【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

 (1) 連結子会社の数

   連結子会社は、ファインシンター東北㈱、タイファインシンター㈱、アメリカンファインシンター㈱、ファインシンター三信㈱、精密焼結合金(無錫)有限公司、ファインシンターインドネシア㈱の6社であります。

 (2) 非連結子会社の名称等

   該当事項はありません。
 

2 持分法の適用に関する事項

 (1) 持分法適用会社

   該当事項はありません。
 

 (2) 持分法非適用会社

   該当事項はありません。
 

3 連結子会社の事業年度に関する事項

連結子会社のうち、精密焼結合金(無錫)有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ① 有価証券

   その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの

     期末決算日の市場価格等に基づく時価法
 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

    市場価格のない株式等

     移動平均法による原価法

  ② デリバティブ取引により生ずる債権及び債務

   時価法

  ③ 棚卸資産

   通常の販売目的で保有する棚卸資産

    評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

    製品・仕掛品
     主として総平均法

    商品・原材料・貯蔵品
     主として移動平均法

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ① 有形固定資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産を除く)

   当社及び国内連結子会社

    主として定率法

   在外連結子会社

    定額法

    ただし、当社及び国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備・構築物については定額法によっております。
 主な耐用年数は以下のとおりであります。

    建物………………………20年~50年
    機械及び装置……………10年~15年
    工具、器具及び備品……2年~10年

  ② 無形固定資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産を除く)

   定額法

  ③ リース資産

   所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

    自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

   所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

なお、在外連結子会社については、IFRS第16号「リース」及び米国会計基準ASC第842号「リース」を適用し、リースの借り手は、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

 

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ① 賞与引当金

 従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

  ② 役員賞与引当金

 役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

  ③ 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規程に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

  ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

  ③ 小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 (5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、自動車焼結事業、鉄道焼結事業、油圧機器製品事業の各事業における製品の製造・販売を主な事業内容としており、これらの製品の販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することにより、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、会計方針の選択、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積りの不確実性があるため、これらの見積りと異なる結果となる場合があります。

 

(1)有形固定資産及び無形固定資産

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 ㈱ファインシンターの自動車焼結事業に属する一部の工場における資産グループ及び共用資産 

6,580,481

4,476,086

アメリカンファインシンター㈱
における資産グループ

6,124,651

6,056,412

 

 

当社及びアメリカンファインシンター㈱は、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産をグルーピングし、グルーピングごとに減損の兆候の判定を行い、減損の兆候がある資産または資産グループがある場合は、合理的な仮定に基づき割引前将来キャッシュ・フローを見積り、当該資産の帳簿価額と比較して減損の認識を判定します。その結果、回収不能と判断した場合には、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失に計上する方針としております。

当連結会計年度では、当社の自動車焼結事業に属する一部の工場における資産グループ及び共用資産6,678,594千円と、アメリカンファインシンター株式会社における資産グループ6,056,412千円について減損の兆候を認識したため、割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りを行いました。この結果、当社の滋賀工場の資産グループ及び共用資産については、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回ると判断したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額2,202,508千円を減損損失として計上しておりますが、他の資産グループについては、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回ると判断したため、減損損失の計上を行っておりません。

なお、上記の減損損失の認識の判定に用いられる将来キャッシュ・フローの見積りは、継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローにより算定されます。継続的使用による将来キャッシュ・フローは、将来の事業計画及び得意先内示に基づいた売上高の予測、過年度の実績に基づく売上高変動費比率予測及び固定費予測額等に基づき、関連する資産グループの加重平均残存耐用年数にわたって算定しております。また、割引前将来キャッシュ・フローの総額が、当該資産グループの帳簿価額を下回る場合には、使用価値または正味売却価額のいずれか高い方の金額を回収可能価額に用いており、正味売却価額には、外部専門家から入手した不動産鑑定評価額を用いております。

これら将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額の見積りで使用した、主要な仮定である売上高予測、売上高変動費比率予測及び固定費予測額等の前提の変化、または不動産市況等により正味売却価額が減少することにより、減損処理が必要となった場合、当該資産グループの翌連結会計年度の連結財務諸表の計上額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(2)繰延税金資産

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産計上額

1,169,221

1,953,156

 

 

当社グループは、将来減算一時差異及び繰越欠損金について、回収可能性があると判断した1,953,156千円を繰延税金資産として計上しております。このうち当社(単体)において1,649,797千円(繰延税金負債との相殺前の金額は2,175,947千円)を繰延税金資産として計上しております。

当社は収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積額及び将来加算一時差異に基づいて、一時差異等のスケジューリングの結果、将来の税金負担額を軽減する効果を有する範囲内で繰延税金資産を計上しています。繰延税金資産の回収可能性は収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積額及び会社分類の妥当性の判断に依存するため、その基礎となる将来の事業計画及び得意先内示に基づいた売上高の予測、過年度の実績に基づく売上高変動費比率予測、固定費予測額及び設備投資による費用削減効果等などの仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

米国会計基準を採用している在外子会社において、ASC第842号「リース」を、当連結会計年度より適用しております。これにより、借手のリース取引については、原則として全てのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上することといたしました。

当該会計基準の適用にあたっては、経過措置で認められている、本基準の適用による累積的影響額を適用開始時に認識する方法を採用しております。

なお、この変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(未適用の会計基準等)

・在外連結子会社「法人所得税」(国際会計基準 IAS第12号 2021年5月7日

 

(1) 概要

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化するもの。

 

(2) 適用予定日

2024年3月期より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  顧客との契約から生じた債権は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(収益認識関係) 3. 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。なお、製造費用に含まれるものはありません。

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
   至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
   至 2023年3月31日)

441,857

千円

537,283

千円

 

 

※2 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※3 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
   至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
   至 2023年3月31日)

35,681

千円

62,532

千円

 

 

 減損損失

以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

 株式会社ファインシンター

滋賀工場

滋賀県愛知郡愛荘町

事業用資産

 建物及び構築物
機械装置及び運搬具
工具、器具及び備品
建設仮勘定
その他

117,523千円
1,526,737千円
44,273千円
157,330千円
2,396千円

 株式会社ファインシンター

本社

愛知県春日井市

事業用資産

 機械装置及び運搬具
工具、器具及び備品
建設仮勘定

 37,805千円
31,667千円
284,773千円

 

当社は、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に工場を基本単位としてグルーピングをしております。この他に本社等については独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから、共用資産としてグルーピングしております。

当連結会計年度では、滋賀工場の資産グループ及び共用資産については、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回ると判断したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は外部専門家から入手した不動産鑑定評価額を基に評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

232,794千円

△120,431千円

    税効果調整前

232,794千円

△120,431千円

    税効果額

△70,944千円

36,692千円

    その他有価証券評価差額金

161,850千円

△83,739千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

956,303千円

501,278千円

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

21,267千円

△74,223千円

  組替調整額

△52,799千円

△52,622千円

    税効果調整前

△31,532千円

△126,846千円

    税効果額

△7,481千円

△4,948千円

    退職給付に係る調整額

△39,013千円

△131,794千円

    その他の包括利益合計

1,079,141千円

285,743千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,420,000

4,420,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

19,062

82

19,144

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取請求による増加82株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年6月22日
定時株主総会

普通株式

44,009

10.00

2021年3月31日

2021年6月23日

2021年10月28日
取締役会

普通株式

88,018

20.00

2021年9月30日

2021年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

88,017

20.00

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,420,000

4,420,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

19,144

107

19,251

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取請求による増加107株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

88,017

20.00

2022年3月31日

2022年6月24日

2022年10月27日
取締役会

普通株式

44,008

10.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

現金及び預金勘定

5,969,402千円

4,523,853千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△338,914千円

△277,321千円

現金及び現金同等物

5,630,487千円

4,246,531千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

   ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

80,125千円

102,971千円

 

(注)IFRS第16号「リース」、米国会計基準ASC第842号「リース」(当連結会計年度より)の適用に伴うリース資産及びリース債務の増加が含まれております。

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

 (借主側)

 (1)所有権移転ファイナンス・リース

  ①リース資産の内容

   無形固定資産

    主として、自動車焼結事業における売上及び仕入管理システム用のソフトウェアであります。

  ②リース資産の減価償却の方法

    連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法③リース資産」に記載のとおりであります。

 (2)所有権移転外ファイナンス・リース

  ①リース資産の内容

   (ア)有形固定資産

     自動車焼結事業における生産設備(機械装置、工具、器具及び備品)及び在外連結子会社における使用権資産であります。

   (イ)無形固定資産

     主として、基幹システム及びメールサーバー用の汎用ソフトウェアであります。

  ②リース資産の減価償却の方法

    連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法③リース資産」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

 (借主側)

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

1年以内

17,839千円

19,521千円

1年超

37,518千円

44,805千円

 合計

55,358千円

64,327千円

 

 

 

(金融商品関係)

 

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。
 デリバティブは、借入金の金利変動リスクや為替変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を適時把握し、リスク低減を図っております。
 投資有価証券は株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。
 営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
 借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であり、金利の変動リスクを回避するため、固定金利により借入を行っております。
 デリバティブ取引は、上記金融商品のリスクヘッジを目的とした通貨オプション及び通貨スワップであり、取引金融機関の信用リスクがあります。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格がないと認められるものは、次表には含めておりません((注2)を参照ください。)。

 

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(※)(千円)

時価(※)(千円)

差額(千円)

(1)投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

2,570,658

2,570,658

(2)長期借入金

(6,277,997)

(6,312,700)

△34,702

 

(※)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(※)(千円)

時価(※)(千円)

差額(千円)

(1)投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

2,457,266

2,457,266

 ―

(2)長期借入金

(6,148,963)

(6,149,520)

△556

 

(※)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

(注1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2)市場価格のない金融商品

 

 

(単位:千円)

区分

2022年3月31日

2023年3月31日

非上場株式

15,640

15,640

 

     上記については、市場価格のない株式等と認められるため、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

 

 

(注3)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

     前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,969,402

受取手形及び売掛金

7,427,045

電子記録債権

1,474,595

投資有価証券

合計

14,871,043

 ―

 

 

     当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,523,853

受取手形及び売掛金

7,600,691

電子記録債権

1,396,598

投資有価証券

合計

13,521,144

 

 

(注4)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

     前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

9,059,950

長期借入金

2,006,598

1,749,220

1,136,325

645,473

710,378

30,000

リース債務

187,119

106,298

99,269

84,597

145,453

304,285

合計

11,253,668

1,855,519

1,235,594

730,071

855,831

334,285

 

 

     当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

10,355,550

長期借入金

2,196,799

1,556,779

1,061,560

1,108,823

195,000

30,000

リース債務

168,934

123,212

102,628

74,526

61,391

398,080

合計

12,721,284

1,679,992

1,164,188

1,183,349

256,391

428,080

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1 のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

    前連結会計年度(2022年3月31日)

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,570,658

2,570,658

 

 

    当連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,457,266

2,457,266

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

    前連結会計年度(2022年3月31日)

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

6,312,700

6,312,700

 

 

    当連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

6,149,520

6,149,520

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

 その他有価証券

前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

2,154,287

419,873

1,734,413

債券

小計

2,154,287

419,873

1,734,413

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

416,371

426,279

△9,907

債券

小計

416,371

426,279

△9,907

合計

2,570,658

846,152

1,724,505

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額15,640千円)については市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

2,400,116

784,843

1,615,273

債券

小計

2,400,116

784,843

1,615,273

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

57,150

68,349

△11,199

債券

小計

57,150

68,349

△11,199

合計

2,457,266

853,192

1,604,074

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額15,640千円)については市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

(退職給付関係)

 

1 採用している退職給付制度の概要

   当社及び一部の連結子会社は退職給付制度として、確定給付型の企業年金制度(規約型)、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けております。
 なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

                                             (千円)

 

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

退職給付債務の期首残高

5,739,994

5,786,114

勤務費用

285,749

288,344

利息費用

11,120

13,919

数理計算上の差異の発生額

△ 29,375

△24,695

退職給付の支払額

△249,611

△383,479

過去勤務費用の発生額

その他

28,237

37,084

退職給付債務の期末残高

5,786,114

5,717,287

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

                                              (千円)

 

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

年金資産の期首残高

2,025,374

2,128,309

期待運用収益

40,507

42,566

数理計算上の差異の発生額

△8,694

△103,918

事業主からの拠出額

178,236

175,842

退職給付の支払額

△107,114

△179,512

その他

年金資産の期末残高

2,128,309

2,063,287

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,674,325

2,611,578

年金資産

△2,128,309

△2,063,287

 

546,016

548,291

非積立型制度の退職給付債務

3,111,789

3,105,709

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,657,805

3,654,000

 

 

 

退職給付に係る負債

3,657,805

3,654,000

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,657,805

3,654,000

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

勤務費用

285,749

288,344

利息費用

11,120

13,919

期待運用収益

△40,507

△42,566

数理計算上の差異の費用処理額

△60,438

△58,716

過去勤務費用の費用処理額

7,339

7,339

その他

14,421

19,999

確定給付制度に係る退職給付費用

217,684

228,319

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

過去勤務費用

7,339

7,339

数理計算上の差異

△38,871

△136,096

合計

△31,532

△128,757

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

未認識過去勤務費用

△12,901

△5,562

未認識数理計算上の差異

206,473

70,377

合計

193,572

64,815

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

債券

30.0%

30.5%

株式

23.5%

24.6%

オルタナティブ投資

46.5%

44.9%

合計

100.0%

100.0%

 

(注)オルタナティブ投資は、主にヘッジファンドへの投資であります。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

割引率

主として0.1%

主として0.1%

長期期待運用収益率

主として2.0%

主として2.0%

 

 

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

311,902

308,261

退職給付費用

37,882

41,616

退職給付の支払額

△41,523

△24,455

制度への拠出額

 

退職給付に係る負債の期末残高

308,261

325,422

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

308,261

325,422

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

308,261

325,422

 

 

 

退職給付に係る負債

308,261

325,422

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

308,261

325,422

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

37,882

千円

当連結会計年度

41,616

千円

 

 

4.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度57,928千円、当連結会計年度58,206千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 退職給付に係る負債

1,188,619千円

1,189,423千円

 賞与引当金

270,937千円

237,525千円

 税務上の繰越欠損金(注)

1,107,964千円

1,520,082千円

 役員退職慰労引当金

36,587千円

21,642千円

 固定資産除却損

2,849千円

2,849千円

 固定資産減損

134,945千円

779,328千円

 固定資産減価償却超過額

56,959千円

88,869千円

 賞与分法定福利費

40,203千円

34,801千円

 資産除去債務

103,589千円

104,986千円

 その他

139,002千円

158,443千円

 繰延税金資産小計

3,081,658千円

4,137,953千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△1,022,072千円

△1,211,156千円

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△325,171千円

△447,115千円

 評価性引当額小計

△1,347,244千円

△1,658,272千円

 繰延税金資産合計

1,734,414千円

2,479,681千円

(繰延税金負債)

 

 

 固定資産圧縮積立金

△23,990千円

△23,452千円

 固定資産(資産除去債務)

△15,391千円

△13,953千円

 その他有価証券評価差額金

△525,810千円

△489,118千円

 その他

△36,348千円

△35,432千円

 繰延税金負債合計

△601,541千円

△561,957千円

 繰延税金資産(負債)の純額

1,132,873千円

1,917,723千円

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,495

142,707

47,672

36,971

40,848

838,268

1,107,964千円

評価性引当額

△1,495

△142,707

△47,672

△36,971

△40,848

△752,376

△1,022,072千円

繰延税金資産

85,891

(b)85,891千円

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金1,107,964千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産85,891千円を計上しております。当該繰延税金資産85,891千円は、当社における税務上の繰越欠損金の残高85,891千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、当社において2022年3月期に税務上の欠損金277,257千円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

 

   当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

129,773

52,011

39,210

42,967

77,554

1,178,565

1,520,082千円

評価性引当額

△129,773

△52,011

△39,210

△42,967

△77,554

△869,639

△1,211,156千円

繰延税金資産

308,926

(d)308,926千円

 

(c)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d)税務上の繰越欠損金1,520,082千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産308,926千円を計上しております。当該繰延税金資産308,926千円は、当社及び連結子会社ファインシンター三信㈱における税務上の繰越欠損金の残高308,926千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、2023年3月期に税務上の欠損金を当社2,008,452千円、ファインシンター三信㈱28,571千円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

法定実効税率

30.49%

30.49%

 (調整)

 

 

交際費

△1.83%

△0.01%

評価性引当額

△3,264.05%

△9.56%

均等割

△113.38%

△0.32%

海外子会社税率差異

△144.39%

△5.13%

税率変更に伴う差異

―%

―%

税額控除

347.88%

0.57%

その他

△284.07%

0.95%

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

△3,429.35%

16.99%

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

自動車
焼結事業

鉄道
焼結事業

油圧機器
製品事業

日本

 

21,678,298

1,515,627

1,309,782

8,562

24,512,270

 

中国

3,950,617

104,028

4,054,646

 

その他

4,634,186

85,681

4,719,868

アジア

 

8,584,804

189,710

8,774,514

 

米国

4,318,149

611,799

4,929,949

 

その他

711,443

29,094

740,537

 北米

 

5,029,593

640,893

5,670,487

 合計

 

35,293,251

1,515,627

2,139,831

8,562

38,957,272

 

(注1)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメント等であり、発電及び売電、食品に関する事業です。

(注2)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

自動車
焼結事業

鉄道
焼結事業

油圧機器
製品事業

日本

 

20,821,346

1,491,541

1,293,383

9,518

23,615,790

 

中国

3,968,210

100,373

4,068,584

 

その他

5,239,886

64,281

5,304,168

アジア

 

9,208,097

164,655

9,372,753

 

米国

5,289,540

687,930

5,977,470

 

その他

683,894

25,046

708,940

 北米

 

5,973,434

712,976

6,686,410

 合計

 

36,002,877

1,491,541

2,171,015

9,518

39,674,954

 

(注1)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメント等であり、発電及び売電、食品に関する事業です。

(注2)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

 

(1)顧客との契約から生じた債権

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

 受取手形

193,261

160,728

 売掛金

6,938,530

7,266,316

 電子記録債権

1,403,535

1,474,595

合計

8,535,326

8,901,641

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

 受取手形

160,728

160,058

 売掛金

7,266,316

7,440,632

 電子記録債権

1,474,595

1,396,598

合計

8,901,641

8,997,290

 

(注)重要な契約資産及び契約負債はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

該当事項はありません。