|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具器具・備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具器具・備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
長期営業外未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
完成工事高 |
|
|
|
不動産事業等売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
完成工事原価 |
|
|
|
不動産事業等売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
完成工事総利益 |
|
|
|
不動産事業等総利益 |
|
|
|
売上総利益合計 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
事務用品費 |
|
|
|
通信交通費 |
|
|
|
動力用水光熱費 |
|
|
|
調査研究費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
損害賠償金 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
(完成工事原価報告書)
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 Ⅱ 労務費 (うち労務外注費) Ⅲ 外注費 Ⅳ 経費 (うち人件費) |
|
12,041 6,405 (6,405) 65,651 15,319 (4,577) |
12.1 6.4 (6.4) 66.0 15.5 (4.6) |
13,090 6,942 (6,942) 75,598 14,830 (4,897) |
11.9 6.3 (6.3) 68.4 13.4 (4.4) |
|
計 |
|
99,418 |
100.00 |
110,460 |
100.0 |
(注)原価計算の方法は、個別原価計算であります。
(不動産事業等売上原価報告書)
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 土地代 |
|
1 |
0.2 |
3 |
0.3 |
|
Ⅱ 経費 |
|
793 |
99.8 |
935 |
99.7 |
|
計 |
|
794 |
100.0 |
938 |
100.0 |
(注)原価計算の方法は、個別原価計算であります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(2) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(3) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1) 販売用不動産
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 未成工事支出金
個別法による原価法
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物、構築物 3~50年
機械及び装置、車両運搬具、工具器具・備品 2~15年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 完成工事補償引当金
完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当事業年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づき計上しております。
(3) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
(4) 工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。
(5) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
ロ 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、発生年度に全額を費用処理しております。
(6) 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
建設事業においては顧客との工事契約に基づいて建設物を引き渡す履行義務を負っております。財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、主として発生原価に基づくインプット法によっております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は原価回収基準にて収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
不動産事業においては主に顧客との不動産売買契約に基づいて物件を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を認識しております。
(1) 工事契約に係る収益認識
履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる工事契約について当事業年度の財務諸表に計上した金額は、113,940百万円であります。
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
売上高 |
99,195 |
113,940 |
上記金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(1)工事契約に係る収益認識」の内容と同一であります。
(2) 工事損失引当金
当事業年度の財務諸表に計上した金額は、1,010百万円であります。
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
工事損失引当金 |
3,961 |
1,010 |
上記金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)工事損失引当金」の内容と同一であります。
(3) 固定資産の減損
当事業年度の財務諸表に計上した金額は、4,114百万円であります。
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
減損損失 |
- |
4,114 |
上記金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(3)固定資産の減損」の内容と同一であります。
該当事項はありません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1) 概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下、「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つ論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものです。
・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2) 適用予定日
2025年3月期の期首より適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
5,191百万円 |
6,726百万円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
500百万円 |
500百万円 |
|
長期借入金 |
3,000 |
3,000 |
|
その他流動負債(従業員預り金) |
187 |
179 |
また、下記の資産を営業保証金等の担保に供しております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
30百万円 |
30百万円 |
※2 関係会社項目
関係会社に対する負債には、次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 電子記録債務 工事未払金 固定負債 その他 |
283百万円 1,732 989
1 |
102百万円 2,165 956
1 |
※1 完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
完成工事原価 |
△236百万円 |
△2,951百万円 |
※2 固定資産売却益の主な内訳は、次のとおりであります。
当事業年度における固定資産売却益は、土地及び建物の売却によるものであります。
※3 固定資産売却損の主な内訳は、次のとおりであります。
当事業年度における固定資産売却損は、土地及び建物の売却によるものであります。
※4 固定資産除却損の主な内訳は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物・構築物 |
-百万円 |
11百万円 |
|
機械、運搬具及び工具器具備品 |
- |
0 |
|
固定資産解体費用 |
61 |
87 |
前事業年度の子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式1,138百万円、関連会社株式2百万円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。
当事業年度の子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式1,138百万円、関連会社株式2百万円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
295百万円 |
|
295百万円 |
|
棚卸資産評価損 |
46 |
|
47 |
|
減損損失 |
2,392 |
|
3,647 |
|
退職給付引当金 |
853 |
|
819 |
|
工事損失引当金 |
1,208 |
|
308 |
|
投資有価証券評価損 |
577 |
|
577 |
|
その他 |
1,051 |
|
1,096 |
|
繰延税金資産小計 |
6,425 |
|
6,790 |
|
評価性引当額 |
△5,731 |
|
△5,541 |
|
繰延税金資産合計 |
693 |
|
1,249 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△9,486 |
|
△14,471 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△102 |
|
△968 |
|
繰延税金負債合計 |
△9,588 |
|
△15,440 |
|
繰延税金負債の純額 |
△8,895 |
|
△14,190 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
-% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.3 |
|
- |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△2.9 |
|
- |
|
留保金課税他 |
2.8 |
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
△2.0 |
|
- |
|
その他 |
△3.1 |
|
- |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
26.6 |
|
- |
(注)当事業年度につきましては、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
【株式】
|
|
|
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
中外炉工業株式会社 |
175,090 |
545 |
|
江崎グリコ株式会社 |
209,453 |
886 |
||
|
明治ホールディングス株式会社 |
497,425 |
1,684 |
||
|
アサヒグループホールディングス株式会社 |
1,111,500 |
6,204 |
||
|
株式会社エディオン |
228,732 |
354 |
||
|
株式会社ニチレイ |
1,077,500 |
4,464 |
||
|
株式会社TSIホールディングス |
90,000 |
72 |
||
|
TIS株式会社 |
439,956 |
1,447 |
||
|
住友化学株式会社 |
200,000 |
67 |
||
|
株式会社大阪ソーダ |
134,298 |
1,297 |
||
|
三井化学株式会社 |
95,481 |
413 |
||
|
コスモエネルギーホールディングス株式会社 |
100,000 |
767 |
||
|
住友大阪セメント株式会社 |
87,800 |
338 |
||
|
日本製鉄株式会社 |
63,043 |
231 |
||
|
株式会社神戸製鋼所 |
64,389 |
132 |
||
|
JFEホールディングス株式会社 |
146,281 |
371 |
||
|
東京製鐵株式会社 |
105,105 |
174 |
||
|
モリ工業株式会社 |
35,800 |
228 |
||
|
大平洋金属株式会社 |
30,000 |
40 |
||
|
三菱マテリアル株式会社 |
276,505 |
806 |
||
|
住友電気工業株式会社 |
605,000 |
1,420 |
||
|
株式会社FUJI |
461,200 |
1,230 |
||
|
新東工業株式会社 |
49,724 |
61 |
||
|
千代田化工建設株式会社 |
93,000 |
37 |
||
|
栗田工業株式会社 |
29,282 |
184 |
||
|
株式会社ジェイテクト |
70,785 |
101 |
||
|
富士通株式会社 |
475,000 |
1,182 |
||
|
パナソニックホールディングス株式会社 |
453,207 |
655 |
||
|
株式会社名村造船所 |
575,700 |
1,146 |
||
|
いすゞ自動車株式会社 |
330,000 |
678 |
|
|
|
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
株式会社ミクニ |
117,183 |
57 |
|
株式会社おきなわフィナンシャルグループ |
127,753 |
335 |
||
|
大日本印刷株式会社 |
220,726 |
1,031 |
||
|
象印マホービン株式会社 |
363,000 |
524 |
||
|
三菱鉛筆株式会社 |
20,000 |
51 |
||
|
三井物産株式会社 |
177,031 |
1,257 |
||
|
日本紙パルプ商事株式会社 |
20,055 |
103 |
||
|
住友商事株式会社 |
1,210,625 |
4,421 |
||
|
ユアサ商事株式会社 |
13,200 |
70 |
||
|
イオン株式会社 |
112,112 |
403 |
||
|
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ |
4,367,395 |
6,800 |
||
|
株式会社りそなホールディングス |
232,617 |
221 |
||
|
株式会社三井住友フィナンシャル グループ |
119,332 |
1,063 |
||
|
株式会社七十七銀行 |
55,130 |
228 |
||
|
株式会社みずほフィナンシャルグループ |
13,126 |
39 |
||
|
野村ホールディングス株式会社 |
259,005 |
253 |
||
|
株式会社池田泉州ホールディングス |
164,040 |
64 |
||
|
MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社 |
147,489 |
399 |
||
|
株式会社T&Dホールディングス |
200,400 |
520 |
||
|
三菱地所株式会社 |
500,000 |
1,392 |
||
|
住友不動産株式会社 |
130,049 |
753 |
||
|
京浜急行電鉄株式会社 |
75,000 |
104 |
||
|
京王電鉄株式会社 |
38,290 |
159 |
||
|
京成電鉄株式会社 |
27,408 |
168 |
||
|
西日本旅客鉄道株式会社 |
500,000 |
1,568 |
||
|
東海旅客鉄道株式会社 |
117,500 |
437 |
||
|
近鉄グループホールディングス株式会社 |
208,331 |
927 |
||
|
阪急阪神ホールディングス株式会社 |
306,994 |
1,350 |
||
|
南海電気鉄道株式会社 |
204,226 |
651 |
||
|
京阪ホールディングス株式会社 |
917,087 |
3,111 |
||
|
名古屋鉄道株式会社 |
53,351 |
115 |
|
|
|
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
山陽電気鉄道株式会社 |
21,025 |
44 |
|
九州旅客鉄道株式会社 |
29,000 |
102 |
||
|
日本電信電話株式会社 |
4,998,000 |
898 |
||
|
東京瓦斯株式会社 |
1,342,963 |
4,715 |
||
|
大阪瓦斯株式会社 |
22,050 |
74 |
||
|
松竹株式会社 |
70,000 |
683 |
||
|
関西国際空港土地保有株式会社 |
8,280 |
414 |
||
|
東京湾横断道路株式会社 |
2,720 |
136 |
||
|
首都圏新都市鉄道株式会社 |
4,000 |
200 |
||
|
中部国際空港株式会社 |
1,050 |
52 |
||
|
横浜高速鉄道株式会社 |
1,200 |
60 |
||
|
綜通株式会社 |
128,000 |
128 |
||
|
中之島高速鉄道株式会社 |
1,300 |
65 |
||
|
敷島製パン株式会社 |
700,000 |
736 |
||
|
その他53銘柄 |
760,003 |
313 |
||
|
計 |
27,419,302 |
64,442 |
||
【債券】
|
|
|
銘柄 |
券面総額 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
有価証券 |
満期保有目的の債券 |
トヨタモータークレジットコーポレーション 米ドル建債券 |
2百万米ドル |
295 |
|
投資有価証券 |
満期保有目的の債券 |
第349回利付国債 |
30百万円 |
30 |
|
計 |
|
326 |
||
【その他】
|
|
|
銘柄 |
投資口数(口) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
(投資法人投資証券) 三井不動産プライベートリート投資法人投資証券 |
500
|
714
|
|
(信託受益証券) ノムラ外貨MMF US マネーマーケット ファンド |
220,816,962
|
334
|
||
|
計 |
|
1,049 |
||
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末残高 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
16,468 |
351 |
2,680 (2,281) |
14,139 |
10,508 |
347 |
3,631 |
|
構築物 |
424 |
98 |
35 |
487 |
340 |
6 |
146 |
|
機械及び装置 |
403 |
62 |
162 |
302 |
244 |
4 |
57 |
|
車両運搬具 |
12 |
8 |
5 |
15 |
10 |
2 |
5 |
|
工具器具・備品 |
1,542 |
36 |
4 |
1,574 |
931 |
27 |
643 |
|
土地 |
20,829 |
25 |
1,947 (1,832) |
18,907 |
- |
- |
18,907 |
|
リース資産 |
95 |
16 |
24 |
87 |
51 |
22 |
36 |
|
有形固定資産計 |
39,777 |
599 |
4,862 (4,114) |
35,514 |
12,086 |
412 |
23,428 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウェア |
- |
- |
- |
636 |
352 |
119 |
283 |
|
その他 |
- |
- |
- |
1 |
- |
- |
1 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
637 |
352 |
119 |
285 |
|
長期前払費用 |
169 |
6 |
8 |
167 |
125 |
38 |
42 |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2.無形固定資産の金額が資産の総額1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
859 |
- |
- |
0 |
859 |
|
完成工事補償引当金 |
270 |
215 |
270 |
- |
215 |
|
賞与引当金 |
665 |
768 |
665 |
- |
768 |
|
工事損失引当金 |
3,961 |
759 |
1,327 |
2,383 |
1,010 |
|
役員退職慰労引当金 |
285 |
11 |
- |
1 |
296 |
(注)1.貸倒引当金の当期減少額(その他)は、債権の回収による取崩額であります。
2.工事損失引当金の当期減少額(その他)は、工事損益の改善による取崩額であります。
3.役員退職慰労引当金の当期減少額(その他)は、役員退職慰労金不支給による戻入れであります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
特記事項はありません。