第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の財務諸表について、仰星監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、専門的な情報を有する団体等が開催するセミナーへの参加及び財務・会計の専門書の購読等を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

783,128

610,230

電子記録債権

※1 1,536

※1 11,000

売掛金

※1 577,029

※1 803,528

商品及び製品

33,652

101,376

仕掛品

173,008

107,162

原材料及び貯蔵品

66,643

74,340

その他

45,545

108,371

貸倒引当金

3,228

280

流動資産合計

1,677,316

1,815,729

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

749,218

712,659

機械装置及び運搬具(純額)

208,999

241,550

土地

340,429

340,429

建設仮勘定

20,487

36,319

その他(純額)

9,802

8,364

有形固定資産合計

※2 1,328,938

※2 1,339,324

無形固定資産

 

 

のれん

349,659

307,276

その他

7,719

5,191

無形固定資産合計

357,379

312,468

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

17,233

30,833

繰延税金資産

66,706

49,197

その他

17,445

19,969

投資その他の資産合計

101,385

100,000

固定資産合計

1,787,703

1,751,793

資産合計

3,465,019

3,567,522

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

105,642

58,399

1年内返済予定の長期借入金

※4 75,456

※4 75,456

未払法人税等

63,494

40,708

契約負債

91,895

110,179

賞与引当金

22,675

28,622

その他

92,270

99,819

流動負債合計

451,434

413,185

固定負債

 

 

長期借入金

※4 521,963

※4 446,507

役員退職慰労引当金

1,650

1,650

退職給付に係る負債

2,199

538

その他

8,864

8,864

固定負債合計

534,676

457,560

負債合計

986,110

870,746

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

828,771

837,948

資本剰余金

788,771

797,941

利益剰余金

861,917

1,061,509

自己株式

550

621

株主資本合計

2,478,908

2,696,776

純資産合計

2,478,908

2,696,776

負債純資産合計

3,465,019

3,567,522

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

売上高

※1 1,908,375

※1 2,010,340

売上原価

※2 743,507

※2 757,585

売上総利益

1,164,868

1,252,754

販売費及び一般管理費

※3,※4 858,196

※3,※4 966,917

営業利益

306,672

285,836

営業外収益

 

 

受取利息

6

6

受取配当金

3

1

補助金収入

58,383

20,007

為替差益

612

4,855

その他

7,253

4,952

営業外収益合計

66,259

29,822

営業外費用

 

 

支払利息

3,923

3,282

投資事業組合運用損

3,593

1,262

その他

1,156

158

営業外費用合計

8,673

4,703

経常利益

364,257

310,955

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 299

特別利益合計

299

特別損失

 

 

固定資産除却損

※6 182

※6 2,355

減損損失

※7 2,803

※7 23,857

特別損失合計

2,986

26,213

税金等調整前当期純利益

361,571

284,742

法人税、住民税及び事業税

63,326

67,641

法人税等調整額

60,055

17,508

法人税等合計

123,381

85,150

当期純利益

238,189

199,591

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

238,189

199,591

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

当期純利益

238,189

199,591

包括利益

238,189

199,591

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

238,189

199,591

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

822,246

782,246

623,727

502

2,227,717

2,227,717

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

6,525

6,525

 

 

13,050

13,050

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

238,189

 

238,189

238,189

自己株式の取得

 

 

 

48

48

48

当期変動額合計

6,525

6,525

238,189

48

251,191

251,191

当期末残高

828,771

788,771

861,917

550

2,478,908

2,478,908

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

828,771

788,771

861,917

550

2,478,908

2,478,908

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

9,177

9,170

 

 

18,347

18,347

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

199,591

 

199,591

199,591

自己株式の取得

 

 

 

70

70

70

当期変動額合計

9,177

9,170

199,591

70

217,868

217,868

当期末残高

837,948

797,941

1,061,509

621

2,696,776

2,696,776

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

361,571

284,742

減価償却費

102,770

106,771

減損損失

2,803

23,857

のれん償却額

42,382

42,382

受注損失引当金の増減額(△は減少)

40

貸倒引当金の増減額(△は減少)

3,228

2,948

賞与引当金の増減額(△は減少)

986

5,946

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

3,262

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

208

1,660

投資事業組合運用損益(△は益)

3,593

1,262

受取利息及び受取配当金

9

7

支払利息

3,923

3,282

補助金収入

58,383

20,007

固定資産除却損

182

2,355

売上債権の増減額(△は増加)

328,043

235,962

棚卸資産の増減額(△は増加)

17,373

9,574

前払費用の増減額(△は増加)

9,659

5,550

仕入債務の増減額(△は減少)

55,686

47,242

未払費用の増減額(△は減少)

32,450

8,353

契約負債の増減額(△は減少)

75,955

18,283

その他

22,341

38,649

小計

158,720

135,636

利息及び配当金の受取額

9

7

利息の支払額

3,909

3,344

法人税等の支払額

14,126

89,655

法人税等の還付額

12,781

補助金の受取額

56,883

20,007

営業活動によるキャッシュ・フロー

210,359

62,651

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

77,958

141,406

無形固定資産の取得による支出

4,450

920

投資有価証券の取得による支出

15,000

その他

2,334

3,379

投資活動によるキャッシュ・フロー

84,742

160,706

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

75,456

75,456

その他

48

70

財務活動によるキャッシュ・フロー

75,504

75,526

現金及び現金同等物に係る換算差額

691

682

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

50,803

172,898

現金及び現金同等物の期首残高

732,324

783,128

現金及び現金同等物の期末残高

783,128

610,230

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  1

主要な連結子会社の名称  電子科学株式会社

 

2.持分法の適用に関する事項

非連結子会社及び関連会社はありませんので、該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社である電子科学株式会社の決算日は3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

                 その他有価証券

 ・市場価格のない株式等以外のもの

  時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 ・市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

  なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

② 棚卸資産

イ.商品・貯蔵品

  移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

ロ.製品・仕掛品・原材料

  個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法(ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物     15~50年

 機械装置及び運搬具    3~10年

 上記以外の有形固定資産  3~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注案件のうち損失発生の可能性が高く、かつ、当連結会計年度末時点で当該損失額を合理的に見積もることができる受注案件について、翌連結会計年度以降の損失見込額を計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、連結子会社の内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る当連結会計年度の期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、主に光学ミラー、ライフサイエンス・機器開発、昇温脱離分析装置の製品の製造販売を行っております。

 製品の販売に関しては、原則として顧客が製品を検収した時点において、支配が顧客に移転することから履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。製品の修理等のその他のサービスの役務に関しては履行義務が充足される役務提供完了時点で収益を認識しております。

 

(6)外貨建資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、10年間の定額法により償却しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

有形固定資産および無形固定資産残高

(うち、当社における有形固定資産および無形固定資産残高)

1,686,317

1,334,903

1,651,792

1,330,530

減損損失(ライフサイエンス・機器開発事業)

2,803

23,857

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  当社グループは固定資産の減損会計の適用に際し、原則として事業部門ごとを1つの資産グループとし、遊休資産は個別資産ごとに資産グループとして、各資産グループの将来キャッシュ・フローの生成に寄与する共用資産については、各資産グループに共用資産を加えた、より大きな単位(全社)を資産グループとして、減損の兆候の有無の判定を行っております。減損の兆候がある場合には、各グループの単位で将来キャッシュ・フローを見積り、それをもとに減損損失の認識を行うかどうかを判定し、減損損失計上の検討を行います。

  当社グループの翌連結会計年度の営業活動から生ずる損益の見込みの基礎となる来期予算の事業計画における主要な仮定は、将来売上予測、費用発生の将来予測、将来の修繕の予測等といった、経営者による重要な判断を伴う仮定が含まれております。したがって、市場環境等の変化により、これらの仮定に重要な変更が生じた場合には、固定資産の減損損失の計上が必要になる可能性があります。

  ライフサイエンス・機器開発事業における研究・開発設備については、事業の特性上、現段階では研究開発が先行する等の事業環境及び今後の見通しを勘案し、回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。

 

2.のれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

のれん(電子科学株式会社に係る部分)

349,659

307,276

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  企業買収により発生したのれんについては、事業計画の達成状況をモニタリングすることによって、減損の兆候の有無の判定を行っております。

  同事業計画の主要な仮定である販売見込数量については、いずれも当連結会計年度末時点における既契約及び契約獲得見込が継続することを想定しておりますが、契約獲得見込の減少が生じた場合には、のれんを含む資産グループに減損損失が計上される可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権

売掛金及び電子記録債権については、すべて顧客との契約から生じた債権の金額であり、顧客との契約から生じた債権以外の債権は含まれておりません。

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

有形固定資産の減価償却累計額

812,842千円

899,175千円

 

 3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

当座貸越極度額の総額

900,000千円

900,000千円

借入実行残高

差引額

900,000

900,000

 

※4 財務制限条項

前連結会計年度(2023年6月30日)

長期借入金については、各年度の年度決算における貸借対照表における純資産の部の金額や損益計算書の経常利益又は経常損失等を基準とする財務制限条項が付されております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

長期借入金については、各年度の年度決算における貸借対照表における純資産の部の金額や損益計算書の経常利益又は経常損失等を基準とする財務制限条項が付されております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

6,197千円

62千円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

役員報酬

100,507千円

110,974千円

給料及び手当

107,093

121,139

退職給付費用

2,197

1,526

賞与引当金繰入額

8,827

10,860

研究開発費

263,006

290,242

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

263,006千円

290,242千円

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

機械装置及び運搬具

299千円

-千円

299

 

※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

建物及び構築物

182千円

-千円

機械装置及び運搬具

2,175

その他

179

182

2,355

 

 

※7 減損損失

 前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

大阪府茨木市

ライフサイエンス・機器開発事業用

研究・開発設備

機械及び装置

工具、器具及び備品

254千円

2,549千円

(減損損失を認識するに至った経緯)

 ライフサイエンス・機器開発事業における研究・開発設備については、事業の特性上、現段階では研究開発が先行する等の事業環境及び今後の見通しを勘案し、回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。

(資産のグルーピングの方法)

 事業用資産については事業単位を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

(回収可能価額の算定方法)

 資産グループの回収可能価額は使用価値又は正味売却価額により測定しており、将来キャッシュ・フローに基づ

く使用価値又は正味売却価額がマイナスであるため、回収可能価額はゼロとして評価しております。

 

 当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

大阪府茨木市

ライフサイエンス・機器開発事業用

研究・開発設備

機械及び装置

工具、器具及び備品

23,414千円

442千円

(減損損失を認識するに至った経緯)

 ライフサイエンス・機器開発事業における研究・開発設備については、事業の特性上、現段階では研究開発が先行する等の事業環境及び今後の見通しを勘案し、回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。

(資産のグルーピングの方法)

 事業用資産については事業単位を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

(回収可能価額の算定方法)

 資産グループの回収可能価額は使用価値又は正味売却価額により測定しており、将来キャッシュ・フローに基づ

く使用価値又は正味売却価額がマイナスであるため、回収可能価額はゼロとして評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

5,864,000

9,000

5,873,000

合計

5,864,000

9,000

5,873,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.

148

792

940

合計

148

792

940

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加9,000株は、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加792株は、単元未満株式の買取りによる増加33株、譲渡制限付株式報酬制度対象者の取締役の退職に伴う無償取得による増加759株であります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

5,873,000

7,000

5,880,000

合計

5,873,000

7,000

5,880,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.

940

30

970

合計

940

30

970

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加7,000株は、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加30株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

現金及び預金勘定

783,128千円

610,230千円

現金及び現金同等物

783,128

610,230

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

1年内

7,272

6,060

1年超

合計

7,272

6,060

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的かつ安全性の高い金融資産を中心として運用する方針です。また、資金調達については、必要な資金を銀行借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、営業債権の一部は外貨建債権であることから、為替変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は1年以内に支払期日が到来する営業債務です。

投資有価証券は、投資事業有限責任組合への出資であり、投資先企業等の事業リスクに晒されております。

借入金は、主に子会社株式の取得や運転に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済期限は決算日から最長7年後であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

営業債権である電子記録債権及び売掛金については、与信管理規程に基づき、取引先ごとの与信限度額を設定し、期日管理及び残高管理を行うとともに、滞留債権管理を行っております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。当該価額の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金(※2)

597,419

597,419

負債計

597,419

597,419

(※1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「買掛金」、及び「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似していることから、記載を省略しております。

(※2)1年以内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(※3)「投資有価証券」(連結貸借対照表計上額17,233千円)については、投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上額16,233千円)及び非上場株式(連結貸借対照表計上額1,000千円)であり、市場価格がないため、上表に含めていません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金(※2)

521,963

521,963

負債計

521,963

521,963

(※1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「買掛金」、及び「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似していることから、記載を省略しております。

(※2)1年以内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(※3)「投資有価証券」(連結貸借対照表計上額30,833千円)については、投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上額29,833千円)及び非上場株式(連結貸借対照表計上額1,000千円)であり、市場価格がないため、上表に含めていません。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

783,128

電子記録債権

1,536

売掛金

577,029

合計

1,361,694

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

610,230

電子記録債権

11,000

売掛金

803,528

合計

1,424,758

 

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

75,456

75,456

75,456

75,456

75,456

220,139

合計

75,456

75,456

75,456

75,456

75,456

220,139

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

75,456

75,456

75,456

75,456

75,456

144,683

合計

75,456

75,456

75,456

75,456

75,456

144,683

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットが、それぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

597,419

597,419

負債計

597,419

597,419

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

521,963

521,963

負債計

521,963

521,963

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上額16,233千円)及び非上場株式(連結貸借対照表計上額1,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上額29,833千円)及び非上場株式(連結貸借対照表計上額1,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載を省略しております。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。また、退職一時金制度の枠内で中小企業退職金共済制度に加入しております。なお、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

1,990千円

2,199千円

 退職給付費用

5,550

4,364

 制度への拠出額

△5,341

△6,024

退職給付に係る負債の期末残高

2,199

538

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資

  産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

積立型制度の退職給付債務

45,697千円

48,859千円

中退共積立資産

△43,498

△48,320

 

 

 

退職給付に係る負債

2,199千円

538千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,199

538

 

 (3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用         前連結会計年度  5,550千円  当連結会計年度  4,364千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)

27,521千円

 

-千円

未払事業税

3,155

 

3,834

賞与引当金

8,539

 

10,889

貸倒引当金

1,100

 

95

株式報酬費用

2,564

 

7,679

棚卸資産評価損

2,303

 

1,946

減価償却費

11,371

 

11,678

研究開発費

7,756

 

12,254

減損損失

820

 

7,667

退職給付に係る負債

749

 

183

役員退職慰労引当金

562

 

562

投資事業組合運用損

583

 

その他

18,400

 

17,597

繰延税金資産小計

85,428

 

74,390

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△18,721

 

△25,192

評価性引当額小計

△18,721

 

△25,192

繰延税金資産合計

66,706

 

49,197

繰延税金資産の純額

66,706

 

49,197

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

27,521

27,521

評価性引当額

繰延税金資産(※2)

27,521

27,521

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.2

試験研究費等の税額控除

△3.3

 

△9.7

住民税均等割

1.2

 

1.6

評価性引当額の増減

0.8

 

2.3

のれん償却

3.6

 

4.6

連結子会社の税率差異

1.2

 

1.2

その他

△0.2

 

△0.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.1

 

29.9

 

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

光学ミラー・部品類

1,179,367

1,179,367

ライフサイエンス汎用機器類

42,215

42,215

機器開発

219,034

219,034

TDS

250,169

250,169

その他

16,020

63,635

137,932

217,588

顧客との契約から生じる収益

1,195,387

324,885

388,102

1,908,375

外部顧客への売上高

1,195,387

324,885

388,102

1,908,375

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

光学ミラー・部品類

1,235,482

1,235,482

ライフサイエンス汎用機器類

47,378

47,378

機器開発

234,880

234,880

TDS

330,508

330,508

その他

4,758

39,893

117,437

162,090

顧客との契約から生じる収益

1,240,241

322,153

447,945

2,010,340

外部顧客への売上高

1,240,241

322,153

447,945

2,010,340

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

250,522

578,565

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

578,565

814,528

契約負債(期首残高)

167,850

91,895

契約負債(期末残高)

91,895

110,179

(注)契約負債は、主にオプティカル事業における光学ミラーに係る前受金であります。

前連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は119,042千円であります。

当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は76,810千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引を認識していないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、製品・サービス別のセグメントから構成されており、「オプティカル事業」、「ライフサイエンス・機器開発事業」及び「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「オプティカル事業」は放射光施設用X線ナノ集光ミラーを製造・加工しております。「ライフサイエンス・機器開発事業」は、iPS細胞をはじめとする各種自動細胞培養装置や創薬自動スクリーニング装置といったバイオ関連機器などの自動化装置を製造しております。「その他事業」は、電子科学株式会社で昇温脱離分析装置(TDS)を製造しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額 (注)1

連結財務諸表書計上額(注)3

 

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,195,387

324,885

388,102

1,908,375

1,908,375

1,195,387

324,885

388,102

1,908,375

1,908,375

セグメント利益

501,175

1,533

86,696

589,404

282,732

306,672

セグメント資産

1,000,160

256,958

820,418

2,077,537

1,387,481

3,465,019

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

74,854

1,010

75,864

26,905

102,770

のれんの償却額

42,382

42,382

42,382

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)2

72,776

2,803

885

76,465

3,231

79,697

(注)1.「調整額」の区分は、各報告セグメントに配分していない全社費用、管理部門等の減価償却費、管理部門等の有形固定資産及び無形固定資産であります。

2.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、建設仮勘定の増加額は含めておりません。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額 (注)1

連結財務諸表書計上額(注)3

 

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,240,241

322,153

447,945

2,010,340

2,010,340

セグメント間の内部売上高又は振替高

8,150

8,150

8,150

1,240,241

330,303

447,945

2,018,490

8,150

2,010,340

セグメント利益又は損失(△)

595,237

25,659

51,567

621,145

335,309

285,836

セグメント資産

1,244,542

330,995

841,014

2,416,552

1,150,970

3,567,522

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

76,204

3,603

79,807

26,963

106,771

のれんの償却額

42,382

42,382

42,382

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)2

84,553

23,857

14,634

123,045

1,597

124,642

(注)1.「調整額」の区分は、各報告セグメントに配分していない全社費用、管理部門等の減価償却費、管理部門等の有形固定資産及び無形固定資産であります。

2.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、建設仮勘定の増加額は含めておりません。

3.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

 

日本

アジア

欧州

米州

合計

904,996

554,089

214,663

234,626

1,908,375

(注)1.売上高は、販売先の所在地を基礎とし、国または地域に区分しております。

2.アジア、米州地域の売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める中国の売上高309,547千円、米国の売上高225,493千円が含まれております。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Advanced Photon Source Argonne National Laboratory

216,097

オプティカル事業

国立研究開発法人理化学研究所

209,631

オプティカル事業

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

 

日本

アジア

欧州

米州

合計

704,189

716,826

371,674

217,649

2,010,340

(注)1.売上高は、販売先の所在地を基礎とし、国または地域に区分しております。

2.アジアの売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める中国の売上高329,982千円及び台湾の売上高302,400千円、米州の売上高には、米国の売上高217,649千円が含まれております。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

国立研究開発法人理化学研究所

208,288

オプティカル事業、ライフサイエンス・機器開発事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表計上額

減損損失

2,803

2,803

2,803

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表計上額

減損損失

23,857

23,857

23,857

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表計上額

当期償却額

42,382

42,382

42,382

当期末残高

349,659

349,659

349,659

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

オプティカル事業

ライフサイエンス・機器開発事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表計上額

当期償却額

42,382

42,382

42,382

当期末残高

307,276

307,276

307,276

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 該当事項はありません。

 

(関連当事者情報)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり純資産額

422.15円

458.71円

1株当たり当期純利益

40.58円

33.96円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

     2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

238,189

199,591

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

238,189

199,591

 普通株式の期中平均株式数(株)

5,869,616

5,876,772

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

75,456

75,456

0.70

1年以内に返済予定のリース債務

475

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

521,963

446,507

0.70

2025年~2031年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

597,894

521,963

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。なお、リース債務につきましては、支払利子込み法を採用しているため記載しておりません。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

75,456

75,456

75,456

75,456

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

297,891

537,806

803,648

2,010,340

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)(千円)

△93,965

△211,340

△272,692

284,742

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△74,796

△158,800

△206,099

199,591

1株当たり当期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

△12.74

△27.03

△35.07

33.96

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

△12.74

△14.29

△8.05

69.01