【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社(ゲンキー株式会社、ゲンキー食品株式会社、ゲンキー不動産株式会社 3社)を連結しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

非連結子会社及び関連会社はないため、該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

(イ)市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定。)によっております。

(ロ)市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

②棚卸資産

(イ)商品

主として売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定。)によっております。

(ロ)原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定。)によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く。)

定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。また、事業用定期借地権契約による借地上の建物については、耐用年数を定期借地権の契約期間とし、残存価額を零とする定額法によっております。

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物及び構築物

8~38年

 

②無形固定資産(リース資産を除く。)

自社利用のソフトウエアについては利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。また、借地権については契約期間を基準とした定額法によっております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額の当連結会計年度末負担額を計上しております。

 

(4) 収益及び費用の計上基準

①商品の販売に係る収益認識

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、ドラッグストア事業における商品の販売によるものであり、これら商品の販売は、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

②当社グループが運営するポイント制度に係る収益認識

当社グループが運営するポイント制度に係る収益は、会員に付与したポイントを履行義務と識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で収益を認識しております。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

1 連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

376

286

有形固定資産

65,104

69,936

無形固定資産

363

378

 

 

2 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1) 見積りの算出方法

減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定は、店舗の予算又は投資計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積りを使用しております。

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とし、固定資産のグルーピングを行っております。

資産グループに関する減損の兆候を識別するため、営業損益等が継続してマイナスとなっているか、又は土地等の時価が著しく下落しているか等について検討を行っております。

減損の兆候を識別した資産グループに対しては、将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの合計が当該資産グループの固定資産の帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い金額によっております。

(2) 主要な仮定

将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画に基づく各資産グループの将来の収益予測及び営業利益予測に基づいております。割引前将来キャッシュ・フローの合計及び使用価値の算定にあたっては、各資産グループの営業継続期間の予測を20年又は契約更新ができない店舗は契約期間としております。

(3) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来キャッシュ・フローの見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度以降の収益予測及び営業利益予測の仮定が大きく異なった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年6月20日)

当連結会計年度

(2024年6月20日)

 

34,811

百万円

38,974

百万円

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

 

前連結会計年度

(2023年6月20日)

当連結会計年度

(2024年6月20日)

建物及び構築物

4,040

百万円

3,816

百万円

土地

686

 

686

 

4,726

 

4,502

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年6月20日)

当連結会計年度

(2024年6月20日)

1年内返済予定の長期借入金

300

百万円

300

百万円

長期借入金

3,025

 

2,725

 

3,325

 

3,025

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載のとおりであります。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(洗替え法による戻入額相殺後の額)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

 

98

百万円

51

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

給与手当・賞与

9,747

百万円

9,956

百万円

賞与引当金繰入額

131

 

124

 

退職給付費用

83

 

99

 

減価償却費

4,650

 

5,087

 

地代家賃

4,247

 

4,357

 

水道光熱費

3,500

 

2,827

 

 

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

建物及び構築物

10

百万円

百万円

機械装置及び運搬具

0

 

 

10

 

 

 

 

 

※5 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

建物及び構築物

9

百万円

0

百万円

機械装置及び運搬具

 

0

 

工具、器具及び備品

1

 

1

 

その他

 

11

 

10

 

14

 

 

 

※6 減損損失の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年6月21日 至 2023年6月20日

前連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

金額(百万円)

岐阜県4件

店舗

建物及び構築物等

203

福井県3件

店舗

建物及び構築物等

83

愛知県1件

店舗

建物及び構築物等

89

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主として店舗を基本単位としてグルーピングしております。収益性が低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失(376百万円)に計上しております。

その内訳は、建物及び構築物311百万円、機械装置及び運搬具23百万円、工具、器具及び備品14百万円、建設仮勘定27百万円になります。

回収可能価額については、主として使用価値により測定しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額を零として評価しております。また、一部の店舗については、回収可能価額を正味売却価額により測定し、正味売却価額は処分見込額としております。

 

当連結会計年度(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

金額(百万円)

福井県4件

店舗

建物及び構築物等

51

岐阜県2件

店舗

建物及び構築物等

63

滋賀県1件

店舗

建物及び構築物等

143

愛知県2件

物流施設

建設仮勘定

28

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主として店舗を基本単位としてグルーピングしております。収益性が低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失(286百万円)に計上しております。

その内訳は、建物及び構築物241百万円、工具、器具及び備品16百万円、建設仮勘定28百万円になります。

回収可能価額については、主として使用価値により測定しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額を零として評価しております。

 

※7 災害による損失の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年6月21日 至 2023年6月20日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被害に伴う損失を計上しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

44百万円

△9百万円

組替調整額

△0

税効果調整前

44

△10

税効果額

△13

3

その他有価証券評価差額金

31

△7

その他の包括利益合計

31

△7

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年6月21日 至 2023年6月20日

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

15,482,884

1,500

15,484,384

 

(変動事由の概要)

新株予約権の権利行使による増加

1,500株

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

300,380

34

300,414

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取り

34株

 

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度期末

提出会社

2019年ストック・オプションとしての新株予約権(第1回)

19

2021年ストック・オプションとしての新株予約権(第2回)

54

合計

74

 

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年9月9日

定時株主総会

普通株式

189

12.50

2022年6月20日

2022年9月12日

2023年1月20日

取締役会

普通株式

189

12.50

2022年12月20日

2023年2月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月7日

定時株主総会

普通株式

189

利益剰余金

12.50

2023年6月20日

2023年9月8日

 

当連結会計年度(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

15,484,384

8,000

15,492,384

 

(変動事由の概要)

新株予約権の権利行使による増加

8,000株

 

(注) 当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数は、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

300,414

37

300,451

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取り

37株

 

(注) 当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数は、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度期末

提出会社

2019年ストック・オプションとしての新株予約権(第1回)

14

2021年ストック・オプションとしての新株予約権(第2回)

59

2023年ストック・オプションとしての新株予約権(第3回)

34

合計

108

 

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年9月7日

定時株主総会

普通株式

189

12.50

2023年6月20日

2023年9月8日

2024年1月22日

取締役会

普通株式

189

12.50

2023年12月20日

2024年2月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月12日

定時株主総会

普通株式

197

利益剰余金

13.00

2024年6月20日

2024年9月13日

 

(注) 当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記「1株当たり配当額」は、当該株式分割前の金額を記載しております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

現金及び預金勘定

5,329百万円

5,896百万円

現金及び現金同等物

5,329

5,896

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産 主として、店舗設備(建物及び構築物)であります。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年6月20日)

当連結会計年度

(2024年6月20日)

1年内

1,239

975

1年超

19,669

12,940

合計

20,908

13,915

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余剰資金は安全かつ流動性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは主に為替の変動に晒されている資産、負債に係るリスクを軽減することを目的として利用しており、投機目的の取引はありません。

 

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

売掛金及び未収入金は、取引先の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

差入保証金は、主に不動産賃借に係る保証金であり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、1年以内の支払期日となっております。

長期借入金は、主に設備投資に係る資金調達であり、資金調達に係る流動性リスクに晒されております。このうち、外貨建長期借入金は、為替の固定化を図るために、デリバティブ取引(通貨スワップ取引)をヘッジ手段として利用する場合があります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

売掛金及び未収入金については、取引先ごとに期日管理及び債権残高管理を随時行うことによってリスクの軽減を図っております。

差入保証金については、定期的に残高管理を行うとともに、差入先の財務状態等の悪化等による貸倒懸念の早期把握や軽減を図っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年6月20日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

73

73

差入保証金

3,326

2,832

△493

資産計

3,399

2,905

△493

長期借入金(注)3

32,189

32,288

99

負債計

32,189

32,288

99

 

(注) 1 現金及び預金、売掛金、未収入金、買掛金、未払金並びに未払法人税等は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等は「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2023年6月20日)

非上場株式

0

 

 

3 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

 

当連結会計年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

60

60

差入保証金

3,550

2,726

△823

資産計

3,610

2,786

△823

長期借入金(注)3

30,497

30,563

65

負債計

30,497

30,563

65

 

(注) 1 現金及び預金、売掛金、未収入金、買掛金、未払金並びに未払法人税等は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等は「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2024年6月20日)

非上場株式

5

 

 

3 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

3 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年6月20日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

5,329

売掛金

3,925

未収入金

2,259

差入保証金

226

674

288

2,137

合計

11,740

674

288

2,137

 

 

当連結会計年度(2024年6月20日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

5,896

売掛金

4,685

未収入金

2,406

差入保証金

144

727

241

2,437

合計

13,131

727

241

2,437

 

 

4 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年6月20日

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

11,242

6,531

5,689

4,050

2,261

2,413

 

 

当連結会計年度(2024年6月20日

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

8,088

7,265

5,760

3,774

1,808

3,799

 

 

 

5 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

前連結会計年度(2023年6月20日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

73

73

資産計

73

73

 

 

当連結会計年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

60

60

資産計

60

60

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

前連結会計年度(2023年6月20日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

2,832

2,832

資産計

2,832

2,832

長期借入金

32,288

32,288

負債計

32,288

32,288

 

 

 

当連結会計年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

2,726

2,726

資産計

2,726

2,726

長期借入金

30,563

30,563

負債計

30,563

30,563

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

差入保証金

差入保証金の時価は、残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月20日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

71

9

61

(2) 債券

 

 

 

①国債、地方債等

②社債

③その他

(3) その他

小計

71

9

61

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

1

1

△0

(2) 債券

 

 

 

①国債、地方債等

②社債

③その他

(3) その他

小計

1

1

△0

合計

73

11

61

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「株式」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年6月20日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

60

9

51

(2) 債券

 

 

 

①国債、地方債等

②社債

③その他

(3) その他

小計

60

9

51

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

①国債、地方債等

②社債

③その他

(3) その他

小計

合計

60

9

51

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額5百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「株式」には含めておりません。

 

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年6月21日 至 2023年6月20日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

2

0

債券

その他

合計

2

0

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定拠出年金制度及び前払退職金制度を選択制で採用しております。またこの他に、複数事業主型のベネフィット・ワン企業年金基金に加入しております。当該企業年金基金は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2 確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度53百万円、当連結会計年度51百万円であります。

 

3 複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度30百万円、当連結会計年度47百万円であります。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

年金資産の額

77,272

百万円

93,049

百万円

年金財政計算上の数理債務の額

75,263

 

90,531

 

差引額

2,008

 

2,517

 

 

 

(2) 複数事業主制度全体の掛金に占める当社の割合

前連結会計年度

0.12%

(自 2022年6月21日 至 2023年6月20日

当連結会計年度

0.18%

(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

 

 

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度1,617百万円、当連結会計年度2,008百万円)、当年度剰余金(前連結会計年度390百万円、当連結会計年度509百万円)であります。

なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しておりません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上原価

0

販売費及び一般管理費

29

44

 

 

2 権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

1

4

 

 

3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

第3回ストック・オプション

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年10月7日

2021年9月6日

2023年8月7日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社子会社の取締役及び従業員 138

当社取締役 1

当社子会社の取締役及び従業員 127

当社子会社の取締役及び従業員 154

株式の種類別のストック・オプションの数(株) (注)

普通株式 49,400

普通株式 50,000

普通株式 60,000

付与日

2019年10月31日

2021年9月30日

2023年8月31日

権利確定条件

本新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時において、当社の社内取締役及び従業員、もしくは当社子会社の取締役及び従業員たる地位であることを要する。ただし、本新株予約権者が任期満了による退任、定年による退職、その他正当な理由があると当社が認めた場合には、引続き本新株予約権を行使することができる。

本新株予約権者が死亡により、当社の社内取締役及び従業員、もしくは当社子会社の取締役及び従業員たる地位を失った場合は、本新株予約権者の相続人が本新株予約権を行使することができる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年11月1日から

2026年10月31日まで

2023年10月1日から

2028年9月30日まで

2025年9月1日から

2030年8月31日まで

 

(注) 1 株式数に換算して記載しております。

2 当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数は、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

 

(2) ストック・オプション規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

第3回ストック・オプション

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年10月7日

2021年9月6日

2023年8月7日

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

41,800

付与

60,000

失効

600

4,600

権利確定

41,200

未確定残

55,400

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

32,300

権利確定

41,200

権利行使

7,000

1,000

失効

500

2,700

未行使残

24,800

37,500

 

(注) 当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数は、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

②単価情報

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

第3回ストック・オプション

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年10月7日

2021年9月6日

2023年8月7日

権利行使価格(円)

2,432

4,960

5,200

行使時平均株価(円)

5,662

5,844

公正な評価単価
(付与日)(円)

598.21

1,577.79

1,643.56

 

(注) 当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記は、当該株式分割前の価格及び株価を記載しています。

 

(3) 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

①使用した評価技法

ブラック・ショールズ式

 

②主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性

(注)1

39.84%

予想残存期間

(注)2

4.50年

予想配当

(注)3

25円/株

無リスク利子率

(注)4

0.18%

 

(注) 1 2019年3月3日から2023年8月31日までの株価実績に基づき算定いたしました。

2 十分がデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積っております。

3 2023年6月期の配当実績によります。

4 予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

 

(4) ストック・オプションの権利確定数の見積方法

過去の退職等による失効率を参考に、将来の失効数を見積る方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月20日)

 

当連結会計年度

(2024年6月20日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

41百万円

 

40百万円

契約負債

158

 

160

未払事業税

78

 

118

未払社会保険料

83

 

120

未払租税公課

40

 

87

減価償却費

997

 

1,028

減損損失

248

 

235

資産除去債務

1,164

 

1,098

その他

80

 

90

繰延税金資産小計

2,891

 

2,980

評価性引当額

△44

 

△44

繰延税金資産合計

2,847

 

2,936

繰延税金負債

 

 

 

固定資産圧縮積立金

21

 

20

資産除去債務に対応する除去費用

910

 

802

その他

74

 

74

繰延税金負債合計

1,006

 

897

繰延税金資産の純額

1,840

 

2,039

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月20日)

 

当連結会計年度

(2024年6月20日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費損金不算入

0.1

 

0.1

住民税均等割

0.4

 

0.3

税額控除

△2.2

 

△2.5

その他

0.1

 

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.9

 

28.2

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1 当該資産除去債務の概要

主として店舗施設の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から20~30年と見積り、割引率は当該使用見込期間に見合う国債の流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

 

3 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

期首残高

2,199百万円

3,818百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

219

152

見積の変更による増減額(△は減少)

1,452

△217

時の経過による調整額

27

36

資産除去債務の履行による減少額

△40

△175

その他増減額(△は減少)

△42

期末残高

3,818

3,614

 

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

食品

114,670

127,755

雑貨

21,507

22,761

化粧品

16,664

17,718

医薬品

15,003

15,282

その他

1,212

1,341

合計

169,059

184,860

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (4) 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

契約負債

顧客との契約から生じた契約負債の残高は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

479

518

契約負債(期末残高)

518

527

 

(注) 契約負債は主に、当社グループが付与したポイント及び発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

 

4 残存履行義務に配分した取引金額

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは医薬品、化粧品、雑貨、食品等の小売業という単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年6月21日 至 2023年6月20日

1 製品及びサービスごとの情報

当社グループは医薬品、化粧品、雑貨、食品等の小売業という単一セグメントであるため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

1 製品及びサービスごとの情報

当社グループは医薬品、化粧品、雑貨、食品等の小売業という単一セグメントであるため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社グループは医薬品、化粧品、雑貨、食品等の小売業という単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

1株当たり純資産額

1,337円17銭

1,532円81銭

1株当たり当期純利益

156円92銭

208円21銭

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

156円79銭

207円94銭

 

(注) 1.当社は、2024年6月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年6月21日

2023年6月20日)

当連結会計年度

(自 2023年6月21日

2024年6月20日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益
(百万円)

4,764

6,324

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益(百万円)

4,764

6,324

普通株式の期中平均株式数(株)

30,365,917

30,376,916

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

24,240

39,374

(うち新株予約権(株))

(24,240)

(39,374)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

第2回新株予約権 418個

(普通株式 41,800株)

第3回新株予約権 554個

(普通株式 55,400株)

 

 

 

(重要な後発事象)

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)

当社は、2024年4月25日開催の取締役会の決議に基づき、2024年6月21日付で株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行っております。

 

1.株式分割の目的

株式分割を行い投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家の皆様がより投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大と当社株式の流動性の向上を図ることを目的としております。

 

2.株式分割の概要

(1) 分割の方法

2024年6月20日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を1株につき2株の割合をもって分割いたしました。

(2) 分割により増加する株式数

① 株式分割前の発行済株式総数

15,492,384株

② 今回の分割により増加する株式数

15,492,384株

③ 株式分割後の発行済株式総数

30,984,768株

④ 株式分割後の発行可能株式総数

48,000,000株

 

 

(3) 分割の日程

① 基準日公告日

2024年6月5日

② 基準日

2024年6月20日

③ 効力発生日

2024年6月21日

 

 

(4) 1株当たり情報に及ぼす影響

1株当たり情報に及ぼす影響については、(1株当たり情報)に記載しております。

 

3.株式分割に伴う定款の一部変更

(1) 変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年6月21日をもって、当社定款第6条で定める発行可能株式総数を変更いたしました。

 

(2) 変更の内容

(下線は変更箇所を示しております。)

現行定款

変更後定款

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、24,000,000株とする。

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、48,000,000株とする。

 

 

(3) 変更の日程

取締役会決議日

2024年4月25日

効力発生日

2024年6月21日

 

 

 

4.その他

(1) 資本金の額の変更

今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。

 

(2) 新株予約権行使価額の調整

今回の株式分割に伴い、当社発行の新株予約権の1株当たり行使価額を2024年6月21日以降、以下のとおり調整いたしました。

新株予約権の名称

調整前行使価額

調整後行使価額

第1回新株予約権

2,432円

1,216円

第2回新株予約権

4,960円

2,480円

第3回新株予約権

5,200円

2,600円