【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金

移動平均法による原価法によっております。

(2) その他の関係会社有価証券

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(3) その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法によっております。
  (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

b 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法によっております。

c 投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみな
   されるもの)

組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り  込む方法によっております。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品…最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。(1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物については定額法によっております。)

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(3~5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金(前払年金費用)

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。過去勤務費用は、その発生時に一括処理しております。

(4) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく取締役及び執行役員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。 

 

6.収益及び費用の計上基準

(1) 経営管理料

当社は連結子会社に対して、経営管理サービスを提供しており、顧客との契約に基づいて一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、一定の期間にわたり収益を認識しております。

(2) 建物の賃貸

当社は連結子会社に対して、建物を賃貸しており、リース取引に関する会計基準に基づき収益を認識しております。

(3) 受取配当金

受取配当金については、配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理の方針

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の貸借対照表における取扱いが連結財務諸表と異なっております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは次のとおりです。

 

1.関係会社株式等の減損処理

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

9,007,808

9,048,141

その他の関係会社有価証券

1,959,159

1,546,002

関係会社出資金

1,471,255

683,509

関係会社株式評価損

7,886

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式、関係会社出資金については、市場価格のない株式等であり、1株当たりの純資産額に所有株式数を乗じた金額を基礎とした実質価額が取得価額と比べて50%以上低下したものについては、回復可能性が十分な証拠により裏付けられる場合を除き減損処理を行っております。また、会社の超過収益力等を反映して、財務諸表から得られる1株当たり純資産額に比べて高い価額で当該会社の株式を取得している場合においては、超過収益力等が見込めなくなったときには、これを反映した実質価額が取得原価の50%を下回っている場合に、減損処理を行っております。

その他の関係会社有価証券はINTAGE Open Innovation投資事業有限責任組合への出資であり、組合契約に規定される決算報告に応じて入手可能な直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によって算定しております。

評価にあたっては、市場価格のない株式等及び投資事業組合が保有する株式等については、経済環境の仮定等に不確実性が含まれており、経済環境の悪化等により仮定等に影響が生じる場合、翌事業年度以降において追加での減損処理が必要となる可能性があります。

 

2.株式会社リサーチ・アンド・イノベーションに対する関係会社貸付金の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社短期貸付金

800,000

1,400,000

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社に対する貸付金の評価にあたっては、個別に財政状態及び経営成績等の状況を勘案し、回収不能見込額について貸倒引当金を計上することとしております。当該貸倒引当金の金額算定においては、関係会社の事業計画等に基づき将来の支払能力を検討し、回収可能金額を合理的に見積っております。

当事業年度において、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションは債務超過であり、貸倒懸念債権に区分しておりますが、事業計画に基づく将来の支払能力を検討した結果、貸付金を全額回収可能と判断しております。

当該事業計画には、同社が保有する買い物情報や商品評価情報が登録できるスマートフォン用アプリケーションソフトウェアである「CODE」の特許を活用して株式会社インテージの保有する全国消費者パネル調査のリニューアル及び生活者起点プラットフォームの基盤を築くことにより、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションにおける事業の売上高及び営業利益が増加するという前提が反映されておりますが、実績又は見込みがこの事業計画よりも著しく下方に乖離する場合には、翌事業年度の財務諸表において、関係会社貸付金の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(追加情報)

(役員に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

役員に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

未収入金

446,697千円

828,090千円

その他固定負債

555,780 〃

561,742 〃

 

 

2 当社においては、資金調達の安定性を確保しつつ、必要に応じた機動的な資金調達を行うことにより、資金効率の向上を図ることを目的として、コミットメントライン契約を締結しております。

事業年度末におけるコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

なお、本契約には財務制限条項が付されております。

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

コミットメントライン設定金額

8,000,000千円

5,000,000千円

借入実行残高

- 〃

- 〃

借入未実行残高

8,000,000千円

5,000,000千円

 

 

3 偶発債務

関係会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

INTAGE INDIA Private Limited

7,298千円

-千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。なお、営業費用はすべて一般管理費であります。

 

前事業年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

役員報酬

319,779千円

325,829千円

給与手当

559,864 〃

601,671 〃

賞与引当金繰入額

69,452 〃

74,257 〃

退職給付費用

30,997 〃

30,304 〃

減価償却費

96,192 〃

96,192 〃

業務委託費

414,369 〃

481,652 〃

支払手数料

125,644 〃

376,032 〃

 

 

※2 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

営業収益

4,876,423千円

4,675,635千円

営業費用

343,697 〃

526,822 〃

受取利息

21,009 〃

20,954 〃

支払利息

17,858 〃

23,728 〃

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

前事業年度
(千円)

当事業年度
(千円)

子会社株式

8,076,808

8,117,141

関連会社株式

931,000

931,000

9,007,808

9,048,141

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

(繰延税金資産)

 

 

賞与引当金

21,266千円

22,737千円

関係会社出資金

708,584 〃

- 〃

関係会社株式

1,827,118 〃

1,827,118 〃

資産除去債務

53,615 〃

55,064 〃

繰越欠損金

- 〃

91,035 〃

その他

434,150 〃

457,395 〃

 繰延税金資産小計

3,044,734千円

2,453,351千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

- 〃

△11,075 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△688,726 〃

△730,086 〃

 評価性引当額小計

△688,726 〃

△741,162 〃

 繰延税金資産合計

2,356,008千円

1,712,188千円

(繰延税金負債)

 

 

その他有価証券評価差額金

△88,403千円

△92,652千円

前払年金費用

△21,088 〃

△32,855 〃

資産除去債務に対応する除去費用

△707 〃

△538 〃

 繰延税金負債合計

△110,198千円

△126,046千円

 繰延税金資産の純額

2,245,809千円

1,586,141千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年6月30日)

当事業年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

30.62%

30.62%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.31%

0.37%

受取配当等永久に益金に算入されない項目

△22.56〃

△21.19〃

住民税均等割額

0.08〃

0.10〃

評価性引当額の増減額

△23.72〃

2.21〃

その他

0.12〃

△0.95〃

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△15.14%

11.16%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(収益認識関係)

(収益を理解するための基礎となる情報)

収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針) 6 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

(重要な後発事象)

当社は、2024年4月22日開催の取締役会の決議に基づき、2024年7月1日付で当社の親会社である株式会社NTTドコモから、株式会社NTTドコモ及び当社の合弁会社である株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの株式の全て(ただし、「6.その他取引の概要に関する事項」に記載の株式会社ドコモ・インサイトマーケティングが株式会社NTTドコモから取得した自己株式を除きます。)を取得いたしました。

 

1.株式取得の目的

 これまでの株式会社ドコモ・インサイトマーケティングを通じた協業活動は、当社と株式会社NTTドコモとの一体的な事業運営によるシナジー効果を創出する活動に包含されるものであり、合弁会社として株式会社ドコモ・インサイトマーケティングを事業継続するよりも当社の完全子会社にすることで、より機動的な事業運営が可能になると考え、本取引の実施に至りました。

また、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングを完全子会社化することにより、機動的な経営の意思決定、製販一体化による事業効率性の向上が可能であると考えており、これにより迅速な顧客対応や顧客期待に応えるサービス提供を実現することで、当社における事業成果の更なる貢献が見込まれ、企業価値向上に資すると考えております。

2.株式取得の相手会社の名称

株式会社NTTドコモ

3.株式取得する会社の名称、事業内容、規模

結合当事企業の名称

株式会社ドコモ・インサイトマーケティング

事業の内容

リサーチ事業、コミュニケーションサービス事業、

エリアマーケティング事業、その他コンサルティング事業

資本金の額

950百万円

 

4.株式取得日

2024年7月1日

5.取得する株式の数、取得価額及び取得後の持分比率

取得する株式の数

7,052株

取得価額

1,695,075千円

取得後の持分比率

 

100.0%

 

6.その他取引の概要に関する事項

 株式会社ドコモ・インサイトマーケティングは、2024年7月1日付で、同社の2024年3月期の貸借対照表に従って算出された分配可能額に基づき定められた数の株式を、株式会社NTTドコモから自己株式として取得しております。

 当社は、当該自己株式取得後に株式会社NTTドコモが保有する株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの株式の全て取得することで、当社が株式会社ドコモ・インサイトマーケティングを当社の完全子会社といたしました。