第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しています。

また当社の要約中間連結財務諸表は、第一種中間連結財務諸表です。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年1月1日から2024年6月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、三優監査法人による期中レビューを受けています。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

728

942

営業債権及びその他の債権

 

67

56

棚卸資産

 

122

138

その他の流動資産

 

58

36

流動資産合計

 

976

1,173

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

21

20

使用権資産

 

60

44

無形資産

1,117

1,008

持分法で会計処理されている投資

 

6

4

その他の非流動資産

10

46

47

非流動資産合計

 

1,252

1,125

資産合計

 

2,229

2,299

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

213

226

リース負債

 

33

33

その他の流動負債

 

45

43

流動負債合計

 

293

303

非流動負債

 

 

 

繰延税金負債

 

22

5

リース負債

 

27

11

その他の非流動負債

 

10

12

非流動負債合計

 

61

30

負債合計

 

354

333

資本

 

 

 

資本金

1,596

1,948

資本剰余金

1,657

1,994

利益剰余金

 

1,336

1,947

自己株式

 

69

65

その他の資本の構成要素

 

26

35

資本合計

 

1,875

1,965

負債及び資本合計

 

2,229

2,299

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

【中間連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

売上収益

529

72

売上原価

 

240

69

売上総利益

 

289

2

研究開発費

 

192

223

販売費及び一般管理費

 

559

390

営業利益(△損失)

 

462

611

金融収益

 

15

0

金融費用

 

0

14

持分法による投資損益(△は損失)

 

3

2

税引前中間利益(△損失)

 

450

627

法人所得税費用

 

13

16

中間利益(△損失)

 

437

611

 

 

 

 

中間利益(△損失)の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

437

611

 

 

 

 

1株当たり中間利益(△損失)

11

 

 

基本的1株当たり中間利益(△損失)(円)

 

2.61

3.35

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)(円)

 

2.61

3.35

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)

売上収益

 

309

60

売上原価

 

148

58

売上総利益

 

161

2

研究開発費

 

99

147

販売費及び一般管理費

 

279

158

営業利益(△損失)

 

217

303

金融収益

 

15

金融費用

 

0

3

持分法による投資損益(△は損失)

 

1

1

税引前四半期利益(△損失)

 

203

309

法人所得税費用

 

6

8

四半期利益(△損失)

 

196

300

 

 

 

 

四半期利益(△損失)の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

196

300

 

 

 

 

1株当たり四半期利益(△損失)

11

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

1.17

1.57

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

1.17

1.57

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

【中間連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

中間利益(△損失)

 

437

611

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

7

10

小計

 

7

10

その他の包括利益合計

 

7

10

中間包括利益

 

430

600

 

 

 

 

中間包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

430

600

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)

四半期利益(△損失)

 

196

300

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

3

0

小計

 

3

0

その他の包括利益合計

 

3

0

四半期包括利益

 

192

300

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

192

300

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

資本合計

 

在外営業活動体の外貨換算差額

新株予約権

合計

2023年1月1日残高

 

1,436

1,500

223

70

15

3

19

2,662

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益(△損失)

 

437

437

その他の包括利益

 

7

7

7

中間包括利益合計

 

437

7

7

430

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株予約権の行使

0

0

1

所有者との取引額合計

 

0

0

1

2023年6月30日残高

 

1,436

1,501

661

70

23

3

26

2,233

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

資本合計

 

在外営業活動体の外貨換算差額

新株予約権

合計

2024年1月1日残高

 

1,596

1,657

1,336

69

25

1

26

1,875

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益(△損失)

 

611

611

その他の包括利益

 

10

10

10

中間包括利益合計

 

611

10

10

600

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株予約権の行使

351

340

692

新株予約権の消却

 

1

1

1

自己株式の処分

 

3

3

株式報酬取引

 

3

3

所有者との取引額合計

 

351

336

3

1

1

690

2024年6月30日残高

 

1,948

1,994

1,947

65

35

35

1,965

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前中間利益(△損失)

 

450

627

減価償却費及び無形資産償却費

 

252

127

金融収益

 

15

3

金融費用

 

0

0

持分法による投資損益(△は益)

 

3

2

営業債権及びその他の債権の増減額

 

62

11

棚卸資産の増減額

 

103

15

営業債務及びその他の債務の増減額

 

52

12

その他

 

1

19

小計

 

304

473

利息の受取額

 

0

0

利息の支払額

 

0

0

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

25

0

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

330

474

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

0

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

社債の発行による収入

500

社債の償還による支出

500

新株の発行による収入

1

692

新株予約権の取得による支出

 

1

リース負債の返済による支出

 

24

16

その他

 

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

23

675

現金及び現金同等物の増減額

 

354

200

現金及び現金同等物の期首残高

 

803

728

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

3

13

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

453

942

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

ソレイジア・ファーマ株式会社(以下、「当社」という。)は、日本に所在する企業であり、本社の住所は東京都港区です。

当社グループは、医薬品等の開発及び販売を主な事業としています。

当社グループは、当社と当社の子会社並びに関連会社に対する持分により構成されています。

要約中間連結財務諸表は、2024年8月14日に代表取締役社長荒井好裕及び取締役CFO管理本部長宮下敏雄によって承認されています。

 

2.作成の基礎

(1) 連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しています。

要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載されているとおり、公正価値で測定する金融商品を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社グループの機能通貨である日本円で表示しています。日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を切り捨てて記載しています。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループの要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用、収益、費用、資産及び負債の報告金額並びに偶発債務の開示に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことを要求されています。しかし、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産又は負債の帳簿価額に重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

 

5.事業セグメント

当社グループの事業内容は医薬品等の開発及び販売であり、区分すべき事業セグメントが存在しないため、報告セグメントは医薬品事業単一となっています。

 

6.売上収益

当社グループの地域別の売上収益を顧客の所在地を基礎として分解しております。当中間連結会計期間の売上収益は中国その他23百万円、日本48百万円です(前中間連結会計間は中国その他498百万円、日本31百万円)。

 

7.無形資産

無形資産の取得原価、償却累計額の増減及び帳簿価額は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

 

製品関連無形資産

合計

 

自己創設

無形資産

その他

取得原価

 

 

 

1月1日の残高

1,805

2,919

4,725

取得

開発投資による増加

6月30日の残高

1,805

2,919

4,725

償却累計額

 

 

 

1月1日の残高

1,760

1,847

3,608

償却費

44

63

108

6月30日の残高

1,805

1,911

3,717

帳簿価額

 

 

 

1月1日の残高

44

1,072

1,117

6月30日の残高

1,008

1,008

(注)製品関連無形資産の「その他」のうち、主なものはライセンス導入契約に係る一時金等の支出です。

製品関連無形資産の償却期間は5~12年です。

 

8.社債

当中間連結会計期間において、2024年3月に普通社債500百万円(年利1.00%、償還期限2027年3月)を発行し、2024年5月2日に全部の期限前償還を完了しています。

 

9.資本

当中間連結会計期間において、新株予約権の一部について権利行使があり、25,570,100株を発行し、351百万円を資本金に、340百万円を資本剰余金にそれぞれ組み入れています。

 

10.金融商品

① 公正価値の測定方法

公正価値の測定方法は次のとおりです。

 

償却原価で測定する金融資産のうち営業債権及びその他の債権

主として短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似しています。

償却原価で測定する金融資産のうち非流動資産

前連結会計年度

 (2023年12月31日)

当中間連結会計期間

 (2024年6月30日)

帳簿価額

(百万円)

公正価値

(百万円)

帳簿価額

(百万円)

公正価値

(百万円)

46

46

47

47

将来キャッシュ・フローを現在の市場利子率で割り引いた現在価値等で算定しています。なお、公正価値のヒエラルキーはレベル2に該当します。

 

現金及び現金同等物

満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しています。

償却原価で測定する金融負債

主として短期間で決済、償還されるため、帳簿価額は公正価値に近似しています。

 

② 公正価値のヒエラルキー

金融商品の公正価値のヒエラルキーは、次のとおり分類しています。

レベル1:活発な市場における相場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外の直接又は間接的に観察可能なインプットにより測定された公正価値

レベル3:観察可能でないインプットを含む、評価技法を用いて測定された公正価値

 

当中間連結会計期間において、公正価値のヒエラルキーのレベル間の資産又は負債の振替はありません。

 

11.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益(△損失)の算定上の基礎は次のとおりです。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

親会社の普通株主に帰属する中間利益(△損失)

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益(△損失)(百万円)

△437

△611

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

親会社の普通株主に帰属する中間利益(△損失)(百万円)

△437

△611

期中平均普通株式数(株)

167,977,702

182,514,316

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

親会社の普通株主に帰属する利益(△損失)

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)(百万円)

△196

△300

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(△損失)(百万円)

△196

△300

期中平均普通株式数(株)

167,989,177

190,984,104

 

前中間連結会計期間、当中間連結会計期間、前第2四半期連結会計期間及び当第2四半期連結会計期間においては希薄化後1株当たり中間(四半期)利益(△損失)は、ストック・オプション及び株式給付信託が逆希薄化効果を有するため、基本的1株当たり中間(四半期)利益(△損失)と同額にて表示しています。

 

12.関連当事者

該当事項はありません。

 

13.重要な後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。