種類 |
発行可能株式総数(株) |
普通株式 |
120,000,000 |
計 |
120,000,000 |
(注)2023年12月25日開催の取締役会の決議により、2024年2月21日付で、株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可
能株式総数は120,000,000株増加し、240,000,000株となっております。
種類 |
事業年度末現在発行数(株) (2024年2月20日) |
提出日現在発行数(株) (2024年5月20日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
東京証券取引所 プライム市場 |
|
計 |
|
|
- |
- |
(注)1.2023年12月25日開催の取締役会の決議により、2024年2月21日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分
割を行っております。これにより、発行済株式総数は36,913,299株増加し、73,826,598株となっております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
年月日 |
発行済株式総数増減数(株) |
発行済株式総数残高(株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金増減額(百万円) |
資本準備金残高(百万円) |
2009年6月21日 (注)1 |
345,963 |
36,913,299 |
- |
17,086 |
1,828 |
18,637 |
(注)1.当社が株式会社アベイルとの間で実施した株式交換による増加であります。(交換比率 1:0.1)
2.2023年12月25日開催の取締役会の決議により、2024年2月21日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割しており、発行済株式総数は同日より36,913,299株増加し、73,826,598株となっております。
|
|
|
|
|
|
|
2024年2月20日現在 |
||
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
個人以外 |
個人 |
||||||||
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
所有株式数 (単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100 |
- |
(注)自己株式162,666株は「個人その他」に1,626単元及び「単元未満株式の状況」に66株を含めて記載しております。
|
|
2024年2月20日現在 |
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりです。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 3,323千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 2,245千株
2.当社は2024年2月21日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記所有株式数に
ついては、当該株式分割前の所有株式数を記載しております。
|
|
|
|
2024年2月20日現在 |
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
|
無議決権株式 |
|
|
- |
|
議決権制限株式(自己株式等) |
|
|
- |
|
議決権制限株式(その他) |
|
|
|
|
完全議決権株式(自己株式等) |
普通株式 |
|
- |
|
完全議決権株式(その他) |
普通株式 |
|
|
|
単元未満株式 |
普通株式 |
|
- |
|
発行済株式総数 |
|
|
- |
- |
総株主の議決権 |
|
- |
|
- |
|
|
|
|
2024年2月20日現在 |
|
所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有株式数(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
埼玉県さいたま市大宮区 北袋町一丁目602番1号 |
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
|
|
該当事項はありません。
該当事項はありません。
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(百万円) |
当事業年度における取得自己株式 |
1,831 |
26 |
当期間における取得自己株式 |
716 |
5 |
(注)1.2023年12月25日開催の取締役会の決議により、2024年2月21日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、当期間の保有自己株式数は、分割後の株式数であります。
2.当期間における取得自己株式には、2024年4月21日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。
区分 |
当事業年度 |
当期間 |
||
株式数(株) |
処分価額の総額 (百万円) |
株式数(株) |
処分価額の総額 (百万円) |
|
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
消却の処分を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る 移転を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
その他 (譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分) |
2,050 |
17 |
4,300 |
18 |
保有自己株式数 |
162,666 |
- |
321,748 |
- |
(注)1.2023年12月25日開催の取締役会の決議により、2024年2月21日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、当期間の保有自己株式数は、分割後の株式数であります。
2.当期間における保有自己株式には、2024年4月21日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び売渡による株式は含まれておりません。
当社は、2024年2月期を最終年度とする中期経営計画に基づき、中期的に厳しい経済情勢の中で十分な内部留保を確保し、規模拡大に向けた成長投資を進めるために配当性向25%、DOE2.0%程度を目安に配当を行いたいと考えております。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の
配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
当事業年度につきましてはこの政策を前提に、2023年10月2日開催の取締役会で決議し実施した中間配当金1株
当たり130円に加え、期末配当金は1株当たり150円といたしました。これにより通期での1株当たりの配当金は
280円となり配当性向は24.86%となりました。
なお、次期につきましては2027年2月期を最終年度とする中期経営計画に基づき、安定的な財務基盤を確立するための内部留保を確保しつつ、持続的な成長に向けて、成長投資を拡大します。株主還元については配当性向35%、DOE3.0%程度を目安に配当を行いたいと考えております。
当社は、取締役会の決議により、毎年8月20日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めて
おります。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、社員、お客様、取引先、株主、社会などの様々なステークホルダーに対して公正・公平に対応すること
が事業の基本だと考えています。
当社を取り巻くどのステークホルダーに対しても信用・信頼を一層高めることが事業の継続発展には必要で、そ
のためにはコーポレート・ガバナンスの充実が重要だと認識しています。
そのうえで、当社が築いてきた小売業界における独自の事業モデルを発展・拡大させ、経営の効率性や収益性を
一層高めるため、高い業務・運営知識を備えた取締役が、法令及び定款の定めを遵守しつつ当社の財務及び事業
の方針を決定し、企業価値を高め、全ての利害関係者共同の利益に貢献すべきと考えています。
②企業統治の体制
a.企業統治の体制の概要
当社は、監査役制度を採用しており、取締役会・グループ経営会議・監査役会・取締役会の諮問機関として
の任意の委員会を中心としたコーポレート・ガバナンス体制を構築しています。取締役は10名以内、監査役
は5名以内とする旨定款に定めています。
|
b.当該体制を採用する理由
当社は、業務執行に対する取締役会による監督と監査役会による監査のチェック機能を持つ監査役制度を採
用しています。監査役会は社外監査役2名及び社内に精通した当社出身の常勤監査役が会計監査人及び監査
室と連携して厳格な監査を実施しており、これにより当社の業務の適正が担保されていると考え、現在の体
制を選択しています。
③各会議の活動状況
a.取締役会
取締役会は、提出日(2024年5月20日)現在において下記の議長及び構成員の計9名(うち社外取締役3名)
で構成されています。
議 長:代表取締役 鈴木 誠
構成員:取締役 高橋 維一郎、取締役 中平 貴士、取締役 辻口 芳輝、取締役 上田 肇、
取締役相談役 藤原 秀次郎、社外取締役 松井 珠江、社外取締役 鈴木 豊、
社外取締役 室久保 貞一
ア.開催頻度
経営の的確かつ迅速な意思決定と透明性の確保を図るため、取締役会を月1回以上の頻度で開催することを基本とし、2023年度は17回開催しました。
イ.具体的な検討内容
・会社の方針に関する事項
中期・長期経営計画及び年度事業計画、重要な営業方針等
・株主総会に関する事項
株主総会の招集、付議事項、議題の採否等
・決算に関する事項
計算書類とその付属明細の承認
・役員に関する事項
代表取締役の選任・解任、取締役会規程・執行役員規程の改正、取締役・執行役員の人事等
・株式・社債に関する事項
新株の発行、株式の分割、自己株式の処分・消却、中間配当の実施とその配当額の決定等
・人事、組織に関する事項
重要な組織機構の制定・変更、賞罰提議の決議
・営業に関する事項
年度予算案の決定、経営上重要な契約の締結等
・資産に関する事項
重要な資産の取得・処分及び改修、多額な不動産の賃借等
・資金に関する事項
重要な投融資(短期の資金運用を除く)、本社取引銀行・その他本社取引金融機関の決定・変更等
・その他
訴訟に係る事項、委員会の委員の選任・解任、委員会規程の改正、多額の寄付、その他取締役会が必要と認めた事項等
ウ.出席状況
2023年度の出席状況は下記のとおりです。
氏名 |
役職名 |
出席状況 |
|
開催回数 |
出席回数 |
||
鈴木 誠 |
代表取締役社長執行役員 |
17回 |
17回 |
高橋 維一郎 |
取締役上席執行役員 |
17回 |
17回 |
中平 貴士 |
取締役執行役員 |
17回 |
17回 |
辻口 芳輝 |
取締役執行役員 |
13回 |
13回 |
上田 肇 |
取締役執行役員 |
13回 |
13回 |
藤原 秀次郎 |
取締役相談役 |
17回 |
16回 |
松井 珠江 |
取締役 |
17回 |
17回 |
鈴木 豊 |
取締役 |
17回 |
17回 |
室久保 貞一 |
取締役 |
17回 |
17回 |
齋藤 剛樹 |
執行役員 |
4回 |
4回 |
(注)辻口 芳輝、上田 肇は2023年5月12日付けで取締役に就任したため就任後の出席回数による出席状況を記載しております。また、齋藤 剛樹は2023年5月12日付けで退任したため、退任前の出席回数による出席状況を記載しております。
b.監査役会
監査役会は、提出日(2024年5月20日)現在において下記の議長及び構成員の計4名(うち社外監査役2名)で構成されています。各監査役は、監査役会が定めた監査の方針、業務分担に従い、取締役会その他重要な会議への出席並びに取締役会からの各種報告等を通じ、取締役の職務執行を十分に監視できる体制となっています。また、会計監査人と監査役及び監査室においても、監査の所見や交換等を行っています。
議 長:常勤監査役 佐藤 政明
構成員:監査役 島村 裕之、社外監査役 堀之北 重久、社外監査役 高月 禎一
なお、開催頻度、具体的な検討内容、出席状況は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (3)監査の状況」に記載しています。
c.グループ経営会議
グループ経営会議は、経営効率と運営スピードを向上させるため、提出日(2024年5月20日)現在において代表取締役 鈴木 誠を議長とし、社内取締役及び執行役員で構成しています。
ア.開催頻度
月3回以上の頻度で開催することを基本とし、2023年度は48回開催しました。
イ.具体的な検討内容
・重要な事案の取締役会への付議
・営業方針に関する事項
年度部署方針、重点課題等
・人事・組織に関する事項
部長・室長の人事、組織図の改廃、就業規則その他重要な規程・諸制度の制定及び改廃等
・人事考課に関する事項
部長・室長の人事考課の決定、賞罰提議の決議等
・労務政策に関する事項
労務政策の基本方針、新学卒者の年度採用計画等
・その他
新規商標の申請等
・報告事項
人事・組織に関する事項、営業に関する事項、資産に関する事項等
ウ.出席状況
2023年度の出席状況は下記のとおりです。
氏名 |
役職名 |
出席状況 |
|
開催回数 |
出席回数 |
||
鈴木 誠 |
代表取締役社長執行役員 |
48回 |
47回 |
高橋 維一郎 |
取締役上席執行役員 |
48回 |
48回 |
中平 貴士 |
取締役執行役員 |
48回 |
48回 |
辻口 芳輝 |
取締役執行役員 |
48回 |
48回 |
上田 肇 |
取締役執行役員 |
48回 |
48回 |
藤原 秀次郎 |
取締役相談役 |
48回 |
42回 |
昆野 一夫 |
上席執行役員 |
48回 |
48回 |
佐藤 政明 |
上席執行役員 |
48回 |
46回 |
近藤 英行 |
執行役員 |
48回 |
48回 |
関 信太郎 |
執行役員 |
48回 |
46回 |
中村 武 |
執行役員 |
48回 |
46回 |
齋藤 剛樹 |
執行役員 |
48回 |
46回 |
星野 起明 |
執行役員 |
48回 |
48回 |
(注)近藤 英行は、2024年2月20日で退任、佐藤 政明は2024年5月16日で辞任しております。
d.指名・報酬委員会
当社では役員の指名・報酬に関する手続きの公正性・透明性・客観性の強化のため、任意の指名・報酬委員会を設置しており、取締役会の決議によって選定された委員(代表取締役1名、取締役1名、社外取締役3名の計5名)で構成しています。
委員長:代表取締役 鈴木 誠
構成員:取締役相談役 藤原 秀次郎、社外取締役 松井 珠江、社外取締役 鈴木 豊、
社外取締役 室久保 貞一
ア.開催頻度
年2回以上開催しています。2023年度は、4回開催しました。
イ.具体的な検討内容
・役員の指名等に関する事項
執行役員人事案、後継者育成計画案等
・役員の報酬等に関する事項
執行役員の評価案、執行役員・取締役の報酬案等
ウ.出席状況
2023年度の出席状況は下記のとおりです。
氏名 |
役職名 |
出席状況 |
|
開催回数 |
出席回数 |
||
鈴木 誠 |
代表取締役社長執行役員 |
4回 |
4回 |
藤原 秀次郎 |
取締役相談役 |
4回 |
4回 |
松井 珠江 |
取締役 |
4回 |
4回 |
鈴木 豊 |
取締役 |
4回 |
4回 |
室久保 貞一 |
取締役 |
4回 |
4回 |
e.経営計画策定委員会
当社では長期・中期経営計画及び年度経営計画の策定に関する議論の活性化と、その手続きの妥当性・透明性・客観性の強化のため、任意の経営計画策定委員会を設置しており、取締役会の決議によって選定された委員(取締役全員の計9名)で構成しています。
委員長:代表取締役 鈴木 誠
構成員:取締役 高橋 維一郎、取締役 中平 貴士、取締役 辻口 芳輝、取締役 上田 肇、
取締役相談役 藤原 秀次郎、社外取締役 松井 珠江、社外取締役 鈴木 豊、
社外取締役 室久保 貞一
ア.開催頻度
年2回以上開催しています。2023年度は、6回開催しました。
イ.具体的な検討内容
・中長期経営計画に関する事項
中期経営計画2027案、中期人材戦略2027案等
・年度経営計画に関する事項
年度方針案、業績予測の修正要否等
ウ.出席状況
2023年度の出席状況は下記のとおりです。
氏名 |
役職名 |
出席状況 |
|
開催回数 |
出席回数 |
||
鈴木 誠 |
代表取締役社長執行役員 |
6回 |
6回 |
高橋 維一郎 |
取締役上席執行役員 |
6回 |
6回 |
中平 貴士 |
取締役執行役員 |
6回 |
6回 |
辻口 芳輝 |
取締役執行役員 |
5回 |
5回 |
上田 肇 |
取締役執行役員 |
5回 |
5回 |
藤原 秀次郎 |
取締役相談役 |
6回 |
5回 |
松井 珠江 |
取締役 |
6回 |
6回 |
鈴木 豊 |
取締役 |
6回 |
6回 |
室久保 貞一 |
取締役 |
6回 |
6回 |
齋藤 剛樹 |
執行役員 |
1回 |
1回 |
(注)辻口 芳輝、上田 肇は2023年5月12日付けで取締役に就任したため就任後の出席回数による出席状況を記載しております。また、齋藤 剛樹は2023年5月12日付けで退任したため、退任前の出席回数による出席状況を記載しております。
④内部統制システムの整備の状況等
当社は、取締役・執行役員・社員の職務の執行が、法令及び定款に適合することを確保するため、内部統制シス
テムを以下のとおり整備しています。
a.取締役・執行役員・社員の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制
・取締役は、経営理念を基に、全社横断的にコンプライアンス体制を維持し、かつ社会的責任を果たすため、
社内規程を適切に整備します。取締役・執行役員は、「コンプライアンス規程」を率先垂範するとともに、
社内規程を社員に周知し、法令・定款・社内規程の遵守を企業活動の前提とすることを徹底します。
・監査役は、内部統制システムの構築・運用の状況及び取締役・執行役員の業務執行状況を監査します。
・監査室(内部監査部門)は、内部統制システムの構築・運用の状況について、内部監査を実施します。
・法令違反行為及びハラスメント行為を含む就業規則違反等について、社員等が通報する手段として内部通報
窓口を設置します。人事担当執行役員及び法務室は、「公益通報者保護規程」を基に通報者が不利益を受け
ることがない様、またその内部通報が適切に処理でき、さらに全社的に再発防止につながるよう、適正な制
度の確立と運用をすすめます。
・財務報告の適正性および法令遵守状況等について、各部門の責任者から、定期的に確認書等の提出を求めま
す。
・反社会的勢力から不当な要求を受けた場合は、安易な金銭的解決を図ることなく毅然とした態度で対応しま
す。また、反社会的勢力及び反社会的勢力と関係のあると思われる企業、団体とはいかなる取引も行いませ
ん。
b.取締役の職務執行に係る情報の保存と管理に関する体制
・議事録・決裁書等の取締役の職務執行に係る情報は、「書類管理規程」に基づき適正に保存管理します。
また、これらの文書は取締役・監査役が常時閲覧できる体制を整備します。
・情報資産の保護・管理について、「情報セキュリティ規程」「個人情報保護規程」を制定し、情報セキュリ
ティ体制を整備します。情報セキュリティ委員会は、情報セキュリティ遵守状況の確認、問題の調査・改善、
教育・啓発活動を行います。
c.損失の危険(リスク)の管理に関する規程その他の体制
・取締役会は、「リスク管理規程」及びリスク管理の基本方針を決定し、リスクの未然防止と有事に適切な対
応ができる体制を整備します。
・執行役員は、取締役会が決定したリスク管理の基本方針に基づき、担当事業に関するリスク管理体制の整備・
運用・評価を行います。また、リスク管理の状況及び新たに生じたリスクとその対応について、取締役会ま
たは経営会議へ報告します。
・各部署は、担当する業務におけるリスク管理を適切に実施します。
・新たに生じたリスクに対しては、社長が速やかに責任執行役員を定め、必要な対応をします。
d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・取締役会を月1回以上開催し、迅速な意思決定と重要事項の決定、取締役の業務執行状況の報告を行います。
・取締役は、職務分掌や職務権限規程を定期的に検証します。
・監査役は、取締役会に出席し、取締役が効率的に業務を執行しているか監視し検証します。
・経営効率と運営スピードを向上させるため、執行役員によるグループ経営会議を週1回開催します。
e.当社と関連するグループ集団での業務の適正を確保するための体制
・子会社の役員・社員が、職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制を整備します。
・子会社の損失の危機管理に関する規程その他の体制を整備します。
・子会社の役員・社員の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備します。
・子会社の役員・社員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制を整備します。
・当社の監査役及び監査室は、定期的に子会社の監査を実施します。
f.監査役の職務を補助すべき従業員及び当該従業員の取締役からの独立性に関する事項
・監査室は、監査役の要請に応じてその業務を補助します。
・監査室の人事異動は、人事部長と監査役の事前協議のうえ決定します。
・取締役・執行役員・社員は、監査役による監査、監査室による監査に適正に対処し、一切不当な制約をして
はなりません。
・監査役による監査を支援中の社員の指揮命令権は、監査役にあります。
g.監査役への報告に関する体制
・取締役・執行役員・社員が監査役に報告するための体制を整備します。
・子会社の役員・社員から報告を受けた者が監査役に報告をするための体制を整備します。
・監査室長は、内部監査の結果を定期的に監査役会へ報告します。
・人事担当執行役員及び法務室長は、公益通報制度の運用状況・通報内容等を定期的に監査役会へ報告します。
・監査役への報告を行った役員・社員に対して、当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを行うこと
を禁止し、その旨を当社及びグループ集団の役員・社員に周知徹底します。
h.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・監査役は、取締役会その他必要と認める重要な会議に出席します。
・監査役は、主要な稟議書・報告書を閲覧し、必要に応じて取締役・執行役員・社員に説明を求めることがで
きます。
・監査役は、代表取締役・会計監査人・監査室と定期的に情報交換を行い、連携を図ります。
・監査役が職務の執行のための費用等を請求したときは、社内規程に基づき当該請求が監査役の職務の執行に
必要でないと証明した場合を除き、速やかにこれに応じます。
⑤責任限定契約
当社は提出日(2024年5月20日)現在、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役及び社外監査役との間
に、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限
度額は、法制の定める最低限度額です。
⑥取締役の定数
当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めています。
⑦取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主
が出席し、その議決権の過半数の決議によって選任する旨定款に定めています。
また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めています。
⑧中間配当
当社は、会社法第454条第5項に定める事項により、取締役会の決議によって毎年8月20日を基準日として、中
間配当を行うことができる旨定款に定めています。これは、株主へ機動的に利益還元を行うことを目的とするも
のです。
⑨自己の株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨
定款に定めています。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引
等により自己の株式を取得することを目的とするものです。
⑩株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の
議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めています。
これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会を円滑に運営することを目的とす
るものです。
①役員一覧
男性
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||||
代表取締役 社長執行役員 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
取締役 上席執行役員 しまむら商品部・ 販売企画部・ 広告宣伝部・ 市場調査部統括 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
取締役 執行役員 アベイル事業担当 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
取締役 執行役員 企画室長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
取締役 執行役員 バースデイ事業 担当 |
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
計 |
|
(執行役員の状況)
役名 |
氏名 |
職名 |
*社長執行役員 |
鈴木 誠 |
企画室・監査室・法務室管掌 |
*上席執行役員 |
高橋 維一郎 |
しまむら商品部・販売企画部・広告宣伝部・市場調査部統括 |
上席執行役員 |
昆野 一夫 |
物流部・貿易部・商品管理部統括 |
*執行役員 |
中平 貴士 |
アベイル事業担当 |
*執行役員 |
辻口 芳輝 |
企画室長 |
*執行役員 |
上田 肇 |
バースデイ事業担当 |
執行役員 |
関 信太郎 |
海外事業担当、思夢樂股份有限公司董事長 |
執行役員 |
中村 武 |
しまむら店舗部・店装部・店舗管理部統括 |
執行役員 |
齋藤 剛樹 |
システム部・EC事業部統括 |
執行役員 |
星野 起明 |
開発部・店舗建設部統括 |
執行役員 |
太田 誠利 |
総務部・人事部・教育部・経理部・ 陸上競技部統括 |
執行役員 |
藤岡 潔 |
ディバロ事業部担当 |
執行役員 |
磯山 正雄 |
シャンブル事業担当 |
(注)*印の各執行役員は、取締役を兼務しています。
②社外役員の状況
a.社外取締役及び社外監査役の員数
当社は提出日(2024年5月20日)現在、社外取締役3名、社外監査役2名を選任しています。
なお、社外取締役 松井 珠江 氏、鈴木 豊 氏、室久保 貞一 氏並びに社外監査役 堀之北 重久 氏、
高月 禎一 氏を独立役員として東京証券取引所に届出をしています。
b.社外取締役及び社外監査役との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係
社外取締役及び社外監査役と当社との間に利害関係はありません。社外取締役による当社株式の保有状況に
ついては「役員の状況 ①役員一覧」の「所有株式数」欄に記載のとおりです。
c.社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能及び役割
・社外取締役 松井 珠江 氏は、小売業の人事政策、福利厚生ならびに社会・環境サステナビリティ分野で長
きにわたり活躍された豊富な知識と幅広い見識を有しており、社外の独立した視点からその経験に基づく助
言・提言をいただいています。
また、指名・報酬委員、経営計画策定委員として当社の役員候補者案や役員報酬案等の決定、長期・中期経
営計画および年度経営計画の策定に対し、客観的・中立的立場で関与いただいています。
・社外取締役 鈴木 豊 氏は、企業経営者として培われた豊富な知識と幅広い見識を有しており、社外の独
立した視点からその経験に基づく助言・提言をいただいています。
また、指名・報酬委員、経営計画策定委員として当社の役員候補者案や役員報酬案等の決定、長期・中期経
営計画および年度経営計画の策定に対し、客観的・中立的立場で関与いただいています。
・社外取締役 室久保 貞一 氏は、金融機関での長きにわたる経験に基づく財務・会計に関する深い知識に
加え、埼玉経済同友会 専務理事等を歴任され、企業経営に関して深い知見を有しており、社外の独立した
視点での助言・提言をいただいています。
また、指名・報酬委員、経営計画策定委員として当社の役員候補者案や役員報酬案等の決定、長期・中期経
営計画および年度経営計画の策定に対し、客観的・中立的立場で関与いただいています。
・社外監査役 堀之北 重久 氏は、公認会計士として企業財務に精通しており、長年の経験と見識に基づく助言・提言をいただいています。
・社外監査役 高月 禎一 氏は、他企業での経理・会計等に関する業務経験や取締役監査等委員としての経験と高い見識を有しており、取締役会の意思決定の妥当性、適正性を確保するための助言をいただけると判断し、選任しております。
d.社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針の内容
当社は、次のいずれの事項にも該当しない者について、独立性が認められる者と判断します。
ア.現在または過去10年間において、当社またはその子会社の業務執行者となったことがある者(会社法施行
規則第2条第3項第6号に定める業務執行者。以下本基準において同じ)。
イ.当社を主要な取引先とする者またはその業務執行者。(注)
ウ.当社の主要な取引先またはその業務執行者。(注)
エ.当社から役員報酬以外に、その者の直近事業年度において1,000万円以上の金銭その他の財産を得ている
コンサルタント、会計専門家または法律専門家(金銭その他の財産を得ている者が法人、団体である場合
は、当該団体の売上高または総収入の2%を超える金額を当社から得ている団体に所属する者)。
オ.過去3年間において上記イからエに該当していた者。
カ.当社の議決権の10%以上を実質的に保有する者またはその業務執行者。
キ.上記アからカまでに掲げる者の配偶者及び二親等以内の親族。
(注)「主要な取引先」とは、直近事業年度の取引額が、当社または当該取引先の年間売上高の2%以上を占める者。
e.社外監査役の選任状況に関する当社の考え方
当社は、経営の意思決定機能と、業務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対し、監査役4名中の2名
を社外監査役とすることで経営への監視機能を強化しています。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部
からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、社外監査役2名の監査により、外部からの経営
監視機能が十分に機能する体制が図られています。
③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統
制部門との関係
社外取締役は、その独立性に基づき、他の取締役とは異なる知見・経験・発想を活かし、取締役会における意思決定・利益相反・その他の監督機能を発揮しています。また、取締役会において監査役監査・内部監査・内部通報等について報告を受けています。
社外監査役は、取締役会に出席するほか、常勤監査役や監査室長から内部監査の報告を受け、会計監査人から監査結果の説明及び報告を受けるなど、十分な情報を共有したうえで監査役監査を実施しています。
①監査役監査の状況
a.監査役監査の組織、人材、手続
・当社の監査役は、監査役会が定めた監査の方針、業務分担に従い、取締役会その他重要な会議への出席並び
に取締役会からの各種報告等を通じ、取締役の職務執行を十分に監視できる体制となっています。
また、会計監査人及び監査室と、監査の所見や交換等を行っています。
・常勤監査役 佐藤 政明 氏は当社の経理部を統括する執行役員を長年務めており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しています。
社外監査役 堀之北 重久 氏は公認会計士として企業財務に精通しており、財務及び会計に関する相当程度
の知見を有しています。
b.監査役及び監査役会の活動状況
ア.監査役会の開催頻度
当社は監査役会を月1回以上の頻度で開催しています。当事業年度は18回開催しました。
イ.監査役会の出席状況
当事業年度の出席状況は下記のとおりです。
氏名 |
役職名 |
出席状況 |
|
開催回数 |
出席回数 |
||
吉岡 秀行 |
常勤監査役 |
18回 |
18回 |
島村 裕之 |
監査役 |
18回 |
18回 |
堀之北 重久 |
監査役 |
18回 |
17回 |
大参 哲也 |
監査役 |
18回 |
18回 |
(注)吉岡 秀行 氏、大参 哲也 氏は、2024年5月17日開催の定時株主総会をもって退任しています。
ウ.監査役会の具体的な検討内容
・常勤監査役の選定及び解職
・「監査役監査規程」の策定及び見直し
・監査計画、監査の方法、監査業務の分担
・監査役の選任に関する事項
取締役が監査役の選任に関する議案を株主総会に提出することへの同意。
・会計監査人の選任
株主総会に提出する会計監査人の選任・不再任・解任に関する議案の決定。
・取締役会が会計監査人の報酬等を定めることへの同意
・監査役の報酬等に関する協議
株主総会で承認された総額の範囲内で、妥当な基準を持って協議し、決定。
・取締役の職務執行の妥当性
・事業報告及び附属明細書の適法性
・監査室からの内部統制報告
内部監査部門である監査室から報告される内部統制の状況。
エ.常勤監査役の活動
常勤監査役の活動として、取締役会の他、社内の重要な会議に出席することなどにより、重要な意思決定の過程と業務の執行状況を把握しています。
また、主要な稟議書及び報告書を閲覧し、必要に応じて取締役、執行役員及び従業員に説明を求めています。
②内部監査の状況
a.内部監査の体制
当社は社長直轄の独立した監査室(専任者4名)を設置し、社内規程の遵守状況、業務活動全般、手続等の
妥当性について18ヶ月に1回以上の頻度で、全ての店舗・商品センター・本社各部署(部長・主幹級)の実
地監査を行い、評価しています。
b.結果報告
監査結果は、責任者である監査室長より、社長と常勤監査役へ毎週報告しており、デュアルレポート体制を構築しています。また、監査室長から取締役会へ年2回、半期の結果報告を、また、監査役会へ年1回、年度の結果報告を行っています。
③会計監査の状況
a.監査法人の名称
有限責任 あずさ監査法人
b.継続監査期間
37年間
上記は、当社が新規上場した際に提出した有価証券届出書における監査対象期間より前の期間については調
査が困難であったため、有価証券届出書における監査対象期間以降の期間について記載したものです。
実際の継続監査期間は、この期間を超える可能性があります。
c.業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 業務執行社員:栗栖 孝彰 氏、宮一 行男 氏
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士9名、その他20名です。
e.監査法人の選定方針と理由
当社の監査役会は、公益社団法人日本監査役協会が公表している「会計監査人の評価及び選定基準策定に関
する監査役等の実務指針」及び監査役会が定める「会計監査人評価基準」「会計監査人選定基準」に基づき、
当社が属する業界での監査実績、品質管理体制、会社法上の欠格事由に該当していないこと、独立性等、監
査法人の概要、監査の実施体制が当社の規模や事業内容を踏まえた合理的な内容であること、監査報酬額が
合理的な内容であることを確認したうえで、会計監査人を総合的に評価し、選定しています。
有限責任 あずさ監査法人は、これらの観点より会計監査人として適格であると判断し、監査法人に選定しています。
会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、監査役会の決議により会
計監査人の解任または不再任を株主総会の会議の目的とすることとします。
また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目のいずれかに該当すると認められる場合、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。
f.監査役及び監査役会による監査法人の評価
当社の監査役及び監査役会は、監査役会が定める「会計監査人評価基準」に基づき、監査法人の品質管理、
監査の方法と結果の相当性、監査報酬の合理性、経営者・監査役・内部監査部門等とのコミュニケーション、
グループ監査、不正リスクへの対応等が適切に行われているかという観点で評価した結果、有限責任 あずさ
監査法人は会計監査人として適格であると判断しています。
④監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
監査証明業務に基づく 報酬(百万円) |
非監査業務に基づく 報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく 報酬(百万円) |
非監査業務に基づく 報酬(百万円) |
|
提出会社 |
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、監査公認会計士等が策定した監査計画に基づいて
両者で協議し、監査役会の同意を得た上で、所定の手続を経て決定しています。
e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が
適切であると判断し、会計監査人の報酬等の額に同意しました。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
a.役員報酬の基本方針
業績および中長期的な企業価値との連動を重視した報酬とし、株主と価値を共有するものとする。
役員の役割および職責に相応しい水準とする。
社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会の審議を経ることで、公正性・透明性・客観性を確保する。
b.取締役の報酬限度額等
取締役の報酬等の限度額は、2015年5月14日開催の第62期定時株主総会において年額400百万円以内と決議
しており、提出日現在において、この支給枠に基づく報酬等の支給対象となる取締役は9名です。
当社の取締役の報酬等の額は、株主総会で承認された総額の範囲内で、妥当な基準を代表取締役が起案し、
指名・報酬委員会の審議を経て、取締役会で決定しています。当事業年度の報酬等の額は、2023年5月12日
開催の取締役会にて決議しました。なお、取締役の報酬の総額には、使用人兼務役員の使用人分給与は含ま
れていません。
取締役の報酬等につきましては、各取締役の役位や執行役員との兼務状況に応じて支給する固定報酬のみと
しており、その算出方法は、社員の昇給率等を勘案した所定の報酬テーブルに基づき計算しています。
c.監査役の報酬限度額等
監査役の報酬等の限度額は、2008年5月16日開催の第55期定時株主総会において年額94百万円以内と決議し
ており、提出日現在において、この支給枠に基づく報酬等の支給対象となる監査役は4名です。
当社の監査役の報酬等の額は、株主総会で承認された総額の範囲内で、監査役の協議により決定しています。
当事業年度の報酬等の額は、2023年5月12日開催の監査役会にて協議しました。
d.非金銭報酬の内容
非金銭報酬として、執行役員に対して譲渡制限付株式報酬を支給しています。
これは、執行役員に対して役位に応じた当社株式を割り当てることで、執行役員の報酬と株式価値との連動
制を明確にし、株主の皆様と一層の価値共有を進めることによって、持続的な成長と中長期的な企業価値の
向上を図ることを目的とした報酬制度です。
なお、本制度の対象は執行役員であり、取締役は対象としていません。但し、当社の取締役は執行役員兼務
を基本としており、社外取締役と取締役相談役を除く全ての取締役が執行役員を兼務しています。
・決定方針
執行役員に対して、事業年度の1年間、執行役員として役務を提供することを条件に、役位に応じた株式数
を報酬として割り当てます。株式報酬の額は、代表取締役が起案し、指名・報酬委員会の審議を経て、取締
役会で決定しています。当事業年度の株式報酬の額は、2023年3月13日開催の取締役会にて決議しました。
・譲渡制限付株式割当契約の締結
本制度による株式の発行または処分に当たっては、当社と執行役員の間で譲渡制限付株式割当契約を締結し
ており、その内容には、譲渡制限の解除は執行役員の退任時であること、勤務継続条件の未達成等で譲渡制
限が解除されなかった株式は当社が無償取得すること等が含まれています。
e.任意の指名・報酬委員会の活動状況
役員の指名・報酬に関する手続きの公正性・透明性・客観性の強化のため、年2回以上開催しています。
・委員
委員は社外取締役が過半数を占めており、取締役会の決議によって選定しています。
委員長:代表取締役 鈴木 誠
構成員:取締役相談役 藤原 秀次郎、社外取締役 松井 珠江、社外取締役 鈴木 豊
社外取締役 室久保 貞一
・開催状況
2023年度は、4回開催し、委員全員が全ての委員会に出席しています。
開催日:2023年2月27日、8月28日、10月30日、12月11日
・役員報酬に関する主な審議事項
2022年度 執行役員の評価及び賞与支給額、2023年度 取締役・執行役員の報酬支給額
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数(2023年度)
役員区分 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) |
対象となる役員の員数(人) |
|||
基本報酬 |
賞与 |
非金銭報酬 |
退職慰労金 |
|||
取締役 (社外取締役を除く) |
|
|
|
|
|
|
使用人兼務取締役の 使用人分 |
153 |
68 |
20 |
13 |
50 |
6 |
取締役の報酬の総額 (社外取締役を除く) |
252 |
167 |
20 |
13 |
50 |
7 |
役員区分 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) |
対象となる役員の員数(人) |
|||
基本報酬 |
賞与 |
非金銭報酬 |
退職慰労金 |
|||
監査役 (社外監査役を除く) |
|
|
|
|
|
|
役員区分 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) |
対象となる役員の員数(人) |
|||
基本報酬 |
賞与 |
非金銭報酬 |
退職慰労金 |
|||
社外役員 |
|
|
|
|
|
|
(注)非金銭報酬の内訳は譲渡制限付株式報酬です。
③役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。
①投資株式の区分の基準及び考え方
(純投資目的である投資株式)
専ら株式の価値変動や株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を「純投資目的である
投資株式」と考えています。
(純投資目的以外の目的である投資株式)
政策投資や業務戦略等を目的とする投資株式を「純投資目的以外の目的である投資株式」と考えており、当社
の取引先企業等との安定的・長期的な取引関係の維持・強化や当社の中長期的な企業価値向上を目的としてい
ます。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の
内容
当社は、持続的な成長に向けて、企業提携、重要な取引先との取引関係の構築・維持その他事業上の必要性
がある場合は、取締役会の判断において株式を保有しています。保有する政策保有株式については、個別に
その保有目的の合理性及び経済的な合理性を取締役会において毎年確認しており、その内容は、保有目的、
取引状況、直近の業績、今後の取引の見通しの確認、保有目的がなくなった場合の売却検討です。
当事業年度は、2023年5月29日開催の取締役会にて審議しました。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
非上場株式 |
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 |
非上場株式 |
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
非上場株式 |
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(千株) |
株式数(千株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
③保有目的が純投資目的である投資株式
区分 |
当事業年度 |
前事業年度 |
||
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
非上場株式 |
|
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
|
区分 |
当事業年度 |
||
受取配当金の 合計額(百万円) |
売却損益の 合計額(百万円) |
評価損益の 合計額(百万円) |
|
非上場株式 |
|
|
(注) |
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
(注)非上場株式については、市場価格のない株式等であることから、「評価損益の合計額」は記載していません。
④当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
該当事項はありません。