第5【経理の状況】

 

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の財務諸表について、仰星監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加するとともに、各種メディアからの情報収集などを行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,813

12,640

売掛金

2,885

3,284

販売用不動産

1,628

開発用不動産

※1 4,171

※1 2,361

金銭の信託

4,731

5,275

その他

1,225

860

貸倒引当金

7

7

流動資産合計

21,448

24,415

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※1,※2,※4 6,802

※1,※2,※4 6,515

土地

※1 1,822

※1 1,823

リース資産(純額)

※2 212

※2 166

建設仮勘定

1,383

2,728

その他(純額)

※2 817

※2 1,030

有形固定資産合計

11,037

12,264

無形固定資産

 

 

のれん

2,802

2,588

その他

71

91

無形固定資産合計

2,873

2,680

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

610

10

差入保証金

5,298

5,639

繰延税金資産

1,357

1,768

その他

679

561

投資その他の資産合計

7,944

7,979

固定資産合計

21,856

22,924

資産合計

43,304

47,339

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

300

339

短期借入金

※1 5,374

※1 4,667

1年内返済予定の長期借入金

※1,※3 955

※1,※3 904

リース債務

87

69

未払法人税等

1,272

1,753

未払金

1,823

2,209

契約負債

9,713

11,644

賞与引当金

135

144

その他

397

307

流動負債合計

20,060

22,040

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※3 6,597

※1,※3 5,122

リース債務

146

113

退職給付に係る負債

664

742

資産除去債務

214

217

繰延税金負債

214

180

その他

271

215

固定負債合計

8,108

6,592

負債合計

28,168

28,632

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,759

2,759

資本剰余金

2,758

2,762

利益剰余金

9,646

13,205

自己株式

66

43

株主資本合計

15,098

18,684

その他の包括利益累計額

 

 

繰延ヘッジ損益

0

0

退職給付に係る調整累計額

11

11

その他の包括利益累計額合計

12

12

新株予約権

50

34

純資産合計

15,135

18,706

負債純資産合計

43,304

47,339

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

売上高

37,887

47,829

売上原価

31,049

39,518

売上総利益

6,837

8,311

販売費及び一般管理費

※1 2,639

※1 2,924

営業利益

4,197

5,386

営業外収益

 

 

受取利息

3

3

補助金収入

※2 447

※2 420

その他

51

80

営業外収益合計

502

505

営業外費用

 

 

支払利息

58

55

その他

8

18

営業外費用合計

67

74

経常利益

4,633

5,817

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 529

※3 1,159

補助金収入

30

特別利益合計

560

1,159

特別損失

 

 

固定資産圧縮損

29

投資有価証券評価損

600

減損損失

※4 299

特別損失合計

329

600

税金等調整前当期純利益

4,864

6,376

法人税、住民税及び事業税

1,818

2,545

法人税等調整額

161

445

法人税等合計

1,657

2,100

当期純利益

3,206

4,276

親会社株主に帰属する当期純利益

3,206

4,276

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

当期純利益

3,206

4,276

その他の包括利益

 

 

繰延ヘッジ損益

4

0

退職給付に係る調整額

7

0

その他の包括利益合計

11

0

包括利益

3,218

4,276

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

3,218

4,276

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,759

2,755

6,994

76

12,432

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

554

 

554

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,206

 

3,206

自己株式の処分

 

3

 

10

13

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

3

2,652

10

2,665

当期末残高

2,759

2,758

9,646

66

15,098

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

繰延ヘッジ損益

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

4

19

23

50

12,458

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

554

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

3,206

自己株式の処分

 

 

 

 

13

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

4

7

11

 

11

当期変動額合計

4

7

11

2,676

当期末残高

0

11

12

50

15,135

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,759

2,758

9,646

66

15,098

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

717

 

717

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,276

 

4,276

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

4

 

23

27

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

4

3,558

23

3,585

当期末残高

2,759

2,762

13,205

43

18,684

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

繰延ヘッジ損益

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

0

11

12

50

15,135

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

717

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

4,276

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

27

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

0

0

15

15

当期変動額合計

0

0

0

15

3,570

当期末残高

0

11

12

34

18,706

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

4,864

6,376

減価償却費

642

706

減損損失

299

のれん償却額

214

217

固定資産売却損益(△は益)

529

1,159

投資有価証券評価損益(△は益)

600

貸倒引当金の増減額(△は減少)

4

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

11

8

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

90

77

受取利息

3

3

支払利息

58

55

固定資産圧縮損

29

補助金収入

478

420

売上債権の増減額(△は増加)

289

398

棚卸資産の増減額(△は増加)

3,320

3,431

仕入債務の増減額(△は減少)

36

38

未払金の増減額(△は減少)

181

355

契約負債の増減額(△は減少)

842

1,931

その他

45

39

小計

2,608

11,857

利息の受取額

0

1

利息の支払額

59

56

補助金の受取額

475

434

法人税等の支払額

2,527

2,081

法人税等の還付額

379

営業活動によるキャッシュ・フロー

496

10,534

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

2,074

3,724

有形固定資産の売却による収入

1,150

898

無形固定資産の取得による支出

39

296

無形固定資産の売却による収入

2,292

投資有価証券の取得による支出

310

金銭の信託の取得による支出

287

543

差入保証金の差入による支出

616

448

差入保証金の回収による収入

30

41

その他

94

113

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,242

1,668

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

3,234

706

長期借入れによる収入

570

1,330

長期借入金の返済による支出

1,531

2,855

リース債務の返済による支出

100

89

配当金の支払額

554

717

その他

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,618

3,039

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

128

5,826

現金及び現金同等物の期首残高

6,941

6,813

現金及び現金同等物の期末残高

※1 6,813

※1 12,640

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結の範囲に関する事項

① 連結子会社の数  2

  連結子会社の名称 株式会社グッドパートナーズ、株式会社ライク

② 主要な非連結子会社名  チャームシニアリビング株式会社

  連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 なお、チャームシニアリビング株式会社は当連結会計年度に新規設立しております。

(2)持分法の適用に関する事項

持分法を適用しない非連結子会社のうち主要な会社等の名称

チャームシニアリビング株式会社

持分法を適用しない理由

 非連結子会社は当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体として重要性が乏しいため持分法の適用の範囲から除外しております。

 なお、チャームシニアリビング株式会社は当連結会計年度に新規設立しております。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社である株式会社グッドパートナーズの決算日は4月30日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同社の決算日現在の財務諸表を使用しております。

ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

3.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

  満期保有目的の債券

  市場価格のない株式

  移動平均法による原価法を採用しております。

② デリバティブ

 時価法を採用しております。

③ 棚卸資産

  販売用不動産

個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

  開発用不動産

個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

2~47年

その他

2~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

その他の無形固定資産については定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度末負担額を計上しております。

(4)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却につきましては、15年以内のその効果が発現すると見積もられる期間で均等償却を行っております。

(5)退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は主として、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時に全額を費用処理しております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 介護事業

 主に有料老人ホームにおいて契約で定められた介護保険法の適用を受ける介護サービス等の役務の提供を履行義務としております。

 これらの履行義務については、介護サービス等を提供した時点で充足されると判断し、同時点で収益を認識しております。入居一時預り金額については、平均入居期間にわたり均等に収益を認識しております。

② 不動産事業

 主にヘルスケア物件を対象とした不動産開発事業及びその他の不動産事業における開発等物件の販売を履行義務としております。

 これらの履行義務については、不動産等の売買契約に基づく顧客への引き渡し時点で履行義務が充足されるものとし、収益を認識しております。

③その他事業

 主に連結子会社株式会社グッドパートナーズが行っている人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業における役務の提供を履行義務としております。

 これらの履行義務については、人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業においては当該役務を提供した時点で収益を認識しております。

(7)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。

なお、金利スワップのうち特例処理の要件を満たす取引については、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金利息

③ ヘッジ方針

当社グループのヘッジ方針は、金利固定化により将来の金利変動リスクを軽減することを目的としており、投機目的の取引は行わない方針であります。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

    手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリ

  スクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

固定資産に係る控除対象外消費税等については、投資その他の資産の「その他」に計上し、5年間で均等償却を行っております。

 

(重要な会計上の見積り)

(介護事業に係る固定資産の減損)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

介護事業に係る有形固定資産

10,989百万円

12,201百万円

介護事業に係る無形固定資産

(のれんを除く)

24百万円

58百万円

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社グループの介護事業に係る固定資産の減損の兆候の有無を把握するにあたり、原則として各ホームを独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位としており、減損の兆候があるホームについては減損損失の認識の判定を行い、各ホームの割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上します。

 割引前将来キャッシュ・フローを見積る際、中期経営計画を基礎として、各ホームの稼働率、顧客単価、入居者数等を主要な仮定として織り込んでおります。

 これらの仮定は、経済環境の変化等によって影響を受ける可能性があり、主要な仮定に見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の減損損失の認識の判定及び測定される減損損失の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(のれんの評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

株式会社ライク取得に係るのれん

2,411百万円

2,229百万円

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 株式会社ライクの株式取得に際しては、株式会社ライクの既存の収益獲得力とホーム運営、教育及び経営にかかるノウハウ等のシナジー効果を見積もった上で策定された事業計画を基礎として取得原価を決定し、取得原価の配分を行い、識別可能な資産及び負債を時価で認識した結果、2,729百万円ののれんを認識しております。

当社では、認識したのれんを含む資産グループの減損の計上要否の判断にあたっては、取得時に見込んだ事業計画の達成状況を確認することにより、超過収益力の毀損の有無の判定を行っております。事業計画の基礎となる主要な仮定である入居者数については、いずれも当連結会計年度末時点における既存の入居者数及び過去実績等からの新規入居者見込数が継続することを想定しておりますが、入居者数の減少が生じた場合、のれんを含む資産グループに減損損失が計上される可能性があります。

 

 

 

(追加情報)

(資本業務提携契約の締結)

 当社は、2024年6月26日開催の取締役会において、東急不動産株式会社(以下「東急不動産」といいます)より同社の保有する株式会社東急イーライフデザイン(以下「東急イーライフデザイン」といいます)の株式の一部を取得し、業務提携を行うことを目的として業務提携契約(以下「本業務提携契約」といいます)を東急不動産及び東急イーライフデザインとの間で締結することを決議いたしました。

 

(1)本資本業務提携等の目的及び理由

 当社グループと東急不動産及び東急イーライフデザインは、両社グループの持つ知見・ノウハウを掛け合わせることで創造される新たな住宅・サービスを通じて、ご高齢者の誰もが自分らしく、いきいきと輝ける未来と介護業界のさらなる発展を目指すことを目的に本資本業務提携等をすることに至りました。

 

(2)本資本業務提携の内容

(業務提携の内容)

 当社の介護オペレーターとしての運営力と東急不動産の総合デベロッパーとしての施設開発力とを活かし、共同開発を推進してまいります。両社グループの強みを持ち寄ることで、案件開発力が強化され、当社グループ単独での取り組み以上に新規開設・開発機会の創出が可能になると考えております。既に首都圏・近畿圏にて複数の案件を検討しており、安定したシニア向け住宅(自立型・介護型)の供給を目指してまいります。

 また、当社と東急イーライフデザインは、介護DXの推進、介護人材の採用・育成、相互のシニア向け住宅への住み替え、施設管理・修繕のノウハウ共有、ご入居者様への健康プログラム提供等を共同で推進してまいります。

 さらに、今後、ご入居者様からは、介護のみならず医療へのニーズも高まってくると予想しております。当社は、医療・介護領域の支援業務を中心とするシップヘルスケアホールディングス株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:大橋 太、以下「シップヘルスケアホールディングス」)の関連会社(同社が2024年6月末日時点で当社株式29.40%を保有)であり、同社との連携による医療ニーズへの対応も検討してまいります。

 

(資本提携の内容)

 当社は、東急不動産より東急イーライフデザインの株式1,300株(発行済株式総数に対する割合10%)を株式譲渡により取得いたします。取得価額につきましては、当事者間の守秘義務契約に基づき、開示を控えさせていただきます。なお、取得価額は第三者が算定した評価額を基に株式取得の相手方との協議のうえ決定しております。

 

(3)本資本業務提携の日程

取締役会決議日       :2024年6月26日

本資本業務提携契約の締結日 :2024年6月26日

 

(4)その他

 本件は、中長期的に当社の連結業績及び企業価値向上に資するものと考えており、今後、開示すべき重要な事項が発生した場合には、速やかに業績への影響を開示いたします。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

開発用不動産

3,683百万円

1,970百万円

建物及び構築物

5,323

5,066

土地

513

513

9,519

7,549

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

短期借入金

4,710百万円

3,512百万円

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

6,975

5,838

11,686

9,350

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額(減損損失累計額を含む)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

減価償却累計額

5,018百万円

5,672百万円

 

※3 財務制限条項

(1) 当社グループは、株式会社三菱UFJ銀行との間で金銭消費貸借契約(契約締結日2015年7月13日、返済期限2026年6月30日)を締結しております。

当該契約には、以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、貸付人の請求に基づき、新たな担保権を設定する義務を負っております。

① 2015年6月期以降の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の合計金額を、2014年6月期の末日における同表の純資産の部の合計金額又は直前決算期の末日における同表の純資産の部の合計金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

② 2015年6月期以降の決算期の末日における損益計算書の営業損益を2期連続で損失としないこと。

③ 2015年6月期以降の決算期の末日における損益計算書の経常損益を2期連続で損失としないこと。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

借入実行残高

608百万円

561百万円

 

(2) 当社グループは、株式会社りそな銀行との間で金銭消費貸借契約(契約締結日2015年10月28日、返済期限2036年6月30日)を締結しております。

当該契約には、以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、貸付人の請求に基づき、期限の利益を喪失し、直ちに借入金並びに利息及び清算金等を支払う義務を負っております。

① 2016年6月期以降の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の合計金額を、直前決算期の末日における同表の純資産の部の合計金額の75%以上に維持すること。

② 2016年6月期以降の決算期の末日における損益計算書の経常損益を2期連続で損失としないこと。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

借入実行残高

413百万円

381百万円

 

 

(3) 当社グループは、株式会社りそな銀行との間で金銭消費貸借契約(契約締結日2020年9月28日、返済期限2036年7月31日)を締結しております。

当該契約には、以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、貸付人の請求に基づき、期限の利益を喪失し、直ちに借入金並びに利息及び清算金等を支払う義務を負っております。

① 2021年6月期以降の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の合計金額を、直前決算期の末日における同表の純資産の部の合計金額の75%以上に維持すること。

② 2021年6月期以降の決算期の末日における損益計算書の経常損益を2期連続で損失としないこと。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

借入実行残高

1,255百万円

1,159百万円

 

(4) 当社グループは、株式会社みずほ銀行との間で金銭消費貸借契約(契約締結日2021年12月10日、返済期限2037年3月31日)を締結しております。

当該契約には、以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、貸付人の請求に基づき、期限の利益を喪失し、直ちに借入金並びに利息及び清算金等を支払う義務を負っております。

① 2021年6月期以降の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の合計金額を、直前決算期の末日における同表の純資産の部の合計金額の75%以上に維持すること。

② 2022年6月期以降の決算期の末日における損益計算書の経常損益を2期連続で損失としないこと。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

借入実行残高

916百万円

850百万円

 

(5) 当社グループは、株式会社三菱UFJ銀行との間で金銭消費貸借契約(契約締結日2023年2月22日、返済期限2039年3月31日)を締結しております。

当該契約には、以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、貸付人の請求に基づき、新たな担保権を設定する義務を負っております。

 ① 2023年6月期以降の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の合計金額を、2022年6月期の末日における同表の純資産の部の合計金額又は直前決算期の末日における同表の純資産の部の合計金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

 ② 2023年6月決算期を初回とする各年度決算期の末日における借入人の単体の損益計算書において、営業損益の金額を0円以上にすること。

 ③ 2023年6月決算期を初回とする各年度決算期の末日における借入人の単体の損益計算書において、経常損益の金額を0円以上にすること。

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

借入実行残高

570百万円

-百万円

 

 

※4 有形固定資産に係る国庫補助金の受入れによる圧縮記帳累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

建物及び構築物

409百万円

409百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

  至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

  至 2024年6月30日)

給料手当

324百万円

318百万円

退職給付費用

15

17

賞与引当金繰入額

8

7

租税公課

642

751

支払手数料

594

694

 

※2 補助金収入

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 主に新型コロナウィルス感染症対策に係る政府、地方自治体から支給された補助金であります。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 主に介護施設開設準備経費や物価高騰対策に係る地方自治体から支給された補助金であります。

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

建物及び構築物

71百万円

△880百万円

土地

457

その他

2,040

 

529

1,159

(注)同一の売買契約により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺し、連結損益計算書上は固定資産売却益として表示しております。

 

※4 減損損失

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 

(1)減損損失を認識した資産

用 途

種 類

場 所

減損損失

遊休資産

構築物

東京都大田区

299百万円

 

(2)減損損失の認識に至った経緯

 将来キャッシュ・フローを見込めない構築物について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

(3)資産のグルーピングの方法

 当社グループは、資産のグルーピングを事業所及び管理会計上の事業別に行っており、また、事業の用に供していない遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 

(4)回収可能価額の算定方法

 減損損失の測定における回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、備忘価額により評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

5百万円

0百万円

組替調整額

税効果調整前

5

0

税効果額

△1

△0

繰延ヘッジ損益

4

0

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△1

△15

組替調整額

12

14

税効果調整前

10

△0

税効果額

△3

0

退職給付に係る調整額

7

△0

その他の包括利益合計

11

0

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

32,712,000

32,712,000

合計

32,712,000

32,712,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

95,328

12,700

82,628

合計

95,328

12,700

82,628

(注)自己株式の減少株式数は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

50

合計

50

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年9月28日

定時株主総会

普通株式

554

17.0

2022年6月30日

2022年9月29日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日

定時株主総会

普通株式

717

利益剰余金

22.0

2023年6月30日

2023年9月28日

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

32,712,000

32,712,000

合計

32,712,000

32,712,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

82,628

45

29,020

53,653

合計

82,628

45

29,020

53,653

(注)1.自己株式の減少株式数29,020株は、ストックオプションの行使による減少18,620株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分10,400株であります。

2.自己株式の増加数は、単元未満の買取によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

34

合計

34

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日

定時株主総会

普通株式

717

22.0

2023年6月30日

2023年9月28日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日

定時株主総会

普通株式

979

利益剰余金

30.0

2024年6月30日

2024年9月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

現金及び預金勘定

6,813百万円

12,640百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

現金及び現金同等物

6,813

12,640

 

 2 重要な非資金取引の内容

   ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

98百万円

35百万円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

(1)所有権移転ファイナンス・リース取引

該当事項はありません。

 

(2)所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

固定資産

介護事業における設備(機械及び装置、工具、器具及び備品、ソフトウエア等)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(減損損失について)

リース資産に配分された減損損失はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

1年内

6,781

7,638

1年超

16,207

21,031

合計

22,988

28,669

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

1年内

65

76

1年超

合計

65

76

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行等金融機関からの借り入れによっております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の自己負担部分についてのみ信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に市場価格のない様式であり、発行体の信用リスクに晒されております。

差入保証金は、主に施設の保証金であり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたもので、これらは、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは月次で資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、金利スワップ取引の契約先はいずれも信用度の高い国内の金融機関であるため、相手方の契約不履行によるリスクはほとんど無いと認識しております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

売掛金に係る顧客の信用リスクは、販売業務管理規程に従い厳正に管理するとともに、回収懸念の早期把握を行うことによりリスク低減を図っております。

投資有価証券の発行体の信用リスクは、発行体の財務状況等を把握することで、管理しております。

差入保証金に係る差入先の信用リスクは、差入先の信用状況を確認するなど回収可能性を検討するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

変動金利の借入金の一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することもあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)金銭の信託

4,731

4,731

(2)投資有価証券

満期保有目的の債券

10

10

0

(3)差入保証金

5,298

3,917

△1,381

資産計

10,039

8,658

△1,381

(4)長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,552

7,553

1

(5)リース債務

(1年内返済予定のリース債務含む)

233

232

△1

負債計

7,786

7,786

0

デリバティブ取引

△1

△1

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)金銭の信託

5,275

5,275

(2)投資有価証券

満期保有目的の債券

10

9

△0

(3)差入保証金

5,639

3,434

△2,204

資産計

10,924

8,720

△2,204

(4)長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

6,027

6,027

△0

(5)リース債務

(1年内返済予定のリース債務含む)

183

180

△2

負債計

6,210

6,207

△2

デリバティブ取引

△0

△0

 

(1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(2)市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は下記のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

600

0

 

 

2.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

6,813

売掛金

2,885

投資有価証券

10

差入保証金

5,298

合計

9,699

10

5,298

(注)1.差入保証金のうち、返還時期が明らかでないものについては、賃貸借期間に基づき返還時期を見積もっております。

2.金銭の信託については、満期が定められておらず償還予定額が明らかでないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

12,640

売掛金

3,284

投資有価証券

10

差入保証金

5,639

合計

15,924

10

5,639

(注)1.差入保証金のうち、返還時期が明らかでないものについては、賃貸借期間に基づき返還時期を見積もっております。

2.金銭の信託については、満期が定められておらず償還予定額が明らかでないため記載しておりません。

 

3.短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

5,374

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

955

952

907

759

733

3,245

リース債務

(1年内返済予定のリース債務含む)

87

61

43

29

10

合計

6,416

1,013

951

789

743

3,245

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

4,667

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

904

869

721

695

490

2,346

リース債務

(1年内返済予定のリース債務含む)

69

51

37

18

5

合計

5,641

921

758

713

495

2,346

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

1

1

負債計

1

1

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

0

0

負債計

0

0

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1)金銭の信託

4,731

4,731

(2)投資有価証券

10

10

(3)差入保証金

3,917

3,917

資産計

8,658

8,658

(4)長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

7,553

7,553

(5)リース債務(1年以内返済予定のリース債務含む)

232

232

負債計

7,786

7,786

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1)金銭の信託

5,275

5,275

(2)投資有価証券

9

9

(3)差入保証金

3,434

3,434

資産計

8,720

8,720

(4)長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

6,027

6,027

(5)リース債務(1年以内返済予定のリース債務含む)

180

180

負債計

6,207

6,207

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 

資 産

(1) 金銭の信託

 その将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(2) 投資有価証券

 市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

(3) 差入保証金

 その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

負 債

(4) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

 長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。長期借入金のうち固定金利によるものは、一定の期間ごとに区分した当該長期借入金の元利金の合計額(金利スワップの特例処理の対象とされた長期借入金については、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額)を同様の借入において想定される利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(5) リース債務(1年内返済予定のリース債務含む)

 リース債務については、一定の期間ごとに区分した当該リース債務の元利金の合計額を同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 金利スワップの時価は、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 非上場株式(連結貸借対照表計上額600百万円)については、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

 満期保有目的の債券については、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)については、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

 満期保有目的の債券については、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 当連結会計年度において、市場価格のない株式について600百万円(その他有価証券の株式)の減損処理を行っております。

 なお、市場価格のない株式等の非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2023年6月30日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

132

100

△1

合計

132

100

△1

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

100

68

△0

合計

100

68

△0

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び一部の連結子会社は確定給付型の制度として退職一時金制度を、執行役員(取締役を除く)には退職慰労金制度を採用しております。なお、連結子会社1社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

退職給付債務の期首残高

581百万円

658百万円

勤務費用

128

137

利息費用

2

6

数理計算上の差異の発生額

1

15

退職給付の支払額

△54

△81

退職給付債務の期末残高

658

735

(注)執行役員に対する退職慰労引当金を含めて記載しております。

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

非積立型制度の退職給付債務

658百万円

735百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

658

735

 

 

 

退職給付に係る負債

658

735

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

658

735

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

勤務費用

128百万円

137百万円

利息費用

2

6

数理計算上の差異の費用処理額

12

14

確定給付制度に係る退職給付費用

142

158

 

(4)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

数理計算上の差異

10百万円

△0百万円

 

(5)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

未認識数理計算上の差異

△16百万円

△17百万円

 

 

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

割引率

1.0%

1.0%

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

4百万円

6百万円

退職給付費用

2

1

退職給付の支払額

0

△1

退職給付に係る負債の期末残高

6

6

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

非積立型制度の退職給付債務

6百万円

6百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6

6

 

 

 

退職給付に係る負債

6

6

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6

6

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度  2百万円

当連結会計年度  1百万円

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

販売費及び一般管理費

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2017年ストック・オプション

(第1回新株予約権)

2018年ストック・オプション

(第2回新株予約権)

2019年ストック・オプション

(第3回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  4名

当社取締役  4名

当社取締役

(社外取締役を含む非業務執行取締役を除く)  4名

株式の種類別の

ストック・オプションの数

(注)

普通株式  20,840株

普通株式  13,120株

普通株式  13,780株

付与日

2017年10月31日

2018年10月31日

2019年10月31日

権利確定条件

特に定めはありません。

特に定めはありません。

特に定めはありません。

対象勤務期間

特に定めはありません。

特に定めはありません。

特に定めはありません。

権利行使期間

自2017年11月1日

至2047年10月31日

自2018年11月1日

至2048年10月31日

自2019年11月1日

至2049年10月31日

 

 

2020年ストック・オプション

(第4回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役

(社外取締役を含む非業務執行取締役を除く)  4名

株式の種類別の

ストック・オプションの数

(注)

普通株式  12,600株

付与日

2020年10月30日

権利確定条件

特に定めはありません。

対象勤務期間

特に定めはありません。

権利行使期間

自2020年10月31日

至2050年10月30日

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2018年4月1日付の株式分割(普通株式1株を2株の割合)、2020年1月1日付の株式分割(普通株式1株を2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

2017年ストック・オプション

(第1回新株予約権)

2018年ストック・オプション

(第2回新株予約権)

2019年ストック・オプション

(第3回新株予約権)

権利確定前        (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後        (株)

 

 

 

前連結会計年度末

20,840

13,120

13,780

権利確定

権利行使

6,160

4,140

4,220

失効

未行使残

14,680

8,980

9,560

 

 

2020年ストック・オプション

(第4回新株予約権)

権利確定前        (株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後        (株)

 

前連結会計年度末

12,600

権利確定

権利行使

4,100

失効

未行使残

8,500

(注)2018年4月1日付の株式分割(普通株式1株を2株の割合)、2020年1月1日付の株式分割(普通株式1株を2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

2017年ストック・オプション

(第1回新株予約権)

2018年ストック・オプション

(第2回新株予約権)

2019年ストック・オプション

(第3回新株予約権)

権利行使価格(注)(円)

行使時平均株価    (円)

付与日における

公正な評価単価    (円)

516

783

1,093

 

 

2020年ストック・オプション

(第4回新株予約権)

権利行使価格(注)(円)

行使時平均株価    (円)

付与日における

公正な評価単価    (円)

1,112

(注)2018年4月1日付の株式分割(普通株式1株を2株の割合)、2020年1月1日付の株式分割(普通株式1株を2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

  該当事項はありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

     5.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

    (1) 事前交付型の内容

 

2021年事前交付型

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役(社外取締役を除く) 4名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式  8,200株

付与日

2021年10月28日

譲渡制限解除条件

 対象取締役が、払込期日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当

 社定時株主総会の日までの期間(以下「本役務提供期間」という。)の間、継続

 して、当社の取締役又は執行役員の地位にあったことを条件として、譲渡制限期

 間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、

 対象取締役が本役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認め

 る理由により当社の取締役又は執行役員のいずれも退任した場合、譲渡制限期間

 の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

 対象取締役は、2021年10月28日(払込期日)から当社の取締役又は執行役員のい

 ずれも退任する日までの間、本割当株式について、譲渡、担保権の設定その他の

 処分をしてはならない。

 

 

 

 

2022年事前交付型

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役(社外取締役を除く) 4名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式  12,700株

付与日

2022年10月28日

譲渡制限解除条件

 対象取締役が、払込期日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当

 社定時株主総会の日までの期間(以下「本役務提供期間」という。)の間、継続

 して、当社の取締役又は執行役員の地位にあったことを条件として、譲渡制限期

 間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、

 対象取締役が本役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認め

 る理由により当社の取締役又は執行役員のいずれも退任した場合、譲渡制限期間

 の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

 対象取締役は、2022年10月28日(払込期日)から当社の取締役又は執行役員のい

 ずれも退任する日までの間、本割当株式について、譲渡、担保権の設定その他の

 処分をしてはならない。

 

 

 

2023年事前交付型

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役(社外取締役を除く) 4名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式  10,400株

付与日

2023年10月27日

譲渡制限解除条件

 対象取締役が、払込期日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当

 社定時株主総会の日までの期間(以下「本役務提供期間」という。)の間、継続

 して、当社の取締役又は執行役員の地位にあったことを条件として、譲渡制限期

 間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、

 対象取締役が本役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認め

 る理由により当社の取締役又は執行役員のいずれも退任した場合、譲渡制限期間

 の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

 対象取締役は、2022年10月28日(払込期日)から当社の取締役又は執行役員のい

 ずれも退任する日までの間、本割当株式について、譲渡、担保権の設定その他の

 処分をしてはならない。

 

 

(2)事前交付型の規模及びその変動状況

①費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

一般管理費の報酬費用

13百万円

12百万円

 

②株式数

当連結会計年度(2024年6月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。

 

2021年事前交付型

2022年事前交付型

2023年事前交付型

前連結会計年度末(株)

8,200

12,700

付与(株)

10,400

没収(株)

権利確定(株)

2,600

4,000

未確定残(株)

5,600

8,700

10,400

 

③単価情報

 

2021年事前交付型

2022年事前交付型

2023年事前交付型

付与日における公正な評価単価(円)

1,638

1,058

1,145

 

(3)公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価格とするため、取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値としております。

 

(4)譲渡制限解除株式数の見積方法

将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

38百万円

 

103百万円

賞与引当金

42

 

45

未払社会保険料等

9

 

7

長期未払金

34

 

31

退職給付に係る負債

203

 

227

資産除去債務

65

 

66

資産除去債務に係る償却累計額

93

 

114

入居一時金

744

 

874

減損損失

91

 

89

投資有価証券評価損

 

183

繰延ヘッジ損益

0

 

0

その他

55

 

79

繰延税金資産合計

1,380

 

1,822

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△46

 

△45

連結子会社の時価評価差額

△183

 

△180

その他

△7

 

△8

繰延税金負債合計

△237

 

△234

繰延税金資産の純額

1,142

 

1,587

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

 

0.0%

住民税均等割

1.7%

 

1.4%

のれん償却費

1.4%

 

1.0%

その他

0.3%

 

△0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.1%

 

32.9%

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

① 当該資産除去債務の概要

有料老人ホーム等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

なお、一部のホームについては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

② 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該契約期間に応じて50年と見積り、割引率は0.1%~2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

③ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

期首残高

224百万円

214百万円

有形固定資産の売却に伴う減少

△13

時の経過による調整額

3

2

期末残高

214

217

 

また、資産除去債務の負債計上に代えて敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を用いているものに関して、当連結会計年度の負担に属する金額は65百万円であり、当連結会計年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は372百万円であります。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

介護事業

不動産事業

その他

介護報酬

11,466

11,466

利用料

17,689

17,689

その他

7,422

1,154

8,576

顧客との契約から

生じる収益

29,156

7,422

1,154

37,732

その他の収益

122

31

154

外部顧客への売上高

29,278

7,454

1,154

37,887

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

介護事業

不動産事業

その他

介護報酬

12,778

12,778

利用料

20,472

20,472

その他

13,059

1,376

14,436

顧客との契約から

生じる収益

33,251

13,059

1,376

47,688

その他の収益

139

2

141

外部顧客への売上高

33,390

13,062

1,376

47,829

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,596百万円

2,885百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,885

3,284

契約負債(期首残高)

8,870

9,713

契約負債(期末残高)

9,713

11,644

 

契約負債は、介護事業において顧客からサービス提供前に受け取った介護サービス料、入居一時預り金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、2,786百万円であります。

当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、3,030百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

3,082

3,694

1年超2年以内

2,638

3,153

2年超3年以内

2,113

2,528

3年超

1,878

2,267

合計

9,713

11,644

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 「介護事業」は、主に介護付有料老人ホーム及び住宅型有料老人ホームの展開及び運営事業であります。

 「不動産事業」は、当社が展開する不動産に係る事業であります。

 「その他事業」は、株式会社グッドパートナーズが展開する人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業であります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

 

介護事業

不動産事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

29,278

7,454

1,154

37,887

37,887

セグメント間の内部売上高又は振替高

341

341

341

29,278

7,454

1,495

38,228

341

37,887

セグメント利益

3,044

2,037

27

5,109

911

4,197

セグメント資産

29,811

5,799

792

36,403

6,901

43,304

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

621

3

624

17

642

のれんの償却費

181

32

214

214

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,140

4

2,144

76

2,221

(注)1.その他は株式会社グッドパートナーズが展開する人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業であります。

2.セグメント利益の調整額△911百万円は、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額にはのれんの計上額を含んでおりません。

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

 

介護事業

不動産事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

33,390

13,062

1,376

47,829

47,829

セグメント間の内部売上高又は振替高

480

480

480

33,390

13,062

1,857

48,310

480

47,829

セグメント利益

4,407

1,874

94

6,376

990

5,386

セグメント資産

31,504

2,361

741

34,607

12,731

47,339

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

677

3

681

25

706

のれんの償却費

183

34

217

217

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,930

1

3,932

28

3,961

(注)1.その他は株式会社グッドパートナーズが展開する人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業であります。

2.セグメント利益の調整額△990百万円は、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額にはのれんの計上額を含んでおりません。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 製品及びサービスの区分が報告セグメントの区分と同一のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 製品及びサービスの区分が報告セグメントの区分と同一のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

サムライ特定目的会社

5,932

不動産事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日  至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

介護事業

不動産事業

その他事業

全社・消去

合計

減損損失

299

299

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日  至 2024年6月30日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

介護事業

不動産事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表計上額

当期償却額

181

32

214

214

当期末残高

2,411

391

2,802

2,802

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

介護事業

不動産事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表計上額

当期償却額

183

34

217

217

当期末残高

2,229

358

2,588

2,588

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり純資産額

462.34円

571.74円

1株当たり当期純利益

98.28円

130.97円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

98.10円

130.79円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,206

4,276

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,206

4,276

普通株式の期中平均株式数(株)

32,626,171

32,650,458

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(株)

60,287

46,212

(うち新株予約権(株))

(60,287)

(46,212)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

5,374

4,667

0.2

1年以内に返済予定の長期借入金

955

904

0.6

1年以内に返済予定のリース債務

87

69

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

6,597

5,122

0.6

2025年7月~

2037年11月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

146

113

2025年7月~

2029年5月

その他有利子負債

合計

13,160

10,877

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

869

721

695

490

リース債務

51

37

18

5

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

10,011

18,587

29,584

47,829

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

715

1,755

2,863

6,376

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

460

1,136

1,859

4,276

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

14.10

34.81

56.95

130.97

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

14.10

20.71

22.14

74.01