2024年7月30日付で、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2の規定に基づき、ストックオプションとしての新株予約権の発行に関する臨時報告書を関東財務局長に提出しておりますが、その記載事項のうち、「発行数」、「発行価格」、「発行価額の総額」及び「勧誘の相手方の人数及びその内訳」が2024年8月19日に確定しましたので、これらに関する事項を訂正するため、金融商品取引法第24条の5第5項の規定に基づき、本臨時報告書の訂正報告書を提出するものです。
訂正箇所は__を付して表示しております。
(2)発行数
(訂正前)
3,260個(新株予約権1個につき普通株式100株)
上記発行数は、割当予定数であり、引受けの申込みがなされなかった場合など割り当てる新株予約権の総数が減少したときは、割り当てる新株予約権の総数をもって新株予約権の発行数とする。
(訂正後)
3,582個(新株予約権1個につき普通株式100株)
(3)発行価格
(訂正前)
各新株予約権の発行価格は、次式のブラック・ショールズ・モデルにより以下の②から⑦の基礎数値に基づき算定した1株当たりのオプション価格(1円未満の端数は四捨五入)に下記(5)に定める付与株式数を乗じた金額とする。
ここで、
① 1株当たりのオプション価格(C)
② 株価(S):2024年8月19日の東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値(終値がない場合は、翌取引日の基準値段)
③ 行使価格(X):1円
④ 予想残存期間(T):15年
⑤ 株価変動性(σ):15年間(2009年8月19日から2024年8月19日まで)の各取引日における当社普通株式の普通取引の終値に基づき算出した株価変動率
⑥ 無リスクの利子率(r):残存年数が予想残存期間に対応する国債の利子率
⑦ 配当利回り(q):1株当たりの配当金(2024年3月期の実績配当金)÷上記②に定める株価
⑧ 標準正規分布の累積分布関数(N(・))
なお、上記により算出される金額は新株予約権の公正価額であり、有利発行には該当しない。
また、割当てを受ける者が当社に対して有する新株予約権の払込金額の総額に相当する金額の報酬債権と新株予約権の払込金額の払込債務とが相殺される。
(訂正後)
新株予約権1個当たり41,800円(1株当たり418円)
なお、上記金額は新株予約権の公正価額であり、有利発行には該当しない。
また、割当てを受ける者が当社に対して有する新株予約権の払込金額の総額に相当する金額の報酬債権と新株予約権の払込金額の払込債務とが相殺される。
(4)発行価額の総額
(訂正前)
未定
(訂正後)
149,727,600円
(11)勧誘の相手方の人数及びその内訳
(訂正前)
当社取締役 4名 1,934個
当社執行役員 7名 1,118個
当社従業員 2名 128個
当社子会社の取締役 1名 80個
(訂正後)
当社取締役(※) 4名 2,125個
当社執行役員 7名 1,228個
当社従業員 2名 141個
当社子会社の取締役 1名 88個
(※)業務執行取締役をいう