第4【経理の状況】

1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年1月1日から2023年6月30日まで)の要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当第2四半期

連結会計期間

(2023年6月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

15,380

 

17,386

営業債権及びその他の債権

 

96,593

 

82,631

棚卸資産

 

47,525

 

50,839

その他の金融資産

12

8,454

 

3,630

その他の流動資産

 

11,479

 

7,914

流動資産合計

 

179,431

 

162,401

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

129,102

 

138,273

投資不動産

 

209,628

 

210,952

のれん

 

33,783

 

35,547

無形資産

 

9,328

 

7,257

持分法で会計処理されている投資

 

1,370

 

1,372

その他の金融資産

12

68,616

 

78,042

退職給付に係る資産

 

1,353

 

4,587

その他の非流動資産

 

3,938

 

3,727

繰延税金資産

 

2,569

 

2,383

非流動資産合計

 

459,687

 

482,139

資産合計

 

639,118

 

644,540

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当第2四半期

連結会計期間

(2023年6月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

35,730

 

35,745

社債及び借入金

8,12

86,524

 

49,224

リース負債

 

3,825

 

4,039

未払法人所得税

 

890

 

1,181

その他の金融負債

12

32,999

 

41,358

引当金

 

7,485

 

7,961

その他の流動負債

 

52,060

 

43,699

流動負債合計

 

219,515

 

183,206

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

8,12

155,369

 

183,791

リース負債

 

17,478

 

19,748

その他の金融負債

12

51,859

 

55,421

退職給付に係る負債

 

3,471

 

3,408

引当金

 

1,941

 

1,883

その他の非流動負債

 

278

 

283

繰延税金負債

 

22,007

 

25,226

非流動負債合計

 

252,402

 

289,761

負債合計

 

471,917

 

472,967

資本

 

 

 

 

資本金

 

53,887

 

53,887

資本剰余金

 

40,645

 

40,639

自己株式

 

1,785

 

1,779

利益剰余金

 

43,392

 

37,690

その他の資本の構成要素

 

30,171

 

40,234

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

166,310

 

170,671

非支配持分

 

891

 

901

資本合計

 

167,201

 

171,572

負債及び資本合計

 

639,118

 

644,540

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第2四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

至 2022年6月30日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

売上収益

6,9

213,788

 

238,527

売上原価

 

152,145

 

168,173

売上総利益

 

61,643

 

70,354

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

63,798

 

66,849

その他の営業収益

10

3,113

 

358

その他の営業費用

10

1,200

 

6,672

営業損失(△)

241

 

2,810

 

 

 

 

 

金融収益

 

1,721

 

1,051

金融費用

 

759

 

1,616

持分法による投資利益

 

38

 

34

税引前四半期利益(△損失)

 

758

 

3,341

 

 

 

 

 

法人所得税

 

1,133

 

1,764

四半期損失(△)

 

375

 

5,105

 

 

 

 

 

四半期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

386

 

5,104

非支配持分

 

11

 

1

四半期損失(△)

 

375

 

5,105

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

11

4.96

 

65.52

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

11

4.96

 

65.52

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

売上収益

 

120,542

 

129,759

売上原価

 

83,866

 

89,371

売上総利益

 

36,676

 

40,388

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

32,430

 

33,949

その他の営業収益

 

597

 

190

その他の営業費用

 

576

 

6,156

営業利益

 

4,266

 

473

 

 

 

 

 

金融収益

 

1,165

 

837

金融費用

 

390

 

847

持分法による投資利益

 

19

 

23

税引前四半期利益

 

5,060

 

485

 

 

 

 

 

法人所得税

 

1,445

 

2,001

四半期利益(△損失)

 

3,615

 

1,516

 

 

 

 

 

四半期利益(△損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,607

 

1,508

非支配持分

 

8

 

8

四半期利益(△損失)

 

3,615

 

1,516

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

11

46.30

 

19.36

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

11

46.29

 

19.36

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第2四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

至 2022年6月30日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

四半期損失(△)

 

375

 

5,105

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

1,569

 

4,983

確定給付制度の再測定

 

1,117

 

2,318

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

452

 

7,301

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

6,229

 

5,435

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

 

33

 

32

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

6,262

 

5,467

税引後その他の包括利益合計

 

6,714

 

12,768

四半期包括利益

 

6,339

 

7,663

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

6,232

 

7,639

非支配持分

 

107

 

24

四半期包括利益

 

6,339

 

7,663

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

四半期利益(△損失)

 

3,615

 

1,516

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

100

 

3,696

確定給付制度の再測定

 

784

 

1,510

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

683

 

5,206

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

3,341

 

4,864

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

 

9

 

20

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

3,350

 

4,885

税引後その他の包括利益合計

 

2,667

 

10,091

四半期包括利益

 

6,281

 

8,575

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

6,220

 

8,563

非支配持分

 

61

 

13

四半期包括利益

 

6,281

 

8,575

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2022年1月1日残高

 

53,887

40,596

1,785

44,791

1,782

15

23,313

-

25,080

四半期損失(△)

 

 

 

 

386

 

 

 

 

-

税引後その他の包括利益

 

 

 

 

 

6,133

33

1,569

1,117

6,618

四半期包括利益

 

-

-

-

386

6,133

33

1,569

1,117

6,618

自己株式の取得

 

 

 

2

 

 

 

 

 

-

自己株式の処分

 

 

0

3

 

 

 

 

 

-

配当

 

 

 

3,277

 

 

 

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

7

 

 

 

 

 

 

-

利益剰余金への振替

 

 

 

 

843

 

 

274

1,117

843

所有者との取引額合計

 

-

7

1

4,120

-

-

274

1,117

843

2022年6月30日残高

 

53,887

40,603

1,783

40,285

7,915

18

24,608

-

32,541

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

2022年1月1日残高

 

162,570

757

163,327

四半期損失(△)

 

386

11

375

税引後その他の包括利益

 

6,618

96

6,714

四半期包括利益

 

6,232

107

6,339

自己株式の取得

 

2

-

2

自己株式の処分

 

3

-

3

配当

3,277

1

3,278

株式に基づく報酬取引

 

7

-

7

利益剰余金への振替

 

-

-

-

所有者との取引額合計

 

3,269

1

3,270

2022年6月30日残高

 

165,533

864

166,397

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2023年1月1日残高

 

53,887

40,645

1,785

43,392

4,714

10

25,446

-

30,171

四半期損失(△)

 

 

 

 

5,104

 

 

 

 

-

税引後その他の包括利益

 

 

 

 

 

5,410

32

4,983

2,318

12,742

四半期包括利益

 

-

-

-

5,104

5,410

32

4,983

2,318

12,742

自己株式の取得

 

 

 

2

 

 

 

 

 

-

自己株式の処分

 

 

0

8

 

 

 

 

 

-

配当

 

 

 

3,277

 

 

 

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

6

 

 

 

 

 

 

-

利益剰余金への振替

 

 

 

 

2,679

 

 

361

2,318

2,679

所有者との取引額合計

 

-

6

6

598

-

-

361

2,318

2,679

2023年6月30日残高

 

53,887

40,639

1,779

37,690

10,124

42

30,068

-

40,234

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

2023年1月1日残高

 

166,310

891

167,201

四半期損失(△)

 

5,104

1

5,105

税引後その他の包括利益

 

12,742

26

12,768

四半期包括利益

 

7,639

24

7,663

自己株式の取得

 

2

-

2

自己株式の処分

 

8

-

8

配当

3,277

14

3,292

株式に基づく報酬取引

 

6

-

6

利益剰余金への振替

 

-

-

-

所有者との取引額合計

 

3,277

14

3,292

2023年6月30日残高

 

170,671

901

171,572

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

 至 2022年6月30日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

 

758

 

3,341

減価償却費及び償却費

 

10,359

 

10,227

減損損失

 

403

 

5,585

受取利息及び受取配当金

 

600

 

581

支払利息

 

754

 

1,098

持分法による投資損益(△は益)

 

38

 

34

有形固定資産及び無形資産除売却損益(△は益)

 

1,232

 

564

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

16,542

 

15,417

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

3,653

 

1,871

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

2,946

 

522

未払酒税の増減額(△は減少)

 

11,099

 

7,867

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

5,265

 

596

その他

 

3,251

 

5,890

小計

 

13,126

 

23,971

利息及び配当金の受取額

 

636

 

640

利息の支払額

 

731

 

1,051

法人所得税等の支払額又は還付額(△は支払)

 

7,531

 

1,008

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

5,499

 

24,568

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

4,483

 

5,972

有形固定資産の売却による収入

 

2,738

 

71

投資不動産の取得による支出

 

6,591

 

3,508

無形資産の取得による支出

 

673

 

1,031

投資有価証券の取得による支出

 

2,819

 

5,433

投資有価証券の売却による収入

 

576

 

940

投資有価証券の償還による収入

 

 

5,725

貸付けによる支出

 

36

 

20

貸付金の回収による収入

 

46

 

11

その他

 

742

 

270

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

10,501

 

8,946

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

 至 2022年6月30日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

4,247

 

5,958

コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)

 

18,000

 

32,000

長期借入による収入

 

6,500

 

13,000

長期借入金の返済による支出

 

11,041

 

5,020

社債の発行による収入

 

20,000

社債の償還による支出

10,026

 

配当金の支払額

 

3,272

 

3,272

リース負債の返済による支出

 

2,416

 

2,382

その他

 

1,470

 

31

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

3,462

 

15,663

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

2,393

 

2,047

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

854

 

2,006

現金及び現金同等物の期首残高

 

17,368

 

15,380

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

18,222

 

17,386

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 サッポロホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は東京都渋谷区です。当社の連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「6.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。

 

(2)財務諸表の承認

 本連結財務諸表は、2023年8月14日に代表取締役社長 尾賀真城と常務取締役 松出義忠により承認されております。

 

(3)表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入にて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一です。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、新型コロナウイルス感染症拡大が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える重要な影響を、見積り及びその基礎となる仮定に現時点で合理的と認められる範囲で反映させていること等、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。具体的には、「ウィズコロナ」の生活様式の浸透と共に市場環境は回復基調に転じていることを考慮し、外食事業や業務用商品の需要は緩やかながらも回復すると仮定しています。将来的に再度の感染拡大が起こった場合等は、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

5.期中営業活動の季節性について

 当社グループの業績は、酒類事業、食品飲料事業の需要に大きな季節変動があります。このため、第2四半期連結累計期間に含まれる第1四半期連結会計期間においては、売上収益が他の四半期と比較して低くなる傾向があります。

 

6.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、純粋持株会社である当社の下、各事業会社が、取り扱う製品・サービス・販売市場についての事業展開・戦略を立案し、事業活動を行っております。

 当社グループの報告セグメントは、主に事業会社及びその関係会社を基礎とした製品・サービス・販売市場別に構成され、「酒類事業」、「食品飲料事業」、「不動産事業」の3事業を報告セグメントとしております。

 「酒類事業」は、酒類の製造・販売、各種業態の飲食店の経営等を行っております。

 「食品飲料事業」は、食品・飲料水の製造・販売等を行っております。

 「不動産事業」は、不動産賃貸等を行っております。

 

(2)セグメント収益及び業績

 当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

酒類

食品飲料

不動産

その他

合計

調整額

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

146,149

57,504

10,069

67

213,788

213,788

セグメント間収益

6,132

464

1,167

7,763

7,763

 合計

152,282

57,968

11,236

67

221,552

7,763

213,788

営業利益又は営業損失(△)

1,190

292

2,253

6

3,156

3,398

241

 (注)セグメント間収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

酒類

食品飲料

不動産

その他

合計

調整額

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

172,483

55,407

10,565

72

238,527

238,527

セグメント間収益

6,028

501

1,183

7,712

7,712

 合計

178,511

55,908

11,748

72

246,239

7,712

238,527

営業利益又は営業損失(△)

1,180

420

1,774

38

1,053

3,862

2,810

 (注)セグメント間収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間消去取引が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

7.配当金

 配当金の支払額は、以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年3月30日

定時株主総会

普通株式

3,277

42.00

2021年12月31日

2022年3月31日

 (注)2022年3月30日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

3,277

42.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 (注)2023年3月30日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

8.社債

 前第2四半期連結累計期間において償還した社債は以下のとおりであります。

会社名

銘柄

発行年月日

償還額

(百万円)

利率

(%)

償還期限

当社

 第32回無担保普通社債

2017年6月1日

10,000

0.15

2022年6月1日

 

 当第2四半期連結累計期間において発行した社債は以下のとおりであります。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率

(%)

償還期限

当社

 第37回無担保普通社債

2023年6月6日

20,000

0.45

2028年6月6日

 

9.売上収益

収益の分解

前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

その他

合計

酒類

114,457

29,528

2,164

146,149

食品飲料

46,047

91

11,365

57,504

不動産

10,069

10,069

その他

67

67

合計

170,640

29,619

13,530

213,788

※ グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

その他

合計

酒類

128,348

41,516

2,619

172,483

食品飲料

42,159

100

13,148

55,407

不動産

10,565

10,565

その他

72

72

合計

181,144

41,616

15,767

238,527

※ グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

 当社グループは、酒類事業、食品飲料事業、不動産事業、その他事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。

 これらのビジネスから生じる収益は顧客との契約に従い計上しており、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

酒類事業

 酒類事業においては、国内では、サッポロビール㈱がビール・発泡酒、ワイン、その他の酒類の製造・販売、㈱恵比寿ワインマートがワイン・洋酒等の店舗販売及び通信販売をしております。海外では、SAPPORO U.S.A., INC.がアメリカ国内でのビールの販売、STONE BREWING CO.,LLCがアメリカでのビールの製造・販売、SLEEMAN BREWERIES LTD.がカナダでのビールの製造・販売、SAPPORO VIETNAM LTD.がベトナムでのビールの製造・販売を行っております。外食では、㈱サッポロライオンが、ライオンチェーンのビヤホール、レストランをはじめ各種業態の飲食店を経営しております。

 サッポロビール㈱は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。

 ㈱恵比寿ワインマートは、主に店舗を利用する消費者を顧客としており、このような販売については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払を受けております。

 海外でのビールの販売は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。

 各種業態の飲食店経営は、主に飲食店を利用する消費者を顧客としており、このような販売については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払を受けております。

 

食品飲料事業

 食品飲料事業においては、ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱が飲料水・食品の製造・販売を行っております。また、海外においては、シンガポールでPOKKA PTE. LTD.が飲料水・食品の製造・販売を、マレーシアでPOKKA ACE (MALAYSIA) SDN. BHD.及びPOKKA (MALAYSIA) SDN. BHD.が飲料水の製造・販売を行っております。

 食品・飲料水の販売は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。

 

不動産事業

 不動産事業においては、サッポロ不動産開発㈱がオフィス、住宅、商業、飲食、文化施設等の複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区、目黒区)及び商業、アミューズメント等の複合施設「サッポロファクトリー」(札幌市中央区)の管理・運営を行っております。

 不動産の管理・運営は、IFRS第16号に従い、その発生期間に賃貸収益を認識しております。

 

 なお、酒類事業、食品飲料事業における製品は、販売数量や販売金額等の一定の目標の達成を条件としたリベート(以下、達成リベート)等を付けて販売される場合があります。その場合の取引価格は、顧客との契約において約束された対価から達成リベート等の見積りを控除した金額で算定しております。達成リベート等の見積りは過去の実績等に基づく最頻値法を用いており、収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。

 また、販売協力金等、当社グループが顧客に対して支払を行っている場合で、顧客に支払われる対価が顧客からの別個の財又はサービスに対する支払であり、かつ、公正価値を合理的に見積れない場合は、取引価格からその対価を控除し、収益を測定しております。

 

10.その他の営業収益及びその他の営業費用

 その他の営業収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

  至 2022年6月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

固定資産売却益

1,533

41

新型コロナウイルス感染症関連による収益(注)

1,158

0

その他

422

317

合計

3,113

358

(注) 新型コロナウイルス感染症関連による収益は、雇用調整助成金等政府・自治体からの補助金を計上したものです。

 

 その他の営業費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

  至 2022年6月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

有形固定資産及び無形資産除売却損

302

605

減損損失(注)

403

5,585

早期退職関連費用

58

その他

437

482

合計

1,200

6,672

(注) 当第2四半期連結累計期間の減損損失5,585百万円は、主に当社の連結子会社であるANCHOR BREWING COMPANY, LLCの解散決議に伴い、機械装置及び無形資産等について計上した減損損失5,068百万円であり、収益性の低下により帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであります。なお、当該資金生成単位の回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値により測定しております。

 

11.1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

  至 2022年6月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)

(百万円)

△386

△5,104

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する四半期損失(△)(百万円)

△386

△5,104

 

 

 

期中平均普通株式数(千株)

77,898

77,899

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

77,910

77,931

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

△4.96

△65.52

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

△4.96

△65.52

(注)1 前第2四半期連結累計期間及び当第2四半期連結累計期間においては、株式給付信託(BBT)は1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

2 「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式は、1株当たり四半期損失の算定上、期中平均普通株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり四半期損失の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第2四半期連結累計期間において129,653株、当第2四半期連結累計期間において127,420株であります。

 

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)

(百万円)

3,607

△1,508

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する四半期利益(△損失)(百万円)

3,607

△1,508

 

 

 

期中平均普通株式数(千株)

77,898

77,900

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

77,910

77,930

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

46.30

△19.36

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

46.29

△19.36

(注)1 当第2四半期連結会計期間においては、株式給付信託(BBT)は1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

2 「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式は、1株当たり四半期利益(△損失)の算定上、期中平均普通株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり四半期利益(△損失)の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第2四半期連結会計期間において129,486株、当第2四半期連結会計期間において126,020株であります。

 

12.金融商品

金融商品の公正価値

 金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:重要な観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 

 レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は期末日ごとに判断しております。前連結会計年度及び当四半期連結会計期間において、以下に注記したものを除き、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

① 経常的に公正価値で測定する金融商品

 公正価値で測定している金融資産及び金融負債は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

17

17

株式等

45,443

20,847

66,290

 合計

45,443

17

20,847

66,307

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

3

3

条件付対価

1,991

1,991

 合計

3

1,991

1,993

 

当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

60

60

株式等

50,340

25,496

75,836

 合計

50,340

60

25,496

75,896

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

9

9

条件付対価

2,210

2,210

 合計

9

2,210

2,219

 

株式等

 株式等はその他の金融資産に含まれております。

 レベル1に分類される市場性のある株式の公正価値は、同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格によっております。

 レベル3に分類される活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式及び出資金の公正価値は、合理的に入手可能な類似企業のPER比準及びPBR比準等のインプットにより、類似企業比較法又はその他の適切な評価技法を用いて算定しております。

 公正価値は類似企業のPER比準等によって変動することが想定されます。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。

 レベル3に分類される金融商品は、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビュー及び承認しております。

 

デリバティブ資産及びデリバティブ負債

 デリバティブ資産及びデリバティブ負債はそれぞれその他の金融資産及び金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債に分類しております。これらは為替予約、通貨スワップ及び金利スワップ等であり、主に外国為替相場や金利等の観察可能なインプットを用いたモデルに基づき測定しております。

 

条件付対価

 金融負債に該当する条件付対価は、STONE BREWING CO.,LLCの今後の販売実績の進捗に応じて合意された条件を充足した場合に支払うマイルストンであり、最大で35百万米ドル(割引前)を支払う可能性があります。条件付対価の公正価値は、将来の支払い可能性を見積り測定しており、公正価値測定ヒエラルキーのレベルはレベル3であります。

 

 レベル3に分類された金融資産の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

  至 2022年6月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

期首残高

16,688

20,847

その他の包括利益(注1)

25

1,266

純損益(注2)

81

191

購入

2,691

5,427

売却

△101

△2,160

レベル3への振替(注3)

5

レベル3からの振替(注4)

△17

その他の増減

△0

△62

期末残高

19,384

25,496

(注)1 要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

2 要約四半期連結損益計算書の「売上収益」「金融費用」等に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、各四半期連結会計期間末において保有する金融商品に係るものは、前第2四半期連結累計期間及び当第2四半期連結累計期間において、それぞれ81百万円及び135百万円です。

3 当第2四半期連結累計期間に認識されたレベル3への振替は、投資先が取引所への上場を廃止したことによるものであります。

4 当第2四半期連結累計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。

 

 レベル3に分類された金融負債の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

  至 2022年6月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

期首残高

1,991

その他の包括利益(注1)

187

純損益(注2)

32

期末残高

2,210

(注)1 要約四半期連結包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

2 要約四半期連結損益計算書の「金融費用」に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、各四半期連結会計期間末において保有する金融商品に係るものは、当第2四半期連結累計期間において、32百万円です。

 

② 償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定している金融資産及び金融負債の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当第2四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

資産

 

 

 

 

長期貸付金

118

118

139

139

債券

4,100

4,110

100

103

 合計

4,218

4,228

239

242

負債

 

 

 

 

長期借入金

137,009

136,733

144,992

144,737

社債

49,864

49,301

69,797

69,724

 合計

186,873

186,034

214,789

214,461

(注) 帳簿価額は貸倒引当金控除後の金額を表示しております。

 

公正価値が帳簿価額と近似している商品は、上記の表中には含めておりません。

 

長期貸付金

 レベル2に分類される長期貸付金の公正価値は、元利金の受取見込額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

債券

 レベル2に分類される債券の公正価値は、元利金の合計額を、信用リスクを勘案した利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

長期借入金

 レベル2に分類される長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

社債

 レベル2に分類される社債の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割引いた現在価値により算定しております。

 

13.コミットメント

 有形固定資産等の取得に関する契約上確約している重要なコミットメントは、前連結会計年度末22,562百万円、当第2四半期連結会計期間末18,208百万円です。

 

 

14.重要な後発事象

特定子会社の解散

 当社の100%連結子会社であるANCHOR BREWING COMPANY, LLC (以下、アンカー社)は、2023年7月12日(米国時間7月11日)解散を決議しました。当社におきましても、同日開催の取締役会においてアンカー社の解散を決議しました。

 

(1)解散の理由

 当社では、2017年に米国市場でのビール事業拡大を目的として、アンカー社の買収を実施いたしました。

 しかしながら、新型コロナウイルス感染症による影響を大きく受け、特にサンフランシスコエリアではその影響が長期化したこともあり、売上が大きく減少しました。複数年にわたり、事業改善へ向けて新商品の投入・商品リニューアルやブランド投資など様々な施策を実施してきましたが、事業不振が継続しました。中長期的にみても収益性の改善を図ることは難しいと判断し、解散することを決定いたしました。

 当社は、本年より4か年計画「中期経営計画(2023~26)」をスタートさせ、「構造改革と事業成長」の両輪による企業価値向上に取り組んでおります。

 事業整理に位置付けた事業は速やかに整理を進め、構造改革を断行するとともに、成長ドライバーとなる米国においては、昨年8月に子会社化したSTONE BREWING CO., LLCとのシナジー創出により、SAPPORO PREMIUM BEERを中心としたさらなる成長を目指します。

 

(2)解散する子会社の概要

名称

ANCHOR BREWING COMPANY, LLC

所在地

1705 Mariposa Street San Francisco California USA

代表者の役職・氏名

President/CEO 南 将

事業内容

ビール製造・販売

資本金

106百万USドル

設立年月日

1896年3月23日

出資者及び持分比率

SAPPORO U.S.A., INC. 100%

当社と当該会社の関係

資本関係

当社はSAPPORO U.S.A., INC.を通じて、アンカー社の全持分を所有しています。

人的関係

SAPPORO U.S.A., INC.より、1名がPresident/CEO、4名がその他の役員として兼任しています。

取引関係

該当事項はありません。

 

(3)解散及び清算の日程

アンカー社決議日

2023年7月11日 (米国時間)

アンカー社持分権者による解散決議

2023年7月11日 (米国時間)

当社取締役会決議日

2023年7月12日 (日本時間)

清算結了

2024年7月予定

 

(4)解散に伴う損益への影響

 解散に伴う損失額は、2023年12月期において約60億円をその他の営業費用等に計上予定であり、当第2四半期連結累計期間において53億円をその他の営業費用に計上しております。

 

(5)解散による営業活動等への影響

 当該解散に伴う当社グループの営業活動等への影響はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。