【注記事項】

(追加情報)

株式交換による完全子会社化

1.企業結合の概要

株式交換契約及び経営統合契約締結

当社及び株式会社いなげや(以下「いなげや」)は、2024年4月18日付の両社の取締役会決議により、当社を株式交換完全親会社、いなげやを株式交換完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」)を実施することを決定し、2024年4月18日、両社間で株式交換契約(以下「本株式交換契約」)を締結するとともに、当社、株式会社マルエツ(以下「マルエツ」)、株式会社カスミ(以下「カスミ」)、マックスバリュ関東株式会社(以下「MV関東」、当社、マルエツ、カスミ、MV関東を総称して「当社グループ会社」)、いなげや、及びイオン株式会社(以下「イオン」)、は、当社によるいなげやの経営統合に関する経営統合契約(以下「本経営統合契約」)を締結しました。なお、本株式交換は、2024年5月24日開催の当社の定時株主総会及び2024年6月26日開催のいなげやの定時株主総会の決議による本株式交換契約の承認を得たので、2024年11月30日を効力発生日として行われる予定です。

 

① 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称:株式会社いなげや

事業の内容:スーパーマーケット並びにドラッグストアによる小売事業、食品卸し、施設管理、店舗支援業務、農業経営等の小売支援事業

 

② 本株式交換の目的

イオン、いなげや及び当社は、今後更なる競争激化が見込まれる首都圏において、スピード感をもってお客さまのニーズに応え続け、地域社会と共生し、ともに成長していくためには、資本関係の強化と経営統合を通じて関係をより一層深化させ、デジタル、商品、人財、決済インフラ等、イオングループの様々なアセットを最大限に活用するとともに、1兆円のSMグループとしてスケールメリットを活かした新たなビジネスモデルへの進化を進めることが最適であるとの考えに至りました。

いなげや及び当社グループ会社は、2023年6月19日に共同で設置した統合準備委員会の中で、基本合意書の締結時に想定されたシナジーの実現及び効果について協議・検討を進め、シナジーにより企業価値の向上に資するだけでなく、競争環境が激化する中において、当社といなげやが同じ企業体として今後も安定的な需要が見込まれる首都圏においてドミナントを強化することで、各種スケールメリットの享受に繋がるものとの判断に至りました。

 

 

③ 企業結合日

2024年11月30日(予定)

 

④ 企業結合の法的形式

株式交換

 

⑤ 結合後の企業の名称

変更はありません。

 

2.株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付する株式数

① 株式の種類別の交換比率

 

当社

(株式交換完全親会社)

いなげや

(株式交換完全子会社)

本株式交換に係る割当比率

1.46

 

 

② 株式交換比率の算定方法

当社及びいなげやは、本株式交換に用いられる株式交換比率の算定に当たって公正性を期すため、当社はみずほ証券株式会社を、いなげやは野村證券株式会社を第三者算定機関として選定し、それぞれ株式交換に用いられる株式交換比率の算定を依頼しました。当社及びいなげやはそれぞれ、第三者算定機関による算定結果及び法務アドバイザーの助言を参考に、かつ、両社それぞれが相手方に対して実施したデュー・ディリジェンスの結果等を踏まえて、両社の財務の状況、将来の見通し等の要因を総合的に勘案し、両社間で複数回に亘り慎重に交渉・協議を重ねた結果、最終的に上記株式交換比率が妥当であり、両社の株主の皆さまの利益に資するものとの判断に至り、株式交換契約を締結いたしました。

 

③ 株式交換により交付する株式数

当社の普通株式:67,794,529株(予定)

 

3.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等として会計処理を行う予定です。

 

 

(四半期連結貸借対照表関係)

偶発債務

関連会社の仕入債務に対し、債務保証を行っております。

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

㈱セイブ

21

百万円

25

百万円

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年3月1日

  至  2023年5月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年3月1日

  至  2024年5月31日)

減価償却費

3,366

百万円

3,657

百万円

のれんの償却額

203

百万円

203

百万円

 

 

(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自  2023年3月1日  至  2023年5月31日

1  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年
4月11日
取締役会

 普通株式

1,026

8.00

2023年2月28日

2023年5月2日

利益剰余金

 

 

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年3月1日  至  2024年5月31日

1  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年
4月9日
取締役会

 普通株式

1,026

8.00

2024年2月29日

2024年5月9日

利益剰余金

 

 

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。