|
回次 |
第60期 |
第61期 |
第62期 |
第63期 |
第64期 |
|
|
決算年月 |
2020年6月 |
2021年6月 |
2022年6月 |
2023年6月 |
2024年6月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
△ |
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第20号 2020年3月31日)等を第62期の期首から適用しており、第62期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
回次 |
第60期 |
第61期 |
第62期 |
第63期 |
第64期 |
|
|
決算年月 |
2020年6月 |
2021年6月 |
2022年6月 |
2023年6月 |
2024年6月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(内1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
7,780 |
8,000 |
7,450 |
10,090 |
13,970 |
|
最低株価 |
(円) |
5,730 |
5,830 |
5,830 |
6,020 |
8,780 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。
|
年月 |
事項 |
|
1924年9月 |
出原安太郎が広島県芦品郡新市町(現広島県福山市)に合名会社自重堂を設立し、作業服、学生服用小倉地の製織を開始。 |
|
1935年1月 |
合名会社自重堂を個人経営に改める。 |
|
1950年4月 |
戦後の経済統制令解除により、作業服・学生服の縫製・販売を開始。 |
|
1955年6月 |
学生服の製造販売を中止し、メンズウェアとくにスラックス部門へ進出。 |
|
1960年7月 |
株式会社自重堂(資本金8,000千円)を設立。 |
|
1968年1月 |
メンズスラックスの量販店向け販路拡大を図るため、東京都世田谷区に東京出張所を開設。 (1971年7月東京支店に昇格し、東京都品川区へ移転) |
|
1969年10月 |
自社生産能力のアップのため、長崎県松浦市に松浦工場を新設。 |
|
1972年7月 |
第二の販売拠点として、大阪市東区(現中央区)に大阪営業所を開設。(1975年7月大阪支店に昇格) |
|
1979年3月 |
売上高の増加に伴い、更に生産体制の強化を進めるため、長崎県北松浦郡福島町(現長崎県松浦市)に子会社、株式会社玄海ソーイングを設立。 |
|
1980年7月 |
本社社屋及び物流センター完成。 |
|
1983年7月 |
自社生産能力アップのため、広島県芦品郡新市町(現広島県福山市)に新市工場を設置。 |
|
1984年8月 |
ユニフォーム部門生産力アップのため、広島県福山市に子会社、株式会社川口ソーイングを設立。 |
|
1992年1月 |
ユニフォーム部門の国内生産体制強化のため、佐賀県伊万里市に子会社、株式会社オービットを設立。 |
|
1992年3月 |
売上増加に伴い、ユニフォーム部門の備蓄力、メンズウェア部門の物流力強化のため、広島県深安郡神辺町(現広島県福山市)に物流センター(TOC)を設置。 |
|
1994年2月 |
生産性向上、コスト低減を図るため新市工場は生産活動を中止し、技術開発センターとして発足。 |
|
1994年2月 |
広島証券取引所に株式を上場。 |
|
1994年12月 |
海外生産体制強化のため中国江蘇省に子会社、昆山自重堂時装有限公司を設立。 |
|
1995年2月 |
大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。 |
|
1995年4月 |
福利厚生施設として、広島県芦品郡新市町(現広島県福山市)にふれあいセンター(研修センター)を設置。 |
|
1996年9月 |
ユニフォームの海外製品の開発輸入を目的として、広島県芦品郡新市町(現広島県福山市)に子会社、株式会社ジェイエフシーを設立。 |
|
1997年9月 |
メンズウェアの海外製品の開発輸入を目的として広島県深安郡神辺町(現広島県福山市)に子会社、株式会社ジェイアイディを設立。(1998年5月広島県芦品郡新市町(現広島県福山市)に移転) |
|
1998年5月 |
新本社ビル完成。 |
|
1998年12月 |
関東地区の営業力強化を目的として、東京都港区に自重堂ビルを完成し、東京支店を移転。 |
|
1999年7月 |
医療用白衣の製造販売を開始。 |
|
1999年8月 |
本社及び技術開発センターにおいて、ISO14001の認証を取得。 |
|
2000年3月 |
東京証券取引所市場第二部に株式を上場。 |
|
2004年9月 |
関西地区の営業力強化を目的として、大阪市中央区に自重堂ビルを取得し、大阪支店を移転。 |
|
2005年1月 |
セーフティスニーカーの製造販売を開始。 |
|
2006年11月 |
松浦工場を閉鎖し、株式会社オービットを解散。ともに株式会社玄海ソーイングに統合。 |
|
2007年1月 |
株式会社ジェイエフシーと株式会社ジェイアイディを、株式会社ジェイアイディを存続会社として合併。 |
|
2008年5月 |
株式会社川口ソーイングを解散。 |
|
2008年6月 |
昆山自重堂時装有限公司の持分を全て売却。 |
|
2008年6月 |
環境省より、産業廃棄物の広域認定制度の認定を取得。 |
|
2018年2月 |
株式会社ライオン屋の全株式を取得し、連結子会社とする。 |
|
2021年7月 |
株式会社ジェイアイディを吸収合併。 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所スタンダード市場へ移行。 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、株式会社自重堂(当社)、子会社2社及び関連会社2社により構成されており、ユニフォーム及びメンズウェアの企画、製造、販売を主な内容とした事業活動を行っております。
なお、当社グループは衣料品製造販売事業の単一セグメントであります。
事業内容と当社及び関係会社の当該事業に係る位置づけは、次のとおりであります。
|
区分 |
事業内容 |
主要な会社 |
|
ユニフォーム製品及びメンズウェア製品の製造業 |
ユニフォーム製品及びメンズウェア製品の一貫生産及びパーツの組立て |
当社 ㈱玄海ソーイング 南山自重堂防護科技有限公司 |
|
ユニフォーム製品及びメンズウェア製品の販売業 |
ユニフォーム製品及びメンズウェア製品の販売 |
当社 ㈱ライオン屋 立川繊維㈱ 南山自重堂防護科技有限公司 |
|
ユニフォーム製品及びメンズウェア製品の輸入業 |
ユニフォーム及びメンズウェアの海外製品の開発輸入 |
当社 |
|
概 要 図 |
事業系統の概要図は次のとおりであります。
(注) 無印:連結子会社、◎:持分法適用会社、※:持分法非適用会社
(1)連結子会社
|
名称 |
住所 |
資本金 (千円) |
事業内容 |
議決権の所有割合 (%) |
関係内容 |
|||||
|
役員の兼任 |
資金援助 (千円) |
営業上 の取引 |
設備の 賃貸借 |
その他 |
||||||
|
当社役員 (名) |
当社従業員 (名) |
|||||||||
|
㈱玄海ソーイング |
長崎県松浦市 |
10,000 |
縫製業 |
100 |
2 |
2 |
30,000 |
当社製品の製造 |
建物・土地等の貸与 |
- |
|
㈱ライオン屋(注)2 |
兵庫県尼崎市 |
10,000 |
作業服及び作業用品の販売 |
100 |
2 |
1 |
- |
当社製品の販売 |
- |
- |
(注)1.連結子会社のうち有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
2.㈱ライオン屋については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 1,850,728千円
(2)経常利益 134,463千円
(3)当期純利益 89,842千円
(4)純資産額 1,000,390千円
(5)総資産額 1,173,473千円
(2)持分法適用の関連会社
|
名称 |
住所 |
出資金 (千円) |
事業内容 |
議決権の所有割合 (%) |
関係内容 |
|||||
|
役員の兼任 |
資金援助 (千円) |
営業上 の取引 |
設備の 賃貸借 |
その他 |
||||||
|
当社役員 (名) |
当社従業員 (名) |
|||||||||
|
南山自重堂防護科技有限公司 |
中国龍口市 |
328,600 |
ユニフォームの企画製造販売 |
40 |
2 |
- |
- |
- |
- |
- |
(1)連結会社の状況
|
|
2024年6月30日現在 |
|
|
部門の名称 |
従業員数(人) |
|
|
販売部門 |
109 |
( 35) |
|
製造部門 |
37 |
( 34) |
|
物流部門 |
22 |
(141) |
|
管理部門 |
17 |
( 3) |
|
合計 |
|
( |
(注)1.当社及び連結子会社は、衣料品製造販売事業の単一セグメントであるため、部門別の従業員数を記載しております。
2.従業員数は就業者数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2024年6月30日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年令(才) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
( |
|
|
|
|
部門の名称 |
従業員数(人) |
|
|
販売部門 |
76 |
( 1) |
|
製造部門 |
34 |
( 12) |
|
物流部門 |
22 |
(141) |
|
管理部門 |
17 |
( 3) |
|
合計 |
|
( |
(注)1.当社は、衣料品製造販売事業の単一セグメントであるため、部門別の従業員数を記載しております。
2.従業員数は就業者数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
3.平均年間給与(税込)には、基準外賃金及び賞与が含まれております。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合は、UAゼンセン自重堂労働組合と称し、2024年6月30日現在の組合員数は110名であります。
労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
|
当事業年度 |
補足説明 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
|
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
|
|
|
|
|
|
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。