【注記事項】
(四半期連結貸借対照表関係)
※1 偶発債務
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日)
|
信用保証業務の保証債務残高
|
1,212,883
|
百万円
|
1,226,817
|
百万円
|
債務保証損失引当金
|
9,612
|
〃
|
10,004
|
〃
|
差引
|
1,203,270
|
〃
|
1,216,812
|
〃
|
※2 不良債権の状況
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日)
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権
|
442
|
百万円
|
431
|
百万円
|
危険債権
|
23,236
|
〃
|
23,180
|
〃
|
三月以上延滞債権
|
6,648
|
〃
|
7,781
|
〃
|
貸出条件緩和債権
|
41,183
|
〃
|
41,739
|
〃
|
正常債権(※)
|
970,206
|
〃
|
993,409
|
〃
|
合計
|
1,041,717
|
〃
|
1,066,542
|
〃
|
(※)正常債権には未収利息(前連結会計年度:11,736百万円、当第1四半期連結会計期間:11,899百万円)が含まれております。
(注)1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。
2 危険債権とは、上記以外の債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権であります。
3 三月以上延滞債権とは、上記以外のその他の三月以上延滞貸付金であります。
4 貸出条件緩和債権とは、上記以外の当該貸付金の回収を促進することなどを目的に、金利の減免等債務者に有利となる取決めを行った貸付金であります。
5 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記以外のものに区分される債権であります。
(四半期連結損益計算書関係)
※1 その他の金融収益のうち主なもの
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
預金利息
|
0
|
百万円
|
0
|
百万円
|
為替差益
|
99
|
〃
|
72
|
〃
|
※2 金融費用のうち主なもの
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
支払利息
|
541
|
百万円
|
626
|
百万円
|
社債利息
|
355
|
〃
|
260
|
〃
|
3 金融収益及び金融費用の四半期連結損益計算書上の表示区分の基準は次のとおりであります。
(1) 営業収益として表示した金融収益
当社及び金融サービス事業子会社について、投資有価証券受取配当金及び利息等を除くすべての金融収益
(2) 営業費用として表示した金融費用
当社及び金融サービス事業子会社について、明らかに営業収益に対応しない利息等を除くすべての金融費用
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
減価償却費
|
862
|
百万円
|
846
|
百万円
|
のれんの償却額
|
129
|
〃
|
129
|
〃
|
(株主資本等関係)
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
1.配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
2022年6月24日 定時株主総会
|
普通株式
|
6,266
|
4.00
|
2022年3月31日
|
2022年6月27日
|
利益剰余金
|
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
1.配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
2023年6月23日 定時株主総会
|
普通株式
|
7,833
|
5.00
|
2023年3月31日
|
2023年6月26日
|
利益剰余金
|
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
報告セグメント
|
その他 (注1)
|
合計
|
ローン・ クレジット カード事業
|
信用保証 事業
|
海外金融 事業
|
債権管理 回収事業
|
計
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
営業収益
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの営業収益
|
36,035
|
15,956
|
13,036
|
1,386
|
66,414
|
99
|
66,514
|
|
|
金融商品取引収益
|
35,185
|
15,687
|
12,911
|
1,383
|
65,168
|
99
|
65,268
|
|
|
役務取引等収益(注2)
|
849
|
268
|
125
|
2
|
1,246
|
―
|
1,246
|
|
セグメント間の内部 営業収益又は振替高
|
―
|
―
|
△30
|
―
|
△30
|
15
|
△14
|
計
|
36,035
|
15,956
|
13,006
|
1,386
|
66,384
|
115
|
66,499
|
セグメント利益
|
12,095
|
6,548
|
6,288
|
428
|
25,360
|
115
|
25,476
|
(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない営業収益及び利益であります。
(注2)「役務取引等収益」は、企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」の対象となる顧客との契約から
生じる収益であります。
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
利益
|
金額(百万円)
|
報告セグメント計
|
25,360
|
「その他」の区分の利益
|
115
|
セグメント間取引消去
|
1
|
親子会社間の会計処理統一等による調整額
|
△83
|
四半期連結損益計算書の営業利益
|
25,394
|
Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
報告セグメント
|
その他 (注1)
|
合計
|
ローン・ クレジット カード事業
|
信用保証 事業
|
海外金融 事業
|
債権管理 回収事業
|
計
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
(百万円)
|
営業収益
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの営業収益
|
37,750
|
16,976
|
14,694
|
1,432
|
70,853
|
72
|
70,926
|
|
|
金融商品取引収益
|
36,827
|
16,826
|
14,555
|
1,431
|
69,640
|
72
|
69,713
|
|
|
役務取引等収益(注2)
|
922
|
150
|
139
|
0
|
1,212
|
―
|
1,212
|
|
セグメント間の内部 営業収益又は振替高
|
―
|
―
|
△4
|
―
|
△4
|
17
|
12
|
計
|
37,750
|
16,976
|
14,689
|
1,432
|
70,848
|
90
|
70,939
|
セグメント利益
|
10,250
|
5,633
|
5,466
|
472
|
21,822
|
90
|
21,913
|
(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない営業収益及び利益であります。
(注2)「役務取引等収益」は、企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」の対象となる顧客との契約から
生じる収益であります。
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
利益
|
金額(百万円)
|
報告セグメント計
|
21,822
|
「その他」の区分の利益
|
90
|
セグメント間取引消去
|
3
|
親子会社間の会計処理統一等による調整額
|
10
|
四半期連結損益計算書の営業利益
|
21,927
|
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
1株当たり四半期純利益
|
10.59 円
|
8.79 円
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益
|
16,594百万円
|
13,776百万円
|
普通株主に帰属しない金額
|
― 百万円
|
― 百万円
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益
|
16,594百万円
|
13,776百万円
|
普通株式の期中平均株式数
|
1,566,614,048 株
|
1,566,614,048 株
|
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。