【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

 

1  連結の範囲に関する事項

(1)  連結子会社の状況

連結子会社の数    6

株式会社福山コンサルタント

株式会社環境防災

株式会社地球システム科学

株式会社SVI研究所

株式会社エコプラン研究所

福山ビジネスネットワーク株式会社

(2)  主要な非連結子会社の状況

非連結子会社の名称等

Fracti合同会社

株式会社インフラ・テックソリューションズ

株式会社インフラ・テックソリューションズ西日本

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため連結の範囲から除外しています。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の数

該当事項はありません。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の数 3社

持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称

Fracti合同会社

株式会社インフラ・テックソリューションズ

株式会社インフラ・テックソリューションズ西日本

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法適用の範囲から除外しています。

 

3  連結子会社の事業年度に関する事項

連結子会社の事業年度末日は、連結決算日と一致しています。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

1) 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法

なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物及び構築物      8年~50年

工具、器具及び備品  3年~15年

2) 無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエア(自社利用)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額については、リース契約上に残価保証の取り決めがある場合は当該残価保証額、それ以外は零とする定額法

(3) 重要な引当金の計上基準

1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上することとしています。

2) 受注損失引当金

受注業務に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注業務に係る損失見込額を計上しています。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しています。

1) 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっています。

2) 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存期間以内の一定の年数(4年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しています。

3) 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

(5) 重要な収益および費用の計上基準

建設コンサルタント事業について、業務委託契約等を締結の上、社会資本に関わる調査、計画、設計、検査試験、事業監理、施工管理等の業務を履行義務とします。

当該契約においては、一定期間にわたり履行義務が充足される契約については履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定期間にわたる収益を認識し、一時点で履行義務が充足される契約については履行義務を充足した時点で収益を認識しています。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法は、予想される原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算定しています。

履行義務の充足に係る進捗度の見積りが困難な場合は、発生する費用を回収することが見込まれる契約については、原価回収基準に基づいて収益を認識しています。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、10年間の定額法により償却しています。ただし、重要性の乏しいものについては一括償却しています。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および取得日から2ケ月以内に満期の到来する流動性の高い、かつ、価値の変動するおそれのほとんどない預金からなっています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年6月期の期首より適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です

 

 

(追加情報)

 (従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引) 

1.株式給付信託(J-ESOP)

当社は、第3期連結会計年度より、当社の株価や業績と当社の従業員および当社グループ会社の従業員(以下、「従業員」といいます。)の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価および業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「本制度」といいます。)を導入しました。

1)取引の概要

本制度は、あらかじめ当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社は、従業員に対し、個人のマネジメントに対する貢献度や業績等に応じてポイントを付与し、株式給付規程に定める一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、あらかじめ信託設定した金額により将来分も含めて取得し、信託財産として分別管理します。

本制度の導入により、従業員の株価および業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことに寄与することが期待できます。

2)信託に残存する自己株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の前連結会計年度末の帳簿価額および株式数は、14,154千円、23,364株で、当連結会計年度末の帳簿価額および株式数は、4,846千円、8,800株です。

 

2.従業員持株会支援信託ESOP

当社は、2023年11月13日開催の取締役会決議に基づき、当連結会計年度より、当社グループ従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブ付与、福利厚生の拡充、及び株主としての資本参加による従業員の勤労意欲高揚を通じた当社の恒常的な発展を促すことを目的として、「従業員持株会支援信託ESOP」(以下、「本プラン」といいます。)を導入しました。

1)取引の概要

 本プランは、「FCホールディングスグループ社員持株会」(以下、「持株会」といいます。)に加入するすべての従業員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行に「FCホールディングスグループ社員持株会専用信託」(以下、「従持信託」といいます。)を設定し、従持信託は、設定後5年間にわたり持株会が取得すると見込まれる規模の当社株式を、借入金を原資として当社からの第三者割当によって予め取得します。その後は、従持信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で従持信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、従持信託が当社株式を取得するための借入に対し保証をしているため、当社株価の下落により従持信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において従持信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、保証契約に基づき、当社が当該残債を弁済することになります。

2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の当連結会計年度末の帳簿価額および株式数は、149,940千円、176,400株です。

3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 当連結会計年度末 142,050千円

 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社に対するものは次のとおりです。

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

投資有価証券

9,300

千円

17,659

千円

 

 

※2  完成業務未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

完成業務未収入金

732,289

千円

571,986

千円

契約資産

1,397,013

千円

1,870,995

千円

 

 

※3  未成業務受入金のうち、契約負債の金額は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

契約負債

168,683

千円

217,614

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2  売上原価に含まれる受注損失引当金繰入額は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

受注損失引当金繰入額

△10,580

千円

△1,500

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

役員報酬

180,775

千円

195,674

千円

給与手当

473,064

千円

464,237

千円

賞与

223,317

千円

213,221

千円

退職給付費用

40,134

千円

29,756

千円

減価償却費

69,488

千円

69,711

千円

 

 

※4  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

研究開発費

117,173

千円

111,011

千円

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

建物及び構築物

2,869

千円

2

千円

工具、器具及び備品

1,217

千円

430

千円

その他

0

千円

637

千円

4,086

千円

1,070

千円

 

 

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しています。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

株式会社地球システム科学

東京都

のれん

183,053

 

 当社グループでは、連結子会社は原則として会社単位を基礎として資産のグルーピングを行っています。

 株式会社地球システム科学については、株式取得の際に将来の超過収益力を前提にのれんを計上していましたが、直近の市場環境等を踏まえ、事業計画の見直しを行った結果、想定していた収益が見込めなくなったことから、取得時に計上したのれんについて、帳簿価額全額を減損損失として計上しています。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

15,720

千円

31,219

千円

組替調整額

△7,977

千円

千円

税効果調整前

7,743

千円

31,219

千円

税効果額

△2,246

千円

△5,603

千円

その他有価証券評価差額金

5,497

千円

25,616

千円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

72,031

千円

84,248

千円

組替調整額

48,351

千円

9,534

千円

税効果調整前

120,382

千円

93,782

千円

税効果額

△36,716

千円

△28,603

千円

退職給付に係る調整額

83,666

千円

65,178

千円

その他の包括利益合計

89,163

千円

90,795

千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,668,995

566,899

6,235,894

 

(注)普通株式の増加は、2022年7月1日付をもって1株を1.1株に株式分割を行ったものです。

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

484,145

50,464

75,685

458,924

 

(注)1  自己株式の数の増加は、株式分割による増加48,414株、単元未満株式の買取りによる増加2,050株です。

2  自己株式の数の減少は、取締役に対する譲渡制限付株式の付与による減少55,885株、株式給付信託口の給付による減少19,800株です。

3  当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、株式給付信託口が保有する当社株式23,364株を含みます。

 

3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年9月28日
定時株主総会

普通株式

130,602

25.0

2022年6月30日

2022年9月29日

 

(注)配当金総額には、株式給付信託口が保有する当社株式に対する配当金981千円を含みます。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

156,609

27.0

2023年6月30日

2023年9月28日

 

(注)配当金総額には、株式給付信託口が保有する当社株式に対する配当金630千円を含みます。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,235,894

623,589

6,859,483

 

(注)普通株式の増加は、2023年7月1日付をもって1株を1.1株に株式分割を行ったものです。

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

458,924

48,265

80,377

426,812

 

(注)1  自己株式の数の増加は、株式分割による増加45,892株、単元未満株式の買取りによる増加2,373株です。

2  自己株式の数の減少は、取締役に対する譲渡制限付株式の付与による減少51,677株、株式給付信託口の給付による減少16,900株、持株会信託口からFCホールディングスグループ社員持株会への売却による減少11,800株です。

3  当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、株式給付信託口が保有する当社株式8,800株、持株会信託口が保有する当社株式176,400株、合計185,200株を含みます。

 

3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日
定時株主総会

普通株式

156,609

27.0

2023年6月30日

2023年9月28日

 

(注)配当金総額には、株式給付信託口が保有する当社株式に対する配当金630千円を含みます。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

198,536

30.0

2024年6月30日

2024年9月27日

 

(注)配当金総額には、株式給付信託口および持株会信託口が保有する当社株式に対する配当金それぞれ264千円5,292千円を含みます。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金

1,630,459

千円

1,723,536

千円

現金及び現金同等物

1,630,459

千円

1,723,536

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

有形固定資産

主として、機械装置です。

(2)  リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額については、リース契約上に残価保証の取り決めがある場合は当該残価保証額、それ以外は零とする定額法

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については金融機関からの借入により行うことを基本にしています。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権(完成業務未収入金および契約資産)は顧客の信用リスクに晒されています。当社グループは、信用情報の収集や毎月実施しているモニタリング等により取引先の信用状況を把握する体制としています。投資有価証券は主として株式であり、上場株式については毎月、時価の把握を行っています。

営業債務(業務未払金および未払金)は基本的に2ヶ月以内の支払期日です。資金調達は株式会社FCホールディングスが行い、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達です。

営業債務および借入金は流動性リスクに晒されていますが、当社グループは月次で資金繰計画の作成等の方法により管理しています。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

52,436

52,436

(2) 長期借入金

650,000

648,483

△1,516

 

(※1)  「現金及び預金」、「完成業務未収入金及び契約資産」、「業務未払金」、「未払金」については現金であること、および短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しています。

(※2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前連結会計年度(千円)

その他有価証券(非上場株式)

17,408

 

(※3)  長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めています。

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

83,655

83,655

(2) 長期借入金

142,050

140,874

△1,175

 

(※1)  「現金及び預金」、「完成業務未収入金及び契約資産」、「業務未払金」、「未払金」については現金であること、および短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しています。

(※2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当連結会計年度(千円)

その他有価証券(非上場株式)

35,767

 

(※3)  長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めています。

 

(注) 1  金銭債権及び満期がある投資有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

1,630,459

完成業務未収入金

732,289

合計

2,362,748

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

1,723,536

完成業務未収入金

571,986

合計

2,295,522

 

 

(注) 2  長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

長期借入金

650,000

合計

650,000

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

長期借入金

142,050

合計

142,050

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

52,436

52,436

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

83,655

83,655

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

648,483

648,483

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

140,874

140,874

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

長期借入金

長期借入金については、元利金の合計額と当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率をもとに、割引現在価値法により算定した額を時価としているため、その時価をレベル2の時価に分類しています。

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)                                                   (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得価額

差額

連結貸借対照表計上額が
取得価額を超えるもの

 

 

 

株式

52,436

28,449

23,986

債券

小計

52,436

28,449

23,986

連結貸借対照表計上額が
取得価額を超えないもの

 

 

 

株式

債券

小計

合計

52,436

28,449

23,986

 

(注)  市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額17,408千円)については、含めていません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)                                                   (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得価額

差額

連結貸借対照表計上額が
取得価額を超えるもの

 

 

 

株式

83,655

28,449

55,205

債券

小計

83,655

28,449

55,205

連結貸借対照表計上額が
取得価額を超えないもの

 

 

 

株式

債券

小計

合計

83,655

28,449

55,205

 

(注)  市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額35,767千円)については、含めていません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

18,177

7,977

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

  前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度です。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。ただし、一部の連結子会社は、退職一時金制度(すべて非積立型です。)を設定しており、退職給付としてポイントと勤務期間に基づいた一時金を支給しています。

確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されています。

また、当社は、複数事業主制度の厚生年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しています。

なお、一部の連結子会社の退職一時金制度については、簡便法を採用しています。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高

1,241,780

千円

勤務費用

71,523

千円

利息費用

9,933

千円

数理計算上の差異の発生額

25,215

千円

退職給付の支払額

△128,583

千円

退職給付債務の期末残高

1,219,869

千円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

年金資産の期首残高

1,661,939

千円

期待運用収益

33,238

千円

数理計算上の差異の発生額

97,250

千円

事業主からの拠出額

70,004

千円

退職給付の支払額

△128,583

千円

年金資産の期末残高

1,733,850

千円

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

85,465

千円

退職給付費用

8,926

千円

退職給付の支払額

2,095

千円

退職給付に係る負債の期末残高

92,296

千円

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

1,219,869

千円

年金資産

△1,733,850

千円

 

△513,980

千円

非積立型制度の退職給付債務

92,296

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△421,684

千円

 

 

 

退職給付に係る負債

92,296

千円

退職給付に係る資産

△513,980

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△421,684

千円

 

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付債務は、「非積立型制度の退職給付債務」に計上しています。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

80,449

千円

利息費用

9,933

千円

期待運用収益

△33,238

千円

数理計算上の差異の費用処理額

48,351

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

105,495

千円

 

 (注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用8,926千円は、「勤務費用」に計上しています。

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

数理計算上の差異

120,382

千円

合計

120,382

千円

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

未認識数理計算上の差異

47,934

千円

合計

47,934

千円

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

保険資産(一般勘定)

31

%

国内株式

36

%

国内債券

15

%

外国株式

9

%

外国債券

4

%

その他

5

%

合計

100

%

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が33%含まれています。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

割引率

0.8

%

長期期待運用収益率

2.0

%

予想昇給率

6.4

%

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は20,478千円です。

 

4.複数事業主制度(2022年3月31日現在)

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金への要拠出額は、22,788千円です。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

年金資産の額

93,421,020

千円

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

71,564,891

千円

差引額

21,856,129

千円

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の割合(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

                   1.19

 

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高1,502,928千円です。本制度における過去勤務債務の償却方法は、期間15年元利均等償却であり、当社は、当期の連結財務諸表上、特別掛金として、3,084千円を費用処理しています。

なお、上記(2)の割合は、当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

 

  当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度です。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。ただし、一部の連結子会社は、退職一時金制度(すべて非積立型です。)を設定しており、退職給付としてポイントと勤務期間に基づいた一時金を支給しています。

確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されています。

また、当社は、複数事業主制度の厚生年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しています。

なお、一部の連結子会社の退職一時金制度については、簡便法を採用しています。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高

1,219,869

千円

勤務費用

72,220

千円

利息費用

9,758

千円

数理計算上の差異の発生額

5,610

千円

退職給付の支払額

△35,627

千円

退職給付債務の期末残高

1,271,831

千円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

年金資産の期首残高

1,733,850

千円

期待運用収益

34,678

千円

数理計算上の差異の発生額

89,956

千円

事業主からの拠出額

68,319

千円

退職給付の支払額

△35,627

千円

年金資産の期末残高

1,891,177

千円

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

92,296

千円

退職給付費用

5,464

千円

退職給付の支払額

△18,679

千円

確定拠出制度への移行に伴う減少額

△19,306

千円

退職給付に係る負債の期末残高

59,775

千円

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

1,271,831

千円

年金資産

△1,891,177

千円

 

△619,345

千円

非積立型制度の退職給付債務

59,775

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△559,570

千円

 

 

 

退職給付に係る負債

59,775

千円

退職給付に係る資産

△619,345

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△559,570

千円

 

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付債務は、「非積立型制度の退職給付債務」に計上しています。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

77,685

千円

利息費用

9,758

千円

期待運用収益

△34,678

千円

数理計算上の差異の費用処理額

9,534

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

62,299

千円

 

 (注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用5,464千円は、「勤務費用」に計上しています。

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

数理計算上の差異

93,782

千円

合計

93,782

千円

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

未認識数理計算上の差異

141,716

千円

合計

141,716

千円

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

保険資産(一般勘定)

30

%

国内株式

37

%

国内債券

16

%

外国株式

9

%

外国債券

3

%

その他

5

%

合計

100

%

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が33%含まれています。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

割引率

0.8

%

長期期待運用収益率

2.0

%

予想昇給率

6.8

%

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は20,208千円です。

 

4.複数事業主制度(2023年3月31日現在)

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金への要拠出額は、23,662千円です。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

年金資産の額

92,768

千円

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

72,477

千円

差引額

20,291

千円

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の割合(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

                   1.13

 

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高1,162,697千円です。本制度における過去勤務債務の償却方法は、期間15年元利均等償却であり、当社は、当期の連結財務諸表上、特別掛金として、2,929千円を費用処理しています。

なお、上記(2)の割合は、当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

繰越欠損金

4,887

千円

1,357

千円

未払事業税

19,066

千円

19,316

千円

受注損失引当金

1,203

千円

732

千円

投資有価証券評価損

5,371

千円

5,354

千円

退職給付に係る負債

21,502

千円

15,138

千円

退職給付信託設定有価証券

61,782

千円

61,782

千円

資産除去債務

2,298

千円

2,325

千円

長期未払金

54,287

千円

5,105

千円

譲渡制限付株式報酬

31,491

千円

42,748

千円

その他

31,969

千円

41,056

千円

繰延税金資産小計

233,861

千円

194,917

千円

評価性引当額

△18,240

千円

△10,649

千円

繰延税金資産合計

215,621

千円

184,268

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

退職給付に係る資産

156,598

千円

188,179

千円

その他有価証券評価差額金

2,156

千円

12,595

千円

連結納税適用に伴う固定資産等時価評価損

2,345

千円

2,345

千円

繰延税金負債合計

161,100

千円

203,119

千円

繰延税金資産(負債)の純額

54,521

千円

△18,851

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

30.5

30.5

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.2

1.0

住民税均等割等

3.4

3.5

のれん償却額

0.8

0.8

のれんの減損損失

4.8

過年度法人税等

△4.0

1.2

評価性引当額

△0.2

△0.7

その他

1.5

1.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.2

42.3

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日 

2023年6月30日

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

2024年6月30日

国内

7,985,480

7,934,454

海外

581,219

592,262

顧客との契約から生じる収益

8,566,699

8,526,716

その他の収益

外部顧客への売上高

8,566,699

8,526,716

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表の「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4  会計方針に関する事項(5) 重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

(1) 契約資産および契約負債の残高等

                                                                   (単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

765,242

732,289

契約資産

1,067,112

1,397,013

契約負債

277,653

168,683

 

(注)1.契約資産は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約のうち、履行義務が一定の期間にわたり充足される場合に該当するものについて、期末日時点で収益を認識しているが未請求の履行義務に係る対価に対する権利に関するものです。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えます。

2.契約負債は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約について、一定の支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩します。

3.当連結会計年度に認識した収益のうち、当連結会計年度の期首の契約負債に含まれていた金額は、270,945千円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めていません。残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。

                                             (単位:千円)

 

当連結会計年度

1年以内

1,361,690

1年超

548,289

合計

1,909,980

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

(1) 契約資産および契約負債の残高等

                                                                   (単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

732,289

571,986

契約資産

1,397,013

1,870,995

契約負債

168,683

217,614

 

(注)1.契約資産は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約のうち、履行義務が一定の期間にわたり充足される場合に該当するものについて、期末日時点で収益を認識しているが未請求の履行義務に係る対価に対する権利に関するものです。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えます。

2.契約負債は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約について、一定の支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩します。

3.当連結会計年度に認識した収益のうち、当連結会計年度の期首の契約負債に含まれていた金額は、165,577千円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めていません。残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。

                                             (単位:千円)

 

当連結会計年度

1年以内

1,672,545

1年超

556,743

合計

2,229,288