第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。

 

(1)経営成績の状況

 当第1四半期連結累計期間における世界経済は、世界的なインフレに対応した金融引き締めによる景気後退懸念、ロシア・ウクライナ情勢の長期化など、依然として先行き不透明な状況が続いています。日本経済は、新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類感染症に移行し行動制限が緩和されたことで、個人消費の増加やインバウント需要が回復し、緩やかに景気持ち直しの動きが見られました。しかしながら、海外景気の下振れリスク、エネルギー・原材料価格の上昇や、為替相場変動などに引き続き注視する必要があります。

 このような状況の下、当社グループは、2026年3月期を最終年度とした中期経営計画「WILL-being 2026」の基本方針である国内Working事業の再成長に向け、建設技術者領域の拡大、正社員派遣・外国人管理受託の拡大等に取り組みました。

 国内においては、セールスアウトソーシング領域、コールセンターアウトソーシング領域において新規案件開拓が伸び悩んだものの、その他の領域においては堅調に推移しました。

 海外においては、前年度におけるポストコロナの急激な人材紹介需要が一巡し、人材紹介売上は減少したものの、安定した領域で展開している人材派遣は堅調に推移しました。

 以上の結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、売上収益34,435百万円(前年同期比2.8%減)、営業利益1,132百万円(同20.9%減)、税引前四半期利益1,195百万円(同16.1%減)、四半期利益751百万円(同17.2%減)、親会社の所有者に帰属する四半期利益723百万円(同4.6%減)、及びEBITDA(営業利益+減価償却費及び償却費)は1,654百万円(同15.9%減)となりました。

 

 セグメント別の業績は、次の通りです。

 

①国内Working事業

 国内におけるセールスアウトソーシング領域、コールセンターアウトソーシング領域、ファクトリーアウトソーシング領域、介護領域、建設技術者領域等カテゴリーに特化した派遣、紹介及び業務請負を行う国内Working事業については、セールスアウトソーシング領域、コールセンターアウトソーシング領域において新規案件開拓が伸び悩んだものの、その他の領域においては堅調に推移しました。最も注力している建設技術者領域においては、新卒含め過去最高の500名以上の社員が入社しました。また、顧客とのチャージアップの交渉も順調に進捗し、収益性も改善しました。

 利益面においては、建設技術者領域における採用費、セールスアウトソーシング領域、ファクトリーアウトソーシング領域における正社員派遣の採用費、外国人管理受託における営業人員の増員等の先行投資を実施したことで販管費が増加しました。その一方で、株式会社ボーダーリンクの株式譲渡により株式売却益として786百万円を計上しました。なお、当第1四半期連結累計期間より同社を連結範囲から除外しています。

 以上の結果、国内Working事業は、外部収益20,186百万円(前年同期比3.3%減)、セグメント利益1,364百万円(同15.0%増)となりました。

 

②海外Working事業

 主にシンガポール、オーストラリアで展開している人材サービスについては、シンガポール、オーストラリアとも求人件数は足元では減少しているものの、新型コロナウイルス感染症拡大前と比較すると依然として高い水準で推移しています。人材派遣については、行政案件など安定した領域で展開していることから堅調に推移しました。人材紹介については、前年度におけるポストコロナの急激な人材紹介需要が一巡したことから前年同期と比較して減少しました。

 利益面においては、人材紹介売上の減少による売上総利益の縮小、人件費等の増加により減益となりました。

 以上の結果、海外Working事業は、外部収益14,182百万円(前年同期比1.0%増)、セグメント利益456百万円(同46.7%減)となりました。

 

③その他

 その他については、前連結会計年度末にハイブリィド株式会社の株式譲渡を行い、同社を連結範囲から除外したことにより減収となりました。

 利益面においては、新たなプラットフォーム開発への投資を継続したことから、販管費が増加しました。

 以上の結果、その他は、外部収益66百万円(前年同期比87.6%減)、セグメント損失69百万円(前年同期は66百万円の損失)となりました。

 

(2)財政状態の状況

(資産)

 当第1四半期連結会計期間末における流動資産は25,670百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,996百万円減少しました。これは主に、その他の流動資産が220百万円増加した一方、現金及び現金同等物が2,406百万円、営業債権及びその他の債権が880百万円それぞれ減少したこと等によるものです。

 非流動資産は26,881百万円となり、前連結会計年度末に比べ608百万円増加しました。これは主に、その他の金融資産が178百万円減少した一方、円安による為替換算の影響を受けたことによりのれんが386百万円、使用権資産が242百万円、その他の無形資産が204百万円それぞれ増加したこと等によるものです。

 以上の結果、総資産は52,551百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,388百万円減少しました。

 

(負債)

 当第1四半期連結会計期間末における流動負債は25,708百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,705百万円減少しました。これは主に、その他の金融負債が609百万円増加した一方、借入金が1,462百万円、その他の流動負債が719百万円、未払法人所得税が582百万円それぞれ減少したこと等によるものです。

 非流動負債は10,673百万円となり、前連結会計年度末に比べ25百万円増加しました。これは主に、借入金が286百万円減少した一方、その他の金融負債が360百万円増加したこと等によるものです。

 以上の結果、負債合計は36,382百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,679百万円減少しました。

 

(資本)

 当第1四半期連結会計期間末における資本合計は16,168百万円となり、前連結会計年度末に比べ291百万円増加しました。これは主に、利益剰余金が285百万円、非支配持分が150百万円それぞれ減少した一方、その他の資本の構成要素のうち、在外営業活動体の換算差額が710百万円増加したこと等によるものです。

 以上の結果、親会社所有者帰属持分比率は28.7%(前連結会計年度末26.6%)となりました。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

 当第1四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物残高は、前連結会計年度末に比べ2,406百万円減少し、7,184百万円となりました。当第1四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは591百万円の収入(前年同四半期は1,383百万円の収入)となりました。これは主に、営業活動その他による支出1,221百万円、法人所得税の支払額788百万円等があった一方、税引前四半期利益の計上1,195百万円、営業債権の減少額634百万円、減価償却費及び償却費の計上522百万円、営業債務の増加額142百万円等があったことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは252百万円の支出(前年同四半期は89百万円の支出)となりました。これは主に、投資活動その他による支出129百万円、有形固定資産及び無形資産の取得による支出122百万円等があったことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは2,996百万円の支出(前年同四半期は2,518百万円の支出)となりました。これは主に、短期借入金の純減額1,100百万円、配当金の支払額986百万円、長期借入金の返済による支出649百万円等があったことによるものです。

 

(4)事業上及び財務上の対処すべき課題

 当第1四半期連結累計期間において、当社の事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

(5)研究開発活動

 該当事項はありません。

 

(6)従業員数

 当社グループは、前連結会計年度末に6,212人であった従業員数が、当第1四半期連結累計期間末において6,825人となり613人増加しました。主に国内Working事業で、その主な増加要因は新規学卒者の採用によるものです。

 

3【経営上の重要な契約等】

 当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。