【注記事項】

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

2

連結子会社の名称

中央電力ソリューション株式会社

中央電力エナジー株式会社

(連結の範囲の変更)

当連結会計年度において、合同会社リネッツ(現:MHCリニューアブルネットワークス株式会社)は、2023年12月25日付で当社の出資持分を全て譲渡したため、連結の範囲から除外しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3 連結決算日の変更に関する事項

当社は、連結決算日を毎年3月末日としておりましたが、2023年3月31日に開催された臨時株主総会決議に基づき、連結決算日を3月末から6月末に変更しております。

この変更に伴い、前連結会計年度の期間は2022年4月1日から2023年6月30日までの15か月間となっております。

 

4 連結子会社の事業年度等に関する事項
前連結会計年度より、当社及び従来3月決算であった連結子会社の決算日を3月末日から6月末日に変更し、同時に連結決算日を3月末日から6月末日に変更しています。
 

5 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 その他有価証券

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

② 棚卸資産

貯蔵品及び仕掛品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物        7~50年

機械及び装置    3~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア      5年

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

サービス契約期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

③ 移転損失引当金

本社移転に伴う費用の発生に備えるため、固定資産の除却費用及び原状回復費用を計上しております。

 

(4) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 分散型エネルギー事業

 主にマンションの居住者及び共用部の電気料金を低減する「マンション一括受電サービス」を展開しております。マンション一括受電サービスは、マンションの受変電業務を受託し、電気料金を低減することでありますが、その主な履行義務は電力の供給であります。電力の供給は契約期間にわたり履行されるものであることから、履行義務の充足に従い、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 

② グリーンエネルギー事業

 主にマンション及び中小企業への電力供給とカーボンニュートラルの推進支援サービスを展開しております。履行義務は電力を供給することであり、その供給は契約期間にわたり履行されるものであることから、履行義務の充足に従い、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 

③ エネルギーDX事業

 主にエネルギー関連企業に対して、エネルギー業界の顧客管理から基幹業務、データ連携までの統合ソリューションをシステムを含め提供しております。約束した財又はサービスを顧客に移転することにより履行義務を充足した時に収益を認識しております。

 

(6) 外貨建資産・負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日)

当連結会計年度の連結財務諸表を作成するにあたり、当社グループが行った重要な会計上の見積り及び使用した仮定は次のとおりであります。見積りの基礎となる仮定は継続的に見直しております。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しております。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

 

(1)有形固定資産及び無形固定資産の減損

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産

4,927,927

千円

無形固定資産

342,032

千円

減損損失

29,462

千円

 

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

イ 算出方法

 当社グループは、管理会計上の区分を主な基準に独立の最小のキャッシュ・フロー単位に基づき、資産をグループ化して減損の検討を行っております。なお、遊休資産については個別の資産単位毎に把握しております。減損の兆候が存在する場合には、減損の兆候がある資産グループについて、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回るか否かを検討し、下回る場合には減損損失を計上しております。

ロ 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 減損損失の認識においては将来キャッシュ・フローを使用しております。将来キャッシュ・フローの見積りに使用される前提は、事業計画に基づいております。

 事業計画における主要な仮定は、マンション及び法人顧客からの電気料金収入及びその供給に要する調達価格について、中長期的な見通しを過去の変動を勘案し一定の仮定を置いております。

ハ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 これらの見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(2)投資有価証券(市場価格のあるものは除く)

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

投資有価証券

138,700

千円

 

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 市場価格のない投資有価証券については原価法を採用し、その評価は1株当たり純資産と取得価額とを比較して、1株当たり純資産が著しく低下した場合に減損の要否を検討することとしております。なお、1株当たり純資産額に比べて高い価額で取得した株式については、超過収益力等の減少の有無を確かめ、減損の要否を検討しており、市場価格のない株式等の評価における重要な仮定は、投資先の過去の業績を鑑み、新規事業の成長性に一定の仮定を置いております。このため将来において投資先の業績動向が著しく低下した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において投資有価証券の減損処理が必要となる可能性があります。

 

 

(3)繰延税金資産

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産

103,686

千円

 

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っており、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める企業分類に基づき、経営者により承認された将来の事業計画に基づいた課税所得見込及び将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリングにより回収可能性を判断しております。

当該見積りについては、過去3年及び当期の各連結会計年度において、安定的に課税所得が発生しており、将来の著しい経営環境の変化が見込まれないと仮定していますが、将来のマンション及び法人顧客からの電気料金収入及びその供給に要する調達価格によって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当連結会計年度の連結財務諸表を作成するにあたり、当社グループが行った重要な会計上の見積り及び使用した仮定は次のとおりであります。見積りの基礎となる仮定は継続的に見直しております。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しております。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

 

(1)有形固定資産及び無形固定資産の減損

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

該当事項はありません。

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

イ 算出方法

 当社グループは、管理会計上の区分を主な基準に独立の最小のキャッシュ・フロー単位に基づき、資産をグループ化して減損の検討を行っております。なお、遊休資産については個別の資産単位毎に把握しております。減損の兆候が存在する場合には、減損の兆候がある資産グループについて、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回るか否かを検討し、下回る場合には減損損失を計上しております。

ロ 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 減損損失の認識においては将来キャッシュ・フローを使用しております。将来キャッシュ・フローの見積りに使用される前提は、事業計画に基づいております。

 事業計画における主要な仮定は、マンション及び法人顧客からの電気料金収入及びその供給に要する調達価格について、中長期的な見通しを過去の変動を勘案し一定の仮定を置いております。

ハ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 これらの見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(2)投資有価証券(市場価格のあるものは除く)

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

投資有価証券

236,056

千円

 

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 市場価格のない投資有価証券については原価法を採用し、その評価は1株当たり純資産と取得価額とを比較して、1株当たり純資産が著しく低下した場合に減損の要否を検討することとしております。なお、1株当たり純資産額に比べて高い価額で取得した株式については、超過収益力等の減少の有無を確かめ、減損の要否を検討しており、市場価格のない株式等の評価における重要な仮定は、投資先の過去の業績を鑑み、新規事業の成長性に一定の仮定を置いております。このため将来において投資先の業績動向が著しく低下した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において投資有価証券の減損処理が必要となる可能性があります。

 

(3)繰延税金資産

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産

214,171

千円

 

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っており、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める企業分類に基づき、経営者により承認された将来の事業計画に基づいた課税所得見込及び将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリングにより回収可能性を判断しております。

当該見積りについては、過去3年及び当期の各連結会計年度において、安定的に課税所得が発生しており、将来の著しい経営環境の変化が見込まれないと仮定していますが、将来のマンション及び法人顧客からの電気料金収入及びその供給に要する調達価格によって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

  2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

  ・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

  ・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

  2025年6月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響
 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額はありません。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

1.前連結会計年度において独立掲記しておりました「流動資産」の「貯蔵品」は、当連結会計年度において新たに仕掛品が発生したため、合わせて「棚卸資産」として表示しております。

 

2.前連結会計年度において独立掲記しておりました「流動資産」の「未収入金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「未収入金」に表示していた18,576千円は「その他」として組み替えております。

 

3.前連結会計年度において独立掲記しておりました「有形固定資産」の「機械装置及び運搬具」は、当連結会計年度において車両運搬具残高がなくなったため、当連結会計年度より「機械及び装置」として表示しております。また、前連結会計年度の車両運搬具は金額的重要性が乏しいため、有形固定資産の「その他」に含め、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「機械装置及び運搬具(純額)」に表示していた0千円は「その他」1,416千円、「減価償却累計額及び減損損失累計額」△1,416千円として組み替えております。

 

4.前連結会計年度まで有形固定資産の「減価償却累計額」は各資産の金額から直接控除して表示する形式(直接控除形式)で掲記しておりましたが、より明瞭に表示するため、当連結会計年度より各資産科目に対する控除科目として「減価償却累計額」の科目をもって表示する形式(個別間接控除形式)に変更しております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「建物(純額)」に表示していた164,468千円、「機械装置及び運搬具(純額)」に表示していた2,831,580千円、「リース資産(純額)」に表示していた1,581,458千円、「その他(純額)」に表示していた166,569千円は、「建物」197,991千円、「減価償却累計額及び減損損失累計額」△33,522千円、「機械及び装置」6,274,218千円、「減価償却累計額及び減損損失累計額」△3,442,637千円、「リース資産」8,002,029千円、「減価償却累計額及び減損損失累計額」△6,420,571千円、「その他」295,519千円、「減価償却累計額及び減損損失累計額」△128,950千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書)

1.前連結会計年度において営業外収益の「その他」に含めていた「不動産賃貸料」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「その他」に表示していた2,818千円は「不動産賃貸料」1,500千円と「その他」1,318千円として組み替えております。

 

2.前連結会計年度において営業外費用の「その他」に含めていた「支払手数料」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「その他」に表示していた13,558千円は「支払手数料」4,238千円と「その他」9,320千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

貯蔵品

31,894

千円

46,592

千円

仕掛品

千円

8,189

千円

31,894

千円

54,781

千円

 

 

 2  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。

当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

当座貸越極度額

5,100,000

千円

5,100,000

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

5,100,000

千円

5,100,000

千円

 

 

※3 売金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1) 顧客との契約から生じた債権及び契約資産の残高」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

給料及び手当

1,194,215

千円

1,333,350

千円

賞与引当金繰入額

274,952

千円

260,165

千円

退職給付費用

40,459

千円

42,191

千円

減価償却費

216,508

千円

183,395

千円

貸倒引当金繰入額

4,258

千円

45,625

千円

支払手数料

722,308

千円

652,802

千円

 

 

※3  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

その他

千円

2,017

千円

 

 

※4  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

機械及び装置

23

千円

千円

 

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

建物

千円

2,544

千円

機械及び装置

169

千円

千円

その他

214

千円

9,547

千円

384

千円

12,091

千円

 

 

※6  減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年6月30日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京本社(東京都千代田区)

事務所

建物附属設備等

29,462

 

当社グループは、減損の兆候を判定するに当たっては、原則としてマンション単位を資産グループとしてグルーピングしております。

当連結会計年度において、本社移転の意思決定を行ったことから、本社の建物附属設備等は将来の使用見込みがなくなったことに伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29,462千円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物18,671千円、その他10,790千円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを算定しております。将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額を零として評価しており、割引率を使用しておりません。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

363,900

363,900

 

 

2 自己株式に関する事項

該当事項はありません。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての第3回新株予約権

ストック・オプションとしての第4回新株予約権

13,514

ストック・オプションとしての第5回新株予約権

ストック・オプションとしての第6回新株予約権

3,673

合計

17,188

 

(注) 第3回及び第5回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

 2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

418,485

1,150.00

 2022年3月31日

 2022年6月30日

 

(注)当社は2024年1月25日付で株式1株につき50株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2023年9月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

400,290

1,100.00

 2023年6月30日

 2023年10月2日

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

363,900

18,299,400

18,663,300

 

(注)1.普通株式の発行済株式の増加のうち17,831,100株は、2024年1月25日付で株式1株につき50株の割合で株式分割を行ったことによるものであります。

2.普通株式の発行済株式の増加のうち468,300株は、2024年4月24日付で東京証券取引所グロース市場に上場し、2024年4月23日を払込期日とする公募(ブックビルディング方式による募集)による150,000株の増加及び2024年5月27日を払込期日とする第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連する第三者割当)による318,300株の増加によるものであります。

 

2 自己株式に関する事項

該当事項はありません。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての第3回新株予約権

ストック・オプションとしての第4回新株予約権

11,983

ストック・オプションとしての第5回新株予約権

ストック・オプションとしての第6回新株予約権

3,673

ストック・オプションとしての第7回新株予約権

ストック・オプションとしての第8回新株予約権

14,064

合計

29,721

 

(注) 第5回及び第7回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

 2023年9月29日
定時株主総会

普通株式

400,290

1,100.00

 2023年6月30日

 2023年10月2日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2024年9月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

802,521

43.00

 2024年6月30日

 2024年9月30日

 

(注) 1株当たり配当額には、設立30周年記念配当10円を含んでおります。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金

2,199,322

千円

4,758,708

千円

現金及び現金同等物

2,199,322

千円

4,758,708

千円

 

 

 

※2 株式の譲渡により連結子会社でなくなった会社等の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

株式の譲渡により連結子会社でなくなった合同会社リネッツ(現:MHCリニューアブルネットワークス株式会社)に関する、支配喪失時の資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。

 

流動資産

169,721

千円

固定資産

1,128,925

千円

資産合計

1,298,646

千円

流動負債

△33,761

千円

固定負債

△1,240,322

千円

負債合計

△1,274,084

千円

 

なお、流動資産には現金及び現金同等物が含まれており、「連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出」に計上しております。

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産 主として、分散型エネルギー事業における受変電設備(機械及び装置)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「5 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画等に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、非上場株式への出資であり、発行体(投資先企業)の事業リスク、財政状態の悪化等によるリスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払法人税等は、全て1年以内の支払期日であります。借入金、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で5年後であります。敷金及び保証金は、当社事務所等に関するもののほか、電力小売事業に関する取引保証金となっており、これらは相手先の信用リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、販売管理規程に従い、営業債権について、担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の販売管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に発行体(投資先企業)の財務状況等を把握し、市況や発行体(投資先企業)との関係を勘案して保有状況を断続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 保証金   (注)3

230,726

229,788

△937

資産計

230,726

229,788

△937

(1) 長期借入金 (注)2

4,336,298

4,334,513

△1,784

(2) リース債務 (注)2

1,033,901

895,481

△138,420

負債計

5,370,200

5,229,995

△140,205

 

(注)1.「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」及び「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

2.長期借入金及びリース債務には1年内の期限到来分を含めて記載しております。

3.「非上場株式」については市場価格のない株式等であることから前表には含めておりません。また、「保証金」のうち、返還の時期が決まっていないものについては、合理的な将来キャッシュ・フローを見積もることができないことから前表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

当連結会計年度
(2023年6月30日)

非上場株式

138,700

保証金

1,252,120

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 保証金   (注)3

159,908

156,789

△3,118

資産計

159,908

156,789

△3,118

(1) 長期借入金 (注)2

3,794,990

3,793,330

△1,659

(2) リース債務 (注)2

437,069

428,447

△8,622

負債計

4,232,059

4,221,778

△10,281

 

(注)1.「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」及び「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

2.長期借入金及びリース債務には1年内の期限到来分を含めて記載しております。

3.「非上場株式」については市場価格のない株式等であることから前表には含めておりません。また、「保証金」のうち、返還の時期が決まっていないものについては、合理的な将来キャッシュ・フローを見積もることができないことから前表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

当連結会計年度
(2024年6月30日)

非上場株式

236,056

保証金

477,000

 

 

 (1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,199,322

売掛金及び契約資産

5,278,324

保証金

230,726

合計

7,477,646

230,726

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,758,708

売掛金及び契約資産

6,167,806

保証金

159,908

合計

10,926,514

159,908

 

 

 (2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

1,352,003

1,356,063

1,011,549

594,923

6,557

15,202

リース債務

428,163

209,167

127,244

98,366

49,027

121,932

合計

1,780,166

1,565,230

1,138,794

693,289

55,584

137,135

 

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

1,553,284

1,209,984

793,358

204,992

33,372

リース債務

197,345

114,612

85,218

35,345

4,547

合計

1,750,629

1,324,596

878,576

240,337

37,919

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの視察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分解しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

保証金

230,573

230,573

資産計

230,573

230,573

長期借入金

4,334,513

4,334,513

リース債務

895,481

895,481

負債計

5,229,995

5,229,995

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

保証金

償還予定時期を見積り、国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金及びリース債務

長期借入金及びリース債務の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

保証金

156,789

156,789

資産計

156,789

156,789

長期借入金

3,793,330

3,793,330

リース債務

428,447

428,447

負債計

4,221,778

4,221,778

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

保証金

償還予定時期を見積り、国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金及びリース債務

長期借入金及びリース債務の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

その他有価証券(連結貸借対照表計上額 非上場株式 前連結会計年度138,700千円、当連結会計年度236,056千円)市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度40,459千円、当連結会計年度42,191千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

  至 2024年6月30日)

株式報酬費用

-千円

14,064千円

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

  至 2024年6月30日)

新株予約権戻入益

-千円

1,531千円

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第3回新株予約権

第4回新株予約権

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  1
当社従業員 159

当社取締役 4

当社従業員 9

株式の種類別のストック・オプションの数(株) (注)1

普通株式 167,850

普通株式 626,750

 付与日

2022年6月20日

2022年6月20日

 権利確定条件

(注)2

(注)2

 対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

2024年6月1日~2032年5月31日

2022年6月21日~2029年6月20日

 

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第5回新株予約権

第6回新株予約権

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 21

当社従業員 8

株式の種類別のストック・オプションの数(株) (注)1

普通株式 24,400

普通株式 195,000

 付与日

2023年5月19日

2023年5月19日

 権利確定条件

(注)2

(注)2

 対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

2025年4月29日~2033年4月28日

2023年5月20日~2030年5月19日

 

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第7回新株予約権

第8回新株予約権

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 27

当社取締役 3

当社従業員 21

株式の種類別のストック・オプションの数(株) (注)1

普通株式 29,600

普通株式 758,600

 付与日

2023年12月26日

2023年12月26日

 権利確定条件

(注)2

(注)2

 対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

2025年12月16日~2033年12月15日

2023年12月27日~2030年12月26日

 

(注) 1.株式数に換算して記載しております。なお、2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

2.「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第3回新株予約権

第4回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

  前連結会計年度末

240,350

706,850

  付与

  失効

72,500

80,100

  権利確定

  未確定残

167,850

626,750

 権利確定後(株)

 

 

  前連結会計年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

(注)2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第5回新株予約権

第6回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

  前連結会計年度末

24,400

195,000

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

24,400

195,000

 権利確定後(株)

 

 

  前連結会計年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

(注)2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第7回新株予約権

第8回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

  前連結会計年度末

  付与

29,600

758,600

  失効

  権利確定

  未確定残

29,600

758,600

 権利確定後(株)

 

 

  前連結会計年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

(注)2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

② 単価情報

 

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第3回新株予約権

第4回新株予約権

 権利行使価格(円)

991

991

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な評価単価(株)

 

(注)2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第5回新株予約権

第6回新株予約権

 権利行使価格(円)

991

991

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な評価単価(株)

 

(注)2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 会社名

提出会社

提出会社

 名称

第7回新株予約権

第8回新株予約権

 権利行使価格(円)

991

991

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な評価単価(株)

 

(注)2024年1月25日付株式分割(普通株式1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションの付与日時点において、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによって算定しております。また、単位当たりの本源的価値を算定するための基礎となる当社株式の評価方法は、DCF法(ディスカウントキャッシュフロー法)によっております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

1,214,682千円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

5,943

千円

 

12,191

千円

賞与引当金

16,644

千円

 

20,956

千円

貸倒引当金

170

千円

 

17,675

千円

長期前受収益

4,146

千円

 

2,647

千円

減価償却超過額

25,824

千円

 

29,346

千円

未実現利益

38,444

千円

 

58,997

千円

未払費用

282

千円

 

60,767

千円

その他

17,000

千円

 

20,125

千円

繰延税金資産小計

108,457

千円

 

222,708

千円

評価性引当額

△4,598

千円

 

△8,536

千円

繰延税金資産合計

103,858

千円

 

214,171

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

長期前受収益

△172

千円

 

千円

繰延税金負債合計

△172

千円

 

千円

繰延税金資産純額

103,686

千円

 

214,171

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

法定実効税率

28.00

 

28.00

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.20

 

1.17

住民税均等割等

0.50

 

0.24

評価性引当額の増減

0.24

 

0.32

その他

0.09

 

△1.99

税効果会計適用後の法人税等の負担率

29.03

 

27.74

 

 

 

(企業結合等関係)

(子会社出資持分の譲渡)

当社は、2023年12月25日付で、合同会社リネッツ(現:MHCリニューアブルネットワークス株式会社)の当社出資持分の全てを三菱HCキャピタル株式会社に譲渡しており、当連結会計年度より連結対象から除外しております。

 

1.出資持分譲渡の概要

 ① 譲渡する子会社の名称及び事業の内容

名称   合同会社リネッツ(現:MHCリニューアブルネットワークス株式会社)

事業内容 自己託送サポートサービス等

 

② 譲渡先の名称

   三菱HCキャピタル株式会社

 

③ 株式譲渡の理由

昨今の事業環境の変化等を鑑みて、当該事業から他の事業へ経営資源の選択と集中を実施することが一層の企業価値向上に資すると判断し、本出資持分譲渡を決定いたしました。

 

④ 出資持分譲渡日

2023年12月25日

 

⑤ 法的形式を含むその他の取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする出資持分譲渡

譲渡前の出資持分比率 65.0%

譲渡した出資持分比率 65.0%

譲渡後の出資持分比率  0.0%

 

2.実施した会計処理の概要

 ① 譲渡損益の金額

関係会社株式売却損 9,120千円

 

② 譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産          169,721千円

固定資産        1,128,925千円

資産合計        1,298,646千円

流動負債           33,761千円

固定負債        1,240,322千円

負債合計        1,274,084千円

 

 ③ 会計処理

当該譲渡出資持分の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を「投資有価証券売却損」として特別損失に計上しています。

 

3.出資持分譲渡した子会社が含まれていた報告セグメント

グリーンエネルギー事業

 

4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている譲渡対象会社に係る損益の概算額

売上高   46,465千円

営業利益  17,104千円

 

(資産除去債務関係)

当社は本社の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、当該資産除去債務に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約における敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

 「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)5 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 顧客との契約から生じた債権及び契約資産の残高

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

5,542,053千円

4,740,307千円

契約資産

337,795千円

538,016千円

 

 連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は売掛金及び契約資産として表示しております。

契約資産は、顧客との契約について期末日時点で完了している履行義務のうち、未請求となっている売掛金に関するものであります。契約資産は、検収時に売上債権に振替えられます。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

4,740,307千円

5,545,858千円

契約資産

538,016千円

621,948千円

 

 連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は売掛金及び契約資産として表示しております。

契約資産は、顧客との契約について期末日時点で完了している履行義務のうち、未請求となっている売掛金に関するものであります。契約資産は、検収時に売上債権に振替えられます。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、残存履行義務に配分した取引価格はありません。

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は事業本部を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「分散型エネルギー事業」、「グリーンエネルギー事業」及び「エネルギーDX事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「分散型エネルギー事業」は、マンションの居住者及び共用部の電気料金を低減する「マンション一括受電サービス」を中心として、当連結会計年度からは顧客マンションに初期費用無料で太陽光発電設備、蓄電池、EV充電設備を導入し、既築マンションの災害発生時の防災対策を高度化する「マンション防災サービス」を新たに展開している弊社の基幹セグメントです。サービスの期間は初回時は10年~15年単位、以降契約期間満了後は2~3年での更新となっております。ただし、契約更新時にはほとんどの顧客が更新しており、離脱率0.1%未満とリカーリングビジネスとして当社のキャッシュフローに貢献しております。

「グリーンエネルギー事業」は、顧客企業及び当社グループの他事業に対し電力を供給するものです。顧客及び当社グループのニーズに対し再生可能エネルギーの供給も行っており、再生可能エネルギーの利用比率援を事業の目標(※1)とし、カーボンニュートラルの推進に貢献すべくサービスを展開しております。

「エネルギーDX事業」は、エネルギー関連企業のバックエンド業務のDX化を支援する事業です。具体的には、顧客管理から基幹業務、データ連携、さらには高圧設備の保安までの統合ソリューションを提供しております。また、バックエンド業務を受託するだけでなく、顧客のバックエンド業務自体の効率化や改善活動を担うことや、顧客接点を増やす仕組みとサービスを提供することで、当サービス導入企業における経営資源配分の最適化を支援することで更なる収入機会を提供し、コスト合理化による収益改善に貢献しております。なお、当ビジネスはBPaaS(Business Process as a Service)(※2)形態によって提供しております。

 

(※1)法人顧客向けに調達を行う電力のうち、再生可能エネルギー比率は当連結会計年度末現在において82.5%です。

(※2)BPaaS(Business Process as a Service)とは、SaaSにおける“ソフトウェア”が“ビジネス・プロセス”に置き換わっているように、業務プロセスそのものを提供するサービスを指す。当社ではクラウドサービス及びBPOで提供。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額
(注)2

分散型
エネルギー

グリーン
エネルギー

エネルギーDX

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

生じる収益

28,066,871

19,615,520

1,185,015

48,867,407

48,867,407

 外部顧客への売上高

28,066,871

19,615,520

1,185,015

48,867,407

48,867,407

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

5,636,376

519,056

6,155,432

6,155,432

28,066,871

25,251,896

1,704,071

55,022,839

6,155,432

48,867,407

セグメント利益

2,593,210

315,136

107,728

3,016,075

1,379,762

1,636,312

セグメント資産

7,122,145

4,582,678

547,925

12,252,748

2,695,921

14,948,669

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

1,195,064

47,293

63,484

1,305,842

55,713

1,361,555

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

1,125,920

315,926

82,391

1,524,238

11,585

1,535,824

 

(注) 1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,379,762千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(2)セグメント資産の調整額2,695,921千円は、本社資産等であります。

(3)減価償却費の調整額55,713千円は、本社減価償却費等であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額11,585千円は、本社設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額
(注)2

分散型
エネルギー

グリーン
エネルギー

エネルギーDX

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

生じる収益

20,329,084

17,146,157

1,233,909

38,709,151

38,709,151

 外部顧客への売上高

20,329,084

17,146,157

1,233,909

38,709,151

38,709,151

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

4,050,165

677,802

4,727,968

4,727,968

20,329,084

21,196,322

1,911,712

43,437,120

4,727,968

38,709,151

セグメント利益

2,595,325

1,950,671

340,842

4,886,840

2,092,855

2,793,984

セグメント資産

6,960,477

5,054,684

763,116

12,778,279

4,741,186

17,519,465

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

801,497

52,839

49,151

903,488

62,432

965,920

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

1,109,170

125,609

20,616

1,255,396

347,993

1,603,389

 

(注) 1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△2,092,855千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(2)セグメント資産の調整額4,741,186千円は、本社資産等であります。

(3)減価償却費の調整額62,432千円は、本社減価償却費等であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額347,993千円は、本社設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

分散型
エネルギー

グリーン
エネルギー

エネルギーDX

減損損失

29,462

29,462

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年6月30日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

主要株主

(会社等)

関西電力株式会社

大阪府大阪市北区

489,320,000

発電・販売事業、ガス・その他エネルギー事業

(被所有)
直接10.0

電力の仕入及びガスの販売代理業

電力の購入

(注)

18,533,636

買掛金

1,041,294

 

(注) 電力の仕入については、市場価格等を勘案し、毎期価格交渉の上決定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(イ) 連結財務諸表提出会社と同一の親会社等をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報 

  該当事項はありません。

 

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

1株当たり純資産額

340.65

444.82

1株当たり当期純利益

73.92

108.85

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

106.60

 

(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。

2.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式が2024年4月24日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から2024年6月期末日までの平均株価を期中平均株価としみなして算定しております。

3.当社グループは2024年1月25日付で株式1株につき50株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

4.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,344,967

1,986,995

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益
 (千円)

1,344,967

1,986,995

 普通株式の期中平均株式数(株)

18,195,000

18,253,717

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

385,158

(うち新株予約権(株))

()

(385,158)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

新株予約権4種類(新株予約権の数23,388個)。

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。