1 四半期連結財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年 3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年 6月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
材料貯蔵品 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物・構築物 |
|
|
|
機械、運搬具及び工具器具備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年 3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年 6月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形・工事未払金等 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
リース解約損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取地代家賃 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
|
法人税等 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△ |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
|
|
(税金費用の計算)
税金費用については、当第1四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算している。
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりである。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日) |
||
|
減価償却費 |
2,433 |
百万円 |
2,522 |
百万円 |
|
のれんの償却額 |
78 |
|
78 |
|
前第1四半期連結累計期間(自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日)
配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2022年 6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,682 |
90 |
2022年 3月31日 |
2022年 6月29日 |
利益剰余金 |
当第1四半期連結累計期間(自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日)
配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年 6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
934 |
50 |
2023年 3月31日 |
2023年 6月29日 |
利益剰余金 |
【セグメント情報】
前第1四半期連結累計期間(自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注3) |
||
|
|
設備工事業 |
エネルギー 事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品販売、賃貸リース、損害保険代理業等を含んでいる。
2 セグメント利益の調整額△1,492百万円には、セグメント間取引消去16百万円及び報告セグメントに配分していない全社費用△1,508百万円が含まれている。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない四半期連結財務諸表提出会社の管理部門に係る一般管理費である。
3 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注3) |
||
|
|
設備工事業 |
エネルギー 事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品販売、賃貸リース、損害保険代理業等を含んでいる。
2 セグメント利益の調整額△1,483百万円には、セグメント間取引消去31百万円及び報告セグメントに配分していない全社費用△1,514百万円が含まれている。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない四半期連結財務諸表提出会社の管理部門に係る一般管理費である。
3 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第1四半期連結累計期間(自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||
|
|
設備工事業 |
エネルギー事業 |
計 |
||
|
配電線工事 |
19,234 |
- |
19,234 |
- |
19,234 |
|
地中線工事 |
2,286 |
- |
2,286 |
- |
2,286 |
|
屋内線工事 |
13,568 |
- |
13,568 |
- |
13,568 |
|
空調管工事 |
7,203 |
- |
7,203 |
- |
7,203 |
|
通信工事 |
4,980 |
- |
4,980 |
- |
4,980 |
|
エネルギー事業 |
- |
4,014 |
4,014 |
- |
4,014 |
|
その他 |
- |
- |
- |
1,007 |
1,007 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
47,271 |
4,014 |
51,286 |
1,007 |
52,293 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
7 |
7 |
|
外部顧客との 収益 |
47,271 |
4,014 |
51,286 |
1,015 |
52,301 |
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品販売、賃貸リース、損害保険代理業等を含んでいる。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||
|
|
設備工事業 |
エネルギー事業 |
計 |
||
|
配電線工事 |
18,978 |
- |
18,978 |
- |
18,978 |
|
地中線工事 |
1,374 |
- |
1,374 |
- |
1,374 |
|
屋内線工事 |
18,634 |
- |
18,634 |
- |
18,634 |
|
空調管工事 |
9,924 |
- |
9,924 |
- |
9,924 |
|
通信工事 |
4,604 |
- |
4,604 |
- |
4,604 |
|
エネルギー事業 |
- |
3,359 |
3,359 |
- |
3,359 |
|
その他 |
- |
- |
- |
1,089 |
1,089 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
53,516 |
3,359 |
56,876 |
1,089 |
57,966 |
|
その他の収益 |
- |
52 |
52 |
7 |
59 |
|
外部顧客との 収益 |
53,516 |
3,412 |
56,929 |
1,096 |
58,026 |
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品販売、賃貸リース、損害保険代理業等を含んでいる。
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりである。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年 6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年 6月30日) |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
73.67 |
91.98 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) |
1,376 |
1,719 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益(百万円) |
1,376 |
1,719 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
18,689 |
18,694 |
(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。
(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
当社は、2023年7月28日開催の取締役会において、下記のとおり、自己株式の処分(以下「本自己株式処分」又は「処分」という。)を行うことについて決議した。
1 処分の概要
|
(1)処分期日 |
2023年8月25日 |
|
(2)処分する株式の種類及び数 |
当社普通株式 5,693株 |
|
(3)処分価額 |
1株につき3,725円 |
|
(4)処分総額 |
21,206,425円 |
|
(5)処分先及びその人数並びに 処分株式の数
|
当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。) 6名 1,786株 当社の取締役を兼務しない執行役員 26名 3,907株 |
|
(6)その他
|
本自己株式処分については、金融商品取引法による有価証券通知書を提出している。 |
2 処分の目的及び理由
当社は、2022年4月28日開催の取締役会において、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)(以下「対象取締役」という。)及び取締役を兼務しない執行役員(以下、対象取締役と併せて「対象取締役等」と総称する。)に対する当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的に、対象取締役等を対象とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入することを決議した。
また、2022年6月28日開催の第104回定時株主総会において、本制度に基づき、譲渡制限付株式取得の出資財産とするための報酬として、対象取締役に対して、年額60百万円以内の金銭債権を支給し、年20,000株以内の当社普通株式を発行又は処分すること及び譲渡制限付株式の譲渡制限期間は、当社と対象取締役との間で締結される譲渡制限付株式割当契約により当社普通株式の割当てを受けた日より、当社又は当社子会社の役職員の地位のうち当社の取締役会が予め定める地位を退任又は退職した直後の時点までの間とすること等につき、承認を得ている。
該当事項なし。