【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品は原則として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物        5~38年

機械及び装置    4~8年

車両運搬具       2年

工具、器具及び備品 2~15年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価格を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(3) 製品保証引当金

製品の無償修理費用に備えるため、特定の製品について個別に算出した修理費用の見込額を計上しております。

 

(4) 事業構造改善引当金

事業構造改善に伴い発生する費用及び損失に備えるため、その発生の見込額を計上しております。

 

4. 重要な収益及び費用の計上基準

当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りであります。

 当社は自動化システムインテグレーションサービスの製造販売を主な事業とし、完成した製品を顧客に販売することを主な履行義務としております。

 国内販売は出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売については、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

 

5.重要なヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。

 

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

  (ヘッジ手段) 金利スワップ

    (ヘッジ対象) 借入金

 

(3) ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。

 

(4) ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ手段及びヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動またはキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。

 

6.重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

7.その他財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

当社及び国内連結子会社はグループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 1.固定資産の減損損失

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額  

                             (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

3,094,538

1,354,916

無形固定資産

337,689

132,710

投資その他の資産

10,975

405

減損損失(処分予定資産及び遊休資産)

74,913

161,045

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、自動化システムインテグレーションサービス事業のみを行っていることから、全ての事業用資産について単一でグルーピングを行っております。但し、処分予定資産及び遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

減損の兆候があると認められる場合には、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額を帳簿価額と比較することによって、減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

当事業年度における当該資産グループについて、営業損益が継続してマイナスとなったことから減損の兆候があると判断し、減損損失の計上の要否について検討を行いました。

検討の結果、当該資産グループについて、回収可能価額が固定資産の帳簿価額を超えると判断されたため、減損損失は計上しておりません。

なお、処分予定資産及び遊休資産として個別にグルーピングされた資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。当事業年度の減損損失の金額は161,045千円であります。

 

 2.事業構造改善引当金

  前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) 

   該当事項はありません。

 

  当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                      (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

事業構造改善引当金

207,757

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

事業構造改善引当金は、事業構造の改善に伴い発生することが見込まれる損失に備えるため、当事業年度末で合理的に見積ることが可能なものについて、翌事業年度以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。当該見積りには、事業構造改革に基づき実施する拠点の移転統廃合等の業務移管関連費用及び試薬製造設備に関する補助金の返還見込みなどの仮定を用いております。当社は、発生が見込まれる事業構造改善費用について、必要かつ十分な金額を計上していると考えておりますが、当該見積り及び当該仮定について、事業戦略の見直しや外部環境の変化等により見直しが必要となった場合、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(追加情報)

(財務制限条項)

 当社の借入金のうち、シンジケートローン(当事業年度末残高260,330千円)には、以下の財務制限条項が付されております。

 1.各年度の決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日または2020年6月に終了した決算期の末日における単体ならびに連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持すること。

 2.各年度の決算期の末日における単体の損益計算書における営業損益および経常損益について、2期連続して損失とならないようにすること。

 なお、当事業年度末において上記財務制限条項に抵触しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

建物

1,811,845

千円

836,746

千円

土地

172,328

 

172,328

 

1,984,173

 

1,009,075

 

 

 

担保に係る債務

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

短期借入金

500,000

千円

500,000

千円

1年内返済予定の長期借入金

340,600

 

63,200

 

長期借入金

2,246,040

 

227,130

 

3,086,640

 

790,330

 

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

短期金銭債権

千円

101,174

千円

短期金銭債務

466,846

 

431,888

 

 

 

※3  圧縮記帳額

国庫補助金により固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

建物

千円

991,649

千円

機械及び装置

 

 310,656

 

工具、器具及び備品

 

8,351

 

ソフトウエア

 

140,949

 

 

1,451,606

 

 

 

※4 貸出コミットメントライン契約

当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行10行と貸出コミットメントライン契約を締結しておりましたが、この契約は当事業年度において契約満了により終了しております。

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

貸出コミットメントの総額

2,000,000

千円

千円

借入実行残高

500,000

 

 

差引額

1,500,000

 

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

2,597

千円

16,596

千円

仕入高

828,517

 

358,902

 

販売費及び一般管理費

332,468

 

269,953

 

営業取引以外の取引による取引高

133

 

96,747

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度26.7%、当事業年度26.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度73.3%、当事業年度73.1%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

給料及び手当

322,011

千円

335,776

千円

賞与引当金繰入額

17,985

 

20,538

 

支払手数料

422,342

 

357,515

 

減価償却費

149,019

 

118,030

 

貸倒引当金繰入額

941

 

219

 

研究開発費

397,599

 

256,050

 

 

 

※3 国庫補助金の内容は、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金の交付に係るものであります。

 

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

 

千円

2,018,816

千円

 

 

 

※4 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

機械及び装置

千円

7,316

千円

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

建物

千円

1,232

千円

機械及び装置

147

 

0

 

工具、器具及び備品

2,495

 

4,716

 

2,643

 

5,949

 

 

 

※6 減損損失 

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

当社は、当事業年度において減損損失を74,913千円計上しており、内訳は以下のとおりです。

 

場所

用途

種類

金額

東京都新宿区

検査施設

建物等

10,612千円

千葉県松戸市他

デモ装置

建設仮勘定

64,300千円

 

当社は、自動化システムインテグレーションサービス事業のみを行っていることから、全ての事業用資産について単一でグルーピングをおこなっております。但し、処分予定資産及び遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

その結果、当事業年度の業績及びコロナ禍の収束傾向にある最新の事業環境を鑑みて、特注機としてデモ予定であった数製品に係る固定資産と閉鎖を決定した検査施設は減損の兆候が認められたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、売却が困難であることから回収可能価額を零として評価しております。

 

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

当社は、当事業年度において減損損失を161,045千円計上しており、内訳は以下のとおりです。

場所

用途

種類

金額

秋田県横手市

試薬製造施設

 建物等

104,655千円

秋田県大館市

検証用装置

工具、器具及び備品

26,904千円

東京都新宿区

検査施設

 建物等

29,486千円

 

当社は、自動化システムインテグレーションサービス事業のみを行っていることから、全ての事業用資産について単一でグルーピングを行っております。但し、処分予定資産及び遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

その結果、当事業年度における事業の抜本的改善策の一環としての事業拠点の統廃合等の過程における試薬製造施設及び検証用装置であった固定資産、閉鎖を決定した検査施設は減損の兆候が認められたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、売却が困難であることから回収可能価額を零として評価しております。

 

※7 固定資産圧縮損

  前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) 

     該当事項はありません。

 

  当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

   国庫補助金に伴い固定資産の取得価額から直接減額したものであります。

 

※8 送金詐欺損失の内容は次のとおりであります。

  前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

悪意ある第三者による虚偽の指示に基づいた資金流失事案によるものであります。

 

  当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

該当事項はありません。

 

※9 事業構造改善費用

  前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) 

     該当事項はありません。

 

  当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

構造改善の実施による経営の効率化及び取引の見直しや選別等によって発生した、又は将来にわたり発生することが見込まれる棚卸資産の評価損及び試薬製造設備に関する補助金の返還、原状回復費用等であります。

 

(有価証券関係)

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分

前事業年度

(2023年6月30日)

子会社株式

200,083

関連会社株式

51,000

関係会社出資金

107,520

358,603

 

 

 

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式並びに関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分

当事業年度

(2024年6月30日)

子会社株式

200,083

関連会社株式

21,154

関係会社出資金

107,520

328,757

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

 

当事業年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

1,181,940

千円

 

1,226,778

千円

減価償却超過額

81,550

 

 

154,161

 

子会社株式評価損

70,774

 

 

70,774

 

事業構造改善引当金

 

 

69,765

 

土地

38,586

 

 

38,586

 

賞与引当金

7,767

 

 

10,093

 

製品保証引当金

 

 

3,358

 

未払事業所税等

8,232

 

 

5,162

 

未払社会保険

6,049

 

 

 

未払事業税

1,242

 

 

1,972

 

棚卸資産評価損

102,807

 

 

198,618

 

その他

16,824

 

 

22,518

 

繰延税金資産小計

1,515,776

 

 

1,801,788

 

税務上の繰越欠損金にかかる評価性引当額

△1,181,940

 

 

△1,226,778

 

将来減算一時差異等の合計にかかる評価性引当額

△333,836

 

 

△575,009

 

評価性引当額小計

△1,515,776

 

 

△1,801,788

 

繰延税金資産合計

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他

△3,604

 

 

△1,910

 

繰延税金負債合計

△3,604

 

 

△1,910

 

繰延税金負債(△)の純額

△3,604

 

 

△1,910

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失であるため、記載を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 (子会社株式の売却)

  当該取引の詳細は、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりです。

  なお、譲渡損益について、2025年6月期の第2四半期会計期間において、59,999千円の関係会社株式売却益を

    特別利益に計上する見込みです。また、本株式譲渡の実行に先立ち、2025年6月期の第1四半期会計期間にお

    いて、66,000千円の受取配当金を営業外収益に計上する見込みです。