第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

提出会社の状況

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

2024年6月

売上高

(千円)

1,156,854

1,166,442

1,263,284

1,379,212

1,391,519

経常利益

(千円)

138,618

120,561

153,678

176,381

152,118

当期純利益

(千円)

104,170

91,501

116,752

136,167

136,447

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

232,632

232,632

232,632

232,632

232,632

発行済株式総数

(株)

1,536,960

1,536,960

1,536,960

1,536,960

1,536,960

純資産額

(千円)

1,261,912

1,334,921

1,433,232

1,527,271

1,645,457

総資産額

(千円)

1,591,142

1,720,689

1,882,189

2,023,249

2,228,199

1株当たり純資産額

(円)

821.13

868.66

932.63

1,003.66

1,081.33

1株当たり配当額

(円)

12

12

12

12

15

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

67.78

59.54

75.97

89.01

89.67

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

79.31

77.58

76.15

75.49

73.85

自己資本利益率

(%)

8.54

7.05

8.44

9.20

8.60

株価収益率

(倍)

23.78

22.74

15.97

17.47

19.64

配当性向

(%)

17.70

20.15

15.80

13.48

16.73

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

146,657

112,769

194,969

159,962

239,850

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

5

5

1

41,508

38,926

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

18,593

18,526

18,483

42,202

18,217

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,325,171

1,419,408

1,595,894

1,672,146

1,854,853

従業員数

(人)

124

124

131

141

148

(外、平均臨時雇用者数)

(0)

(1)

(0)

(-)

(-)

株主総利回り

(%)

85.5

72.5

65.7

84.4

96.0

(比較指標:配当込TOPIX)

(%)

(103.1)

(131.3)

(129.4)

(162.7)

(204.3)

最高株価

(円)

2,404

1,915

2,290

1,855

1,787

最低株価

(円)

1,144

1,264

1,136

1,214

1,360

(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.最高株価および最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第20期の期首から適用しており、第20期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

事業の変遷

2002年7月

東京都品川区に資本金10百万円にて株式会社ビーブレイクシステムズを設立

2002年9月

セミオーダー型システム開発稼動環境「J-Fusion」をリリース

2004年2月

資本金30百万円に増資

2005年6月

資本金50百万円に増資

2005年10月

統合型基幹業務パッケージ(ERP)「MA-EYES(エムエーアイズ)」をリリース

2005年11月

特定労働者派遣事業届出

2007年1月

社員数増加を受け、五反田第一生命ビルディングに本社を移転

2007年6月

資本金60百万円に増資

2007年8月

プライバシーマークを取得

2009年5月

オープンソース「ExCella(エクセラ)」を公開

2010年5月

「MA-EYES」の一括導入版およびSaaS版をリリース

2013年3月

海外拠点統合管理システム「GLOBAL EYES」をリリース

2014年2月

大阪市中央区に関西支社を開設

2015年3月

名古屋市西区に名古屋営業所を開設

2016年2月

労働者派遣事業許可を取得

2017年6月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場、資本金210百万円に増資

2018年8月

フリーランス向け案件紹介サイト「Humalance(ヒューマランス)」を開始

2021年2月

有料職業紹介事業許可を取得

2021年5月

職業紹介サービス「Humalanceコネクト」を提供開始

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、マザーズ市場からグロース市場に移行

2023年9月

監査等委員会設置会社に移行

2023年11月

現住所に本社を移転

 

3【事業の内容】

 当社は、「世界が認めるシステム構築の仕組を世に広め、社会の発展に貢献する」という理念のもと、ドイツのERPベンダーであるSAP社の日本法人のシステムコンサルタントであった2名を中心に起業し、現在は、主にクラウドERP(注1)の開発および販売を行うパッケージ事業と、主に顧客が構築するシステムの受託開発やIT人材の派遣を行うシステムインテグレーション事業を行っております。当社の技術者は、どちらの事業のプロジェクトにも対応可能であり、両事業の繁忙に応じて適宜配置を変更する体制を取っております。

 なお、当社は単体で事業を行っており、企業集団は形成しておりません。また、当社の報告セグメントは、パッケージ事業とシステムインテグレーション事業です。

 

(注1)クラウドERP

ERP(Enterprise Resource Planning)は、経営資源の有効活用の観点から企業全体を統合的に管理し、経営の効率化をはかるための手法・概念のことです。また、これを実現するための統合型基幹業務パッケージを指します。

クラウドERPは、クラウド技術を用いて提供されるERP、またはその提供サービスのことです。

 

(1)パッケージ事業

 パッケージ事業は、企業の基幹業務システムを当社で開発し、エンドユーザーに直接(一部システムインテグレーター(注2)を介して)販売する事業であり、これを主にクラウドコンピューティング技術を用いて事業展開しております。また、当事業の売上高は、基幹業務システムの導入時に受領する対価(フロー型売上)と、導入企業が当社サービスを継続利用することで生じる対価(ストック型売上)で構成されております。現在、企業の情報システムの戦略策定や方針検討を行う現場で「クラウドファースト」という言葉が使われていますが、これは、ITを活用する際にはクラウドの使用を第一候補とする考え方が定着しつつあると考えており、このことは、ITを活用するにあたり、“所有”から“使用”にシフトすることを意味する大きなパラダイム・シフトになっていると考えております。当社はこのITを取り巻く環境の変化に対応し、2010年5月より自社ERPのクラウド提供を開始し、それまでのクライアント・サーバー型の提供からクラウド提供にシフトしてまいりました。

 

 

パッケージ事業の主要サービス・製品およびその概要

サービス・製品の名称

サービス・製品の内容・用途

契約形態

MA-EYES(Vシリーズ)

システム開発・派遣・インターネット・

コンサル業向けERP

SaaS版or一括導入版

MA-EYES(Aシリーズ)

広告業向けERP

SaaS版or一括導入版

GLOBAL EYES

海外拠点統合管理システム(業種問わず)

SaaS版

J-Fusionソリューション

基幹システムの開発・提供(業種問わず)

スクラッチ開発

 

 各契約形態における特徴は以下のとおりであります。

SaaS(サース、Software as a Service)版:

・顧客が必要とするグループウェア(注3)や在庫管理などの機能のみを提供する形態

・提供方法:ネット経由

・稼働時期:受注から稼働までは3営業日から3ヶ月程度

 

一括導入版:

・顧客要望に基づき、標準パッケージをベースに機能拡張・カスタマイズを行った上で提供する形態

・提供方法:プライベートクラウド(注4)(ホスティング型)、プライベートクラウド(オンプレミス型)

・稼働時期:受注から稼働までは3ヶ月から18ヶ月程度

 

スクラッチ開発:

・顧客要望に基づき、一からシステムを開発・構築する形態

・提供方法:プライベートクラウド(ホスティング型)、プライベートクラウド(オンプレミス型)

・稼働時期:受注から稼働までは6ヶ月から18ヶ月程度

 

(注2)システムインテグレーター

システムインテグレーション(System Integration)を行う事業者のことです。

システムインテグレーションとは、企業の情報システムの企画、設計、開発、構築、導入、保守、運用などを一貫して請け負うサービスのことです。これらの工程のうちのいくつかを請負う場合もあります。

 

(注3)グループウェア

複数の人が効率よく作業するためのネットワーク環境を利用したソフトウェアのことです。

電子メール、電子掲示板、スケジュール管理、文書を共有するファイル管理、プロジェクト管理などの機能を持つものが一般的です。

 

(注4)プライベートクラウド

クラウドの技術を用いて一つの企業や企業グループのためだけにコンピューティング環境を提供するサービスのことです。IT資産をクラウドベンダーが所有し、それを特定のユーザー企業が利用する「ホスティング型」や、ユーザー企業がIT資産を所有する「オンプレミス型」等に分類されます。

 

 当事業における個別の製品およびサービスの詳細は以下のとおりです。

① MA-EYES(エムエーアイズ)

 MA-EYESはパッケージ事業の主力製品・サービスであり、サービス業、特に労働集約型・プロジェクト型の業種に特化したクラウドERPで、管理会計モジュールを中核として、グループウェア、販売管理、購買管理、経費管理、勤怠管理、財務会計、在庫管理、入金管理、支払管理等の機能を有した基幹業務システムとして、対象業種に応じてVシリーズ、Aシリーズの2系統を提供しております。

 顧客毎に行う機能拡張・カスタマイズにつきましても、「セミオーダー」の手法で行っております。セミオーダーは、システムの基盤部分や骨組みを用意しておき、顧客毎に機能の異なる部分について、スクラッチ開発同様に顧客要望に沿った形で開発するといったやり方です。顧客固有の機能については要望どおりに開発するため、画面上の項目追加や帳票形式の変更など顧客要望を基本的に全て実現することが可能となります。さらに、開発工数を短くでき、開発費用を抑えられることもメリットとなっていると考えております。

 このセミオーダーの手法を用いることで、これまでのERP導入における課題の一つであった「ERPに合わせて業務プロセスの変更を余儀なくされること」を解決できるようになったと考えております。また、ERPの需要はあるものの、予算の制約によって導入が難しかった従業員数100人以上、1,000人未満の規模の企業や、業務プロセスがビジネスモデルの根幹であるために業務プロセスの変更が難しいサービス業において、ERPの導入のハードルが下がりました。

 

② GLOBAL EYES

 海外拠点を管理する機能を提供するパッケージであります。従来の海外拠点管理では各業務領域毎に存在している「会計データ連携、連結会計支援」、「購買管理」、「在庫管理」、「グローバル情報共有」のそれぞれのシステムを一つのシステムとして一括で提供しております。

 

③ J-Fusionソリューション

 自社開発した基幹業務システムの開発・稼動環境ソフトウェアである「J-Fusion」を用いて、企業向けにシステムの受託開発を行うソリューションです。具体的には、ECサイトの決済サービス提供企業向けに、カード会社や加盟店等との間の取引の管理を行うシステムの構築等を行っております。

 業種や機能範囲は問わず、各企業のニーズにあった形で要件を定義し、システム開発を行っております。特にECサイトの決済サービス提供企業に複数の導入実績があります。

 

(2)システムインテグレーション事業

 システムインテグレーション事業は、ITサービス提供企業の外部向けWebサービス提供システム(個人向けスポーツ関連情報提供サイト等)の構築や、システムインテグレーターが受託した企業向け社内システム構築などの開発案件に参画し、基本的に顧客企業先に常駐して顧客システムの開発を行う事業です。参画する案件については、開発言語がJavaの開発案件に特化することで、CやPHPなど複数存在するプログラミング言語の中からJavaに絞ること、および、開発・保守・テスト・運用といった複数ある工程の中から開発に絞ることで技術的な差別化を図っております。

 これまでの顧客との継続的な取引関係により、受注の波は小さく安定した事業であり、会社の安定運営の基盤となっております。

 また、当社では自社開発のオープンソース(注5)「ExCella」を一般に公開し、そのサポートサービスについても提供しております。「ExCella」は、業務システムとエクセルをつなげるためのライブラリ・API群(注6)です。「ExCella」を使用することで、基幹業務システムのデータベースのデータをエクセル形式で直接出力することや、エクセルデータの基幹業務システムへの直接取込が実現できます。

 他のシステム開発会社との関係におきましては、最終ユーザーとは直接契約せず、システムインテグレーター経由で受託開発を請け負うことや、システムインテグレーターに社員の人材派遣を行うことがございます。また、請け負った開発をビジネスパートナーに委託することがあります。

 

(注5)オープンソース

プログラミング言語で書かれたコンピュータプログラムであるソースコードを一般に広く公開し、誰でも自由に扱ってよいとする考え方です。また、そのような考え方に基づいて公開されたソフトウェアのことです。

 

(注6)ライブラリ・API群

ライブラリは、汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形にして一まとまりにしたもののことです。APIは、プログラミングの際に使用できる規約や命令、関数等の集合の事を指します。

 

[事業系統図]

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

 該当事項はありません。

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

2024年6月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

148(-)

32.2

7.4

5,060

 

セグメントの名称

従業員数(人)

パッケージ事業

67(-)

システムインテグレーション事業

54(-)

報告セグメント計

121(-)

全社(共通)

27(-)

合計

148(-)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を()外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部および営業部に所属しているものであります。

 

(2)労働組合の状況

 当社の労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。