1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
8 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん及び無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
7 |
|
|
|
その他の金融資産 |
15 |
|
|
|
繰延税金資産 |
3 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
8 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
15 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
従業員給付に係る負債 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
10 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
15 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
10 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
3 |
|
|
|
自己株式 |
9 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
売上収益 |
5,13 |
|
|
|
営業費用 |
5,11 |
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
7 |
△ |
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
3 |
|
|
|
四半期利益 |
3 |
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
14 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
14 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
四半期利益 |
3 |
|
|
|
その他の包括利益(税効果控除後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
7 |
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税効果控除後) |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|
|
期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
3 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
四半期利益 |
3 |
|
|
|
|
|
その他の 包括利益 |
7 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
12 |
|
|
△ |
|
|
自己株式の 取得及び処分 |
9 |
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||||
|
|
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 金融資産の 公正価値の 純変動 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
新株 予約権 |
その他の 資本の 構成要素 合計 |
||||
|
期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
3 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の 包括利益 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
剰余金の配当 |
12 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の 取得及び処分 |
9 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|
|
期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の 包括利益 |
7 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
12 |
|
|
△ |
|
|
自己株式の 取得及び処分 |
9 |
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||||
|
|
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 金融資産の 公正価値の 純変動 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
新株 予約権 |
その他の 資本の 構成要素 合計 |
||||
|
期首残高 |
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の 包括利益 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
剰余金の配当 |
12 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の 取得及び処分 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
期末残高 |
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フローへの調整 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債務及びその他の債務の増減(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他の金融負債の増減(△は減少) |
|
|
△ |
|
その他の流動資産の増減(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
その他の流動負債の増減(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資事業組合等の分配収入 |
|
|
|
|
関連会社株式の売却による収入 |
|
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払による支出 |
|
△ |
△ |
|
ストック・オプションの行使による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る為替変動の影響額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
株式会社カカクコム(以下、「当社」という。)は、日本に所在する企業であります。当社グループは、2023年6月30日時点において、当社及び子会社10社並びに関連会社1社で構成され、インターネット・メディア事業を主な事業としております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。
この要約四半期連結財務諸表は、2023年8月2日に代表取締役社長 畑 彰之介によって承認されております。
2.作成の基礎
(1)準拠の表明
当社グループは、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、要約四半期連結財務諸表を同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。
早期適用していないIFRSを除き、当社グループの会計方針は2023年6月30日において有効なIFRSに準拠しております。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている金融商品を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を四捨五入で記載しております。
3.重要性がある会計方針
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。
|
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS第12号 |
法人所得税 |
単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化 |
当社グループでは、当第1四半期連結会計期間よりIAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)を適用しております。
本改訂により、リース及び廃棄義務のように、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異が生じる場合、企業はそれにより生じる繰延税金負債及び繰延税金資産を認識することが明確になりました。
本改訂は遡及適用され、前年同四半期及び前連結会計年度については遡及適用後の要約四半期連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。
この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の連結財政状態計算書は、繰延税金資産が25百万円増加し、利益剰余金が同額増加しております。また、当第1四半期連結会計期間の要約四半期連結財政状態計算書は、繰延税金資産が16百万円増加し、利益剰余金が同額増加しております。前第1四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書は、法人所得税費用が1百万円減少し、四半期利益が同額増加しております。また、当第1四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書は、法人所得税費用が9百万円増加し、四半期利益が同額減少しております。
前第1四半期連結累計期間の期首の資本に累積的影響額が反映されたことにより、要約四半期連結持分変動計算書の利益剰余金の遡及適用後の期首残高は5百万円増加しております。
4.重要な会計上の見積り及び判断の利用
要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定をすることが義務付けられております。ただし、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの改定は、見積りが改定された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、サービス別に事業本部及び子会社を置き、各事業本部及び子会社は、取り扱うサービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、事業本部及び子会社を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「インターネット・メディア事業」及び「ファイナンス事業」の2つを報告セグメントとしております。
「インターネット・メディア事業」は、購買支援サイト『価格.com』及びレストラン検索・予約サイト『食べログ』を中心に、求人情報の一括検索サイト『求人ボックス』、不動産住宅情報サイト『スマイティ』、旅行のクチコミサイト『フォートラベル』、連結子会社㈱エイガ・ドット・コム運営の総合映画情報サイト『映画.com』、連結子会社㈱webCG運営の自動車専門サイト『webCG』、連結子会社㈱タイムデザインのダイナミックパッケージシステムの開発事業、連結子会社㈱LCL運営サイト『バス比較なび』、連結子会社㈱ガイエの映画コンテンツ及びウェブ制作業、連結子会社㈱Patheeの小売店向けのデジタル販促ツール『STORECAST』を展開しております。
「ファイナンス事業」は、連結子会社㈱カカクコム・インシュアランスによる保険代理店業務等を展開しております。
(2)報告セグメントごとの売上収益及び利益または損失の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、要約四半期連結損益計算書上の営業利益の数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
(3)報告セグメントごとの売上収益及び利益または損失の金額に関する情報
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
要約四半期連結財務諸表計上額 |
||
|
|
インターネット ・メディア事業 |
ファイナンス 事業 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益または振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
営業費用 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額は、セグメント間取引の消去によるものであります。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
要約四半期連結財務諸表計上額 |
||
|
|
インターネット ・メディア事業 |
ファイナンス 事業 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益または振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
営業費用 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額は、セグメント間取引の消去によるものであります。
6.企業結合
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
重要な企業結合は発生しておりません。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
重要な企業結合は発生しておりません。
7.持分法で会計処理されている投資
当社グループの連結財務諸表において、関連会社に対する投資は、持分法によって会計処理しております。
個々に重要性のない関連会社に対する投資の帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
帳簿価額合計 |
346 |
351 |
個々に重要性のない関連会社の純損益及びその他の包括利益の持分変動額は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
四半期利益の当社グループ持分 |
△9 |
5 |
|
その他の包括利益の当社グループ持分 |
△0 |
0 |
|
四半期包括利益の当社グループ持分 |
△9 |
5 |
8.その他の資産
その他の資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
前払費用 |
8,463 |
13,037 |
|
その他 |
73 |
144 |
|
合計 |
8,536 |
13,181 |
|
流動資産 |
8,450 |
13,100 |
|
非流動資産 |
86 |
81 |
|
合計 |
8,536 |
13,181 |
9.資本及びその他の資本項目
当社の発行可能株式総数及び発行済株式総数は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:株) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
授権株式数 |
|
|
|
普通株式 |
768,000,000 |
768,000,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
期首残高 |
205,281,200 |
201,763,000 |
|
期中増加 |
- |
- |
|
期中減少 |
- |
- |
|
四半期末残高 |
205,281,200 |
201,763,000 |
また、上記の発行済株式総数に含まれる自己株式数は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:株) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
自己株式数 |
|
|
|
期首残高 |
675,587 |
659,087 |
|
期中増加 |
- |
- |
|
期中減少(注) |
3,000 |
- |
|
四半期末残高 |
672,587 |
659,087 |
(注)前第1四半期連結累計期間の期中減少は、ストック・オプションの行使によるものであります。
10.その他の負債
その他の負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
|
前受金 |
9,945 |
15,869 |
|
未払消費税等 |
1,121 |
900 |
|
その他 |
517 |
542 |
|
合計 |
11,583 |
17,311 |
|
流動負債 |
11,178 |
16,878 |
|
非流動負債 |
405 |
432 |
|
合計 |
11,583 |
17,311 |
11.営業費用
営業費用の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
従業員給付費用 |
2,889 |
3,230 |
|
支払手数料 |
1,896 |
2,291 |
|
広告宣伝費 |
1,839 |
2,253 |
|
代理店手数料 |
786 |
897 |
|
その他 |
1,190 |
1,522 |
|
合計 |
8,601 |
10,193 |
12.配当金
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当の総額 (単位:百万円) |
1株当たり配当額 (単位:円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月16日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,092 |
20 |
2022年3月31日 |
2022年6月17日 |
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当の総額 (単位:百万円) |
1株当たり配当額 (単位:円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,022 |
20 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
13.売上収益
売上収益の金額は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
事業・業務 |
収益の種類 |
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
インターネット・メディア事業 |
|
|
|
|
価格.com業務 |
掲載店舗からの手数料収入 |
2,091 |
1,811 |
|
|
各種サービスを提供する事業者からの手数料収入 |
1,926 |
2,006 |
|
|
メーカー等からの広告収入 |
940 |
670 |
|
食べログ業務 |
契約店舗からの手数料収入 |
4,621 |
5,681 |
|
|
個人利用者からの手数料収入 |
369 |
374 |
|
|
メーカー等からの広告収入 |
360 |
349 |
|
|
業務受託に係る収入 |
23 |
- |
|
求人ボックス業務 (注) |
広告収入及び手数料収入 |
1,397 |
1,985 |
|
新興メディア・ ソリューション業務 (注) |
広告収入及び手数料収入 |
1,565 |
1,853 |
|
ファイナンス事業 |
保険代理店業務による手数料収入 |
723 |
633 |
|
合計 |
14,015 |
15,362 |
|
(注) 当第1四半期連結会計期間より、従来は「インターネット・メディア事業」の「新興メディア・ソリューション業務」に含めて記載しておりました「求人ボックス業務」について、金額的重要性が増したため業務区分を追加して記載する方法に変更しております。
なお、前第1四半期連結累計期間の売上収益の分解は、変更後の区分により作成したものを記載しております。
14.1株当たり四半期利益
親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:円) |
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
基本的1株当たり四半期利益 |
20.38 |
18.15 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益 |
20.37 |
18.14 |
親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
基本的1株当たり四半期利益 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
4,171 |
3,651 |
|
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益 (百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益の算定に使用する 四半期利益(百万円) |
4,171 |
3,651 |
|
期中平均株式数(株) |
204,607,295 |
201,103,913 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益 |
|
|
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の算定に使用する 四半期利益(百万円) |
4,171 |
3,651 |
|
普通株式増加数(株) |
143,044 |
159,116 |
|
(うち新株予約権(株)) |
143,044 |
159,116 |
|
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり 四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
15.金融商品の公正価値
① 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の公正価値及び要約四半期連結財政状態計算書における帳簿価額は、以下のとおりであります。
なお、敷金・保証金、預託保証金及び借入金以外の償却原価で測定する金融商品は、短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっていることから以下の表には含めておりません。
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
敷金・保証金 |
1,010 |
973 |
1,016 |
988 |
|
預託保証金 |
189 |
188 |
- |
- |
|
合計 |
1,198 |
1,161 |
1,016 |
988 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
借入金 |
695 |
663 |
650 |
620 |
|
合計 |
695 |
663 |
650 |
620 |
敷金・保証金及び預託保証金については、償還予定時期を見積り、安全性の高い長期の債券の利回りで割り引いた現在価値により測定しており、レベル3に分類しております。
借入金については、将来キャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により公正価値を測定しており、レベル3に分類しております。
② 公正価値で測定する金融商品
(ⅰ)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
金融商品の公正価値のヒエラルキーは、以下のとおり分類しております。
レベル1:活発な市場における相場価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外で、直接または間接的に観察可能な価格により測定された公正価値
レベル3:観察可能でないインプットを含む、評価技法を用いて測定された公正価値
(ⅱ)公正価値で測定される金融商品
株式のうち、レベル1に区分されているものは活発な市場で取引されている上場株式であり、取引所の市場価格によって評価しております。また、非上場株式は、財務指標等をインプットして使用した類似企業比較法等により算定しており、売上高倍率等の観察可能でないインプットを用いているため、レベル3に分類
しております。公正価値の測定には、類似企業に応じて売上高倍率(前連結会計年度1.8倍、当第1四半期連結会計期間1.8倍)を使用しております。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
出資金については、非上場投資事業組合への出資であり、組合財産の公正価値を見積もった上、当該公正価値に対する持分相当額を投資事業組合等への出資金の公正価値として測定しております。
公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告日において認識しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
株式 |
229 |
- |
497 |
727 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
1,161 |
1,161 |
|
出資金 |
- |
- |
2,892 |
2,892 |
|
合計 |
229 |
- |
4,551 |
4,781 |
当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
株式 |
253 |
- |
518 |
771 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
1,232 |
1,232 |
|
出資金 |
- |
- |
2,919 |
2,919 |
|
合計 |
253 |
- |
4,670 |
4,923 |
レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
期首残高 |
4,708 |
4,551 |
|
利得及び損失合計 |
309 |
118 |
|
純損益(注)1 |
265 |
98 |
|
その他の包括利益(注)2 |
44 |
20 |
|
取得 |
- |
- |
|
その他 |
△6 |
△0 |
|
期末残高 |
5,011 |
4,670 |
(注)1.要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。
(注)2.要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公
正価値の純変動」に含まれております。
(注)3.レベル3に区分される非上場投資事業組合等への出資金については、組合財産の公正価値を見積も
った上、当該公正価値に対する持分相当額を投資事業組合等への出資金の公正価値としております。
③ 評価プロセス
当社グループは、グループ会計方針等に則りレベル3に分類される金融商品に係る公正価値の測定を実施しております。公正価値の測定結果は経営管理部門責任者によりレビューされ、承認されております。
16.後発事象
(子会社株式の譲渡)
当社は、2023年7月19日開催の取締役会の決議に基づき、2023年8月1日に当社が保有する株式会社ガイエの全株式を東宝株式会社に譲渡いたしました。本株式譲渡に伴い、同社は当社の連結子会社から除外されます。
(1) 株式譲渡の理由
当社の連結子会社である株式会社ガイエ(以下、「ガイエ」)について、ガイエの持つデジタル・プロモーションの専門的知見によるグループ内シナジー、及びガイエ事業の成長による中長期的な連結業績への寄与を目的に2018年1月に子会社化いたしましたが、この度当社の経営資源再編の一環として、当社が保有するガイエの全株式を、映画配給の国内大手であり、デジタルを成長戦略のキーワードの一つとして掲げる東宝株式会社に譲渡いたしました。
(2) 譲渡する相手会社の名称
東宝株式会社
(3) 譲渡の時期
2023年8月1日
(4) 当該子会社の名称、事業内容及び取引内容
① 名称 株式会社ガイエ
② 事業内容 映画等のデジタル・プロモーション、PR、広告展開、サイト制作
③ 当社との取引内容 当社が当該会社の一部の管理業務を受託しております。
(5) 譲渡対象会社が含まれていた報告セグメント
インターネット・メディア事業
(6) 譲渡する株式の数、譲渡価額、譲渡後の持分比率
① 譲渡株式数 2,000株
② 譲渡後の持分比率 -%
(注)譲渡価額については、当事者間の契約に基づき非開示とさせていただきます。
(7) 今後の見通し
本株式譲渡による当社連結業績に与える影響については、子会社株式売却益を2024年3月期第2四半期に計上する見込みですが、詳細については現在精査中であります。
該当事項はありません。