当中間連結会計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。
また、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて、重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
※当社グループは前連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)より、従来の日本基準に替えて国際財務報告基準(IFRS)を適用しており、前中間連結会計期間の数値をIFRSに組み替えて比較分析を行っております。
(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)
(1) 財政状態及び経営成績の状況
当中間連結会計期間(2024年1月1日~2024年6月30日)における我が国の経済は、内閣府による2024年6月の月例経済報告では「景気は、このところ足踏みもみられるが、緩やかに回復している。」と報告されています。先行きについては、「雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。ただし、欧米における高い金利水準の継続に伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっている。また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要がある。さらに、令和6年能登半島地震の経済に与える影響に十分留意する必要がある。」と報告されており、依然として不透明な状況が続いております。
このような環境下、当社は当中間連結会計期間において以下の施策に取り組んでまいりました。
なお、セグメント間の内部売上収益は、セグメントの売上収益に含めております。
セグメントの業績は以下のとおりです。
<ストックビジネス事業>
ストックビジネス事業においては、主に連結子会社であるスマートモバイルコミュニケーションズ株式会社における音声・通信サービスの提供のほか、クラウドSIMを用いたモバイルWiFiルーター「THE WiFi」の拡販に注力するとともに、本事業は収益の大半が月額利用料金等からなるストック性の高い事業であることから、顧客が満足して継続利用できるよう通信環境やサポート等のサービス品質の向上に取り組みました。また、通信機能付きAIドライブレコーダー「AORINO」の取次店や販売代理店、OEM先の開拓を行うとともに、法人向けサービス「AORINO Biz」の拡販に注力しました。
なお、当中間連結会計期間において光回線・プロバイダー関連サービスを提供する株式会社H2、及びその子会社である株式会社スマートライフの全株式を取得し、2024年4月1日に子会社化及び孫会社化しております。今後は今回取得した光回線・プロバイダー関連サービスをさらに推進し、これらの事業から得られる月額利用料金等のストック収益を増加させることで、ストックビジネス事業の業績底上げを図っていく予定です。
<システム開発事業>
システム開発事業においては、ロケーションビーコン「MyBeaconシリーズ」の拡販に努めたほか、Bluetooth Low Energy通信機能を搭載するハードウェアの試作開発支援等、組込み開発技術を生かしたシステム開発を行いました。また、クラウド関連システムの開発や顧客のニーズに応じたフロントエンドシステムやバックエンドシステムの開発支援やテクニカルサポート等を行いました。
これらの結果、当中間連結会計期間のストックビジネス事業の売上収益は1,628,615千円(前中間連結会計期間の売上収益1,586,045千円)、システム開発事業の売上収益は288,445千円(前中間連結会計期間の売上収益328,946千円)となりました。
事業損益につきましては、ストックビジネス事業の事業利益は188,572千円(前中間連結会計期間の事業利益177,966千円)、システム開発事業の事業利益は29,434千円(前中間連結会計期間の事業利益75,540千円)となりました。
また、当中間連結会計期間においてセグメント利益の調整額が115,780千円(前中間連結会計期間のセグメント利益の調整額111,232千円)発生しております。セグメント利益の調整額は、中間連結損益計算書の事業利益と調整を行っております。
以上の結果、当中間連結会計期間の業績につきましては、売上収益は1,904,255千円(前中間連結会計期間の売上収益1,914,774千円)となりました。
事業損益につきましては、102,226千円の事業利益(前中間連結会計期間の事業利益142,274千円)となりました。
営業損益につきましては、102,363千円の営業利益(前中間連結会計期間の営業利益202,728千円)となりました。
親会社の所有者に帰属する中間利益につきましては、73,813千円(前中間連結会計期間の親会社の所有者に帰属する中間利益177,225千円)となりました。
<資産、負債、資本の状況に関する分析>
当社グループの当中間連結会計期間末における資産につきましては、前連結会計年度末と比較して611,061千円増加し、3,884,469千円となりました。これは、のれんが955,644千円、営業債権及びその他の債権が185,434千円増加、現金及び現金同等物が545,431千円減少したこと等によるものです。
負債につきましては、前連結会計年度末と比較して624,260千円増加し、1,343,026千円となりました。これは、流動負債の借入金が114,126千円、非流動負債の借入金が402,744千円増加したこと等によるものです。
資本につきましては、前連結会計年度末と比較して13,198千円減少し2,541,443千円となりました。これは、利益剰余金が74,357千円増加、自己株式が60,348千円増加、その他の包括利益累計額が20,776千円減少したこと等によるものです。
以上の結果、当中間連結会計期間末における親会社所有者帰属持分比率につきましては、前連結会計年度末と比較して12.5ポイント減少し、65.4%となりました。
(2) キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して545,431千円減少し1,262,227千円となりました。
当中間連結会計期間のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。
営業活動の結果減少した資金は38,488千円(前中間連結会計期間は254,585千円の増加)となりました。これは主に営業債務及びその他の債務の減少76,254千円、営業債権及びその他の債権の増加50,842千円、税引前中間利益99,857千円によるものであります。
投資活動の結果減少した資金は、884,117千円(前中間連結会計期間は22,123千円の増加)となりました。これは主に連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出861,271千円、無形資産の取得による支出17,749千円によるものであります。
財務活動の結果増加した資金は、376,874千円(前中間連結会計期間は8,983千円の減少)となりました。これは主に長期借入による収入491,000千円、自己株式の取得による支出60,902千円、長期借入金の返済による支出39,106千円によるものであります。
(3) 経営方針・経営戦略等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(4) 事業上及び財務上の対処すべき課題
当中間連結会計期間において、事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに発生した課題はありません。
(5) 研究開発活動
当中間連結会計期間において、研究開発活動は行っておりません。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。
なお、当中間連結会計期間において、当社連結子会社であり株式会社光通信との合弁会社である株式会社BEAMOを連結子会社間の吸収合併により2024年5月31日付で解散することを決定するとともに、株式会社光通信との合弁契約についても2024年3月31日付で終了しております。