【注記事項】
(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

1.(商事事業における不適切な売上高等の訂正)

当社は、第117期連結会計年度に、外部機関からの指摘を受け、第113期(2019年2月期)~第117期(2023年2月期)第2四半期までの商事事業の売上高計上の一部についての事実関係等を調査するため2022年12月9日から第三者委員会による調査を実施いたしました。当該調査の結果、商事事業の売上高に不適切な会計処理が存在していたことが明らかとなったため、上記過年度の商事事業の売上高等を訂正いたしました。また、当社は、上記の不祥事を受け、商事事業から撤退し、未回収となっている長期営業債権の回収と内部管理体制の改善を進めております。

これらの結果を受け、前連結会計年度の商事取引関連の長期営業債権は359,121千円、貸倒引当金(固定資産)は359,121千円、前連結会計年度の第1四半期連結累計期間の関連損益は、貸倒引当金戻入額(特別利益)8,000千円となり、当第1四半期連結累計期間の商事取引関連の長期営業債権は336,121千円、貸倒引当金(固定資産)は336,121千円、関連損益は、貸倒引当金戻入額(特別利益)23,000千円となっております。

 

2.(エンジニアリング事業における売上原価過大計上の訂正)

当社は、前連結会計年度に、外部からの情報提供により判明した、第111期(2017年2月期)~第118期(2024年2月期)までのエンジニアリング事業の売上原価計上の一部についての事実関係等を調査するため、2024年2月27日から調査委員会による調査を進めてまいりました。当該調査の結果、エンジニアリング事業において当社の元取締役が関与して不適切な取引(売上原価の水増し)が存在している事が明らかとなったため、上記過年度のエンジニアリング事業の売上原価等を訂正いたしました。

この訂正の結果、前連結会計年度の不適切な取引関連の長期未収入金は254,048千円、貸倒引当金(固定資産)254,048千円、前連結会計年度の第1四半期連結累計期間の関連損益は、貸倒引当金繰入額(特別損失)11,089千円となり、当第1四半期連結累計期間の不適切な取引関連の長期未収入金は254,048千円、貸倒引当金(固定資産)254,048千円となっております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※1 受取手形割引高

 

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当第1四半期連結会計期間
(2024年5月31日)

受取手形割引高

89,160

千円

72,228

千円

 

 

 

(四半期連結損益計算書関係)

※1 訂正関連費用引当金戻入額の内容は次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日

過年度決算の訂正に伴い、開示規制違反に係る課徴金の納付命令や㈱東京証券取引所から上場契約違約金の懲求が見込まれることから、前連結会計年度において損失見込額を計上しておりましたが、計上額のうち2023年6月27日に金融庁より課徴金納付命令決定書を受領し、納付金額が確定したことにより見込計上額との差額16,650千円を計上しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日

該当事項はありません。

 

 

※2 貸倒引当金戻入額の内容は次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日

当社グループの取引先1社に対する未回収債権の取立により、回収額である8,000千円を計上しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日

当社グループの取引先2社に対する未回収債権の取立により、回収額である23,000千円を計上しております。

 

※3 減損損失の内容は次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日

当社グループは、以下の資産について固定資産減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

神奈川県相模原市南区

本店

建物及び構築物

12,441

土地

40,130

合   計

52,572

 

前第1四半期連結累計期間において、当該固定資産の売却を決定したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は売買契約価額に基づき算定しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日

該当事項はありません。

 

※4 貸倒引当金繰入額の内容は次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日

エンジニアリング事業における不正行為に伴う会社資金の流出により計上した長期未収入金に対して貸倒引当金を計上し、繰入額を特別損失に計上しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日

該当事項はありません。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日 

 至 2023年5月31日

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月1日 

 至 2024年5月31日

減価償却費

7,404千円

7,780千円

 

 

(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自  2023年3月1日  至  2023年5月31日)

配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年3月1日  至  2024年5月31日)

配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第1四半期連結累計期間(自  2023年3月1日  至  2023年5月31日)

1  報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

四半期連結損益計算書計上額
(注)3

 

試験機事業

エンジニア
リング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 (1)外部顧客に
   対する売上高

719,294

122,546

841,840

472

842,313

842,313

 (2)セグメント間
   の内部売上高

719,294

122,546

841,840

472

842,313

842,313

セグメント利益

又は損失(△)

100,327

34,735

135,063

3,079

131,983

90,975

41,008

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商事事業及び不動産事業であります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△90,975千円は、当社の総務・経理部門等の管理部門に係る費用であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(単位:千円)

 

試験機事業

エンジニア

リング事業

その他

調整額

(注)

四半期連結損益計算書計上額

減損損失

52,572

52,572

 

(注) 調整額は各セグメントに配賦していない全社資産であります。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年3月1日  至  2024年5月31日)

1  報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

四半期連結損益計算書計上額
(注)3

 

試験機事業

エンジニア
リング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 (1)外部顧客に
   対する売上高

679,185

115,833

795,019

5,511

800,530

800,530

 (2)セグメント間
   の内部売上高

679,185

115,833

795,019

5,511

800,530

800,530

セグメント利益

又は損失(△)

109,645

6,620

116,266

5,511

121,777

107,301

14,476

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、持分法適用会社への管理業務料と当社相模原工場の一部敷地を貸与したことによる賃料収入であります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△107,301千円は、当社の総務・経理部門等の管理部門に係る費用であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

試験機事業

エンジニア
リング事業

試験機製品

521,191

521,191

試験機修理

178,954

178,954

その他の試験機

19,148

19,148

商事取引

472

472

締結部材

122,546

122,546

その他

顧客との契約から生じる収益

719,294

122,546

472

842,313

その他の収益

外部顧客への売上高

719,294

122,546

472

842,313

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商事事業及び不動産事業であります。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

試験機事業

エンジニア
リング事業

試験機製品

446,378

446,378

試験機修理

198,725

198,725

その他の試験機

34,081

34,081

商事取引

締結部材

115,833

115,833

その他

3,750

3,750

顧客との契約から生じる収益

679,185

115,833

3,750

798,769

その他の収益(注)2

1,761

1,761

外部顧客への売上高

679,185

115,833

5,511

800,530

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産事業及び管理業務料であります。

2.「その他の収益」は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)の適用範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年3月1日

至  2023年5月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年3月1日

至  2024年5月31日)

(1)1株当たり四半期純利益又は

1株当たり四半期純損失(△)

△3.33円

3.64円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益又は

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△23,755

25,945

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益又は

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△23,755

25,945

期中平均株式数(千株)

7,130

7,130

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

―円

3.59円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

93,371

(うち新株予約権(株))

(―)

(93,371)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、前第1四半期連結累計期間は、1株当たり四半期純損失であり、かつ、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。