1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年5月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2023年11月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
敷金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年5月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2023年11月30日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
前受金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
助成金収入 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
支払手数料 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
賃貸借契約解約違約金損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
特別利益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
四半期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する四半期純利益又は非支配株主に帰属する四半期純損失(△) |
|
△ |
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
四半期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
株式報酬費用 |
|
|
新株予約権戻入益 |
△ |
△ |
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
関係会社株式売却損益(△は益) |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
前受金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
|
その他 |
|
|
小計 |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
保険金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
関係会社株式の売却による収入 |
|
|
出資金の払込による支出 |
△ |
△ |
敷金の差入による支出 |
△ |
△ |
敷金の回収による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
株式の発行による収入 |
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
(連結の範囲の重要な変更)
第1四半期連結会計期間において、株式会社言語理解研究所の株式を取得したことにより、連結の範囲に含めています。
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は以下の通りです。
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
給料手当及び賞与 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次の通りです。
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
現金及び預金勘定 |
15,979百万円 |
18,944百万円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△151 |
△137 |
現金及び現金同等物 |
15,828 |
18,806 |
Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年6月1日 至 2022年11月30日)
株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年6月1日 至 2023年11月30日)
株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年6月1日 至 2022年11月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益または損失の金額に関する情報
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
||
Sansan/Bill One事業 |
Eight事業 |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益または損失(△) (注)2 |
|
△ |
|
△ |
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、子会社の事業を含んでいます。
2. セグメント利益または損失(△)は、営業利益または損失(△)に株式報酬費用及び企業結合に伴い生じた費用(のれん償却額及び無形固定資産の償却費)を加えた調整後営業利益または損失(△)にて表示しています。
(単位:百万円)
|
Sansan/Bill One事業 |
Eight事業 |
その他 |
調整額(注) |
四半期連結 損益計算書 計上額 |
セグメント利益または損失(△) |
2,964 |
△ 149 |
△11 |
△2,739 |
65 |
株式報酬費用 |
50 |
18 |
- |
52 |
121 |
のれん償却額及び無形固定資産の償却費 |
- |
10 |
3 |
- |
13 |
営業利益または損失(△) |
2,914 |
△ 178 |
△ 14 |
△2,792 |
△ 70 |
(注)調整額は、報告セグメントに配分していない全社費用の金額であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。
2.報告セグメントの変更等に関する事項
(報告セグメントの利益または損失の測定方法の変更)
従来、セグメント利益または損失(△)を営業利益または損失(△)にて表示していましたが、第1四半期連結会計期間より経営上重視する業績評価指標を当社の株価水準に応じて大きく変動する可能性のある株式報酬関連費用や企業結合に伴い生じる費用を控除した恒常的な企業の収益力を表す指標に変更したことに伴い、営業利益または損失(△)に株式報酬費用及び企業結合に伴い生じた費用(のれん償却額及び無形固定資産の償却費)を加えた調整後営業利益または損失(△)にて表示しています。
Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年6月1日 至 2023年11月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益または損失の金額に関する情報
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
||
Sansan/Bill One事業 |
Eight事業 |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益または損失(△) (注)2 |
|
|
|
△ |
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、子会社の事業を含んでいます。
2. セグメント利益または損失(△)は、営業利益または損失(△)に株式報酬費用及び企業結合に伴い生じた費用(のれん償却額及び無形固定資産の償却費)を加えた調整後営業利益または損失(△)にて表示しています。
(単位:百万円)
|
Sansan/Bill One事業 |
Eight事業 |
その他 |
調整額(注) |
四半期連結 損益計算書 計上額 |
セグメント利益または損失(△) |
3,907 |
4 |
△36 |
△3,353 |
522 |
株式報酬費用 |
31 |
10 |
- |
112 |
155 |
のれん償却額及び無形固定資産の償却費 |
25 |
10 |
19 |
- |
55 |
営業利益または損失(△) |
3,850 |
△15 |
△56 |
△3,466 |
312 |
(注)調整額は、報告セグメントに配分していない全社費用の金額であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失またはのれん等に関する情報
(のれんの金額の重要な変動)
「その他」セグメントにおいて、第1四半期連結会計期間に株式会社言語理解研究所の株式を取得し、同社を連結の範囲に含めています。当該事象によるのれんの増加額は、当第2四半期連結累計期間においては307百万円です。
(取得による企業結合)
当社は、2023年5月23日開催の取締役会において、株式会社言語理解研究所の株式を取得し、連結子会社化することを決議し、当該決議に基づいて2023年6月20日に株式を取得しました。
1.企業結合の概要
(1) 被取得企業の名称及び取得する事業の内容
名称 : 株式会社言語理解研究所
事業の内容 : 大規模言語知識を活用した業務効率化及び高度付加価値創出事業
(2) 企業結合を行った主な理由
株式会社言語理解研究所が保有する知識データベース及び言語理解エンジンは、当社のコア技術の1つであるOCRや自然言語処理等とシナジーのある領域であり、当社の自然言語処理に係る研究開発能力を強化することを目的としています。
(3) 企業結合日
2023年6月1日(みなし取得日)
(4) 企業結合の法的形式
株式取得
(5) 企業結合後の企業の名称
変更ありません。
(6) 取得した議決権比率
65.75%
(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
2.四半期連結累計期間にかかる四半期連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間
2023年6月1日から2023年11月30日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類毎の内訳
取得の対価 現金及び預金 |
500百万円 |
取得原価 |
500百万円 |
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリーに対する報酬・手数料等 6百万円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1) 発生したのれんの金額 324百万円
(2) 発生原因 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力です。
(3) 償却方法及び償却期間 10年間にわたる均等償却
当社グループの売上高は、顧客との契約から生じる収益であり、当社グループの報告セグメントを取引形態別に分解した内訳は、以下の通りです。
(単位:百万円)
セグメント区分 |
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
Sansan/Bill One事業 Sansan(ストック) Sansan(その他) Bill One その他 |
9,039 492 897 85 |
10,400 610 2,587 421 |
Eight事業 BtoCサービス BtoBサービス |
146 1,088 |
166 1,340 |
その他事業 |
73 |
199 |
顧客との契約から生じる収益 |
11,824 |
15,726 |
外部顧客への売上高 |
11,824 |
15,726 |
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下の通りです。
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年 6月 1日 至 2022年11月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年 6月 1日 至 2023年11月30日) |
(1)1株当たり四半期純利益 |
1円21銭 |
1円14銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) |
151 |
143 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) |
151 |
143 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
125,012,156 |
125,497,002 |
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
1円20銭 |
1円13銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
1,226,099 |
1,520,967 |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
2020年ストックオプション (第5回新株予約権) 229個(91,600株) 2021年ストックオプション (第6回新株予約権) 200個(80,000株) |
2021年ストックオプション (第6回新株予約権) 188個(75,200株) 2023年ストックオプション (第10回新株予約権) 1,243個(124,300株) 2023年ストックオプション (第11回新株予約権) 1,420個(142,000株) |
(多額な資金の借入)
当社は、2023年12月19日開催の取締役会決議に基づき、以下の通り資金の借り入れを行いました。
(1) 資金使途 :本社移転予定先オフィスの敷金の支払など
(2) 借入先 :取引先金融機関 4社
(3) 借入金額 :1,800百万円
(4) 借入利率 :基準金利+スプレッド、固定金利
(5) 借入実行日:2023年12月29日
(6) 借入期間 :4年または5年
(7) 担保の有無:無担保、無保証
該当事項はありません。