|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
商品 |
|
|
未収入金 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
買換資産圧縮積立金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
仕入割引 |
|
|
受取家賃 |
|
|
雑収入 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
手形売却損 |
|
|
売上割引 |
|
|
雑損失 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
災害義援金 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
区分 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
材料費 |
1,805 |
|
1,468 |
|
外注費 |
457 |
|
436 |
|
労務費 |
13 |
|
11 |
|
経費 |
15 |
|
14 |
|
工事売上原価 |
2,292 |
4.3 |
1,931 |
3.5 |
商品売上原価 |
51,546 |
95.7 |
53,921 |
96.5 |
売上原価合計 |
53,838 |
100.0 |
55,852 |
100.0 |
(注)原価計算の方法は、実際原価に基づく個別原価計算制度を採用しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
買換資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
買換資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
①子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
②その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得
した建物附属設備及び構築物については、定額法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 7~50年
構築物 7~35年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
(3)長期前払費用
定額法
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度に対応する金額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えるため、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
過去勤務費用は、発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を費用処理することとしております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
(5)役員退職慰労引当金
役員退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく事業年度末要支給見込額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
物品販売については、物品の引渡時点において顧客が物品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に物品を引き渡した時点で収益を認識しております。出荷時から当該物品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。なお、取引価格の算定にあたっては、顧客との契約において約束された対価から、売上割戻等を控除した金額で算定しております。
一定期間にわたり履行義務が充足される工事契約については、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができる場合には、一定の期間にわたり収益を認識する方法とし、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないものの発生する費用を回収することが見込まれる場合には、原価回収基準にて収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
1.棚卸資産の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円) |
|
前事業年度 |
当事業年度 |
商品 |
4,354 |
4,429 |
商品評価損 |
△114 |
△16 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
・算出方法
棚卸資産の貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しており、直近の販売価格と見積販売直接費に基づき算定した正味売却価額が取得原価を下回っている場合には、正味売却価額をもって貸借対照表価額とするとともに、取得原価と正味売却価額との差額を売上原価に計上しております。また、営業循環過程から外れた滞留在庫については、過去の販売実績等を分析した上で、評価損率を設定し、規則的に帳簿価額を切り下げるとともに、当該切り下げ額を売上原価に計上しております。
正味売却価額が帳簿価額よりも下落している場合には、帳簿価額を正味売却価額まで減額しております。正味売却価額は、直近の販売価格から見積販売直接費を控除して算定しております。
・主要な仮定
商品の評価に用いた主要な仮定は、正味売却価額及び評価損率であります。
・翌事業年度の財務諸表に与える影響
法令・規則の変更に伴う市場環境の変化、消費者ニーズの変化、他社競合品との競争激化などにより、見積りの仮定に変更が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
※1 会計期間末日満期手形等の会計処理
会計期間末日満期手形等の会計処理については、当事業年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。当事業年度末日満期手形等の金額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
受取手形 |
-百万円 |
180百万円 |
電子記録債権 |
- |
146 |
支払手形 |
- |
188 |
電子記録債務 |
- |
1,682 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
売掛金 |
13百万円 |
9百万円 |
未収入金 |
7 |
12 |
買掛金 |
1 |
- |
電子記録債務 |
2 |
- |
※3 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建物 |
449百万円 |
426百万円 |
土地 |
148 |
148 |
投資有価証券 関係会社株式 |
10 3,313 |
13 3,313 |
計 |
3,921 |
3,901 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
504百万円 |
580百万円 |
長期借入金 |
3,573 |
3,259 |
計 |
4,077 |
3,840 |
※4 当座貸越契約に係る借入金未実行残高等は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
当座貸越極度額の総額 |
2,900百万円 |
2,900百万円 |
借入実行残高 |
- |
- |
※1 関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
56百万円 |
79百万円 |
仕入高 営業取引以外の取引による取引高 |
18 61 |
9 221 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
給与手当 |
|
|
福利厚生費 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
荷造運搬費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
貸倒引当金繰入額及び貸倒損失 |
△ |
|
販売費に属する費用のおおよその割合 81% 82%
一般管理費に属する費用のおおよその割合 19% 18%
※3 店舗閉鎖損失の内容は次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
前事業年度において、当社は以下の資産について減損損失を計上しました。
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失(百万円) |
事業用資産 |
IZAMESHI Table |
建物 |
48 |
その他 |
3 |
当社は、減損会計の適用に当たって、営業エリアを基礎としてグルーピングし、処分予定資産については個々の資産ごとに、減損の兆候を判定しております。
前事業年度において、IZAMESHI Tableにつきまして、閉店の意思決定を行ったことから、処分が確定している資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額及び原状回復費相当額を店舗閉鎖損失として特別損失に計上いたしました。
なお、回収可能価額は使用価値によって測定しておりますが、将来のキャッシュ・フローがマイナスのため、回収可能価額をゼロとして評価しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
※4 期末棚卸資産は収益性の低下等による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建物及び構築物 |
-百万円 |
0百万円 |
土地 |
- |
1 |
その他 |
- |
0 |
※6 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建物及び構築物 |
0百万円 |
4百万円 |
土地 |
- |
5 |
その他 |
0 |
0 |
前事業年度(2023年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。
区分 |
前事業年度 (百万円) |
子会社株式 |
3,436 |
関連会社株式 |
- |
計 |
3,436 |
当事業年度(2024年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。
区分 |
当事業年度 (百万円) |
子会社株式 |
3,436 |
関連会社株式 |
- |
計 |
3,436 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
賞与引当金 |
115 |
百万円 |
|
110 |
百万円 |
貸倒引当金 |
6 |
|
|
7 |
|
未払事業税 |
25 |
|
|
22 |
|
退職給付引当金 |
135 |
|
|
145 |
|
役員退職慰労引当金 |
181 |
|
|
190 |
|
店舗閉鎖損失 |
15 |
|
|
- |
|
資産除去債務 |
25 |
|
|
25 |
|
その他 |
101 |
|
|
88 |
|
繰延税金資産小計 |
607 |
|
|
591 |
|
評価性引当額 |
△200 |
|
|
△222 |
|
繰延税金資産合計 |
407 |
|
|
369 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
△52 |
|
|
△52 |
|
土地時価評価差額 |
△10 |
|
|
△10 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△30 |
|
|
△51 |
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△22 |
|
|
△21 |
|
その他 |
△12 |
|
|
△9 |
|
繰延税金負債合計 |
△129 |
|
|
△145 |
|
繰延税金資産の純額 |
277 |
|
|
223 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
法定実効税率 |
30.6 |
% |
|
30.6 |
% |
(調整) |
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
3.7 |
|
|
2.5 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△1.1 |
|
|
△5.2 |
|
住民税均等割等 |
4.3 |
|
|
3.2 |
|
評価性引当額の増減 |
1.2 |
|
|
1.7 |
|
その他 |
0.1 |
|
|
△1.5 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
38.8 |
|
|
31.3 |
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。
(単位:百万円)
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
建物 |
2,207 |
28 |
8 |
125 |
2,101 |
3,101 |
構築物 |
120 |
1 |
- |
9 |
111 |
616 |
機械及び装置 |
42 |
22 |
0 |
8 |
56 |
120 |
車両運搬具 |
10 |
2 |
2 |
6 |
3 |
61 |
工具、器具及び備品 |
91 |
18 |
0 |
37 |
72 |
809 |
土地 |
2,607 |
- |
15 |
- |
2,592 |
- |
有形固定資産 計 |
5,080 |
72 |
26 |
188 |
4,937 |
4,710 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
105 |
138 |
- |
80 |
163 |
- |
その他 |
218 |
- |
108 |
- |
109 |
- |
無形固定資産 計 |
324 |
138 |
108 |
80 |
273 |
- |
(注)有形・無形固定資産の当期増加額の主なものは次のとおりであります。
ソフトウェア 基幹系システム改修 99百万円
(単位:百万円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
20 |
3 |
0 |
24 |
賞与引当金 |
378 |
361 |
378 |
361 |
役員賞与引当金 |
31 |
38 |
31 |
38 |
役員退職慰労引当金 |
593 |
36 |
8 |
621 |
(注)貸倒引当金は、流動資産「その他」、及び投資その他の資産「その他」に含めて表示しております。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。