【注記事項】
(会計方針の変更)
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 令和3年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を第1四半期連結会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしています。なお、四半期連結財務諸表に与える影響はありません。
(四半期連結貸借対照表関係)
該当事項はありません。
(四半期連結損益計算書関係)
該当事項はありません。
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりです。
|
前第2四半期連結累計期間 (自 令和4年1月1日 至 令和4年6月30日)
|
当第2四半期連結累計期間 (自 令和5年1月1日 至 令和5年6月30日)
|
現金及び預金
|
43,749
|
百万円
|
39,356
|
百万円
|
預入期間が3か月を超える 定期預金
|
△189
|
百万円
|
△270
|
百万円
|
現金及び現金同等物
|
43,560
|
百万円
|
39,085
|
百万円
|
(株主資本等関係)
前第2四半期連結累計期間(自 令和4年1月1日 至 令和4年6月30日)
1 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
令和4年2月9日取締役会
|
普通株式
|
1,022
|
15.50
|
令和3年12月31日
|
令和4年3月3日
|
利益剰余金
|
2 基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
令和4年8月9日取締役会
|
普通株式
|
1,088
|
16.50
|
令和4年6月30日
|
令和4年8月29日
|
利益剰余金
|
当第2四半期連結累計期間(自 令和5年1月1日 至 令和5年6月30日)
1 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
令和5年2月9日取締役会
|
普通株式
|
1,549
|
23.50
|
令和4年12月31日
|
令和5年3月3日
|
利益剰余金
|
2 基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの
決議予定
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
令和5年8月10日取締役会
|
普通株式
|
1,516
|
23.00
|
令和5年6月30日
|
令和5年8月31日
|
利益剰余金
|
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
前第2四半期連結累計期間(自 令和4年1月1日 至 令和4年6月30日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
(単位:百万円)
|
報告セグメント
|
調整額 (注)2
|
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)3
|
ファクトリー ルート
|
eビジネス ルート
|
ホームセンター ルート
|
海外 ルート
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
|
|
|
作業用品
|
15,394
|
3,465
|
3,403
|
123
|
22,385
|
|
22,385
|
環境安全用品
|
14,596
|
5,333
|
1,792
|
54
|
21,777
|
|
21,777
|
ハンドツール
|
12,885
|
4,231
|
2,367
|
189
|
19,674
|
|
19,674
|
工事用品
|
9,798
|
3,174
|
900
|
75
|
13,947
|
|
13,947
|
物流保管用品
|
10,221
|
2,626
|
634
|
59
|
13,541
|
|
13,541
|
オフィス住設用品
|
7,513
|
2,953
|
360
|
43
|
10,870
|
|
10,870
|
生産加工用品
|
6,707
|
1,897
|
249
|
91
|
8,946
|
|
8,946
|
研究管理用品
|
3,754
|
1,248
|
47
|
52
|
5,102
|
|
5,102
|
切削工具
|
3,177
|
296
|
224
|
19
|
3,719
|
|
3,719
|
その他
|
170
|
25
|
224
|
297
|
716
|
|
716
|
顧客との契約から生じる収益
|
84,220
|
25,253
|
10,203
|
1,005
|
120,683
|
|
120,683
|
外部顧客への 売上高
|
84,220
|
25,253
|
10,203
|
1,005
|
120,683
|
-
|
120,683
|
セグメント利益又は 損失(△)(注)1
|
4,310
|
1,583
|
95
|
40
|
6,030
|
117
|
6,147
|
(注)1「セグメント利益又は損失(△)」は、経常利益又は損失を表示しています。
2「セグメント利益又は損失(△)」の調整額1億17百万円は、各報告セグメントに帰属しない利益が含まれています。
3「セグメント利益又は損失(△)」は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。
当第2四半期連結累計期間(自 令和5年1月1日 至 令和5年6月30日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
(単位:百万円)
|
報告セグメント
|
調整額 (注)2
|
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)3
|
ファクトリー ルート
|
eビジネス ルート
|
ホームセンター ルート
|
海外 ルート
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
|
|
|
作業用品
|
16,453
|
4,098
|
4,348
|
145
|
25,046
|
|
25,046
|
環境安全用品
|
15,386
|
5,682
|
1,930
|
68
|
23,067
|
|
23,067
|
ハンドツール
|
14,421
|
5,029
|
2,533
|
221
|
22,206
|
|
22,206
|
工事用品
|
10,522
|
3,800
|
919
|
84
|
15,326
|
|
15,326
|
物流保管用品
|
10,538
|
2,905
|
614
|
46
|
14,104
|
|
14,104
|
オフィス住設用品
|
7,723
|
3,283
|
448
|
45
|
11,500
|
|
11,500
|
生産加工用品
|
7,029
|
2,212
|
248
|
138
|
9,629
|
|
9,629
|
研究管理用品
|
3,861
|
1,462
|
41
|
60
|
5,424
|
|
5,424
|
切削工具
|
3,495
|
336
|
243
|
30
|
4,105
|
|
4,105
|
その他
|
160
|
100
|
376
|
340
|
978
|
|
978
|
顧客との契約から生じる収益
|
89,593
|
28,911
|
11,704
|
1,180
|
131,390
|
|
131,390
|
外部顧客への 売上高
|
89,593
|
28,911
|
11,704
|
1,180
|
131,390
|
-
|
131,390
|
セグメント利益又は 損失(△)(注)1
|
6,818
|
2,091
|
216
|
51
|
9,177
|
92
|
9,269
|
(注)1「セグメント利益又は損失(△)」は、経常利益又は損失を表示しています。
2「セグメント利益又は損失(△)」の調整額92百万円は、各報告セグメントに帰属しない利益が含まれています。
3「セグメント利益又は損失(△)」は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、次のとおりです。
項目
|
前第2四半期連結累計期間 (自 令和4年1月1日 至 令和4年6月30日)
|
当第2四半期連結累計期間 (自 令和5年1月1日 至 令和5年6月30日)
|
1株当たり四半期純利益
|
64円46銭
|
91円99銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)
|
4,250
|
6,066
|
普通株主に帰属しない金額(百万円)
|
-
|
-
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)
|
4,250
|
6,066
|
普通株式の期中平均株式数(千株)
|
65,942
|
65,942
|
(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式がないため記載していません。
2 【その他】
第61期(令和5年1月1日から令和5年12月31日まで)中間配当については、令和5年8月10日開催の取締役会において、令和5年6月30日の株主名簿に記録された株主様に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議しました。
①配当金の総額 1,516百万円
②1株当たりの金額 23円00銭
③支払請求権の効力発生日及び支払開始日 令和5年8月31日