社グループ各社の所在地を基礎として国または地域を分類しております。なお、中国には香港を含んでおります。
2.太陽光発電用パワーコンディショナは前中間連結会計期間において「システムエンジニアリング」として分類しておりましたが、当中間連結会計期間より「モーションコントロール」に分類を変更しております。
セグメントに関連する内容については、「5.セグメント情報」に記載しております。
① モーションコントロール事業
モーションコントロール事業においては、ACサーボモータ、制御装置およびインバータの開発、製造、販売および保守サービスを行っており、国内外の顧客に販売しております。
モーションコントロール事業における製品の販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡しまたは検収を受けた時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しています。これらの製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しています。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として4ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。
モーションコントロール事業に関する製品の保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されるため、顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識しています。
② ロボット事業
ロボット事業においては、産業用ロボット等の開発、製造、販売および保守サービスを行っており、国内外の顧客に販売しております。
ロボット事業における製品の販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡しまたは検収を受けた時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しています。これらの製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しています。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として5ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。
ロボット事業における請負工事等は顧客仕様に基づいた製品等を長期にわたり製造し顧客に提供することにより、履行義務が充足されるため、費用の発生態様に応じて収益を認識しております。ロボット事業に関する製品の保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されるため、顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識しています。
③ システムエンジニアリング事業
システムエンジニアリング事業においては、産業用オートメーションドライブおよび社会システムの開発、製造、販売および保守サービスを行っており、国内外の顧客に販売しております。
システムエンジニアリング事業における製品の販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡しまたは検収を受けた時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しています。システムエンジニアリング事業における製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しています。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として5ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。
システムエンジニアリング事業における請負工事等は顧客仕様に基づいた製品等を長期にわたり製造し顧客に提供することにより、履行義務が充足されるため、費用の発生態様に応じて収益を認識しております。システムエンジニアリング事業に関する製品の保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されるため、顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識しています。
④ その他事業
その他事業においては、物流サービス等の事業が含まれています。
8.1株当たり利益
(1)基本的1株当たり中間利益
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年3月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年3月 1日 至 2024年8月31日) |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
92.66 |
|
68.29 |
|
算定上の基礎 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
24,228 |
|
17,851 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
261,480 |
|
261,402 |
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月 1日 至 2024年8月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
48.04 |
|
33.10 |
|
算定上の基礎 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
12,562 |
|
8,652 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
261,488 |
|
261,414 |
(2)希薄化後1株当たり中間利益
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年3月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年3月 1日 至 2024年8月31日) |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
92.57 |
|
68.22 |
|
算定上の基礎 |
|
|
|
|
株式給付信託による普通株式増加数(千株) |
248 |
|
285 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
261,728 |
|
261,687 |
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月 1日 至 2023年8月31日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月 1日 至 2024年8月31日) |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
47.99 |
|
33.06 |
|
算定上の基礎 |
|
|
|
|
株式給付信託による普通株式増加数(千株) |
252 |
|
290 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
261,741 |
|
261,705 |
9.金融商品の公正価値
(1)公正価値の測定方法
金融商品の公正価値の測定方法は以下のとおりです。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
上場株式の公正価値については、期末日の取引所の価格によって測定しております。非上場株式の公正価値については、類似企業比較法、簿価純資産法、純資産の変動を利用した数値計算法等により測定しております。類似企業比較法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を測定しております。また、重要性の低い銘柄の公正価値は、簿価純資産を基礎として測定しております。
デリバティブは、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産または金融負債として、取引先金融機関から提示された価格に基づいて測定しております。
(社債及び借入金)
社債及び長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。なお、短期借入金は、公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。
(その他)
上記以外の金融商品は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(2)金融商品の帳簿価額と公正価値
当社グループの前連結会計年度末および当中間連結会計期間末に保有する金融商品の帳簿価額および公正価値は、以下のとおりです。
なお、社債および長期借入金以外の償却原価で測定される金融資産および金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しているため含めておりません。
また、経常的に公正価値で測定される金融商品についても、公正価値と帳簿価額が一致することから含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年8月31日) |
||||
|
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
社債(注) |
9,976 |
|
9,927 |
|
9,982 |
|
9,914 |
|
長期借入金(注) |
64,063 |
|
64,003 |
|
68,296 |
|
68,118 |
(注) 長期借入金は、1年内に返済予定の残高を含んでおります。また、社債および長期借入金の公正価値はレベル2に分類されます。
(3)公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:同一の資産または負債に関する活発な市場における(無調整の)市場価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接または間接的に使用して測定された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から測定された公正価値
公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。
当社グループは、各ヒエラルキー間の振替を振替の原因となった事象または状況変化が発生した日に認識しております。
前連結会計年度末および当中間連結会計期間末において公正価値で測定した金融商品は以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
|
5 |
|
- |
|
5 |
|
株式および出資金 |
31,654 |
|
- |
|
9,021 |
|
40,675 |
|
その他 |
2 |
|
125 |
|
594 |
|
722 |
|
合計 |
31,656 |
|
130 |
|
9,616 |
|
41,403 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
|
394 |
|
- |
|
394 |
|
合計 |
- |
|
394 |
|
- |
|
394 |
(注) 前連結会計年度において、レベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。
当中間連結会計期間(2024年8月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
|
56 |
|
- |
|
56 |
|
株式および出資金 |
25,680 |
|
- |
|
9,151 |
|
34,831 |
|
その他 |
2 |
|
125 |
|
384 |
|
511 |
|
合計 |
25,682 |
|
182 |
|
9,535 |
|
35,400 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
|
118 |
|
- |
|
118 |
|
合計 |
- |
|
118 |
|
- |
|
118 |
(注) 当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。
(4)評価プロセス
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針および手続に従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。
また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
(5)レベル3に分類された経常的に公正価値で測定される金融商品の増減
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
FVTPL金融資産 |
|
FVTOCI金融資産 |
|
期首残高 |
481 |
|
6,643 |
|
利得および損失合計 |
△4 |
|
315 |
|
純損益(注)1 |
△4 |
|
- |
|
その他の包括利益(注)2 |
- |
|
315 |
|
購入 |
- |
|
2,792 |
|
売却および償還 |
- |
|
△1 |
|
その他(注)3 |
- |
|
170 |
|
期末残高 |
476 |
|
9,919 |
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
FVTPL金融資産 |
|
FVTOCI金融資産 |
|
期首残高 |
594 |
|
9,021 |
|
利得および損失合計 |
36 |
|
464 |
|
純損益(注)1 |
36 |
|
- |
|
その他の包括利益(注)2 |
- |
|
464 |
|
購入 |
- |
|
14 |
|
売却および償還 |
- |
|
△265 |
|
その他(注)3 |
△247 |
|
△83 |
|
期末残高 |
384 |
|
9,151 |
(注)1.これらの利得および損失は、要約中間連結損益計算書の「金融収益」および「金融費用」に含まれております。なお、各中間連結会計期間末に保有する金融商品に係る未実現の利得および損失は、前中間連結会計期間および当中間連結会計期間においてそれぞれ△4百万円および2百万円です。
(注)2.その他の包括利益に含まれている利得および損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に関するものです。これらの利得および損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額」に含まれております。
(注)3.その他には在外営業活動体の換算差額が含まれております。
10.コミットメント
決算日以降の有形固定資産の取得に係るコミットメントは、前連結会計年度末は13,158百万円、当中間連結会計期間末は9,549百万円です。
11.後発事象
(持分法適用関連会社の異動(適用除外))
当社は、2024年10月4日開催の取締役会において、議決権比率の29.9%を保有する当社の持分法適用関連会社である煙台東星磁性材料股份有限公司(以下「(YSM)」)の株式の一部を既存株主の煙台東星集団有限公司(以下「東星集団」)に譲渡(以下「本株式譲渡」)することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。
本株式譲渡は筆頭株主である東星集団に株式の一部を譲渡することで、東星集団主導のもと(YSM)内の意思決定の迅速化を図り、グローバル展開の加速と早期の株式上場が実現されることを目的としています。また、本株式譲渡により東星集団が取得した株式の一部は、(YSM)の従業員のストックオプションとして活用されます。
本株式譲渡は2024年10月31日を予定しており、その結果、当社の(YSM)に対する議決権比率が19.9%に低下し、当社が派遣する董事2名のうち1名が退任することから財務および営業の方針に対する重要な影響力を喪失するため、(YSM)は持分法適用関連会社から除外されます。これに伴い、当連結会計年度において(YSM)株式譲渡益および残存株式の再評価益(関連会社投資に係る売却及び評価損益)約240億円の計上を見込んでおります。
(自己株式の取得)
当社は、2024年10月4日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定による定款に基づく「市場買付による自己株式の取得」および会社法163条の規定により読み替えて適用される同法156条の規定に基づく「子会社との相対取引による自己株式の取得」を決議しました。
(1)概要
当社による自己株式取得の概要は以下のとおりです。
① 取得する株式の種類 当社普通株式
② 取得する株式の総数 2,500,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合0.95%)
③ 株式取得価額の総額 12,500,000,000円(上限)
(2)市場買付による自己株式の取得
1.自己株式の取得を行う理由
株主還元の強化および経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の遂行を目的に自己株式を取得します。
2.取得に係る事項の内容
① 取得する株式の種類 当社普通株式
② 取得する株式の総数 2,001,400株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合0.76%)
③ 株式取得価額の総額 10,006,002,800円(上限)
④ 取得期間 2024年10月7日から2024年12月31日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付け
(自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付け)
(3)子会社との相対取引による自己株式の取得
1.自己株式の取得を行う理由
会社法135条3項の規定により、子会社である安川メカトレック末松九機株式会社および株式会社HKシートメタルテックが保有する当社普通株式を取得します。
2.取得に係る事項の内容
① 取得する株式の種類 当社普通株式
② 取得する株式の総数 498,600株
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 0.19%)
③ 株式取得価額の総額 2,493,997,200円(上限)
④ 自己株式の取得日程 2024年10月4日(株式譲渡契約締結日)
2024年10月7日(株式振替予定日)
⑤ 取得方法 相対取引
3.取得先である子会社の概要
①
名称 安川メカトレック末松九機株式会社
本社所在地 東京都港区海岸1丁目16-1ニューピア竹芝サウスタワー7階
(登記上の本店所在地:福岡市博多区東那珂1丁目14番20号)
代表者氏名 代表取締役社長 栄 則一
事業の内容 FA・ロボット/メカトロニクス事業領域、環境システム事業領域および社会システム事業領域における電気機器、設備機器、各種装置の販売・システム提供
資本金の額 1億円
②
名称 株式会社HKシートメタルテック
本社所在地 福岡県行橋市稲童466-1
代表者氏名 代表取締役社長 村田 文宏
事業の内容 一般産業用の製罐、精密板金加工
資本金の額 1,000万円
2024年4月5日開催の取締役会において、以下のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(1) 配当金の総額………………………………………8,402百万円
(2) 1株当たりの金額 …………………………………32円00銭
(3) 支払請求の効力発生日および支払開始日………2024年5月8日
(注)1.2024年2月29日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。
2.配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」および「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として信託が保有する当社株式に対する配当金24百万円が含まれております。
2024年10月4日開催の取締役会において、以下のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(1) 配当金の総額………………………………………8,927百万円
(2) 1株当たりの金額 …………………………………34円00銭
(3) 支払請求の効力発生日および支払開始日………2024年11月1日
(注)1.2024年8月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。
2.配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」および「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として信託が保有する当社株式に対する配当金24百万円が含まれております。