【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社LITALICO(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。当第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)及び当第1四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社グループの関連会社に対する持分から構成されています。当社グループは就労支援事業、児童福祉事業、プラットフォーム事業を主な事業としています(「5.セグメント情報」参照)。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨及び初度適用に関する事項

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。

当社グループは2023年4月1日に開始する当連結会計年度の第1四半期連結会計期間よりIFRSを初めて適用しており、当連結会計年度の年次の連結財務諸表がIFRSに準拠して作成する最初の連結財務諸表となります。IFRSへの移行日は2022年4月1日です。

当社グループはIFRSへの移行にあたり、IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下「IFRS第1号」という。)を適用しています。また、IFRSへの移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える影響は「12.初度適用」に記載しています。

2023年8月14日に本要約四半期連結財務諸表は、当社代表取締役副社長辻高宏によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き取得原価を基礎として作成されています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(百万円単位、単位未満四捨五入)で表示しています。

 

3.重要性のある会計方針

以下の会計方針は、本要約四半期連結財務諸表(移行日の連結財政状態計算書を含む)に記載されているすべての期間に適用しています。

 

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。支配とは、投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、その投資先に対するパワーを通じてそれらのリターンに影響を及ぼす能力を有している場合をいいます。

子会社の財務諸表は、支配獲得日から支配喪失日までの間、当社グループの連結財務諸表に含まれています。

当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに連結グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。子会社の決算日が連結決算日と異なる場合、当該子会社について連結決算日に仮決算を行い、連結しています。

 

 

② 関連会社

関連会社とは、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配はしていない企業をいいます。

関連会社に対する投資は、取得時に取得原価で認識し、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日まで、持分法を用いて会計処理しています。投資の取得原価には取引コストを含めています。損失に対する当社グループの持分が持分法適用会社に対する投資を上回った場合には、長期持分を含めたその投資の帳簿価額をゼロまで減額しています。当社グループが投資先に代わって債務を負担又は支払いを行う場合を除き、それ以上の損失は認識していません。

持分法の適用後、当グループは、減損損失を認識する必要があるかどうかを決定するために、当グループは各報告期間の末日現在で、関連会社に対する投資が減損している客観的証拠があるか否かを判定しています。減損の客観的証拠がある場合には、当グループは関連会社の回収可能価額とその帳簿価額との差額を減損損失として計上しています。

関連会社の決算日が連結決算日と異なる場合、連結決算日に仮決算を行っています。

 

(2) 企業結合

企業結合は、取得法を用いて会計処理をしています。

取得対価は、取得日の公正価値で測定された移転対価及び被取得企業に対する非支配持分の金額の合計額で測定しています。

のれんは、移転した対価と被取得企業の非支配持分の金額の合計が、取得日における識別可能な取得資産及び引受負債の正味価額を上回る場合にその超過額として測定しています。その差額が負の金額である場合には、即時に純損益として認識しています。

企業結合を達成するために発生した取得関連コストは、発生時に費用処理しています。

 

(3) 金融商品

① 金融資産

(a)当初認識及び測定

 当社グループでは、金融資産は、契約条項の当事者となった取引日に当初認識しています。営業債権及びその他の債権については、これらの発生日に当初認識しています。

当社グループは、金融資産について、償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に当初認識時において分類しています。

 

(i)償却原価で測定する金融資産

以下の条件がともに満たされる場合には、償却原価で事後測定する金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、金融資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

 

(ii)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は公正価値で測定する金融資産に分類しています。

公正価値で測定する金融資産のうち、売買目的で保有していない資本性金融商品への投資については、公正価値の事後的な変動をその他の包括利益に表示するという取消不能の選択を行うことが認められており、当社グループでは金融商品ごとに当該指定を行っています。

 

(b)事後測定

 金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおりに測定しています。

(i)償却原価で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産については、実効金利法による償却原価で測定しています。

(ii)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に係る公正価値の変動額は、その他の包括利益として認識しています。当該金融資産の認識の中止が行われる場合、又は公正価値が著しく下落した場合、過去に認識したその他の包括利益は利益剰余金に直接振り替えています。

 

(c)金融資産の減損

 当社グループは、四半期ごとに、金融資産の信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しています。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しています。

 なお、営業債権等については、全期間の予想信用損失により貸倒引当金の額を算定し、認識しています。

 また過去に減損損失を認識した金融資産について、当初減損損失を認識した後に発生した事象により減損損失の金額が減少した場合には、以前に認識した減損損失を純損益で戻し入れています。

 

(d)認識の中止

 当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合、又は、当該金融資産の所有に係るリスク及び便益を実質的にすべて移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しています。

 

② 金融負債

(a)当初認識及び測定

 金融負債は、当初認識時に、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

(b)事後測定

(i)償却原価で測定する金融負債

償却原価で測定する金融負債については、実効金利法を用いて償却原価で測定しています。

 

(c)認識の中止

 当社グループは、金融負債が消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消、又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しています。

 

 

 

(4) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動リスクを負わない取得日から3ヶ月以内に満期日又は償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

(5) 有形固定資産

有形固定資産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しています。

取得原価には、直接関連する費用及び原状回復費用が含まれています。

有形固定資産の取得原価から残存価額を控除した償却可能額を耐用年数にわたって、主として定額法により減価償却しています。主な有形固定資産の耐用年数は、以下のとおりです。

建物附属設備

3~15年

工具器具及び備品

3~15年

 

減価償却方法、耐用年数及び残存価額は、毎年見直しを行い、必要に応じて改定しています。

 

(6) のれん及び無形資産

① のれん

当初認識時点におけるのれんの測定については「(2)企業結合」に記載の通りです。当初認識後ののれんは、減損損失累計額を控除した取得原価で測定しております。

のれんは償却を行わず、資金生成単位又は資金生成単位グループに配分し、毎年同時期及び減損の兆候を識別した時はその都度、減損テストを実施しています。のれんの減損損失は純損益として認識されますが、戻入れは行っておりません。

 

② 無形資産

無形資産については、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しています。

個別に取得した無形資産は取得原価で測定しており、企業結合により取得した無形資産の取得原価は支配獲得日の公正価値で測定しています。また、自己創設の無形資産については、資産化の要件を満たす開発支出を除き、その支出額をすべて発生した期の費用として認識しています。

耐用年数を確定できる無形資産はそれぞれの耐用年数にわたり、定額法で償却しています。主要な無形資産の耐用年数は次のとおりであります。

ソフトウエア

5年

 

償却方法、耐用年数及び残存価額は、期末日毎に見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 

 

(7) リース

当社グループは、契約の開始時に、その契約がリースであるか否か又はその契約にリースが含まれているか否かを契約の実施を基に判断し、リースの開始日において、使用権資産及びリース負債を認識しています。

使用権資産は開始日において、取得原価で測定しています。開始日後においては、原価モデルを適用して、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しています。開始日から使用権資産の耐用年数又はリース期間の終了時のいずれか早い時まで減価償却しています。

リース負債は、開始日において同日現在で支払われていないリース料を割り引いた現在価値で測定しています。通常、追加借入利子率を割引率として用いています。開始日後においては、リース負債に係る金利や、支払われたリース料を反映するようにリース負債の帳簿価額を増減しています。

なお、短期リース及び少額資産のリースについて、リース料をリース期間にわたり定額法により費用認識しています。

 

(8) 非金融資産の減損

当社グループは、有形固定資産、無形資産、のれん等の非金融資産が減損している可能性を示す兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合には、当該資産の回収可能価額を見積っています。減損の兆候の有無に係らず、のれんについては毎期減損テストを実施しています。

回収可能価額は、資産又は資金生成単位の処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い金額としています。個別資産についての回収可能価額の見積りが不可能な場合には、当該資産が属する資金生成単位の回収可能価額を算定しています。資金生成単位については、他の資産、資金生成単位又は資金生成単位グループのキャッシュ・フローから、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生成する最小の資産グループとしています。のれんは、企業結合のシナジーから便益を得ることが期待される資金生成単位グループに配分しています。

使用価値は、資産の継続的使用及び最終的な処分から発生する将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しています。使用価値の算定に使用する割引率は、貨幣の時間価値及び対象資産に固有のリスクについて現在の市場の評価を反映した税引前の割引率としています。

資産又は資金生成単位の回収可能価額が当該資産又は資金生成単位の帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識しています。

のれんに関連する減損損失は戻し入れておりません。過去に認識したのれん以外の資産の減損損失については、四半期ごとに、損失の減少または消滅を示す兆候の有無を判断しています。減損損失の減少または消滅を示す兆候があり、当該資産の回収可能価額の算定に使用した見積りに変更があった場合は、減損損失を戻し入れています。減損損失については、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費または償却費を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻し入れています。

 

(9) 引当金

当社グループが過去の事象の結果として法的又は推定的な現在の債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、当該債務の金額につき信頼性のある見積りができる場合に引当金を認識しています。

貨幣の時間的価値の影響が重要な場合には、見積もられた将来キャッシュ・フローをその負債に固有のリスクを反映させた税引前の割引率で割り引いた現在価値で測定しています。

 

 

(10) 従業員給付

① 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算を行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しています。

賞与及び有給休暇費用については、当社グループが、従業員から過去に提供された労働の結果として支払うべき現在の法的及び推定的債務を負っており、かつその金額が信頼性をもって見積ることができる場合、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しています。

 

② 退職給付
(a) 確定拠出制度

確定拠出制度への拠出は、従業員が役務を提供した期間に費用として認識しています。

 

(11) 資本

① 資本金及び資本剰余金

当社が発行する資本性金融商品は、発行価額を資本金及び資本剰余金に認識しています。また、その発行に直接起因する取引コストは資本剰余金から控除しています。

 

② 自己株式

自己株式を取得した場合には、取得原価で認識し、資本から控除して表示しています。また、その取得に直接起因する取引コストは、資本から控除しています。自己株式を売却した場合、帳簿価額と受取対価との差額は資本剰余金に含めています。

 

(12) 株式報酬

当社グループは、以下の持分決済型の株式報酬制度を導入しています。

① ストック・オプション

取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、持分決済型のストック・オプションを付与しています。オプションの付与日における公正価値を見積り、ストック・オプションの対価として受領したサービスは費用として認識し、同額を資本の増加として認識しています。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、ブラック・ショールズ・モデル等を用いて算定しています。

 

② 譲渡制限付株式報酬制度

取締役(監査等委員である取締役を除く)を対象としたインセンティブ制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。譲渡制限付株式報酬制度では、受領したサービスの対価について、当社株式の付与日における公正価値で測定し、付与日から権利確定期間にわたって費用として認識し、対応する金額を資本の増加として認識しています。

 

 

(13) 収益

当社グループは、顧客との契約について次の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:契約の識別

ステップ2:履行義務の識別

ステップ3:取引価格の算定

ステップ4:履行義務への取引価格の配分

ステップ5:履行義務の充足による収益の認識

 

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

なお、取引の対価は、主として履行義務の充足時点から3か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(就労支援事業及び児童福祉事業)

関連法令に基づく支援サービス

行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された利用者に対し、様々な支援サービスを提供しており、国民健康保険団体連合会及び利用者からサービス報酬を収受しております。利用者への役務提供時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しています。

 

(プラットフォーム事業)

① プラットフォーム提供サービス

当社グループは、運営する「LITALICO発達ナビ」「LITALICO仕事ナビ」等のポータルサイトを通じて、サイトユーザーに対して支援サービスを提供し、月額サービス利用料を収受しております。一定期間、継続してプラットフォームの提供を行う義務のあるものについては、プラットフォームの利用期間にわたって、収益を計上しています。

 

② 人材紹介サービス

当社グループは、障害者採用を行う企業への人材紹介や、障害福祉業界で働く人の転職サービス及び福祉施設の採用支援サービスを提供し、成果報酬を収受しております。各取引の実態に応じて、関連する経済的便益が当社グループに流入する可能性が高いと認められる時点(例えば、紹介した求職者が求人企業に入社した日)で計上しています。

 

(14) 金融収益及び金融費用

金融収益及び金融費用は、受取利息、支払利息等から構成されています。受取利息及び支払利息は、実効金利法を用いて発生時に認識しています。

 

(15) 法人所得税

法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成されています。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益に認識する項目を除き、純損益に認識しています。

① 当期税金

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定しています。税額の算定に使用する税率及び税法は、決算日までに制定又は実質的に制定されたものです。

 

② 繰延税金

繰延税金は、連結会計年度の末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異等に基づいて算定しています。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除及び繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、将来加算一時差異について認識しています。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を認識しておりません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・子会社、関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異について、解消する時期をコントロールでき、かつ、予測可能な将来にその差異が解消されない可能性が高い場合

・子会社、関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、予測可能な将来に当該一時差異が解消する可能性が高くない場合又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が高くない場合

 

繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて、資産が実現される又は負債が決済される期に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。

繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産及び当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しています。

要約四半期連結財務諸表における法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しています。

 

(16) 1株当たり利益

基本的1株当たり利益は、親会社の所有者(普通株主)に帰属する純損益を、各連結会計年度中の自己株式を調整した発行済普通株式の期中平均株式数で除して計算しています。

希薄化後1株当たり利益は、すべての希薄化性潜在的普通株式による影響について調整して計算しています。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

当社グループは、要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いています。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいています。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しています。

要約四半期連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び会計方針の適用に関する判断は、以下のとおりです。

・非金融資産の減損(注記3.重要性のある会計方針(8)「非金融資産の減損」)

・金融商品の公正価値(注記3. 重要性のある会計方針(3)「 金融商品」及び注記「10.金融商品」)

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、本社にサービス別の事業部を置き、各事業部はサービスについて国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

従って、当社グループは事業部を基礎としたサービス別セグメントから構成されており、「就労支援事業」、「児童福祉事業」、「プラットフォーム事業」の3つを報告セグメントとしています。

各報告セグメント区分の主なサービス又は事業内容は、以下のとおりです。

報告セグメント

サービス又は事業内容

就労支援事業

就労を目指す障害者を対象に就労後の職場定着まで一貫した支援を実施する事業

児童福祉事業

児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、保育所等訪問支援事業

プラットフォーム事業

施設の利用者や従事者向けとしてマッチングメディア運営及び人材紹介を、施設向けSaaS事業として集客や採用支援及び経営支援のプロダクトを提供する事業

 

 

 

(2) 報告セグメントの情報

報告されている事業セグメントの会計方針は、要約四半期連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一です。

当社グループの報告セグメントごとの情報は以下のとおりです。なお、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいています。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額

(注)2

(注)3

要約四半期連結財務諸表計上額

 

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

2,343

1,821

795

4,960

706

5,666

5,666

セグメント間の内部売上収益又は振替高

13

13

13

13

2,343

1,821

808

4,972

706

5,679

13

5,666

セグメント利益又は損失(△)

860

267

276

1,404

21

1,382

677

705

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

0

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

13

税引前四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

693

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業等を含んでいます。

2.セグメント間の内部売上収益又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

3.セグメント利益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額

(注)2

(注)3

要約四半期連結財務諸表計上額

 

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

2,584

2,141

985

5,710

1,349

7,059

7,059

セグメント間の内部売上収益又は振替高

15

15

0

15

15

2,584

2,141

1,000

5,725

1,350

7,074

15

7,059

セグメント利益

864

143

420

1,427

40

1,467

874

593

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

1,058

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

17

税引前四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

1,634

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業等を含んでいます。

2.セグメント間の内部売上収益又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

3.セグメント利益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

6.配当金

(1) 配当金支払額

配当金の支払額は、以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月9日

取締役会

普通株式

178

5.0

2022年3月31日

2022年6月15日

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月8日

取締役会

普通株式

232

6.5

2023年3月31日

2023年6月13日

 

 

(2) 基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間末後となるもの

該当事項はありません。

 

7.売上収益

顧客との契約から認識した収益の分解は、以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

関連法令に基づく収益
(注)2

2,343

1,821

4,165

4,165

上記以外の収益

795

795

706

1,501

顧客との契約から生じる収益

2,343

1,821

795

4,960

706

5,666

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業を含んでいます。

2.障害者総合支援法、児童福祉法及び当該法律に関連する政省令(条例を含む)を指しています。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

関連法令に基づく収益
(注)2

2,584

2,141

4,725

4,725

上記以外の収益

985

985

1,349

2,334

顧客との契約から生じる収益

2,584

2,141

985

5,710

1,349

7,059

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業を含んでいます。

2.障害者総合支援法、児童福祉法及び当該法律に関連する政省令(条例を含む)を指しています。

 

 

8. 金融収益

金融収益の内訳は、以下の通りです。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

持分法で会計処理されている投資の売却益 (注)

-

1,058

その他

0

0

合計

0

1,058

 

(注) 当社は、保有する持分法適用関連会社である株式会社Olive Unionの全株式を2023年5月31日付にて譲渡しました。本株式譲渡により株式会社Olive Unionは当社の持分法適用関連会社ではなくなり連結対象から外れます。

 

9.1株当たり四半期利益

(1) 基本的1株当たり四半期利益

基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

433

1,444

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する
四半期利益

433

1,444

 

 

 

発行済普通株式の期中平均株式数

35,627,771株

35,657,986株

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

12.15円

40.51円

 

 

(2) 希薄化後1株当たり四半期利益

希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

希薄化後の普通株主に帰属する四半期利益

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する
四半期利益

433

1,444

四半期利益調整額

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に
使用する四半期利益

433

1,444

 

 

 

発行済普通株式の期中平均株式数

35,627,771株

35,657,986株

希薄化効果の影響

123,660株

131,630株

希薄化効果の調整後

35,751,431株

35,789,616株

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益

12.11円

40.36円

 

 

 

10.金融商品

(1) 金融商品の公正価値と帳簿価額の比較

金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりです。なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、以下の表には含めておりません。

 

 

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する

金融負債

 

 

 

 

 

 

 長期借入金

4,789

4,795

6,859

6,836

6,652

6,647

合計

4,789

4,795

6,859

6,836

6,652

6,647

 

 

(2) 公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しています。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて測定した公正価値

レベル3:重要な観察できないインプットを用いて測定した公正価値

公正価値の測定に使用される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定に用いた重要なインプットのうち、最もレベルの低いインプットに応じて決定しています。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期末日に発生したものとして認識しています。

 

 

① 公正価値で測定する金融商品

公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類した、経常的に公正価値で測定する金融資産の内訳は、以下のとおりです。

移行日(2022年4月1日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

株式

400

400

合計

400

400

 

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

株式

317

317

合計

317

317

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

株式

353

353

合計

353

353

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

② レベル3に区分した金融商品

レベル3に区分した金融商品は主に非上場株式により構成されています。レベル3に区分した金融商品については、前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間において、重要な変動は生じておりません。

レベル3に区分した金融商品については、適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従い、担当部署が対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しています。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しています。なお、レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。

 

 

11.重要な後発事象

該当ありません。

 

12.初度適用

当社グループは、当第1四半期連結会計期間からIFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を開示しています。我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準(以下「日本基準」という。)に準拠して作成された直近の連結財務諸表は2023年3月31日に終了する連結会計年度に関するものであり、IFRSへの移行日は2022年4月1日です。

 

(1) 遡及適用に対する免除規定

IFRS第1号は、IFRSを初めて適用する企業に対して、原則として遡及的にIFRSを適用することを求めています。ただし、一部について例外を認めており、当社グループが採用した免除規定は以下のとおりです。

① 企業結合

移行日より前に行われた企業結合については、IFRS第3号「企業結合」を遡及適用しておりません。

② リース

IFRS移行日時点で存在する契約にリースが含まれているかどうかを、同日時点で存在する事実及び状況に基づいて判定し、リース負債は残りのリース料を移行日現在の借手の追加借入利率等で割り引いた現在価値としています。また、使用権資産は移行日現在で測定し、リース負債と同額としています。

③ 金融商品

IFRS移行日より前に認識した金融商品についてのIFRS第9号「金融商品」に基づく指定を、IFRS移行日時点で存在する事実及び状況に基づき行っています。

 

(2) 調整表

日本基準からIFRSへの移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に及ぼす影響は、以下のとおりです。なお、調整表の「表示組替」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼさない項目を、「認識及び測定の差異」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼす項目を含めて表示しています。

 

 

① 資本に対する調整

移行日(2022年4月1日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

2,282

-

-

2,282

 

現金及び現金同等物

売掛金

3,474

△151

-

3,323

A

営業債権及びその他の債権

その他

479

146

△33

592

A

その他の流動資産

貸倒引当金

△5

5

-

-

 

 

流動資産合計

6,231

-

△33

6,198

 

流動資産合計

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

1,369

929

206

2,504

 

有形固定資産

工具、器具及び備品  (純額)

952

△952

-

-

 

 

 

-

23

3,233

3,256

D

使用権資産

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

のれん

2,210

-

-

2,210

C

のれん

ソフトウェア

838

△838

-

-

 

 

その他

406

838

-

1,244

 

無形資産

 

 

 

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

 

 

-

-

644

644

A,C

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

1,195

664

△668

1,191

A,B

その他の金融資産

敷金及び保証金

664

△664

-

-

 

 

繰延税金資産

330

-

142

471

 

繰延税金資産

その他

109

-

-

109

 

その他の非流動資産

固定資産合計

8,072

-

3,557

11,629

 

非流動資産合計

資産合計

14,303

-

3,524

17,827

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

-

605

-

605

 

A

 

営業債務及びその他の債務

短期借入金

1,300

1,358

-

2,658

 

借入金

1年内返済予定の長期借入金

1,358

△1,358

-

-

 

 

未払法人税等

549

-

-

549

 

未払法人所得税

賞与引当金

812

-

-

812

 

引当金

 

-

22

1,168

1,190

D

リース負債

その他

894

△626

550

818

E

その他の流動負債

流動負債合計

4,913

-

1,718

6,631

 

流動負債合計

 

 

 

 

 

 

 

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

3,431

-

-

3,431

 

借入金

 

-

5

2,065

2,070

D

リース負債

その他

205

△5

350

550

 

その他の非流動負債

固定負債合計

3,636

-

2,415

6,051

 

非流動負債合計

負債合計

8,549

-

4,134

12,683

 

負債合計

 

 

 

 

 

 

 

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

資本金

428

-

-

428

 

資本金

資本剰余金

468

-

△33

435

 

資本剰余金

利益剰余金

4,715

-

△497

4,217

F

利益剰余金

自己株式

△4

-

-

△4

 

自己株式

新株予約権

147

△147

-

-

 

 

 

-

147

△80

67

A,B

その他の資本の構成要素

 

5,753

-

△609

5,144

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

純資産合計

5,753

-

△609

5,144

 

資本合計

負債純資産合計

14,303

-

3,524

17,827

 

負債及び資本合計

 

 

前第1四半期連結会計期間(2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

1,757

-

-

1,757

 

現金及び現金同等物

売掛金

3,668

128

-

3,796

A

営業債権及びその他の債権

その他

854

△132

△72

650

A

その他の流動資産

貸倒引当金

△4

4

-

-

 

 

流動資産合計

6,275

-

△72

6,203

 

流動資産合計

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

1,433

905

210

2,548

 

有形固定資産

工具、器具及び備品(純額)

905

△905

-

-

 

 

 

-

-

3,017

3,017

D

使用権資産

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

のれん

2,169

-

41

2,210

C

のれん

ソフトウェア

1,129

△1,129

-

-

 

 

その他

309

1,129

-

1,438

 

無形資産

 

 

 

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

 

 

-

-

636

636

A,C

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

1,145

674

△611

1,207

A,B

その他の金融資産

敷金及び保証金

674

△674

-

-

 

 

繰延税金資産

330

-

148

478

 

繰延税金資産

その他

89

-

-

89

 

その他の非流動資産

固定資産合計

8,182

-

3,441

11,623

 

非流動資産合計

資産合計

14,457

-

3,369

17,826

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

-

526

-

526

 

A

 

営業債務及びその他の債務

短期借入金

668

1,517

-

2,185

 

借入金

1年内返済予定の長期借入金

1,517

△1,517

-

-

 

 

未払法人税等

289

-

-

289

 

未払法人所得税

賞与引当金

472

-

-

472

 

引当金

 

-

20

1,192

1,212

D

リース負債

その他

891

△546

573

918

E

その他の流動負債

流動負債合計

3,837

-

1,765

5,602

 

流動負債合計

 

 

 

 

 

 

 

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

4,388

-

-

4,388

 

借入金

 

-

2

1,827

1,830

D

リース負債

その他

202

△2

360

560

 

その他の非流動負債

固定負債合計

4,590

-

2,187

6,778

 

非流動負債合計

負債合計

8,428

-

3,952

12,380

 

負債合計

 

 

 

 

 

 

 

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

資本金

456

-

-

456

 

資本金

資本剰余金

496

-

△72

424

 

資本剰余金

利益剰余金

4,904

-

△432

4,472

F

利益剰余金

自己株式

△4

-

-

△4

 

自己株式

新株予約権

178

△178

-

-

 

 

 

-

178

△80

98

A,B

その他の資本の構成要素

 

6,029

-

△583

5,446

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

純資産合計

6,029

-

△583

5,446

 

資本合計

負債純資産合計

14,457

-

3,369

17,826

 

負債及び資本合計

 

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

3,700

-

-

3,700

 

現金及び現金同等物

売掛金

4,411

△242

-

4,169

A

営業債権及びその他の債権

その他

562

235

△30

767

A

その他の流動資産

貸倒引当金

△7

7

-

-

 

 

流動資産合計

8,666

-

△30

8,636

 

流動資産合計

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

1,595

926

222

2,742

 

有形固定資産

工具、器具及び備品(純額)

926

△926

-

-

 

 

 

-

-

3,279

3,279

D

使用権資産

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

のれん

3,030

-

201

3,231

C

のれん

ソフトウェア

1,415

△1,415

-

-

 

 

その他

747

1,415

-

2,162

 

無形資産

 

 

 

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

 

 

-

-

449

449

A,C

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

938

788

△467

1,260

A,B

その他の金融資産

敷金及び保証金

788

△788

-

-

 

 

繰延税金資産

359

-

168

526

 

繰延税金資産

その他

439

-

-

439

 

その他の非流動資産

固定資産合計

10,237

-

3,852

14,089

 

非流動資産合計

資産合計

18,903

-

3,822

22,725

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

-

885

-

885

 

A

 

営業債務及びその他の債務

短期借入金

1,500

1,748

-

3,248

 

借入金

1年内返済予定の長期借入金

1,748

△1,748

-

-

 

 

未払法人税等

591

-

-

591

 

未払法人所得税

賞与引当金

974

-

-

974

 

引当金

 

-

11

1,384

1,395

D

リース負債

その他

1,280

△896

658

1,042

E

その他の流動負債

流動負債合計

6,093

-

2,043

8,136

 

流動負債合計

 

 

 

 

 

 

 

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

5,111

-

-

5,111

 

借入金

 

-

-

1,903

1,903

D

リース負債

その他

297

-

392

689

 

その他の非流動負債

固定負債合計

5,408

-

2,294

7,703

 

非流動負債合計

負債合計

11,502

-

4,337

15,839

 

負債合計

 

 

 

 

 

 

 

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

資本金

464

-

-

464

 

資本金

資本剰余金

504

-

△30

474

 

資本剰余金

利益剰余金

6,175

-

△323

5,852

F

利益剰余金

自己株式

△4

-

-

△4

 

自己株式

新株予約権

263

△263

-

-

 

 

 

-

263

△162

101

A,B

その他の資本の構成要素

 

7,401

-

△515

6,886

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

純資産合計

7,401

-

△515

6,886

 

資本合計

負債純資産合計

18,903

-

3,822

22,725

 

負債及び資本合計

 

 

 

② 包括利益に対する調整

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

5,666

-

-

5,666

 

売上収益

売上原価

△3,444

-

△15

△3,460

 

売上原価

売上総利益

2,221

-

△15

2,206

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

△1,519

△10

41

△1,488

 C

販売費及び一般管理費

 

-

△50

42

△8

 C

持分法による投資損益(△は損失)

 

-

6

△4

3

 A

その他の収益

 

-

△8

1

△7

 A

その他の費用

営業利益

703

△62

65

705

 

営業利益

営業外収益

3

△3

-

-

 

 

営業外費用

△86

86

-

-

 

 

 

-

0

-

0

 A

金融収益

 

-

△6

△6

△13

 A

金融費用

特別利益

25

△25

-

-

 

 

特別損失

△0

0

-

-

 

 

税金等調整前四半期純利益

644

△10

59

693

 

税引前四半期利益

法人税等合計

△277

10

7

△260

 A

法人所得税費用

四半期純利益

368

-

65

433

 

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

-

-

-

-

 B

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益合計

-

-

-

-

 

その他の包括利益

四半期包括利益

368

-

65

433

 

四半期包括利益

 

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

24,170

-

-

24,170

 

売上高

売上原価

△14,467

-

△60

△14,527

 

売上原価

売上総利益

9,703

-

△60

9,643

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

△6,589

△41

175

△6,455

 C

販売費及び一般管理費

 

-

△257

62

△194

 C

持分法による投資損益(△は損失)

 

-

37

△5

31

 A

その他の収益

 

-

△97

1

△97

 A

その他の費用

営業利益

3,114

△358

172

2,928

 

営業利益

営業外収益

31

△31

-

-

 

 

営業外費用

△342

342

-

-

 

 

 

-

0

-

0

 A

金融収益

 

-

△27

△25

△52

 A

金融費用

特別利益

36

△36

-

-

 

 

特別損失

△69

69

-

-

 

 

税金等調整前当期純利益

2,770

△41

147

2,877

 

税引前当期利益

法人税等合計

△1,132

41

27

△1,064

 A

法人所得税費用

当期純利益

1,638

-

174

1,812

 

当期利益

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

-

-

△83

△83

 B

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益合計

-

-

△83

△83

 

その他の包括利益

包括利益

1,638

-

91

1,729

 

当期包括利益

 

 

③ 資本及び包括利益の調整に関する注記
A.表示科目の組替

・IFRSの表示規定に基づき、金融資産及び金融負債を別掲しています。

・日本基準では流動資産の「その他」に含めていた未収入金については、IFRSでは「営業債権及びその他の債権」に振替えて表示しています。

・日本基準では区分掲記していた「投資有価証券」のうち、持分法を適用する関係会社に対する投資については、IFRSでは「持分法で会計処理されている投資」として区分掲記し、それ以外の投資有価証券は「その他の金融資産(非流動)」に振替えて表示しています。

・日本基準では区分掲記していた「敷金及び保証金」については、IFRSでは「その他の金融資産(非流動)」に振替えて表示しています。

・日本基準では流動負債の「その他」に含めていた未払金及び未払費用等については、IFRSでは「営業債務及びその他の債務」に振替えて表示しています。

・日本基準においては区分掲記していた新株予約権について、IFRSにおいてはその他の資本の構成要素に含めて表示しています。

・日本基準では営業外収益、営業外費用、特別利益及び特別損失に表示していた収益及び費用について、IFRSでは、財務関連項目を「金融収益」及び「金融費用」、それ以外の項目を「その他収益」及び「その他費用」に含めて表示しています。

・日本基準では「法人税等合計」に表示していた項目の一部について、IFRSでは「販売費及び一般管理費」として表示しています。

 

B.市場性のない資本性金融資産

日本基準では、市場性のない資本性金融資産について取得原価で計上しておりました。IFRSでは、IFRS第9号「金融商品」に基づきその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に指定しており、市場性の有無に関係なく公正価値で測定し、その変動額はその他の包括利益を通じて認識しています。

 

C.のれん

日本基準では合理的に見積られたのれんの効果が及ぶ期間にわたって定額法によりのれんを償却しておりましたが、IFRSでは企業結合により発生したのれんは、償却せずに毎期減損テストを行っています。

 

D.リース負債及び使用権資産

日本基準では、借手のリースについてファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、オペレーティング・リースについては通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っておりました。IFRSでは、借手のリースについてファイナンス・リース又はオペレーティング・リースに分類せず、リース取引について使用権資産及びリース負債を認識しています。

 

E.有給休暇債務

日本基準では認識が要求されていなかった未消化の有給休暇について、IFRSでは債務を認識しています。

 

 

F.利益剰余金に対する調整

上記調整による利益剰余金の影響は次のとおりであります。(△:損失)

 

 

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前第1四半期

連結会計期間末

(2022年6月30日)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

のれん(注記C参照)

-

41

185

リース負債及び使用権資産(注記D参照)

-

△2

△6

有給休暇債務(注記E参照)

△409

△426

△477

持分法による調整(注記C参照)

△71

△29

△9

その他

△17

△17

△16

利益剰余金調整額

△497

△432

△323

 

 

④ キャッシュ・フローに対する調整

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

日本基準では、オペレーティング・リースによるリース料の支払は営業活動によるキャッシュ・フローに区分しておりましたが、IFRSでは、原則としてすべてのリースについてリース負債の認識が要求され、リース負債の返済による支出は、財務活動によるキャッシュ・フローに区分しております。