【注記事項】
(会計方針の変更等)

(会計方針の変更)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を第1四半期会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、当第3四半期会計期間の四半期財務諸表に与える影響はありません。

 

(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)

従来、当社の有形固定資産(建物・構築物を除く)の減価償却方法については、定率法を採用しておりましたが、第1四半期会計期間より定額法に変更しております。

有形固定資産の使用実態を検討した結果、急激な技術的・経済的陳腐化リスクが低くなり、また今後も耐用年数にわたり安定的に稼働していくことが見込まれていることから、費用を均等に配分する定額法を採用することが、有形固定資産の使用実態をより合理的に反映すると判断いたしました。

この変更により、従来の方法と比べて、当第3四半期累計期間の営業利益、経常利益及び税引前四半期純利益はそれぞれ8,591千円増加しています。

 

(四半期財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

税金費用については、当第3四半期会計期間を含む事業年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実行税率を乗じて計算しております。

 

(四半期貸借対照表関係)

※ 資産の金額から直接控除している貸倒引当金の額

 

前事業年度
2022年9月30日

当第3四半期会計期間
2023年6月30日

投資その他の資産

27,191

千円

27,191

千円

 

 

(四半期キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

(自 2021年10月1日

至 2022年6月30日)

当第3四半期累計期間

(自 2022年10月1日

至 2023年6月30日)

減価償却費

169,213

千円

168,769

千円

 

 

 

(株主資本等関係)

前第3四半期累計期間(自 2021年10月1日 至 2022年6月30日

(株主資本の著しい変動)

当社は、株式会社東京証券取引所より上場承認を受け、2021年12月24日をもって同取引所マザーズ市場に上場いたしました。この株式上場にあたり、2021年12月23日に公募増資による払込みを受け、資本金及び資本剰余金がそれぞれ645,840千円増加しております。また、新株予約権(ストック・オプション)の行使に伴い、資本金及び資本準備金がそれぞれ128千円増加しております。

この結果、当第3四半期会計期間末において、資本金が695,968千円、資本剰余金が645,968千円となっております。

 

当第3四半期累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年6月30日

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業セグメントは、シェアショップ事業のみの単一セグメントであり重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期累計期間(自 2021年10月1日

  至 2022年6月30日

当第3四半期累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年6月30日

消化仕入方式による取引に係る流通金額 (注)1

15,603,564

17,873,432

買取仕入方式による取引の顧客との契約から生じる収益

359,246

266,280

その他の顧客との契約から生じる収益 (注)2

202,114

205,122

その他の営業収益 (注)3

170,057

168,747

流通総額

16,334,983

18,513,582

組替額 (注)1

△11,537,069

△13,185,218

外部顧客への営業収益

4,797,913

5,328,364

(顧客との契約から生じる収益)

4,627,856

5,159,616

(その他の営業収益) (注)3

170,057

168,747

 

(注)1.消化仕入方式による取引について、当社は代理人に該当すると認識しております。従いまして、当社が提供する商品と交換に顧客から受け取る額から生産者に支払う額を控除した純額で収益を認識することとしております。

2.「その他の顧客との契約から生じる収益」は値札シールの販売代金やセンターフィー等であります。

3.「その他の営業収益」は不動産賃貸収入であります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

(自 2021年10月1日

 至 2022年6月30日

当第3四半期累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2023年6月30日

(1)1株当たり四半期純利益

73円87銭

74円73銭

(算定上の基礎)

 

 

  四半期純利益(千円)

363,987

412,075

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る四半期純利益(千円)

363,987

412,075

  普通株式の期中平均株式数(株)

4,927,315

5,513,859

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

69円34銭

73円37銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

322,152

102,344

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要

 

(注)前第3四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、当社は2021年12月24日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場したため、新規上場日から前第3四半期会計期間末までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

 

 

2 【その他】

該当事項はありません。