【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

子会社4社すべてを連結しております。

連結子会社の名称

三輝特殊技研(香港)有限公司

深圳市参輝精密五金有限公司

SANKI EASTERN (THAILAND) COMPANY LIMITED

STX PRECISION (JB) SDN. BHD.

 

2 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、連結決算日との差異が3ヵ月を超えない子会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。なお、決算日の翌日から連結決算日までに生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

3 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

a.製品、仕掛品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

b.原材料、貯蔵品

主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社は、主として定率法、在外連結子会社は、主として定額法を採用しております。ただし、当社は、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物   7~50年

 機械装置及び運搬具 2~13年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

  借地権 50年 

 ③ リース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

  在外連結子会社については、主に国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則として全てのリースを連結貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上されたリース資産の減価償却方法は定額法によっております。

 

(3) 重要な繰延資産の処理方法

株式交付費

  3年間で均等償却しております。

 

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、主に金属部品鋳造及び加工事業を行っており、顧客との契約から生じる収益に関する当該事業における主な履行義務は金属部品の製造及び販売又は金属部品の加工であります。当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、顧客が検収した時点又は顧客に製品を引き渡した時点であり、当該時点で収益を認識しております。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

 

繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度計上額

繰延税金資産 21,017千円

(2) 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

当社は、貸借対照表上の資産及び負債の金額と課税所得計算上の資産及び負債の金額との差異である一時差異及び税務上の繰越欠損金等について、繰延税金資産及び負債を認識しております。繰延税金資産及び負債は、期末日時点において制定されている、又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて、資産が実現する期又は負債が決済される期に適用されると予想される税率を用いて算定しております。将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の一時差異等加減算前課税所得の見積額及び将来加算一時差異の解消見込額と相殺され、税金負担額を軽減できると認められる範囲内で認識しております。

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得等に基づいて繰延税金資産の回収可能性を判断する際には、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」に示された要件に基づき分類し、当該分類に応じて、回収が見込まれる繰延税金資産の計上額を決定しております。

② 主要な仮定

将来の課税所得の見積りは、当社の経営者により承認された事業計画に基づき算定しており、当社経営者の主観的な判断及び見積りを伴います。

③ 翌年度の財務諸表に与える影響

将来の課税所得の見積りに対する何らかの調整や将来の税法の改正は、繰延税金資産の額に重要な影響を与える可能性があります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

 

1. 有形固定資産及び無形固定資産の評価

 (1) 当連結会計年度計上額

    有形固定資産   2,119,735千円

    無形固定資産     239,298千円

    減損損失               −

  (2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報
          当社は、主として製造拠点又は事業会社を1つの資産グループとし、減損の兆候の有無を判定しており
        ます。
          減損の兆候は、資産グループの営業活動から生じる損益の継続的なマイナスの有無、使用範囲又は方法
        の変更の有無、及び経営環境の著しい悪化又は悪化する見込みの有無等を検討することにより、減損の兆
        候の有無を判定しております。
          当社は、いずれの資産グループにおいても、営業活動から生じる損益の継続的なマイナスや、使用範囲
        又は方法の変更の有無、及び経営環境の著しい悪化又は悪化する見込みといった状況に該当しないため、
        当連結会計年度において減損の兆候はないと判定しております。
          これらの減損の兆候の判定は、将来の経営環境の変化等の不確実性を伴うものであり、翌連結会計年度
        において、減損の兆候があると判定され、減損損失を認識する可能性があります。

 

2. 繰延税金資産の回収可能性

   (1) 当連結会計年度計上額

     繰延税金資産  16,823千円

     繰延税金負債  157,058千円

   (2) 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

 ① 算出方法

  当社は、貸借対照表上の資産及び負債の金額と課税所得計算上の資産及び負債の金額との差異である一 時差異及び税務上の繰越欠損金等について、繰延税金資産及び負債を認識しております。繰延税金資産及び負債は、期末日時点において制定されている、又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて、資産が実現する期又は負債が決済される期に適用されると予想される税率を用いて算定しております。将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の一時差異等加減算前課税所得の見積額及び将来加算一時差異の解消見込額と相殺され、税金負担額を軽減できると認められる範囲内で認識しております。

  収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得等に基づいて繰延税金資産の回収可能性を判断する際には、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」に示された要件に基づき分類し、当該分類に応じて、回収が見込まれる繰延税金資産の計上額を決定しております。

 

  ② 主要な仮定

  将来の課税所得の見積りは、当社の経営者により承認された事業計画に基づき算定しており、

当社経営者の主観的な判断及び見積りを伴います。

  ③ 翌年度の財務諸表に与える影響

  将来の課税所得の見積りに対する何らかの調整や将来の税法の改正は、繰延税金資産の額に重要

な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制に適用される場合の子会社株式等(子会社株式または関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 該当会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用における連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

 該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 当座貸越契約

   当社及び連結子会社2社(SANKI EASTERN (THAILAND) COMPANY LIMITED、STX PRECISION (JB) SDN. BHD.)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

594,120

千円

912,190

千円

借入実行残高

489,050

735,090

差引額

105,070

千円

177,100

千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

建物

404,237

千円

399,439

千円

借地権

217,018

215,180

621,255

千円

614,619

千円

 

 

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

短期借入金

128,815

千円

107,940

千円

1年内返済予定の長期借入金

1,658

130,474

千円

107,940

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売上原価

34,194

千円

32,823

千円

 

 

 

 

 

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

役員報酬

61,000

千円

79,452

千円

給料及び手当

304,178

342,960

 〃

賞与引当金繰入額

8,044

6,351

 〃

退職給付費用

4,589

2,734

支払報酬

89,504

42,826

 

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

千円

2,079

千円

 

 

 

 

 

 

 

※5 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

千円

391

千円

 

 

 

 

 

 

 

※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

4,689

千円

10,246

千円

 

 

 

 

 

 

 

※7 臨時休業関連損失

新型コロナウイルス感染症拡大による現地政府からの休業命令により、連結子会社の工場を臨時休業したことに伴う、休業期間に係る固定費(人件費・地代家賃・減価償却費等)を計上しております。

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

△6,465

千円

10,572

千円

組替調整額

△6,465

10,572

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

147,233

21,497

147,233

21,497

税効果調整前合計

140,767

32,069

税効果額

1,979

△3,237

その他の包括利益合計

142,746

28,832

 

 

※2 その他の包括利益に係る税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

税効果調整前

△6,465

千円

10,572

千円

税効果額

1,979

△3,237

税効果調整後

△4,486

7,335

為替換算調整勘定

 

 

 

 

税効果調整前

147,233

21,497

税効果額

税効果調整後

147,233

21,497

その他の包括利益合計

 

 

 

 

税効果調整前

140,767

32,069

税効果額

1,979

△3,237

税効果調整後

142,746

28,832

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

838,400

838,400

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

11,200

11,200

 

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

2016年ストック・オプションとしての新株予約権

2022年ストック・オプションとしての新株予約権

200

合計

200

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の

総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

12,408

15

2022年3月31日

2022年6月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の

総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

20,680

25

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

838,400

150,000

988,400

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

11,200

11,200

 

 

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

2016年ストック・オプションとしての新株予約権

2022年ストック・オプションとしての新株予約権

200

合計

200

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の

総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

20,680

25

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の

総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

24,430

25

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

900,024

千円

996,158

千円

現金及び現金同等物

900,024

千円

996,158

千円

 

 

(リース取引関係)

  (借主側)

 1.ファイナンス・リース取引

  所有権移転外ファイナンス・リース取引

 ① リース資産の内容

  有形固定資産

   主として、ダイカストマシン及びマシニングセンタであります。

 ② リース資産の減価償却の方法

   連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償

  却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 2.オペレーティング・リース取引

   オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

  該当事項はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資等を行うために必要な資金を銀行等からの借入により調達しております。資金運用については、原則として預金等を中心として元本が保証されるか、もしくはそれに準ずる安定的な運用成果の得られるものを対象としております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券である株式等は、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である買掛金は、原則1ヵ月以内の支払期日であります。借入は、主に設備投資及び借換に必要な資金の調達を目的としたものであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク管理

当社グループは、営業債権については、管理本部経理課が取引先ごとの期日管理及び残高管理を毎月行うとともに、回収遅延の恐れのある時は、各拠点と連絡を取り、速やかに適切な措置を講じております。

② 市場リスク管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況を把握しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク管理

当社グループは、社内の各部署からの情報に基づき、経営企画課が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」については、現金であること及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 受取手形

5,486

5,486

(2) 売掛金

891,594

891,594

(3) 電子記録債権

49,896

49,896

(4) 投資有価証券

      その他有価証券

114,980

114,980

資産計

1,061,958

1,061,958

(1) 買掛金

456,971

456,971

(2) 未払金

208,202

208,202

(3) 短期借入金

973,926

973,926

(4) 長期借入金(1年内返済予定の

  長期借入金を含む)

1,753,997

1,781,415

27,418

負債計

3,393,097

3,420,516

27,418

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 受取手形

(2) 売掛金

845,815

845,815

(3) 電子記録債権

32,862

32,862

(4) 投資有価証券

      その他有価証券

125,516

125,516

資産計

1,004,193

1,004,193

(1) 買掛金

484,135

484,135

(2) 未払金

338,481

338,481

(3) 短期借入金

1,076,550

1,076,550

(4) 長期借入金(1年内返済予定の

  長期借入金を含む)

1,798,301

1,823,916

25,615

負債計

3,697,468

3,723,084

25,615

 

(注1) 金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資  産

(1) 受取手形(2) 売掛金、並びに(3) 電子記録債権

これらはすべて短期で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(4) 投資有価証券

これらの時価については、取引所の価格によっております。また、その他有価証券に関する事項については、注記事項(有価証券関係)をご参照下さい。

 

負  債

(1) 買掛金、(2) 未払金、並びに(3) 短期借入金

これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(4) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

これらの時価を算定しているもののうち、固定金利によるものは、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。変動金利によるものは、短期間で市場金利及び信用リスクを反映しており、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(注2)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

現金及び預金

900,024

受取手形

5,486

売掛金

891,594

電子記録債権

49,896

合計

1,847,001

 

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

現金及び預金

996,158

売掛金

845,815

電子記録債権

32,862

合計

1,874,836

 

 

(注3)借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

973,926

長期借入金

516,221

182,993

178,015

157,164

134,878

584,723

合計

1,490,148

182,993

178,015

157,164

134,878

584,723

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

1,076,550

長期借入金

377,308

256,391

235,540

213,254

164,191

551,616

合計

1,453,858

256,391

235,540

213,254

164,191

551,616

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

48,629

48,629

国債・地方債等

66,351

66,351

社債

その他

資産計

114,980

114,980

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

51,661

51,661

国債・地方債等

73,855

73,855

社債

その他

資産計

125,516

125,516

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形

5,486

5,486

売掛金

891,594

891,594

電子記録債権

49,896

49,896

資産計

946,977

946,977

買掛金

456,971

456,971

未払金

208,202

208,202

短期借入金

973,926

973,926

長期借入金

1,781,415

1,781,415

負債計

3,420,516

3,420,516

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形

売掛金

845,815

845,815

電子記録債権

32,862

32,862

資産計

878,677

878,677

買掛金

484,135

484,135

未払金

338,481

338,481

短期借入金

1,076,550

1,076,550

長期借入金

1,823,916

1,823,916

負債計

3,723,084

3,723,084

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式、国債、地方債及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

受取手形、売掛金、電子記録債権

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

買掛金、未払金、短期借入金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと、返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

2,355

1,370

985

 債券

 

 

 

  国債・地方債等

  社債

  その他

 その他

小計

2,355

1,370

985

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

46,274

49,398

△3,124

  債券

 

 

 

  国債・地方債等

66,351

74,311

△7,959

  社債

  その他

  その他

小計

112,625

123,710

△11,084

合計

114,980

125,080

△10,099

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

51,661

50,768

892

 債券

 

 

 

  国債・地方債等

  社債

  その他

 その他

小計

51,661

50,768

892

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

  債券

 

 

 

  国債・地方債等

73,855

74,274

△419

  社債

  その他

  その他

小計

73,855

74,274

△419

合計

125,516

125,043

472

 

 

2. 連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要

当社グループの退職給付制度は、社内規程に基づき、退職時までの勤続年数や給与等に基づき算定された退職金を社内資金から支払うことになっております。また、当社及び一部の連結子会社が有する退職給付制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

なお、当社は、2018年1月1日に退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度へ移行いたしました。

 

2.確定給付制度
(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

38,419

千円

49,163

千円

退職給付費用

9,950

7,029

退職給付の支払額

△2,197

△2,491

為替換算差額

2,990

3,191

退職給付に係る負債の期末残高

49,163

56,892

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び

 退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

49,163

千円

56,892

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

49,163

56,892

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

49,163

56,892

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

49,163

56,892

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度 9,950千円  当連結会計年度 7,029千円

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度 3,909千円、当連結会計年度 4,034千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

2016年ストック・オプション

2022年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  3名

当社従業員  21名

当社取締役  2名

当社従業員  7名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  56,000株

普通株式  41,000株

付与日

2016年4月1日

2022年7月29日

権利確定条件

当社または当社子会社の取締役、監査役及び従業員の地位にあること。

当社または当社子会社の取締役、監査役及び従業員の地位にあること。

当社株式が金融商品取引所(TOKYO PRO Marketその他のプロ向け市場を除く。)に上場すること。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めは

ありません。

対象勤務期間の定めは

ありません。

権利行使期間

2018年4月2日から

2026年4月1日まで

2023年7月29日から

2028年7月28日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2018年9月5日付で株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

 

2016年ストック・オプション

2022年ストック・オプション

権利確定前(株)

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

51,000

41,000

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

51,000

41,000

 

(注)2018年9月5日付で株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

 

② 単価情報

 

2016年ストック・オプション

2022年ストック・オプション

権利行使価格(円)

1,800

3,350

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

4.9

 

(注)2018年9月5日付で株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 (1)使用した評価技法 ブラック・ショールズ式

 

 (2)主な基礎数値及びその見積方法

 予想残存期間     (注)1

3.5年

 予想配当       (注)2

43円/株

 無リスク利子率    (注)3

0.00%

 ボラティリティ    (注)4

2.74%

 

(注)1. 十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積が困難であるため、付与日からの 1 年に権利行使期間の
      中間点を加えた期間としています。

    2. 将来業績予測をベースとした予想配当額を用いています。

   3. 予想残存期間に応じた国債利回りであります。

   4. 過年度の株価を用いて計算しています。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

73,950千円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

 

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

4,593

千円

 

3,839

千円

未払金

691

 

579

退職給付に係る負債

11,255

 

12,875

棚卸資産

12,229

 

11,020

税務上の繰越欠損金(注)

12,753

 

6,494

その他有価証券評価差額金

3,092

 

減損損失

14,074

 

11,515

貸倒引当金

9,001

 

9,189

その他

16,596

 

4,017

繰延税金資産小計

84,287

千円

 

59,533

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

 〃

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,190

 

△1,190

評価性引当額小計

△1,190

 

△1,190

繰延税金資産合計

83,096

千円

 

58,342

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

海外子会社の留保利益

△23,502

 〃

 

△23,691

圧縮記帳積立金

△1,212

 〃

 

△969

その他有価証券評価差額金

 〃

 

△144

連結子会社の時価評価差額

△37,878

 

△36,982

海外子会社の減価償却費

△93,570

 

△100,516

その他

△24,915

 

△36,271

繰延税金負債合計

△181,078

 

△198,577

繰延税金資産純額

△97,981

千円

 

△140,234

千円

 

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

12,753

12,753

評価性引当額

繰延税金資産

12,753

12,753

(※2)

 

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

   (※2)  税務上の繰越欠損金12,753千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産12,753千円を計上しております。当該繰延税金資産12,753千円は、連結子会社SANKI EASTERN (THAILAND) COMPANY LIMITEDにおける税務上の繰越欠損金の残高12,753千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

6,494

6,494

評価性引当額

繰延税金資産

6,494

6,494

(※2)

 

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

   (※2)  税務上の繰越欠損金6,494千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産6,494千円を計上しております。当該繰延税金資産6,494千円は、連結子会社SANKI EASTERN (THAILAND) COMPANY LIMITEDにおける税務上の繰越欠損金の残高6,494千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

  -

 30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

              3.1

住民税均等割

              0.3

海外子会社税率差異

            △5.5

留保金課税

              0.1

その他

              3.6

税効果会計適用後の法人税等の負担率

             32.2

 

               (注) 前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が

                法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しています。

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

合計

金属部品鋳造及び加工事業

日本

1,031,140

1,031,140

中国

1,201,397

1,201,397

タイ

681,345

681,345

マレーシア

1,770,605

1,770,605

顧客との契約から生じる収益

4,684,489

4,684,489

その他の収益

外部顧客への売上高

4,684,489

4,684,489

 

当社グループは、金属部品鋳造及び加工事業の単一セグメントであるため、報告セグメントごとの記載はしておりません。

(注)売上高は拠点の所在地を基礎として、国又は地域に分類しております。なお、中国には香港を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

合計

金属部品鋳造及び加工事業

日本

918,677

918,677

中国

916,394

916,394

タイ

1,378,701

1,378,701

マレーシア

2,029,060

2,029,060

顧客との契約から生じる収益

5,242,833

5,242,833

その他の収益

外部顧客への売上高

5,242,833

5,242,833

 

当社グループは、金属部品鋳造及び加工事業の単一セグメントであるため、報告セグメントごとの記載はしておりません。

(注)売上高は拠点の所在地を基礎として、国又は地域に分類しております。なお、中国には香港を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

当社グループは、金属部品鋳造及び加工事業において財又はサービスの提供を行っており、完成した財又はサービスを顧客に供給することを履行義務としております。原則として財又はサービスの納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断していることから、当時点において収益を認識しております。

これらの履行義務に値する対価は、履行義務を充足後おおむね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

当社グループにおいては、契約資産および契約負債の残高が存在しておりません。また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に記載した収益はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、残存履行義務に配分した取引価格はありません。