【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

当第1四半期連結累計期間
(自  2023年4月1日  至  2023年6月30日)

連結の範囲の重要な変更

 第1四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であったYOKOWO EUROPE LTD.は清算結了したため、連結の範囲から除外しております。

 

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。
  なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

   至  2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

   至  2023年6月30日)

減価償却費

880

959

 

 

(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年6月30日)

1  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

512

22

2022年3月31日

2022年6月29日

利益剰余金

 

 

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

 

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年6月30日)

1  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

582

25

2023年3月31日

2023年6月29日

利益剰余金

 

 

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

 

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 1 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等において経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

  当社グループは、社内業績管理単位である製品別の事業部を基礎とし、対象市場や製造技術が近似しているなどの基準により事業セグメントを集約して「VCCS」「CTC」「FC・MD」「インキュベーションセンター」の4つの報告セグメントに区分しております。なお、当第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分および名称を変更しており、変更の内容は下記「4 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりであります。
 「VCCS」は、車載アンテナの基本ニーズである小型化・複合化・低背化・スマート化に応えるため、アンテナ技術・マイクロウェーブ技術に加え、モジュール化技術を駆使したアンテナシステムを開発・提供しております。なお、「VCCS」は前連結会計年度まで「車載通信機器」セグメントに含めて開示しておりました。
 「CTC」は、主に高性能・高密度・高集積化した半導体の検査ニーズなどに応えるため、微細精密加工技術とマイクロウェーブ技術に加えMEMS技術を駆使し、半導体等の検査用コネクタを前工程検査と後工程検査の全ての領域に対して、グローバルに開発・提供しております。 なお、「CTC」は、前連結会計年度まで「回路検査用コネクタ」セグメントとして開示しておりました。
 「FC・MD」に含めております「FC事業」は、携帯通信端末機器の多様化・高機能化に対応した細密スプリングコネクタの製造販売を行っております。また、「MD事業」は、低侵襲治療の実現に貢献するOEMガイドワイヤ、医療用カテーテル等の設計から開発・製造まで提供しております。なお、「FC・MD」は前連結会計年度まで「無線通信機器」セグメントに含めて開示しておりました。

 「インキュベーションセンター」に含めております「プラットフォーム事業」は、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転、コネクテッドカーなどの新規分野において、より先進的かつ付加価値の高い戦略製品の開発に取り組んでおります。また、「先端デバイス事業」は、高速大容量通信に向けた光通信市場に対し、汎用性と独自性を追求した高速伝送デバイス製品を開発しております。なお、「プラットフォーム事業」は前連結会計年度まで「車載通信機器」セグメントに、「先端デバイス事業」は前連結会計年度まで「無線通信機器」セグメントに含めて開示しておりました。

 

 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失の金額の算定方法

  報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、四半期連結財務諸表作成に用いた会計処理基準と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。また、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

 3 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前第1四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年6月30日)

        (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)2

調整額
(注)3

合計

VCCS

CTC

FC・MD

 インキュ
ベーション
センター

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

2,938

445

751

100

4,236

3

4,240

欧米

4,680

1,019

247

5,947

5,947

アジア

2,562

4,738

1,438

8,739

8,739

顧客との契約から
生じる収益

10,181

6,203

2,437

100

18,922

3

18,926

  外部顧客への
売上高

10,181

6,203

2,437

100

18,922

3

18,926

  セグメント間の
内部売上高又は
振替高

94

94

10,181

6,203

2,437

100

18,922

98

94

18,926

セグメント利益又は
損失(△)

1,102

2,026

291

130

1,085

0

1

1,087

 

(注) 1 セグメント利益又は損失(△)の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と同額となっております。
 2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、人材派遣事業等を含んで
   おります。

      3 セグメント間の内部売上高又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年6月30日)

        (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)2

調整額
(注)3

合計

VCCS

CTC

FC・MD

 インキュ
ベーション
センター

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

3,827

368

867

110

5,174

2

5,176

欧米

6,072

880

228

7,181

7,181

アジア

2,879

2,166

777

5,823

5,823

顧客との契約から
生じる収益

12,779

3,415

1,873

110

18,178

2

18,181

  外部顧客への
売上高

12,779

3,415

1,873

110

18,178

2

18,181

  セグメント間の
内部売上高又は
振替高

121

121

12,779

3,415

1,873

110

18,178

124

121

18,181

セグメント利益又は
損失(△)

155

131

109

180

266

0

7

258

 

(注) 1 セグメント利益又は損失(△)の合計額は、四半期連結損益計算書の営業損失と同額となっております。
2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、人材派遣事業等を含んで
  おります。

     3 セグメント間の内部売上高又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

 

 

 4 報告セグメントの変更等に関する事項

 当第1四半期連結会計期間の組織変更に伴い新規事業の立ち上げを加速することを目的として設立された「インキュベーションセンター」を新たに報告セグメントとして区分しております。前連結会計年度まで「車載通信機器」に含んでおりました「プラットフォーム事業」と、「無線通信機器」に含んでおりました「先端デバイス事業」を、「インキュベーションセンター」へ移管しております。
 また、当第1四半期連結会計期間の組織変更に伴い、セグメント名称を社内業績管理上の名称に変更することとしました。これにより「車載通信機器」から「VCCS」、「回路検査用コネクタ」から「CTC」、「無線通信機器」から「FC・MD」へと変更しております。「インキュベーションセンター」へ移管した事業以外の事業内容に変更はありません。
 なお、前第1四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

  1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第1四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

   至  2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

   至  2023年6月30日)

(1) 1株当たり四半期純利益金額

87.16円

35.53円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

2,031

828

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
四半期純利益(百万円)

2,031

828

普通株式の期中平均株式数(千株)

23,311

23,310

 

(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。  

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。