当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1) 財政状態及び経営成績の状況
①経営成績
当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、2023年5月より新型コロナウイルス感染症が感染症法2類から5類へ移行するなど経済活動の平常化が進み、緩やかな回復基調で推移しました。その一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化による原材料価格やエネルギー価格の高騰と、世界的な金融引き締めによる円安を背景に物価の上昇が続いており、国内消費に及ぼす影響への懸念から経済の先行きは不透明な状況となっております。
このような環境の中、当社グループにおきましては、「アフターコロナ」に移行しつつある経済環境・ライフスタイルにおける、新たな社会的ニーズに対応すべく業容改革を推し進め、生活インフラである車関連事業及び外食事業を通じ地域社会に寄与すべく営業活動を行ってまいりました。
当社グループのセグメントごとの業績は、次のとおりであります。
<オートバックス事業>
当第1四半期連結会計期間末におけるオートバックス事業の店舗数は、15店舗であります。当第1四半期連結累計期間中における店舗の新設及び廃止はございません。
オートバックス事業が属する国内カー用品市場の環境につきましては、自動車メーカー各社の減産の要因となっていた半導体の供給不足が徐々に解消に向かい、国内新車販売台数は前年同期を上回ることとなりました。また、ゴールデンウィーク等の行楽需要もコロナ禍前の水準まで回復し、これによりロングドライブに関連した消耗品の販売が伸長しております。反面、カーナビゲーション・ドライブレコーダーにつきましては、普及率の高まりに伴う市場縮小が続き低迷することとなりました。
このような環境の中で当社グループは、「クルマのことならオートバックス」の実践を通じた地域ナンバーワンの店づくりを目指し、顧客満足度向上のための接遇・接客力の強化、技術力を備えた専門スタッフの育成に取り組んでおります。また、快適で鮮度が高い魅力的な売場による集客力の向上を図るべく、2023年5月にスーパーオートバックス環七王子神谷の店内全面改装を行い、より利便性の高い、回遊性に優れた売場へのレイアウト変更、及びウェイティングルームをリニューアルするなど既存店リノベーションへの取組みを推進いたしました。販売施策といたしましては、中期的な重点分野と位置付けるボディコーティングやヘッドライトコーティングメニュー等、車の美観向上に関するピットサービスメニューの業容拡大のため、施工設備の導入・技術スタッフの育成に注力し、順調に売上を伸ばしております。タイヤ販売につきましては、原材料価格の高騰による仕入価格の上昇が続く中、消費者の節約志向に対応すべく低価格帯商品を充実させた売場づくりに努めたほか、値上前の告知による駆け込み需要の影響もあり、販売数量・販売金額ともに前年同期を上回ることとなりました。また、オイル・バッテリー部門につきましては、前連結会計年度にてWeb予約システムによるオイル交換の即日作業予約を可能とし、作業レーンを拡大する等、ピットでの受け入れ体制を強化したことにより、オイル・バッテリーとも売上が増加しております。車販売部門につきましては、中古車市場の活況を背景として買取り・オークション販売台数が大幅に増加しました。
これらの取り組みにより、オートバックス事業の売上高は2,447,160千円(前年同期比6.4%増)となりました。
<飲食事業>
当社グループは、2019年7月に設立した子会社「株式会社バッファローフードサービス」において、㈱焼肉ライクがチェーン展開する『焼肉ライク』のフランチャイジーとして飲食事業を運営しております。当第1四半期連結会計期間末における飲食事業の店舗数は、前連結会計年度末までに開設した8店舗となっております。
『焼肉ライク』は、「Tasty! Quick! Value!」をキャッチフレーズに、1人1台の無煙ロースターを導入し、お客様が好きな部位を好きなだけ楽しむことができる、個人客をメインターゲットにした新感覚の“焼肉ファストフード店”であります。
飲食事業が属する外食業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の感染症法2類から5類への移行に伴い、来店客数は回復基調で推移することとなりました。その一方で、原材料価格やエネルギー価格の高騰、人手不足の深刻化等により、経営環境は引き続き厳しい状況となっております。
当社グループといたしましては、お客様・取引先様・従業員の安全と健康に引き続き配慮をしつつ、周辺地域への認知度向上とサービス充実に努めてまいりました。販売施策といたしましては、焼肉ライク本部主導のもと、空輸による鮮度の高い高品質なラム肉をお客様に提供する「スプリングラム“春だけの生ラム”」や焼肉セットのご注文でごはん・キムチ・スープがおかわり自由となる「無限ごはん」などの期間限定企画を実施することにより、新たな客層の開拓と収益の拡充を図っております。
これらの取り組みにより、飲食事業の売上高は173,162千円(前年同期比4.2%増)となりました。
以上の結果、当第1四半期連結累計期間の経営成績は、売上高2,620,323千円(前年同期比6.2%増)、営業利益76,264千円(同15.4%減)、経常利益85,733千円(同19.9%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益50,921千円(同21.8%減)となりました。
セグメント別の売上高は次のとおりであります。
|
セグメント |
前第1四半期 連結累計期間 |
当第1四半期 連結累計期間 |
対前期 増減率 (△は減少) (%) |
||
|
金額 |
構成比 |
金額 |
構成比 |
||
|
(千円) |
(%) |
(千円) |
(%) |
||
|
オートバックス事業 |
2,300,098 |
93.3 |
2,447,160 |
93.4 |
6.4 |
|
飲食事業 |
166,223 |
6.7 |
173,162 |
6.6 |
4.2 |
|
合計 |
2,466,321 |
100.0 |
2,620,323 |
100.0 |
6.2 |
各品目別の売上高及び構成比は次のとおりであります。
|
品目 |
前第1四半期 連結累計期間 |
当第1四半期 連結累計期間 |
対前期 増減率 (△は減少) (%) |
||
|
金額 |
構成比 |
金額 |
構成比 |
||
|
(千円) |
(%) |
(千円) |
(%) |
||
|
ピット・サービス工賃 |
750,747 |
30.4 |
808,860 |
30.9 |
7.7 |
|
タイヤ・ホイール |
511,264 |
20.7 |
547,977 |
20.9 |
7.2 |
|
アクセサリー・メンテナンス用品 |
399,694 |
16.2 |
420,592 |
16.1 |
5.2 |
|
カーエレクトロニクス |
246,600 |
10.0 |
222,455 |
8.5 |
△9.8 |
|
オイル・バッテリー |
191,869 |
7.8 |
218,679 |
8.3 |
14.0 |
|
車販売 |
181,445 |
7.4 |
210,115 |
8.0 |
15.8 |
|
飲食 |
166,223 |
6.7 |
173,162 |
6.6 |
4.2 |
|
その他 |
18,475 |
0.7 |
18,479 |
0.7 |
0.0 |
|
合計 |
2,466,321 |
100.0 |
2,620,323 |
100.0 |
6.2 |
(注)1.「飲食」につきましては、2022年4月に「焼肉ライク ekie広島店」・「焼肉ライク 南池袋店」、2022年10月に「焼肉ライク 川口駅東口店」を開設し、当第1四半期連結累計期間より通期での営業を行っております。
2.各品目の主な内容は、次のとおりであります。
|
品目 |
主な内容 |
|
ピット・サービス工賃 |
オイル交換、タイヤ交換、各種用品取付、板金・塗装、車検・整備、ボディーコーティング、ヘッドライトコーティング、車内クリーニング |
|
タイヤ・ホイール |
夏用タイヤ、冬用タイヤ、アルミ・スチールホイール |
|
アクセサリー・メンテナンス用品 |
チャイルドシート、キャリア、チェーン、車内アクセサリー、ドレスアップ用品(ステアリング、シート、ランプ等)、チューンナップ用品(エアロパーツ、マフラー、サスペンション等)、省燃費用品等 |
|
カーエレクトロニクス |
カーナビゲーション、カーTV、ドライブレコーダー、DVD・CD・MDプレーヤー、スピーカー、アンプ、接続具等 |
|
オイル・バッテリー |
国産・輸入エンジンオイル、国産車用・外車用バッテリー |
|
車販売 |
新車及び中古自動車 |
|
飲食 |
店舗における飲食サービス |
②財政状態
(資産)
当第1四半期連結会計期間末における流動資産は5,222,444千円となり、前連結会計年度末に比べ148,822千円(前連結会計年度末比2.9%)増加しました。これは主に現金及び預金114,317千円及び売掛金25,688千円の減少に対して、商品250,949千円及び流動資産のその他に含まれる前渡金36,642千円が増加したことによるものであります。固定資産は3,247,383千円となり、前連結会計年度末に比べ83,344千円(同2.6%)増加しました。これは主に有形固定資産の増加76,448千円によるものであります。
この結果、総資産は8,469,827千円となり、前連結会計年度末に比べ232,167千円(同2.8%)増加しました。
(負債)
当第1四半期連結会計期間末における流動負債は1,619,923千円となり、前連結会計年度末に比べ212,097千円(前連結会計年度末比15.1%)増加しました。これは主に未払法人税等80,981千円及び流動負債のその他に含まれる前受金31,454千円の減少に対して、買掛金327,360千円及び賞与引当金31,104千円が増加したことによるものであります。固定負債は861,250千円となり、前連結会計年度末に比べ27,645千円(同3.3%)増加しました。これは主に固定負債のその他に含まれるリース債務17,504千円及び退職給付に係る負債11,717千円が増加したことによるものであります。
この結果、負債合計は2,481,173千円となり、前連結会計年度末に比べ239,742千円(同10.7%)増加しました。
(純資産)
当第1四半期連結会計期間末における純資産は5,988,654千円となり、前連結会計年度末に比べ7,575千円(前連結会計年度末比0.1%)減少しました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上及び配当金の支払の結果として利益剰余金が7,663千円減少したことによるものであります。
この結果、自己資本比率は70.7%となりました。
(2) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(3) 経営方針・経営戦略等
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(5) 研究開発活動
該当事項はありません。
(6) 資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの運転資金の財源は、自己資金により賄っております。
設備投資資金の財源は、増資、金融機関からの借入金、リース契約及び延払売買契約により調達しております。長期借入金につきましては、当第1四半期連結累計期間中に借入契約を完済しており、当第1四半期連結会計期間末における残高はございません。また、リース債務の残高は、95,267千円(1年内返済予定のリース債務を含む)であり、固定負債のその他に含まれる長期未払金(1年内返済予定の長期未払金含む)は114,893千円であります。
運転資金の使途は、主に店舗における商品仕入・人件費・諸経費の支払資金であります。
設備投資資金の使途は、主に新規出店に伴う店舗建物・設備・保証金・建築協力金であります。当第1四半期連結累計期間において、オートバックス事業の一部店舗の店内装備・ピット設備の取り替えを行っており、設備投資総額は117,412千円となっております。
当社グループは、今後も持続的な成長に向け、営業活動から得られるキャッシュ・フローを基本としつつ、財務安全性や調達コストを勘案のうえ、資金調達を行ってまいります。なお、当第1四半期連結会計期間末において自己資金として現金及び預金を2,662,158千円保有しており、この先短期間で手元流動性に支障は生じないものと判断しております。
当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。