1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当第2四半期連結会計期間(2023年4月1日~2023年6月30日)及び当第2四半期連結累計期間(2023年1月1日~2023年6月30日)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
売上債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
7 |
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
仕入債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
11 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
12 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
売上高 |
5,6 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
8 |
△ |
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
売上総利益からコア営業利益への調整表
|
(単位:百万円) |
|
売上総利益 |
|
157,156 |
164,646 |
|
販売費及び一般管理費 |
|
△101,735 |
△105,899 |
|
コア営業利益(※) |
|
55,421 |
58,747 |
(※) コア営業利益は売上総利益から販売費及び一般管理費を控除した利益であり、IFRSで定義されている指標ではありませんが、当社の取締役会はコア営業利益に基づいて事業セグメントの実績を評価しており、当社グループの経常的な事業業績を測る指標として有用な情報であると考えられるため、要約四半期連結損益計算書及び注記「5.セグメント情報」に自主的に開示しております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
売上総利益からコア営業利益への調整表
|
(単位:百万円) |
|
売上総利益 |
|
80,743 |
87,034 |
|
販売費及び一般管理費 |
|
△55,270 |
△56,714 |
|
コア営業利益(※) |
|
25,473 |
30,320 |
(※) コア営業利益は売上総利益から販売費及び一般管理費を控除した利益であり、IFRSで定義されている指標ではありませんが、当社の取締役会はコア営業利益に基づいて事業セグメントの実績を評価しており、当社グループの経常的な事業業績を測る指標として有用な情報であると考えられるため、要約四半期連結損益計算書及び注記「5.セグメント情報」に自主的に開示しております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
純損益に組み替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の純変動 |
|
△ |
|
|
退職給付に係る負債(資産)の純額に係る再測定 |
|
|
|
|
小計 |
|
△ |
|
|
純損益に組み替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産の純変動 |
|
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値変動 |
|
|
|
|
在外営業活動体の為替換算差額 |
|
|
|
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後)合計額 |
|
|
|
|
四半期包括利益合計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計額の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益合計額 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
純損益に組み替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の純変動 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債(資産)の純額に係る再測定 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
純損益に組み替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産の純変動 |
|
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値変動 |
|
|
|
|
在外営業活動体の為替換算差額 |
|
|
|
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後)合計額 |
|
|
|
|
四半期包括利益合計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計額の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益合計額 |
|
|
|
前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
|||
|
2022年1月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
11 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
11 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
配当金 |
13 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
非支配持分との資本取引 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
株式報酬取引 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等 合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
2022年6月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
|||
|
2023年1月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
11 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
配当金 |
13 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
非支配持分との資本取引 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
株式報酬取引 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等 合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
2023年6月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
|
売上債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
仕入債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
その他の非流動資産の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産及び無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
長期貸付けによる支出 |
|
△ |
△ |
|
償却原価で測定する金融資産の取得による支出 |
|
△ |
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
償却原価で測定する金融資産の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
7 |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
|
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
11 |
△ |
△ |
|
親会社の所有者への配当金支払額 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分への配当金支払額 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分からの払込による収入 |
|
|
|
|
ストック・オプションの行使による収入 |
11 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
当社グループは、ウェルネスケア関連商品・フェミニンケア関連商品・ベビーケア関連商品・Kireiケア関連商品等のパーソナルケア、並びに、ペットケア関連商品等の製造及び販売を主な事業とし、アジアを中心に事業活動を行っております。当社グループは、アジア、中東・北アフリカ、南米などの新興各地域における、紙おむつや生理用品の需要の高まりに伴い、世界各地域で生産体制を強化しております。
当社は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に上場しております。登記上の本社の住所は、愛媛県四国中央市です。
(1)準拠する会計基準
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2023年8月4日開催の取締役会により承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定される金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの各企業の財務諸表に含まれる項目は、企業が営業活動を行う主たる経済環境における通貨(以下「機能通貨」という。)を用いて測定しております。当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円により表示しており、百万円未満を四捨五入しております。
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下の項目を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
改訂IAS第12号の適用
当社グループは、当第2四半期連結会計期間より「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール(IAS第12号の改訂)」(以下「改訂IAS第12号」という。)を適用しております。
当社グループは、改訂IAS第12号における例外規定に基づき、経済開発協力機構(OECD)が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税制により生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び負債は認識しておりません。
当社グループの要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定しております。ただし、実際の業績は、これらの見積りとは異なる結果となる可能性があります。見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。
なお、当社グループの要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社グループの最高経営意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象として決定しております。
当社グループは、パーソナルケア、ペットケア、その他の3つの事業単位を基本に組織が構成されており、各事業単位で日本及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは「パーソナルケア」「ペットケア」「その他」の3つを報告セグメントとしております。
「パーソナルケア」は、ウェルネスケア関連商品、フェミニンケア関連商品、ベビーケア関連商品及びKireiケア関連商品等の製造・販売をしております。「ペットケア」は、ペットフード関連商品及びペットトイレタリー関連商品等の製造・販売をしております。「その他」は、産業用資材関連商品等の製造・販売をしております。
なお、報告セグメントの会計方針は要約四半期連結財務諸表と同一であります。また、セグメント利益はコア営業利益(売上総利益から販売費及び一般管理費を控除した利益)であり、取締役会はコア営業利益に基づいて事業セグメントの実績を評価しております。
(2)報告セグメントごとの売上高及び業績
報告セグメントごとの売上高及び業績は以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
|||||
|
|
報告セグメント |
調整額 |
要約四半期 連結財務諸表 計上額 |
|||
|
|
パーソナル ケア |
ペットケア |
その他 |
計 |
||
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上高(注) |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント売上高合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(コア営業利益) |
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|||||
|
|
報告セグメント |
調整額 |
要約四半期 連結財務諸表 計上額 |
|||
|
|
パーソナル ケア |
ペットケア |
その他 |
計 |
||
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上高(注) |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント売上高合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(コア営業利益) |
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
(注)セグメント間の売上高は、市場実勢価格を参考にしております。
当社グループの売上高は、一時点で顧客に移転される財から生じる収益で構成されております。また、各報告セグメントの売上高は、連結会社の所在地に基づき分解しております。これらの分解した売上高は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
パーソナルケア |
|
|
|
日本 |
107,476 |
107,469 |
|
中国 |
52,727 |
56,715 |
|
アジア |
147,239 |
160,891 |
|
その他 |
53,541 |
59,609 |
|
小計 |
360,983 |
384,684 |
|
ペットケア(注)1 |
56,962 |
65,130 |
|
その他(注)2 |
3,668 |
4,123 |
|
合計 |
421,614 |
453,937 |
(注)1.ペットケアは、主に日本及び北米地域(その他に区分される地域)における売上高であります。
2.その他は、主に日本における売上高であります。
(江蘇吉家寵物用品有限公司の持分の取得)
当社の100%連結子会社である尤妮佳(中国)投資有限公司は、2023年1月6日付で、中国ペットフード企業大手である江蘇吉家寵物用品有限公司の持分41.85%を875百万人民元(16,632百万円)で取得いたしました。同社への出資については、「持分法で会計処理されている投資」に含めて処理をしております。
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
販売運賃諸掛 |
29,851 |
29,086 |
|
販売促進費 |
13,725 |
14,002 |
|
広告宣伝費 |
12,918 |
13,966 |
|
従業員給付費用 |
22,357 |
24,019 |
|
減価償却費及び償却費 |
5,448 |
5,222 |
|
研究開発費 |
4,111 |
4,382 |
|
その他 |
13,325 |
15,222 |
|
合計 |
101,735 |
105,899 |
(1)基本的1株当たり四半期利益
基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
31,764 |
34,667 |
|
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
31,764 |
34,667 |
|
普通株式の加重平均株式数(千株) |
596,398 |
592,903 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
53.26 |
58.47 |
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
14,937 |
18,150 |
|
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
14,937 |
18,150 |
|
普通株式の加重平均株式数(千株) |
596,530 |
592,625 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
25.04 |
30.63 |
(2)希薄化後1株当たり四半期利益
希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
31,764 |
34,667 |
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
31,764 |
34,667 |
|
普通株式の加重平均株式数(千株) |
596,398 |
592,903 |
|
希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響 |
|
|
|
新株予約権(千株) |
159 |
- |
|
希薄化後普通株式の加重平均株式数(千株) |
596,556 |
592,903 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
53.25 |
58.47 |
|
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
14,937 |
18,150 |
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
14,937 |
18,150 |
|
普通株式の加重平均株式数(千株) |
596,530 |
592,625 |
|
希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響 |
|
|
|
新株予約権(千株) |
86 |
- |
|
希薄化後普通株式の加重平均株式数(千株) |
596,616 |
592,625 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
25.04 |
30.63 |
|
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
金融商品の公正価値
(1)公正価値で測定する金融資産及び金融負債
当社グループは、公正価値の測定に使用されるインプットの市場における観察可能性に応じて、公正価値のヒエラルキーを、以下の3つのレベルに区分しております。
レベル1:活発な市場における同一資産または同一負債の無調整の公表価格
レベル2:レベル1に属さない、直接的または間接的に観察可能なインプット
レベル3:観察不能なインプット
当社グループが経常的に公正価値で測定している金融資産及び金融負債は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度(2022年12月31日) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
債券 |
- |
- |
19,921 |
19,921 |
|
デリバティブ資産 |
- |
79 |
- |
79 |
|
その他 |
- |
108 |
- |
108 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
28,541 |
- |
1,468 |
30,009 |
|
その他 |
- |
- |
23 |
23 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産 |
|
|
|
|
|
債券 |
- |
10,697 |
- |
10,697 |
|
合計 |
28,541 |
10,884 |
21,413 |
60,838 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
369 |
- |
369 |
|
合計 |
- |
369 |
- |
369 |
|
(単位:百万円) |
|
|
当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
債券 |
- |
- |
32,329 |
32,329 |
|
デリバティブ資産 |
- |
938 |
- |
938 |
|
その他 |
- |
111 |
- |
111 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
30,238 |
- |
1,336 |
31,575 |
|
その他 |
- |
- |
23 |
23 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産 |
|
|
|
|
|
債券 |
- |
16,877 |
- |
16,877 |
|
合計 |
30,238 |
17,925 |
33,688 |
81,852 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
577 |
- |
577 |
|
合計 |
- |
577 |
- |
577 |
当社グループは、振替の原因となった事象または状況の変化が認められた時点で、公正価値のヒエラルキーをレベル間で振り替えております。
なお、前連結会計年度、当第2四半期連結会計期間において、レベル1、2及び3の間の振替はありません。
公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
債券
債券の公正価値は、取引先金融機関から提示された評価額を用いて算定しております。
提示された評価額は、市場金利及びクレジットスプレッドを加味した割引率のインプットを用いた割引キャッシュ・フロー法により算定しております。
デリバティブ資産、デリバティブ負債
為替予約及び直物為替先渡取引は、期末日の先物為替相場に基づき算定しております。通貨スワップは、取引先金融機関等から提示された金利等観察可能な市場データに基づき算定しております。
株式
市場性のある株式の公正価値は、期末日の市場価格を用いて算定しております。非上場株式は、類似企業比較法等、適切な評価技法を用いて公正価値を算定しております。
レベル3に分類された金融商品の連結累計期間中の増減は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
期首残高 |
15,209 |
21,413 |
|
利得または損失合計 |
△231 |
△125 |
|
純損益(注)1 |
△7 |
7 |
|
その他の包括利益(注)2 |
△225 |
△131 |
|
購入 |
7,501 |
19,400 |
|
売却・決済 |
△10,100 |
△7,000 |
|
期末残高 |
12,379 |
33,688 |
(注)1.純損益に含めている利得または損失は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものです。これらの損益は「金融収益」及び「金融費用」に含めております。
2.その他の包括利益に含めている利得または損失は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に関するものであり、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の純変動」及び「在外営業活動体の為替換算差額」に含めております。
レベル3に分類されている金融商品は、主に債券及び非上場株式により構成されております。
レベル3に分類される金融商品の重要な観察可能でないインプットは、主に信用リスクや非流動性ディスカウントであり、公正価値は信用リスクや非流動性ディスカウントの上昇(低下)により減少(増加)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
担当部門が公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、各対象資産の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
(2)償却原価で測定する金融資産及び金融負債の帳簿価額及び公正価値
各決算日における償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品(主として売上債権及びその他の債権、3ヶ月超の定期預金、仕入債務及びその他の債務等)については、次表には含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
債券 |
13,918 |
13,913 |
601 |
600 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
借入金 |
27,022 |
27,022 |
34,788 |
34,788 |
(注)債券及び借入金の公正価値のレベルはレベル2及びレベル3であります。
公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
債券
債券の公正価値は、取引先金融機関から提示された評価額を用いて算定しております。
提示された評価額は、市場金利及びクレジットスプレッドを加味した割引率のインプットを用いた割引キャッシュ・フロー法により算定しております。
借入金
借入金の公正価値は、類似した負債を当社グループが新たに借入れる場合に適用される利率を用いて、将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことにより見積もっております。なお、変動金利によるものは一定期間ごとに金利の改定が行われているため、帳簿価額と公正価値は近似しております。
前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)
当社は、2022年2月15日開催の取締役会において、会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づき、自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施いたしました。
(1)取得した株式の種類 当社普通株式
(2)取得した株式の総数 686,800株
(3)株式の取得価額の総額 2,936百万円
(4)取得した期間 2022年2月16日~2022年6月30日
(5)取得の方法 東京証券取引所における市場買付
また、当第2四半期連結累計期間において、ストック・オプションの権利行使に伴い658,200株、さらに譲渡制限付株式報酬制度に基づく譲渡制限付株式の割当てに伴い100,360株の自己株式を処分いたしました。
この結果、自己株式が2,032百万円減少、資本剰余金が223百万円増加しております。
当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)
当社は、2023年2月8日開催の取締役会において、会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づき、自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施いたしました。
(1)取得した株式の種類 当社普通株式
(2)取得した株式の総数 1,864,200株
(3)株式の取得価額の総額 10,000百万円
(4)取得した期間 2023年2月9日~2023年6月30日
(5)取得の方法 東京証券取引所における市場買付
また、当第2四半期連結累計期間において、譲渡制限付株式報酬制度に基づく譲渡制限付株式の割当てに伴い77,140株の自己株式を処分いたしました。
この結果、自己株式が180百万円減少しております。
その他の資本の構成要素の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 資本性金融資産の純変動 |
1,155 |
2,239 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 負債性金融資産の純変動 |
△36 |
△12 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値変動 |
△8 |
10 |
|
在外営業活動体の為替換算差額 |
25,407 |
57,955 |
|
持分法適用会社における持分相当額 |
3 |
824 |
|
合計 |
26,521 |
61,015 |
前第2四半期連結累計期間(自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年2月24日 取締役会 |
普通株式 |
10,731 |
18.0 |
2021年12月31日 |
2022年3月7日 |
(2)基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年8月4日 取締役会 |
普通株式 |
11,328 |
19.0 |
2022年6月30日 |
2022年9月2日 |
当第2四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年2月8日 取締役会 |
普通株式 |
11,272 |
19.0 |
2022年12月31日 |
2023年3月6日 |
(2)基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年8月4日 取締役会 |
普通株式 |
11,829 |
20.0 |
2023年6月30日 |
2023年9月4日 |
該当事項はありません。
第64期(2023年1月1日~2023年12月31日)の中間配当については、2023年8月4日開催の取締役会において、2023年6月30日の最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。
①配当金の総額 11,829百万円
②1株当たりの金額 20円00銭
③支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2023年9月4日