1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
仕入値引及び戻し高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
保険配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
製造原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
597,045 |
14.4 |
746,347 |
16.9 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
1,569,478 |
37.9 |
1,580,143 |
35.9 |
|
Ⅲ 外注費 |
|
1,106,960 |
26.7 |
1,203,357 |
27.3 |
|
Ⅳ 経費 |
※1 |
870,894 |
21.0 |
877,690 |
19.9 |
|
当期総製造費用 |
|
4,144,378 |
100.0 |
4,407,538 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
26,614 |
|
22,738 |
|
|
合計 |
|
4,170,993 |
|
4,430,277 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
22,738 |
|
21,415 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
21,293 |
|
21,665 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
4,126,961 |
|
4,387,195 |
|
原価計算の方法
個別原価計算を採用しております。
(注)※1 主な内訳は次のとおりであります。
|
項目
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
減価償却費(千円) |
229,616 |
200,895 |
※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
ソフトウエア仮勘定(千円) |
21,179 |
20,655 |
|
ソフトウエア(千円) |
113 |
1,009 |
|
合計(千円) |
21,293 |
21,665 |
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式給付信託による自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式給付信託に対する自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式給付信託による自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
株式給付信託に対する自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
|
短期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
ファイナンス・リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
ストックオプションの行使による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
該当事項はありません。
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として、個別法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~15年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づいております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)退職給付引当金
在外支店の従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
当社の事業区分および事業内容は以下のとおりであります。
(1)セキュリティ監査・コンサルティングサービス
①セキュリティ監査
クレジットカード業界におけるグローバルセキュリティ基準であるPCI DSSの監査資格(QSA:Qualified Security Assessor)を法人として保有しており、クレジットカードデータを取り扱っている企業に対して、セキュリティ監査を実施しています。
また、企業がPCI DSS準拠監査を通過するために、実際の姿とあるべき姿に違いがある場合には、それが何であり(GAP分析)、どう対処するべきかといったコンサルティングサービスを提供しています。
②コンサルティングサービス
現状の情報セキュリティの分析から対策すべきポイントの抽出、社内体制や情報システムの改善施策とその実現まで、お客様のなすべき目標を明確にかかげ、企業の情報セキュリティ強化に向けた体制作りを、社内ルールおよび情報システム両方の視点から支援するコンサルティングサービスを提供しています。
また、オンラインビジネス成功に向けた調査分析サービスも行います。
(2)脆弱性診断サービス
企業のウェブサイト等に対し、当社のエンジニアが、外部からの侵入や内容の書き換えが可能かなどの擬似攻撃をかけることで、その安全性を診断するサービスです。
(3)情報漏えいIT対策サービス
当社のサーバ群や独自に開発したソフトウェアなどを使用した、企業の情報漏えい対策(予防、監視、発見、遮断等)の代行や支援を行うサービスです。
いずれのサービスにおいても当社の事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は、サービス提供が完了した時点において履行義務が充足されるため、その時点で収益を認識しております。また、契約期間にわたりサービスを提供する取引については、顧客にサービスが提供される時間の経過とともに履行義務が充足されるため、契約書に定義したサービス提供期間にわたり収益を認識しております。なお、取引の対価は、履行義務を充足してから概ね1年内に受領しておりますが、契約期間にわたりサービスを提供する取引については、一部履行義務の充足前に受領しております。また、重要な金融要素は含んでいません。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
該当事項はありません。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、2024年3月に、当社従業員に対して自己の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「本制度」という。)を導入しております。
⑴ 取引の概要
本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)を給付する仕組みです。
当社は、従業員に対し職位や個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
⑵ 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当事業年度末は143,010千円、90,000株であります。
※受取手形割引高
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
受取手形割引高 |
|
|
※販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
48.3% |
47.3% |
|
一般管理費 |
51.7% |
52.7% |
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度 末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
4,566,374 |
3,150 |
- |
4,569,524 |
|
合計 |
4,566,374 |
3,150 |
- |
4,569,524 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2,3 |
185,170 |
31 |
10,902 |
174,299 |
|
合計 |
185,170 |
31 |
10,902 |
174,299 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加3,150株は新株予約権の権利行使による新株の発行による増加であります。
2.自己株式の株式数の増加31株は単元未満株式の買取りによる増加であります。
3.自己株式の株式数の減少10,902株は2022年11月11日に実施した当社取締役(社外取締役を除く。)及び執行役員に対する譲渡制限付株式報酬としての処分による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
第12回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の 種類 |
配当の原資 |
配当金の 総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年9月16日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
21,906千円 |
5円 |
2022年6月30 日 |
2022年9月20日 |
|
2023年2月13日 取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
21,961千円 |
5円 |
2022年12月31日 |
2023年3月6日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度になるもの
|
(決議) |
株式の 種類 |
配当の原資 |
配当金の 総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月15日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
21,976千円 |
5円 |
2023年6月30日 |
2023年9月19日 |
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度 末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
4,569,524 |
2,050 |
- |
4,571,574 |
|
合計 |
4,569,524 |
2,050 |
- |
4,571,574 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2,3,4 |
174,299 |
90,046 |
107,712 |
156,633 |
|
合計 |
174,299 |
90,046 |
107,712 |
156,633 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加2,050株は新株予約権の権利行使による新株の発行による増加であります。
2.自己株式の株式数の増加90,046株は、従業員向け株式給付信託の取得による増加90,000株、単元未満株式の買取りによる増加46株であります。
3.自己株式の株式数の減少107,712株は2023年11月10日に実施した当社取締役(社外取締役を除く。)及び執行役員に対する譲渡制限付株式報酬としての処分による減少17,712株、従業員向け株式給付信託への拠出による減少90,000株であります。
4.自己株式の株式数には、従業員向け株式給付信託の信託口が保有する当社株式90,000株が含まれております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
第12回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の 種類 |
配当の原資 |
配当金の 総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月15日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
21,976千円 |
5円 |
2023年6月30日 |
2023年9月19日 |
|
2024年2月13日 取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
22,064千円 |
5円 |
2023年12月31日 |
2024年3月4日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度になるもの
|
(決議) |
株式の 種類 |
配当の原資 |
配当金の 総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年9月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
22,524千円 |
5円 |
2024年6月30日 |
2024年9月24日 |
(注)2024年9月20日定時株主総会決議による配当金の総額には、従業員向け株式給付信託の信託口が保有する当社株式に対する配当金450千円が含まれております。
※現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,356,151千円 |
1,920,742千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,356,151 |
1,920,742 |
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
(ア)有形固定資産
主として、セキュリティサービス事業におけるサーバ等の関連機器(工具、器具及び備品)であります。
(イ)無形固定資産
主として、セキュリティサービス事業におけるソフトウエアであります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金に限定し、また、資金調達については主に銀行借入による方針であります。デリバティブ取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、営業上の関係を有する企業の株式であり、当該企業の財政状態の悪化などによる減損リスクに晒されております。
営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に営業取引に係る資金調達であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権に関しては、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、信用状況を定期的に把握しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券については、定期的に発行体の財政状態等を把握しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
資金調達に関しては、担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」は注記を省略しており、「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。
前事業年度(2023年6月30日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)長期借入金(※1) |
147,901 |
147,671 |
△230 |
|
(2)リース債務(※2) |
405,708 |
402,571 |
△3,136 |
|
負債計 |
553,610 |
550,243 |
△3,367 |
(※)1.1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。
2.1年内返済予定のリース債務は、リース債務に含めて表示しております。
3.以下の金融商品は、市場価格がなく、「金融商品の時価等に関する事項」には含めておりません。
|
区分 |
当事業年度(千円) |
|
出資金 |
500 |
当事業年度(2024年6月30日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)長期借入金(※1) |
179,306 |
179,263 |
△42 |
|
(2)リース債務(※2) |
273,659 |
271,202 |
△2,457 |
|
負債計 |
452,965 |
450,465 |
△2,500 |
(※)1.1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。
2.1年内返済予定のリース債務は、リース債務に含めて表示しております。
3.以下の金融商品は、市場価格がなく、「金融商品の時価等に関する事項」には含めておりません。
|
区分 |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
120,000 |
(注1)金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年6月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,356,151 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
58,113 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
668,107 |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,082,373 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年6月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,920,742 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
- |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
709,476 |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,630,218 |
- |
- |
- |
(注2)短期借入金、長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年6月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
101,927 |
40,038 |
5,935 |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
130,208 |
80,361 |
59,663 |
51,315 |
37,215 |
46,943 |
|
合計 |
332,136 |
120,400 |
65,598 |
51,315 |
37,215 |
46,943 |
当事業年度(2024年6月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
90,042 |
55,939 |
33,324 |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
79,622 |
58,928 |
50,950 |
37,215 |
34,379 |
12,564 |
|
合計 |
269,664 |
114,868 |
84,274 |
37,215 |
34,379 |
12,564 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれの属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表計上額としている金融商品
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年6月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
147,671 |
- |
147,671 |
|
リース債務 |
- |
402,571 |
- |
402,571 |
|
負債計 |
- |
550,243 |
- |
550,243 |
当事業年度(2024年6月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
179,263 |
- |
179,263 |
|
リース債務 |
- |
271,202 |
- |
271,202 |
|
負債計 |
- |
450,465 |
- |
450,465 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
長期借入金
長期借入金の時価については、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映するため、時価は帳簿価額に近似していることから当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
リース債務
リース債務の時価については、元利金の合計額を、同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
在外支店は、所在地国の法律に基づき、簡便法により従業員の退職給付引当金を計上しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
61,677千円 |
75,467千円 |
|
退職給付費用 |
28,499千円 |
17,491千円 |
|
退職給付の支払額 |
△18,260千円 |
△7,724千円 |
|
為替差損(△は益) |
3,551千円 |
2,881千円 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
75,467千円 |
88,116千円 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
75,467千円 |
88,116千円 |
|
退職給付引当金 |
75,467千円 |
88,116千円 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前事業年度 28,499千円 当事業年度 17,491千円
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第12回 ストック・オプション |
|
付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役6名及び従業員 110名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数 (注) |
普通株式 160,500株 |
|
付与日 |
2016年4月15日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
定めておりません。 |
|
権利行使期間 |
自2018年4月15日 至2026年3月31日 |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2016年10月28日付株式併合(普通株式100株につき1株の割合)による株式併合後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
|
第12回 ストック・オプション |
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
前事業年度末 |
|
- |
|
付与 |
|
- |
|
失効 |
|
- |
|
権利確定 |
|
- |
|
未確定残 |
|
- |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
前事業年度末 |
|
76,050 |
|
権利確定 |
|
- |
|
権利行使 |
|
2,050 |
|
失効 |
|
1,000 |
|
未行使残 |
|
73,000 |
(注)2016年10月28日付株式併合(普通株式100株につき1株の割合)による株式併合後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
|
第12回 ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
(円) |
800 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
1,666 |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
(注)2016年10月28日付株式併合(普通株式100株につき1株の割合)による株式併合後の株式数に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
ストック・オプションの付与時点においては、当社株式は非上場であるため、ストック・オプションの
公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また単位当たりの本源的価値の見積方法は、当社株式の評価額から権利行使価格を控除する方法で算定しており、当社株式の評価方法は、ディスカウント・キャッシュ・フロー法を基礎とした方法によっております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
|
①当事業年度末における本源的価値の合計額 |
61,393 |
千円 |
|
②当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額 |
1,771 |
千円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
|
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
8,409千円 |
|
10,929千円 |
|
貸倒引当金 |
1,545 |
|
1,556 |
|
投資有価証券評価損 |
15,432 |
|
15,432 |
|
減価償却超過額 |
345 |
|
33 |
|
退職給付引当金 |
23,108 |
|
26,981 |
|
譲渡制限付株式報酬 |
2,670 |
|
9,654 |
|
その他 |
6,098 |
|
7,676 |
|
繰延税金資産 合計 |
57,609 |
|
72,264 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務 |
△324 |
|
△1,246 |
|
繰延税金負債 合計 |
△324 |
|
△1,246 |
|
繰延税金資産(純額) 合計 |
57,284 |
|
71,017 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
|
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.90 |
|
2.52 |
|
住民税均等割 |
0.36 |
|
0.27 |
|
評価性引当額の増減 |
△7.70 |
|
- |
|
賃上げ税制による税額控除 |
△4.99 |
|
- |
|
その他 |
△0.03 |
|
0.76 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
21.16 |
|
34.17 |
当社は関連会社を有していないため、該当事項はありません。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社の売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、財又はサービスの種類別に分解した場合の内訳は、以下の通りです。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
セキュリティ監査・ コンサルティングサービス |
1,360,211千円 |
1,701,693千円 |
|
脆弱性診断サービス |
1,705,981千円 |
1,766,314千円 |
|
情報漏えいIT対策サービス |
2,838,233千円 |
2,989,464千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
5,904,427千円 |
6,457,471千円 |
|
その他の収益 |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
5,904,427千円 |
6,457,471千円 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報
① 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権、契約負債の残高は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
632,841千円 |
726,221千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
726,221千円 |
709,476千円 |
|
契約負債(期首残高) |
564,423千円 |
641,798千円 |
|
契約負債(期末残高) |
641,798千円 |
637,715千円 |
契約負債は、主に顧客からの前受収益であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
前事業年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、424,450千円であります。
当事業年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、563,147千円であります。
② 残存履行義務に配分した取引価格
当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される 契約期間が1年以内である履行義務、及び現在までに企業の履行が完了した部分に対する顧客にとっての価 値に直接対応する対価の額を顧客から受け取る権利を有している履行義務は含めておりません。その結果、残存履行義務に配分した取引価格として注記すべき重要な履行義務はありません。
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
親会社情報
SBIホールディングス株式会社(株式会社東京証券取引所に上場)は、当社の親会社(SBIインキュベーション株式会社及びSBI FinTech Solutions株式会社が保有する間接保有を含む。)でありましたが、2023年11月14日付で当社普通株式をグローバルセキュリティエキスパート株式会社及び兼松エレクトロニクス株式会社に譲渡したことにより、当社の親会社に該当しないこととなりました。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
1株当たり純資産額 |
370.42円 |
467.98円 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
94.89円 |
103.37円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
94.16円 |
102.54円 |
(注)1株当たり当期純利益金額および潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益金額(千円) |
416,498 |
455,530 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益金額(千円) |
416,498 |
455,530 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
4,389,221 |
4,406,791 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
34,297 |
35,659 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(34,297) |
(35,659) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(注)従業員向け株式給付信託の信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(当事業年度90,000株)。
また、「1株当たり当期純利益金額」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております(当事業年度7,869株)。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
25,507 |
19,038 |
- |
44,545 |
13,819 |
2,797 |
30,725 |
|
工具、器具及び備品 |
368,506 |
18,254 |
3,706 |
383,053 |
340,958 |
23,434 |
42,095 |
|
リース資産 |
510,499 |
- |
103,630 |
406,869 |
166,890 |
69,721 |
239,978 |
|
有形固定資産計 |
904,513 |
37,292 |
107,337 |
834,468 |
521,668 |
95,953 |
312,800 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
1,045,985 |
20,528 |
- |
1,066,513 |
946,716 |
67,110 |
119,796 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
266,606 |
68,155 |
15,915 |
318,846 |
- |
- |
318,846 |
|
リース資産 |
316,076 |
- |
140,082 |
175,993 |
137,389 |
52,878 |
38,604 |
|
その他 |
54 |
- |
- |
46 |
- |
8 |
46 |
|
無形固定資産計 |
1,628,723 |
88,683 |
155,998 |
1,561,399 |
1,084,105 |
119,998 |
477,293 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
|
建物 |
東北セキュリティ診断センター拡張工事 |
15,062千円 |
|
工具、器具及び備品 |
東北セキュリティ診断センター拡張工事 |
12,501千円 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
統合サービス向け開発 |
27,950千円 |
|
|
統合ログ管理サービス向け開発 |
21,134千円 |
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
リース資産 |
メールサービス用機器 |
80,351千円 |
|
|
メールサービス用システム |
140,082千円 |
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
100,000 |
100,000 |
1.00 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
101,927 |
90,042 |
1.17 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
130,208 |
79,622 |
1.22 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
45,974 |
89,263 |
1.15 |
2025年7月 ~2027年2月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
275,499 |
194,037 |
0.96 |
2025年7月 ~2030年1月 |
|
合計 |
653,610 |
552,965 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高及びリース債務残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
55,939 |
33,324 |
- |
- |
|
リース債務 |
58,928 |
50,950 |
37,215 |
34,379 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
5,046 |
5,083 |
- |
5,046 |
5,083 |
(注) 貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により、記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
- |
|
預金 |
|
|
普通預金 |
1,901,995 |
|
当座預金 |
18,746 |
|
小計 |
1,920,742 |
|
合計 |
1,920,742 |
ロ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
大日本印刷㈱ |
50,020 |
|
リコージャパン㈱ |
29,587 |
|
グローバルセキュリティエキスパート㈱ |
23,759 |
|
SMBC日興証券㈱ |
21,670 |
|
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ㈱ |
20,647 |
|
その他 |
563,792 |
|
合計 |
709,476 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
668,107 |
7,103,218 |
7,061,849 |
709,476 |
90.87 |
35 |
|||||||||||||||
ハ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
セキュリティ監査・コンサルティングサービス |
3,604 |
|
合計 |
3,604 |
ニ.仕掛品
|
区分 |
金額(千円) |
|
セキュリティ監査・コンサルティングサービス |
16,629 |
|
情報漏えいIT対策サービス |
2,695 |
|
脆弱性診断 |
2,090 |
|
合計 |
21,415 |
ホ.前払費用
|
区分 |
金額(千円) |
|
グローバルセキュリティエキスパート㈱ |
63,308 |
|
SB C&S㈱ |
50,881 |
|
㈱日立ソリューションズ |
46,865 |
|
㈱マクニカ |
30,390 |
|
㈱TwoFive |
14,441 |
|
その他 |
174,438 |
|
合計 |
380,325 |
② 流動負債
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
NECネッツエスアイ㈱ |
32,705 |
|
CLINKS㈱ |
21,799 |
|
キヤノンITソリューションズ㈱ |
17,227 |
|
Vade Secure㈱ |
15,827 |
|
SB C&S㈱ |
13,496 |
|
その他 |
189,949 |
|
合計 |
291,005 |
ロ.契約負債
|
相手先 |
金額(千円) |
|
住友ゴム工業㈱ |
105,731 |
|
auカブコム証券㈱ |
40,373 |
|
㈱JSOL |
37,605 |
|
三井住友トラストクラブ㈱ |
35,108 |
|
セガサミーホールディングス㈱ |
25,347 |
|
その他 |
393,548 |
|
合計 |
637,715 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
1,489,207 |
3,292,318 |
4,976,678 |
6,457,471 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
77,677 |
408,073 |
666,052 |
692,011 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
48,589 |
271,903 |
445,071 |
455,530 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
11.06 |
61.79 |
101.05 |
103.37 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
11.06 |
50.69 |
39.24 |
2.37 |