【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

 その他有価証券

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

仕掛品

個別法による原価法

 

3.固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

定額法を採用しております。ただし、工具、器具及び備品については定率法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

建物         5年~15年

工具、器具及び備品  3年~8年

 

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次の通りであります。

(a)クラウドインテグレーション事業・データインテグレーション事業

クラウドインテグレーション事業・データインテグレーション事業では、受託開発サービス、メンテナンスサービス、AWSリセールサービスを提供しており、受託開発サービスの契約形態には請負契約と準委任契約があります。

請負契約の受託開発サービスでは、顧客と合意した目的に沿った成果物の作成、納品を行っており、契約期間における当社の開発作業の進捗に伴い、顧客に支配が移転するため、当該履行義務の充足にかかる進捗度を見積ることにより、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足にかかる進捗度の見積りの方法は、原価総額の見積額に対する累積実際発生原価の割合(インプット法)で算出しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い業務については代替的な取り扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

準委任契約の受託開発サービス及びメンテナンスサービスにおいては、契約で定められた人的役務提供を行っており、契約に基づく顧客への役務提供を通じて一定の期間にわたり履行義務が充足されるため、契約期間にわたる役務の提供に応じて収益を認識しております。

AWSリセールサービスでは、技術支援(QA対応)、AWSサービス利用料金の支払代行を行っており、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、契約に定める期間にわたり役務提供に応じて収益を認識しております。

(b)その他

その他事業ではプロダクトサービスである360(さんろくまる)、sigfyを提供しており、360(さんろくまる)では、360度フィードバックサービスを行っており、サービス利用実績に応じて、その履行義務が充足されると判断し、サービス利用時点で収益を認識しております。

sigfyでは、学校連絡を簡単・安全に運用できる連絡サービスを行っており、サポートサービスを含めた利用環境の提供により、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、契約に定める期間にわたり収益を認識しております。

なお、プロダクトサービスにおいても受託開発がございますが、(a)クラウドインテグレーション事業・データインテグレーション事業の履行義務と同内容です。

 

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲   

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(貸借対照表関係)

※ 有形固定資産の減価償却累計額

 有形固定資産の減価償却累計額は、以下の通りであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

 

当事業年度

 

 

 

2023年6月30日

 

2024年6月30日

 

 

有形固定資産の減価償却累計額

30,931

千円

44,015

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益であります。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な費目と金額並びにおおよその割合は、次の通りであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

 

当事業年度

 

 

 

(自 2022年7月1日

 

(自 2023年7月1日

 

 

 

 至 2023年6月30日

 

 至 2024年6月30日

 

 

役員報酬

45,600

千円

48,750

千円

 

給料及び手当

115,280

158,272

 

減価償却費

2,911

4,800

 

支払報酬

41,984

49,029

 

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

 

販売費

30

29

 

一般管理費

70

71

 

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の金額は、次の通りであります。

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

 

当事業年度

 

 

 

(自 2022年7月1日

 

(自 2023年7月1日

 

 

 

 至 2023年6月30日

 

 至 2024年6月30日

 

 

 

1,679

千円

4,525

千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

1.発行済株式に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

普通株式

1,000,000

245,000

1,245,000

 

(変動事由の概要)

 2023年3月30日を払込期日とする有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)により、発行済株式総数が200,000株増加しております。また、2023年4月26日を払込期日とする有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)により、発行済株式総数が45,000株増加しております。

 

2.自己株式に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

普通株式

24

24

 

(変動事由の概要)

 単元未満株式の買取りによる増加 24株

 

3.新株予約権に関する事項

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株数(株)

当事業年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

660

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

111

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

合計

771

 

(注)第2回ストック・オプションとしての新株予約権及び第4回ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

 当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

1.発行済株式に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

普通株式

1,245,000

25,100

1,270,100

 

(変動事由の概要)

新株の発行(新株予約権の行使)

ストック・オプションの権利行使による増加 25,100株

 

2.自己株式に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

普通株式

24

24

 

 

3.新株予約権に関する事項

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株数(株)

当事業年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

322

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

50

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

合計

372

 

(注)第4回ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

前事業年度

当事業年度

 

 

(自 2022年7月1日

(自 2023年7月1日

 

 

 至 2023年6月30日

 至 2024年6月30日

 

現金及び預金

847,949

776,362

 

現金及び現金同等物

847,949

776,362

 

 

2 重要な非資金取引の内容

 重要な資産除去債務の計上額は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

 

前事業年度

当事業年度

 

 

(自 2022年7月1日

(自 2023年7月1日

 

 

 至 2023年6月30日

 至 2024年6月30日

 

重要な資産除去債務の計上額

13,638

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については事業計画に照らし、必要に応じ銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、3か月以内の支払期日であります。未払金は、主に経費関係のもので3か月以内に支払期限が到来するものであります。借入金は、主に運転資金に必要な資金の調達を目的としたものであり、金利の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は非上場株式であり、発行会社の信用リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、売掛金について、社内規程に従い、取引先の信用調査及び状況確認を定期的に行い、取引相手先ごとに財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、取引先別に回収期日管理及び残高管理を行っております。

投資有価証券は、資本業務提携に関連する株式であり、信用リスクに晒されておりますが、定期的に発行体の財務状況等を把握しております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

長期借入金については、金利変動リスクに晒されておりますが、金利の変動を定期的にモニタリングし、金利変動リスクの早期把握を図っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社は、適時資金計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

(5)信用リスクの集中

当事業年度の貸借対照表日現在における営業債権のうち51.9%が特定の大口顧客3社に対するものであります。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次の通りであります。

前事業年度(2023年6月30日

 

貸借対照表計上額
 (千円)

時価
 (千円)

差額
 (千円)

長期借入金  (※2)

80,012

79,980

△31

負債計

80,012

79,980

△31

 

(※1)現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金は、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2)1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当事業年度(2024年6月30日

 

貸借対照表計上額
 (千円)

時価
 (千円)

差額
 (千円)

売掛金

201,311

200,789

△522

資産計

201,311

200,789

△522

 

(※1)現金及び預金、買掛金、未払金、1年内返済予定の長期借入金は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。

    当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度
(千円)

非上場株式

21,000

 

 

(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年6月30日

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

847,949

売掛金

145,388

合計

993,337

 

 

 

当事業年度(2024年6月30日

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

776,362

売掛金

187,280

14,030

合計

963,642

14,030

 

 

2. 長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年6月30日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

39,996

40,016

合計

39,996

40,016

 

 

当事業年度(2024年6月30日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

43,349

合計

43,349

 

 

3. 金融商品の時価及びレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

 時価で貸借対照表に計上している金融商品はありません。

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

79,980

79,980

負債計

79,980

79,980

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

当事業年度(2024年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

200,789

200,789

資産計

200,789

200,789

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 売掛金

売掛金の時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前事業年度(2023年6月30日)

  該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年6月30日)

非上場株式(貸借対照表価額21,000千円)について、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難であることから記載しておりません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2021年3月30日

2021年9月30日

2021年9月30日

2022年6月23日

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 1

社外協力者 1

当社従業員 72

当社取締役 1

当社従業員 5

当社監査役 3

社外協力者 2

当社従業員 10

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1

普通株式 4,100株

普通株式 51,400株

普通株式 8,900株

普通株式 1,900株

付与日

2021年3月31日

2021年10月21日

2021年10月21日

2022年6月30日

権利確定条件

(注)2

同左

同左

同左

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

同左

同左

同左

権利行使期間

2023年3月1日
~2031年3月31日

2023年11月1日
~2031年3月31日

2023年3月1日
~2031年10月21日

2024年7月1日

~2031年3月31日

 

(注)1 株式数に換算して記載しております。

(注)2 権利確定条件は付されておりません。なお、新株予約権の行使の条件は、「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りです。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況 

当事業年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利確定前

 

 

(株)

 

 

 

 

 前事業年度末

49,300

1,900

 付与

 失効

100

 権利確定

49,300

1,800

 未確定残

権利確定後 

(株)

 

 

 

 

 前事業年度末

4,100

8,900

 権利確定

49,300

1,800

 権利行使

2,100

18,100

4,900

 失効

100

 未行使残

2,000

31,100

4,000

1,800

 

 

    単価情報

 

 

第1回新株

予約権

第2回新株

予約権

第3回新株

予約権

第4回新株

予約権

権利行使価格

(円)

245

546

546

1,136

行使時平均株価

(円)

3,765

3,766

3,500

付与日における公正な評価単価

(円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションの付与日時点において、当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの 公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積によっております。また、単位当たりの本源的価 値の算定基礎となる自社の株式の評価方法は、以下の通りであります。

 第1回新株予約権は純資産方式、第2回新株予約権、第3回新株予約権、及び、第4回新株予約権は、DCF法 (ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法)、及び、株価倍率法(EBIT倍率、EBITDA倍率、PER)を総合的に 勘案し、算定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法をしております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当事業年度末における本源的価値の合計額

114,450千円

(2)当事業年度において権利行使されたストック・オプションの

権利行使日における本源的価値の合計額

 80,161千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

 

当事業年度
(2024年6月30日)

 

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 未払事業税

4,164

千円

 

3,797

千円

 

 減価償却超過額

3,359

 

 

3,151

 

 

 資産除去債務

4,542

 

 

9,813

 

 

 外国税額控除

774

 

 

774

 

 

 その他

14

 

 

1,522

 

 

繰延税金資産小計

12,856

 

 

19,059

 

 

評価性引当額

△4,542

 

 

△774

 

 

繰延税金資産合計

8,313

 

 

18,284

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 保険積立金

△2,436

千円

 

△2,740

千円

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△735

 

 

△4,925

 

 

繰延税金負債合計

△3,172

 

 

△7,665

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金資産純額

5,141

千円

 

10,618

千円

 

(注)評価性引当額が3,767千円減少しております。この減少の内容は、主に繰延税金資産の回収可能性を判断する際の企業分類を変更したことによるものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

 

当事業年度
(2024年6月30日)

 

法定実効税率

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

34.26

 

 (調整)

 

 

 

 

 法人税額の特別控除

 

△5.08

 

 評価性引当額の増減

 

△1.78

 

 その他

 

△0.69

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

26.71

 

 

 

3.法人税等の税率変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

前事業年度(2023年6月30日)

 2023年3月31日の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことにより、外形標準課税が適用されることになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用される法定実効税率は、33.9%から30.5%に変更しております。

 この税率変更による前事業年度の財務諸表に与える影響は軽微であります

 

当事業年度(2024年6月30日)

当社は、2023年10月31日付で資本金を50,000千円に減資したことにより、外形標準課税が不適用となりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用される法定実効税率は、30.5%から34.3%に変更しております。

 この税率変更による前事業年度の財務諸表に与える影響は軽微であります

 

 

(資産除去債務関係)

    資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

    1.資産除去債務の概要

当社は、本社事務所の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

 

    2.資産除去債務の金額の算定方法

      使用見込期間を取得から10年~15年と見積り、割引率は使用見込期間に対応する国債利回りを参考に合理的に考えられる利率により、資産除去債務の金額を計算しております。

 

    3.資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

期首残高

14,861

千円

14,913

千円

時の経過による調整額

51

 

91

 

有形固定資産の取得に伴う増加額

 

13,638

 

期末残高

14,913

 

28,642

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

                                 (単位:千円)

 

クラウド

インテグレーション

サービス

データ

インテグレーション

サービス

その他

合計

一定の期間にわたって認識する収益

1,012,316

192,157

20,604

1,225,078

一時点で認識する収益

146,305

84,376

76,406

307,089

合計

1,158,622

276,533

97,011

1,532,167

 

 

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

                                 (単位:千円)

 

クラウド

インテグレーション

サービス

データ

インテグレーション

サービス

その他

合計

一定の期間にわたって認識する収益

1,167,050

261,638

32,062

1,460,751

一時点で認識する収益

137,943

112,313

87,404

337,660

合計

1,304,993

373,951

119,466

1,798,412

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。なお、履行義務に対する対価は、支払条件により短期間で受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 (1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

105,128

145,388

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

145,388

201,311

契約資産(期首残高)

11,678

42,536

契約資産(期末残高)

42,536

101,060

契約負債(期首残高)

80,789

94,986

契約負債(期末残高)

94,986

108,800

 

契約資産は、請負契約について、進捗度の見積りに基づき認識した収益に係る債権のうち未請求の金額であり、完全に履行義務を充足した時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。

契約負債は主に、顧客からの前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前事業年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は56,192千円であります。当事業年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は92,989千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当事業年度末において、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下の通りであります。なお、当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

1年以内

25,457

1,379

1年超2年以内

1,285

716

2年超3年以内

716

合計

27,460

2,096

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

     当社は、DX事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

1.製品及びサービスごとの情報

 

サービス区分の名称

外部顧客への

売上高

(千円)

クラウドインテグレーション

1,158,622

データインテグレーション

276,533

その他

97,011

合計

1,532,167

 

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

売上高

(千円)

関連する

セグメント名

株式会社まちのわ

270,960

株式会社内田洋行

256,873

 

(注)当社は単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を行っておりません。

 

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)     

1.製品及びサービスごとの情報

 

サービス区分の名称

外部顧客への

売上高

(千円)

クラウドインテグレーション

1,304,993

データインテグレーション

373,951

その他

119,466

合計

1,798,412

 

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

売上高

(千円)

関連する

セグメント名

株式会社まちのわ

451,531

株式会社内田洋行

234,755

 

(注)当社は単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を行っておりません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

 該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。 

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

当事業年度

(自 2022年7月1日

(自 2023年7月1日

 至 2023年6月30日

至 2024年6月30日

1株当たり純資産額

641円19銭

761円15銭

1株当たり当期純利益

96円14銭

123円66銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

91円23銭

119円05銭

 

(注)1.1株当たり当期純利益又は潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

前事業年度

当事業年度

(自 2022年7月1日

(自 2023年7月1日

 至 2023年6月30日

 至 2024年6月30日

1株当たり当期純利益

 

 

 当期純利益(千円)

101,823

154,986

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る当期純利益(千円)

101,823

154,986

 普通株式の期中平均株式数(株)

1,059,094

1,253,298

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

 当期純利益調整額(千円)

 普通株式増加数(株)

57,067

48,534

 (うち新株予約権(株))

(57,067)

(48,534)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

前事業年度末

当事業年度末

2023年6月30日

2024年6月30日

純資産の部の合計額(千円)

799,033

967,092

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

771

372

(うち新株予約権(千円))

(771)

(372)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

798,262

966,720

1株当たりの純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

1,244,976

1,270,076